ジュクサガス

該当の塾ブログ51〜60件(全5565件中)

こんにちは! 尼崎市 園田中、園田小、園和北小、 園田北小専門塾 園田ゼミナール塾長です!   今週1週間、半袖で過ごしてもいいくらいの気温で暖かかったですね というか、むしろ暑いくらい。。 夜は冷えますが。。。   前置きは置いといて、 園田ゼミナールでは、春期講習会がスタートしてから はやくも1週間が経過しました。 園田ゼミナール生も75分という授業時間に慣れ、 気づいたら授業が終わっていた。。 なんて言う生徒さんもちらほら。   特に新中3生は昼から夜まで塾にいてくれて、 学校の課題も合間合間に進めています。   本格的に受験生になるので、 このまま一緒に突っ走れるよう サポートしていきます!

ブログ全文を読む

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。   栗東西ゼミでは 今週24日(月)から春期講習スタート! 以前のブログでも発信したように 次学年の予習を進めております!   予習範囲なので難しく感じる生徒も多いですが、 一人一人に合わせた教材・カリキュラムで 授業展開しておりますので、 集中して取り組んでくれております   来週からは春期講習後半戦! 途中からの受講も可能ですので、 気になる方はお早めにご連絡を!     また4月からの通常授業では 学校進度に合わせて予習復習を進めていきますが、 中3生は受験対策講座 「必修単元マスター講座」も行います! こちらの講座では 中学1,2年内容の英・数・理を 基礎から復習していきます。   当たり前ですが、入試では中1,2の内容も出題されます。 よく「中3なったら勉強頑張る!」 という生徒さんもいらっしゃいますが、 復習まで手が回らない生徒さんが大多数です…   そのため、栗東西ゼミでは 4月から7月の間で一から丁寧に復習していきます! こちらの講座も今からでも受講可能です!   復習内容が心配な方、入試に向けて不安な方、 ぜひ当教室までお問い合わせください。

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡県春日市にある、春日東中専門塾 春日東ゼミナール塾長の山野です!   春日東ゼミでは今週の月曜日から春期講習が始まっており、 生徒たちは前期の内容の予習を進めています   春期講習では、学年の初めに備えて しっかりとした基盤をつくることが大切です。 連日授業が入っている生徒も多いですが、 疲れを感じながらも前向きに頑張る姿が とても頼もしく感じます 毎日の積み重ねが、後の大きな成果につながることを信じて、 私たちも全力でサポートしています!   この春期講習を通じて、生徒たちが着実に成長できるよう、 一緒に頑張っていきます!       ☆現在の入塾特典はこちら! (4/3(木)までに入塾手続きの方限定) ・入塾金 無料! ・授業料 1ヶ月無料! ・春期講習 4コマ無料! ・新学年教材費 無料!(新中1のみ)   ありがたいことに、たくさんのお問い合わせをいただいております。 ご検討の方は、お早めにご連絡ください!

ブログ全文を読む

暖かくなってきたと思ったら 急に寒くなりました 守山市にある1中学専門塾、守山南ゼミナール塾長の的場です!   守南ゼミでは今週24日(月)から春期講習スタート! 以前のブログでも発信したように 次学年の予習を進めております!   予習範囲なので難しく感じる生徒も多いですが、 一人一人に合わせた教材・カリキュラムで 授業展開しておりますので、 集中して取り組んでくれております   来週からは春期講習後半戦! 途中からの受講も可能ですので、 気になる方はお早めにご連絡を!   また4月からの通常授業では学校進度に合わせて予習復習を進めていきますが、 中3生は受験対策講座「必修単元マスター講座」も行います! こちらの講座では中学1.2年内容の英・数・理を基礎から復習していきます。   当然、入試では中1.2の内容も出題されます。 よく「中3なったら勉強頑張る!」 という生徒さんもいらっしゃいますが、 復習まで手が回らない生徒さんが大多数です…   そのため、守南ゼミでは 4月から7月の間で1から丁寧に復習していきます! こちらの講座も申込まもなく終了です!   復習内容が心配な方、入試に向けて不安な方、 ぜひ当教室までお問い合わせください。     新学期応援特典 特典1:入塾金 無料 特典2:通常授業料1か月分無料 特典3:春期講習(300分)75分授業×4回 無料(残り4日です!) 特典4:中1からの年間教材費無料(※来年度中学1年生に進学される生徒対象) 特典5:ご入塾後にお友達・ご兄弟が紹介による入塾で更にもう1か月通常授業料無料 この春からスタートダッシュをかけて欲しいからこその大盤振る舞いです!   ※小学生のご入塾をご検討の保護者様へ 連日のご入塾のお問合せが多く、ご入塾までお時間をいただく場合がございます。 順次ご案内はさせていただきますが「ご連絡順」にてご案内いたしております。 ご入塾はもちろん学習相談も無料で行っております。 お気軽にご連絡ください。

