ジュクサガス

該当の塾ブログ41〜50件(全5024件中)

瀬田北中学校、瀬田北小学校、瀬田東小学校専門の 大津市にある瀬田北ゼミナール室長の前川です。 瀬田北ゼミナールは、 大津市にある<瀬田北中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 こんにちは!瀬田北ゼミナールです。 いよいよ今年も夏期講習がスタートしました! 夏休みは、日頃の学習の遅れを取り戻し、ライバルに差をつける絶好のチャンス。特に受験を控える中3・高3生にとっては、この夏の過ごし方が合否を左右するといっても過言ではありません。 「勉強の習慣がついていない…」 「どこから手をつけたらいいか分からない…」 「部活が終わった今から、本格的に受験モードに切り替えたい」 そんな悩みを持つお子さまにこそ、ぜひ瀬田北ゼミナールの夏期講習を体験していただきたいと思っています。 ⸻ 瀬田北ゼミナールの夏期講習3つのポイント! ➀一人ひとりに合わせた完全個別カリキュラム 苦手な単元や理解のつまずきは人それぞれ。◯◯ゼミナールでは、一人ひとりの学力や目標に応じて指導内容をオーダーメイドで設計。効率よく学力アップを目指せます。 ②個別指導だからこその丁寧なフォロー 講師が目の前で指導するから、「わかったふり」で進んでしまう心配がありません。生徒の理解度を確認しながら、一人ひとりに合わせたペースで進められるのが個別指導の強みです。 ③目標設定から逆算した学習サポート 夏期講習の初めに、それぞれの生徒が「この夏で何を達成したいか」を明確に設定。その目標に向かって、必要な学習内容・スケジュールを一緒に立て、着実にサポートしていきます。目的がはっきりしているから、モチベーションも続きます。 ⸻ この夏、勉強に本気で向き合ってみませんか? 瀬田北ゼミナールは、目標に向かって頑張る生徒たちを全力でサポートします。 まずは体験授業から、お気軽にご相談ください。 お申込み・お問い合わせは、ホームページまたはお電話でお待ちしております!

ブログ全文を読む

こんにちは! 守山市にある1中学専門塾の守山ゼミナール 守山ゼミ 室長の片浦です。 先日の水曜日に 守山ゼミ恒例企画 『アイスクリーム作り』 を実施しました! お店でも売ってるアイス、 お家でも簡単に作ることが出来ます! そのヒントは『氷と塩』!   え?それだけ!?   そうなんです! 材料とこれだけあれば 簡単に作ることが出来ます! 今回は、参加してくれた子どもたちも 失敗することなく、みんな 美味しく食べることが出来ました! ★夏得!早割りキャンペーン開催中★ ①授業料7or8月分 無料!! ②入塾金 無料!! ③夏期講習(75分×4回分) 無料!! さらに友達と一緒or他塾からの転塾で…!? ④お互い授業料もう1ヶ月分 無料!! ⑤新中1生&転塾生の限定特典!!  年間教材費 無料!! 注!8/30(土)までに入塾された方の特典です!   申し込みはお早めに!

ブログ全文を読む

こんにちは! 守山市にある1中学専門塾の守山ゼミナール 守山ゼミ 室長の片浦です。 先日の水曜日に 守山ゼミ恒例企画 『アイスクリーム作り』 を実施しました! お店でも売ってるアイス、 お家でも簡単に作ることが出来ます! そのヒントは『氷と塩』!   え?それだけ!?   そうなんです! 材料とこれだけあれば 簡単に作ることが出来ます! 今回は、参加してくれた子どもたちも 失敗することなく、みんな 美味しく食べることが出来ました! ★夏得!早割りキャンペーン開催中★ ①授業料7or8月分 無料!! ②入塾金 無料!! ③夏期講習(75分×4回分) 無料!! さらに友達と一緒or他塾からの転塾で…!? ④お互い授業料もう1ヶ月分 無料!! ⑤新中1生&転塾生の限定特典!!  年間教材費 無料!! 注!8/30(土)までに入塾された方の特典です!   申し込みはお早めに!

ブログ全文を読む

いつも見ていただき、ありがとうございます。m(__)m 本日から夏期講習がスタートしました♪(*^-^*) 今年は午前中が非常に満席状態になっています。 午前中に気合を入れて勉強をして、午後からはゆっくり・・・ (学校の宿題をこなす?(笑))ということなのかもしれませんね。 当教室は、生徒により学習をするところが全く違う 完全オーダーメイドカリキュラムです。 個別での学習カリキュラムがありますので、学習時間も その生徒やご家族の都合に合わせて組んでいます。 そのため、混みあう時間がその日により異なります。 スケジュール調整している時は、もう難解なパズルを組んでいるような感じになりますが(笑) 各ご家庭の予定に合わせることが出来るのがメリットとなっています♪(*^-^*) 特に中学生は部活動のスケジュールがギリギリだったりしていますので>< 一度組んだ予定も、ご希望に合わせて都度修正も可能です。 ということで、午前中はかなり難しいのですが・・・ 午後でしたらまだ空いている時間帯はございます。 もしご興味があればご連絡ください♪(*^-^*) 今年も非常に暑い夏になりそうですが、秋に向けて学力の基礎、学習習慣の乱れの防止を図りましょう♪(*^^)v

ブログ全文を読む

個別指導塾ワイザー朝霞溝沼校のGBPに掲載する「夏休み限定!苦手克服・先取り学習集中講座」の最新情報として、以下の文章案をご提案します。近隣の学習塾の動向を踏まえ、個別指導の強みと夏休みならではのメリットを強調しています。   夏休み限定!苦手克服・先取り学習集中講座で一歩リード!   いよいよ夏休み本番!「夏休みは苦手克服の最大のチャンス!」、そして「2学期の予習で周りに差をつける絶好の機会!」です。個別指導塾ワイザー朝霞溝沼校では、この夏、お子さま一人ひとりに合わせた**「夏休み限定!苦手克服・先取り学習集中講座」**を開講します。   ワイザーの夏期講習が選ばれる理由   完全オーダーメイドカリキュラム: 一人ひとりの学力や目標、苦手分野に合わせて、経験豊富な講師が最適な学習プランを作成します。苦手な単元を徹底的に復習したい、2学期の学習内容を先取りしたい、英検や漢検対策を進めたいなど、どんなニーズにも対応可能です。 「わかる」まで徹底指導: 質問しやすい1対1または1対2の個別指導だから、わからない部分をそのままにしません。理解が深まるまで、じっくりと丁寧に指導します。 集中できる学習環境: 集中して学習に取り組める静かで快適な環境を提供。自習スペースも完備しているので、講習日以外も有効活用できます。   こんなお子さまにおすすめ!   「前の学年でつまづいた単元があるけど、どこから手をつければいいか分からない…」 「2学期から始まる新しい単元が不安…」 「夏休みの宿題を計画的に終わらせたい!」 「検定試験の合格に向けて集中的に勉強したい!」 小学1年生から高校3年生まで、全学年対応です。この夏、ワイザーで苦手を克服し、自信を持って2学期を迎えませんか?   夏期講習 特別無料体験受付中!   まずはワイザーの個別指導を体験してみてください。無料体験授業をご用意しております。お子さまの学習状況やお悩みについて、ぜひ一度ご相談ください。

個別指導塾ワイザー朝霞溝沼校

〒351-0023 埼玉県朝霞市溝沼1丁目2-23 岩本店舗2F
ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。       ■遺伝の基本 ・遺伝とは親から子へ受け継がれる形質のこと ・形質:体の特徴(例:身長、目の色) ・遺伝子:形質を決める情報の設計図 →「遺伝=DNAの情報」とイメージしよう!   ■顕性と潜性を見分ける ・顕性形質:表に出やすい(例:丸い種子) ・潜性形質:隠れやすい(例:しわのある種子) ・表に出る形質は 両親の遺伝子の組合せで決定! →字の意味で覚える!「潜」→もぐる→かくれる   ■遺伝の記号と組み合わせ ・A:顕性、a:潜性と記号で表す ・組み合わせ:AA・Aa(顕性)、aa(潜性) ・メンデルの法則を活用した問題は頻出! →A(丸)× a(しわ)→子の割合を考えよう   ■遺伝の苦手克服 ・遺伝の語句、記号に慣れる ・ 図を書いて遺伝の流れを視覚化 ・ 出題パターンを解いて感覚を掴む! →図+記号=得点アップの鍵!   まとめ ・遺伝のキホンは「形質」「遺伝子」「顕性・潜性」! ・記号と組み合わせは図で覚えると簡単! ・苦手でも繰り返しで確実に点が取れる!  