学習塾ドリーム・チーム守山南ゼミナール

〒524-0043 滋賀県守山市二町町224-1 アルカディア二町1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 大津市にある1中学専門塾、瀬田北ゼミナール塾長の平野です!   瀬田北ゼミでは今週24日(月)から春期講習スタート! 以前のブログでも発信したように次学年の予習を進めております!   予習範囲なので難しく感じる生徒も多いですが、 一人一人に合わせた教材・カリキュラムで授業展開しておりますので、 集中して取り組んでくれております   来週からは春期講習後半戦! 途中からの受講も可能ですので、気になる方はお早めにご連絡を!   また4月からの通常授業では学校進度に合わせて予習復習を進めていきますが、 中3生は受験対策講座「必修単元マスター講座」も行います! こちらの講座では中学1.2年内容の英・数・理を基礎から復習していきます。   当たり前ですが、入試では中1.2の内容も出題されます。 よく「中3なったら勉強頑張る!」 という生徒さんもいらっしゃいますが、 復習まで手が回らない生徒さんが大多数です…   そのため、瀬田北ゼミでは 4月から7月の間で1から丁寧に復習していきます! こちらの講座も今からでも受講可能です!   復習内容が心配な方、入試に向けて不安な方、 ぜひ当教室までお問い合わせください。       ★新学年スタートダッシュ開催中★ ①授業料1か月分無料!! ②入塾金無料!! ③年間教材費無料!!※新中1生のみ ④春期講習4コマ(75分×4回分)無料!! さらに友達と一緒に入塾で…!? ⑤授業料もう1ヶ月分無料!! ※4/3(木)までに入塾された方の特典です!お申し込みはお早めに!

ブログ全文を読む

こんにちは! 茨木市にある茨木東ゼミナールです。   大変の中2は電流と磁界の単元が理解できていません。 難しくはないと思いますが、短い説明で理解できるほど簡単な単元でもありません。 定着させるためにはある程度の入念な説明と練習が必要です。   気になる方はお問い合わせください。 当教室の春期講習では、電流と磁界の復習からやっています。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。 今回は、 学校に忘れ物をした場合の対処法を解説します。 みなさんは、お子さんから、 「宿題のプリントを学校に忘れてきた!」 「明日の体育に必要な体操服が見当たらない!」 といった言葉を聞いたことはありませんか? そんなとき、 「もう遅いから明日先生に言いなさい」と言うべきか、 「今から学校に取りに行きましょう」と言うべきか、 悩んだことはありませんか。 14ゼミでも、忘れ物をした子どもたちの対応にたくさん関わってきました。 今回は、「忘れ物をしたらすぐに取りに行かせるべきか」について、 塾講師としての私の思う「メリット」をお伝えします。 1.責任感が養われる まず、忘れ物をしたときに放課後取りに行くことは、子どもの責任感を育てる大切な機会だと感じます。 子どもは自分の行動に責任を持ち、その結果に向き合うことで成長すると考えています。 忘れ物を気づいたときにすぐに取りに行くという行動そのものが、子どもの責任感を育てるのだと思います。 2.問題解決能力を養う 忘れ物をしたとき、「どうしよう」と困るのは当然です。 でもそこで、 「明日言えば良いや」と一旦現実逃避をするのか、 「今のうちに何とかしなきゃ」とすぐに解決策を考えて実行するのか、 学びにおいては、とても大きな違いが生まれることになります。 勉強面でも同じようなシチュエーションが多々あります。 子どもたちは様々な問題に直面し、 それを自分で解決する経験を通して、 問題解決能力を身につけていきます。 忘れ物という小さな問題でも、「自分自身でどうしたらいいか」を考えて行動することは大きな学びになります。 3.意識の土台が出来上がる 忘れ物をした時にすぐに取りに行くという経験は、 「次は忘れないようにしよう!」という意識を生みます。 自分の持ち物を管理するという力は、一朝一夕には身につきません。 失敗と改善を繰り返しながら、少しずつ身についていくものです。 忘れ物をして、すぐに取りに行くという小さな「失敗と修正」の経験が、自己管理能力の基礎を作っていくのです。 4.注意事項 もちろん、子どもの年齢や状況、学校までの距離などによって、判断は変わってきます。私が保護者の方にお伝えしている配慮のポイントをいくつか紹介します。 ①年齢に応じた配慮 忘れ物をした生徒が低学年の場合は、安全面への配慮が特に大切です。 保護者の方が一緒に付き添い、入り口まで送り、そこから子どもが自分一人で先生に話す機会を作ることで、少しずつ自立心を育てることができます。 ②天気や時間帯を考慮 日没時間が早い冬の時期や、雨や雪などの悪天候の日は、 子どもの安全を第一に考えて判断することが大切です。 次のような場合はすぐに取りに行かないようお伝えしています。 日没後や薄暗くなってきた時間 大雨や雷雨、強風の日 積雪や路面凍結がある日 猛暑日で熱中症の危険がある場合 安全が確保できない状況では、「責任を取る」という教育的意図よりも、 子どもの安全を優先することが何よりも大切です。 また、天候が悪い日や遅い時間には、次のような代替案を提案しています。 翌朝早めに来校する 提出物の期限を延ばす 必要ならば室長が預かっておく オンラインで代替できる課題を出す 教育的な意味よりなによりも、安全が確保された上で成り立つものだからです。   ③子どもの特性への配慮 子どもの特性や状況に合わせて、柔軟に対応することが大切です。 すべての子どもに同じ対応をするのではなく、 その子にとって最も成長につながる方法を選ぶことが重要だと考えます。   5.最後に 忘れ物はなくなることが理想ですが、すぐにゼロになることは難しいものです。 大切なのは、少しずつ自分で管理する力を育てていくことだと思います。 子どもの成長は一人ひとり違います。 忘れ物が多い時期があっても、その子なりのペースで自己管理能力は育っていきます。 長い目で見守り、小さな成長を認めていくことが大切です。 忘れ物をして困った経験、それを自分で解決した経験が、子どもの責任感や問題解決能力、自己管理能力を育てます。 「忘れ物をしたらすぐに取りに行く」という行動は単なる罰ではなく、子どもの成長を促す大切な機会だと考えます。 もちろん、子どもの年齢や状況に合わせた配慮は必要ですが、 「自分のことは自分でする」という自立心を育てるための第一歩として、ぜひ考えてみてください。     いかがでしょうか! 14ゼミでは、 単に勉強の中身以外にも様々な情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です!   