ブログ全文を読む

二日続けての投稿になりますが、今回も保護者面談でよくいただくご質問への回答シリーズの第3弾をお届けします。     ▼第1回 「定期テストで点数が高い生徒とそうでない生徒の違いは?」 ▼第2回 「スマホやゲーム中毒からどうすれば脱することができるか?」     今回のテーマは、小学生の保護者様から多くいただく 「中学校進学に関するご質問」 です。     内容としては、以下の3つの軸に分かれます: A. 公立中学校か?私立中学校か?   いわゆる「中学受験をするべきかどうか」というご相談です。 私立中学校といっても多種多様で、     共学・男子校・女子校 偏差値や学習カリキュラムのレベル 大学付属の有無 通学時間・交通手段     など、検討すべきポイントは多岐にわたります。     私立の多くは、公立よりも進度の速い・内容の濃いカリキュラムが魅力ですが、**「なぜ私立に進学するのか?」**という点について、保護者とお子様でよく話し合い、目線を合わせておくことが何より大切です。       保護者だけが盛り上がっていて、お子様は気が乗らない… お子様が行きたい気持ち満々なのに、保護者が「様子見」といった反応…       こういったズレがあると、受験勉強そのものがうまく進みません。 また、勉強に必要な時間も想像以上にかかります。     標準的な私立中なら2年程度 高偏差値校なら2年以上 比較的穏やかな学校であれば1年〜1年半ほど     私の教室でも、小6の7月からスタートし、毎日通って合格を果たした例もありますが、これはかなり特殊な例です。ほぼ毎日、教室に通って頂きました。   いずれにしても、小6夏休み終了時点までに、小学校内容を一通り終えておくことが必要です。   中学受験をお考えの場合は、ぜひ早めにご相談ください。   B. 公立中学校の選択で迷っている たとえば鶴川教室の地域では、ご自宅の場所によって「鶴川中」「薬師中」のどちらにも通えるケースがあります。     このような場合、 「どちらが良いか?」というご質問を受けるのですが、正直なところ一概にはお答えできません。     というのも、学校の雰囲気やテストの内容・学習状況は、年度によって変わるからです。     今はA中学の方が良くても、来年はB中学が…ということもあり得ます。     したがって、通学路の安全性や、学校設備の充実度など「変わらない要素」を基準にして、「新たな出会いを求めるのか or 小学校の友人関係を優先するか」などの要素で選ばれることをおすすめしています。 C. 中学校進学後、学習に遅れないためには?   このご質問が最も多かったのですが、基本的な回答としては、     算数・国語・英語の3科目に遅れが出ないようにすること できれば6年生の10月以降は、中学校の教科書を予習し始めること       をお伝えしています。   ただし「遅れがない」とは、どのレベルを指すのかが難しいところです。 たとえば:     小学校の英語は、中1〜中2前半までの文法を“広く浅く”学んでいるものの、あくまで「体験レベル」であり、内容を正確に理解できている生徒は少ないのが実情です。   単語は800語程度習得(意味が理解できて、スペルも書ける)とされていますが、実際に達成している生徒はごく少数です     さらに、国語や算数でも、学校では授業時間の関係で省略されたり、自学に任されている単元もあります。   たとえテストの点数が取れていても、     解き方が安定していない 精度が低い 応用力が乏しい     といったケースも多く、「本当に大丈夫かどうか」は丁寧なチェックが必要です。 最後に   中学校進学は、環境も学習も大きく変わるタイミングです。     その準備において、早期の気づきと対策が、結果的にお子様の安心・安定に繋がります。     些細なことでも構いませんので、いつでもご相談ください。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

二日続けての投稿になりますが、今回も保護者面談でよくいただくご質問への回答シリーズの第3弾をお届けします。     ▼第1回 「定期テストで点数が高い生徒とそうでない生徒の違いは?」 ▼第2回 「スマホやゲーム中毒からどうすれば脱することができるか?」     今回のテーマは、小学生の保護者様から多くいただく 「中学校進学に関するご質問」 です。     内容としては、以下の3つの軸に分かれます: A. 公立中学校か?私立中学校か?   いわゆる「中学受験をするべきかどうか」というご相談です。 私立中学校といっても多種多様で、     共学・男子校・女子校 偏差値や学習カリキュラムのレベル 大学付属の有無 通学時間・交通手段     など、検討すべきポイントは多岐にわたります。     私立の多くは、公立よりも進度の速い・内容の濃いカリキュラムが魅力ですが、**「なぜ私立に進学するのか?」**という点について、保護者とお子様でよく話し合い、目線を合わせておくことが何より大切です。       保護者だけが盛り上がっていて、お子様は気が乗らない… お子様が行きたい気持ち満々なのに、保護者が「様子見」といった反応…       こういったズレがあると、受験勉強そのものがうまく進みません。 また、勉強に必要な時間も想像以上にかかります。     標準的な私立中なら2年程度 高偏差値校なら2年以上 比較的穏やかな学校であれば1年〜1年半ほど     私の教室でも、小6の7月からスタートし、毎日通って合格を果たした例もありますが、これはかなり特殊な例です。ほぼ毎日、教室に通って頂きました。   いずれにしても、小6夏休み終了時点までに、小学校内容を一通り終えておくことが必要です。   中学受験をお考えの場合は、ぜひ早めにご相談ください。   B. 公立中学校の選択で迷っている たとえば鶴川教室の地域では、ご自宅の場所によって「鶴川中」「薬師中」のどちらにも通えるケースがあります。     このような場合、 「どちらが良いか?」というご質問を受けるのですが、正直なところ一概にはお答えできません。     というのも、学校の雰囲気やテストの内容・学習状況は、年度によって変わるからです。     今はA中学の方が良くても、来年はB中学が…ということもあり得ます。     したがって、通学路の安全性や、学校設備の充実度など「変わらない要素」を基準にして、「新たな出会いを求めるのか or 小学校の友人関係を優先するか」などの要素で選ばれることをおすすめしています。 C. 中学校進学後、学習に遅れないためには?   このご質問が最も多かったのですが、基本的な回答としては、     算数・国語・英語の3科目に遅れが出ないようにすること できれば6年生の10月以降は、中学校の教科書を予習し始めること       をお伝えしています。   ただし「遅れがない」とは、どのレベルを指すのかが難しいところです。 たとえば:     小学校の英語は、中1〜中2前半までの文法を“広く浅く”学んでいるものの、あくまで「体験レベル」であり、内容を正確に理解できている生徒は少ないのが実情です。   単語は800語程度習得(意味が理解できて、スペルも書ける)とされていますが、実際に達成している生徒はごく少数です     さらに、国語や算数でも、学校では授業時間の関係で省略されたり、自学に任されている単元もあります。   たとえテストの点数が取れていても、     解き方が安定していない 精度が低い 応用力が乏しい     といったケースも多く、「本当に大丈夫かどうか」は丁寧なチェックが必要です。 最後に   中学校進学は、環境も学習も大きく変わるタイミングです。     その準備において、早期の気づきと対策が、結果的にお子様の安心・安定に繋がります。     些細なことでも構いませんので、いつでもご相談ください。

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

二日続けての投稿になりますが、今回も保護者面談でよくいただくご質問への回答シリーズの第3弾をお届けします。     ▼第1回 「定期テストで点数が高い生徒とそうでない生徒の違いは?」 ▼第2回 「スマホやゲーム中毒からどうすれば脱することができるか?」     今回のテーマは、小学生の保護者様から多くいただく 「中学校進学に関するご質問」 です。     内容としては、以下の3つの軸に分かれます: A. 公立中学校か?私立中学校か?   いわゆる「中学受験をするべきかどうか」というご相談です。 私立中学校といっても多種多様で、     共学・男子校・女子校 偏差値や学習カリキュラムのレベル 大学付属の有無 通学時間・交通手段     など、検討すべきポイントは多岐にわたります。     私立の多くは、公立よりも進度の速い・内容の濃いカリキュラムが魅力ですが、**「なぜ私立に進学するのか?」**という点について、保護者とお子様でよく話し合い、目線を合わせておくことが何より大切です。       保護者だけが盛り上がっていて、お子様は気が乗らない… お子様が行きたい気持ち満々なのに、保護者が「様子見」といった反応…       こういったズレがあると、受験勉強そのものがうまく進みません。 また、勉強に必要な時間も想像以上にかかります。     標準的な私立中なら2年程度 高偏差値校なら2年以上 比較的穏やかな学校であれば1年〜1年半ほど     私の教室でも、小6の7月からスタートし、毎日通って合格を果たした例もありますが、これはかなり特殊な例です。ほぼ毎日、教室に通って頂きました。   いずれにしても、小6夏休み終了時点までに、小学校内容を一通り終えておくことが必要です。   中学受験をお考えの場合は、ぜひ早めにご相談ください。   B. 公立中学校の選択で迷っている たとえば鶴川教室の地域では、ご自宅の場所によって「鶴川中」「薬師中」のどちらにも通えるケースがあります。     このような場合、 「どちらが良いか?」というご質問を受けるのですが、正直なところ一概にはお答えできません。     というのも、学校の雰囲気やテストの内容・学習状況は、年度によって変わるからです。     今はA中学の方が良くても、来年はB中学が…ということもあり得ます。     したがって、通学路の安全性や、学校設備の充実度など「変わらない要素」を基準にして、「新たな出会いを求めるのか or 小学校の友人関係を優先するか」などの要素で選ばれることをおすすめしています。 C. 中学校進学後、学習に遅れないためには?   このご質問が最も多かったのですが、基本的な回答としては、     算数・国語・英語の3科目に遅れが出ないようにすること できれば6年生の10月以降は、中学校の教科書を予習し始めること       をお伝えしています。   ただし「遅れがない」とは、どのレベルを指すのかが難しいところです。 たとえば:     小学校の英語は、中1〜中2前半までの文法を“広く浅く”学んでいるものの、あくまで「体験レベル」であり、内容を正確に理解できている生徒は少ないのが実情です。   単語は800語程度習得(意味が理解できて、スペルも書ける)とされていますが、実際に達成している生徒はごく少数です     さらに、国語や算数でも、学校では授業時間の関係で省略されたり、自学に任されている単元もあります。   たとえテストの点数が取れていても、     解き方が安定していない 精度が低い 応用力が乏しい     といったケースも多く、「本当に大丈夫かどうか」は丁寧なチェックが必要です。 最後に   中学校進学は、環境も学習も大きく変わるタイミングです。     その準備において、早期の気づきと対策が、結果的にお子様の安心・安定に繋がります。     些細なことでも構いませんので、いつでもご相談ください。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

前回(https://www.selmo-machida.com/wpsys/blog/12822.html)に引き続き、今回も保護者面談でよくいただくご質問についてお答えいたします。   前回のテーマは、 「定期テストで点数が高い生徒とそうでない生徒の違いは何ですか?」 というものでしたが…   今回は、 「スマホやゲーム中毒からどうすれば脱することが出来るか?」 というご質問にお答えします。 ◆結論:一定期間・時間帯は“回収”が基本です 多くのご家庭でルールを定めているかと思いますが、実際にはそのルールを破ってしまうお子さんも少なくありません。   「必要なときだけ貸し出す」「夜21時以降は必ず保護者が回収する」など、物理的に制限をかけるのが現実的で効果的です。   特に夜の使用については、睡眠時間の確保が最優先です。   ◆現場で見えてくる“深刻な実態”     当教室に登校してきた際、「今日は眠そうだな」と感じる生徒さんに理由を聞いてみると、かなりの頻度で「昨晩スマホやタブレットを遅くまで使っていた」という答えが返ってきます。   スマホを「勉強に使っていた」という生徒もいますが、実際のところは動画・SNS・ゲームがほとんどです。本人たちもそのことは自覚しており、正直に話してくれます(笑) ◆実際に目にした“危うい光景”       ある朝、私が車で教室に向かう途中、ちょうど生徒さんが自宅から出てくるところを見かけました。その直後からずっとスマホを見たまま歩いており、前を走っていた車と接触しそうに…。   また、別の日には帰宅時もずっとスマホを操作しながら下を向いて歩いていました。   心配になり教室で声をかけると、 「大丈夫です。車のほうが避けてくれるので。」 と…堂々と(涙)。 もはや危険意識も薄れてしまっている状況で、スマホに支配されてしまっている印象を受けました。   ◆「回収すると激昂する」…でも、スマホは誰のもの?     保護者面談の中で、 「スマホを取り上げると激しく怒るんです」 というお声を聞くこともあります。   ですが、冷静に考えてみてください。 スマホは保護者の費用で購入したもの。 通信料も保護者が支払っている。     本来、保護者が使用を制限するのは当然のことです。   最近では、 「夜は回収することにしました」 というご家庭も増えてきました。最初こそ子どもは色々と文句を言いますが、数日経つと意外と落ち着くケースがほとんどです。この機会に、勉強や読書に時間を切り替えてみては如何でしょうか?   ◆最後に     スマホやゲームの依存は、単なる“遊びの問題”ではなく、生活リズムや健康、安全面、そして学習習慣に大きく影響を及ぼす問題です。   だからこそ、保護者として「ルールを決める」だけでなく、「実行し、管理する」ことが重要になります。   お子様の健やかな成長のため、勇気を持ってスマホの扱い方を見直してみてください。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索