最近は勉強に関する内容が多かったので今日は少し違う話をしようと思います。 先日、教室に1本の電話がかかってきました。 「先生!大学受かったよ!」 と嬉しい連絡でした。 この電話に関して私は「合格」というより「連絡をくれたこと」自体がとても嬉しいことでした。 3年以上前に早良区の校舎で塾長をしていた時に1年だけ指導した生徒でした。 卒塾した後もたまーに顔を見せに来てくれていましたが、私が西ゼミに異動になってからは会う事も連絡が来ることもありませんでした。 そんな生徒からの久しぶりの連絡に教室で1人、感激しました。 この仕事のやりがいの中に「出会い」があると思っています。 今、西ゼミに通ってくれている生徒・保護者様との「出会い」 これから西ゼミに通ってくれるかもしれない生徒・保護者様との「出会い」 そして出会った生徒の成長を間近で見ることができる・・・。 夜遅くなることもあり、キツイ思いをたくさんする仕事ではありますが 自分のぶつけた熱量が感謝の言葉となってダイレクトに返ってくるこんな仕事はなかなかありません。 だからこそ、ここまで折れずに頑張って来れています。 今回電話をくれた教え子のおかげで、そんなことをあらためて実感することができました。 ☆☆☆☆キャンペーン☆☆☆☆☆☆☆☆ ・入塾金 無料! ・通常授業料 1か月分無料! ・春期入門講座 4コマ無料! ・新中1教材費 無料! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ※ご入塾をご検討の保護者様へ 連日のご入塾のお問合せが多く、ご入塾までお時間をいただく場合がございます。 順次ご案内はさせていただきますが「ご連絡順」にてご案内いたしております。 ご入塾はもちろん学習相談も無料で行っております。 お気軽にご連絡ください。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第十五中学校、東豊中小、東豊台小、熊野田小の専門塾 豊中15ゼミナールです!   今回は、小学生から塾に通うメリットについてお伝えしたいと思います。 学習塾というと「勉強に困ったら通う」という考え方の方も多いと思いますが、それはやはり「守り」の考えです。 よりメリットを多く活用するためには、「攻め」の考え方が重要であり、その例の代表が「小学生のうちから塾に通う」という選択です。     2020年度当初の3ヶ月にわたる休校の前後で学力調査の結果を分析したところ、 小4から小5の算数で「小さくない影響」が見られたようです。 これはつまり、小学校の指導が学力において一つの土台として機能しているということだと有識者は伝えております。   非常に重要な「学習習慣」 ここまでの内容をまとめるならば、 小学4年生から5年生にかけての時期は「学習習慣」という非常に重要な習慣を身につけるべき時期であると言えます。 図らずも昨年度の休校措置により、その学習習慣に対して学校が大きな役割を果たしていたことが判明したのではないでしょうか。   一般的に、 「勉強ができる子」と言われる子の殆どが「勉強習慣のついている子」です。 「頭が良い・悪い」という話より前に、「家庭で勉強をする」という事が当たり前になっているのかどうか。 この点が新たな知識を習得する上では決定的に影響を与えています。   では、ここで、 「中学生になってからでは遅いのか。」 という疑問も出てくるかと思います。   結論から申しますと、中学生になってからでも学習習慣をつけることは可能です。 ただ、小学生からの方が圧倒的に効率が良いということです。   中学になってから学習習慣をつけるには、それ相応の努力が必要となります。 理由①:部活 中学生になると「部活」が始まります。多くの部活が平日夕方まで練習をします。 また、土日も試合などで活動をしています。 この状況の中で、「毎日、きまった時間を勉強に費やす」ことが非常に大変な事は容易に想像がつきます。 まして、これまで習慣のなかった子が机に向かう事はとても苦痛となります。 理由②:提出物 豊中15中学校では「毎日の宿題」というものが出ません。 宿題の代わりに、定期テスト前に提出物の内容を提示され、試験実施日に提出するというものです。 実に多くの中学生で、「勉強は試験前にまとめてやる」という習慣が付きます。 家での勉強は「毎日やる」のではなく、「試験前にまとめてやる」ものになるのです。   一方、 小学生の場合は「学校の宿題」があります。小学生にとっては「毎日、家で勉強する」ことは当たり前なんです。 塾に通う子はそこに「塾の宿題」が加わります。ほとんどの小学生は、「学校の宿題」の延長で「塾の宿題」をこなしてくれます。 小学生の場合には、「すでにある学習習慣」を更に強化するのが塾の宿題なんです。   小学生と中学生では、「塾の宿題」に対する考え方が違います。 「学習習慣」をしっかり強化するためには、小学生の生活リズムがとても良いです。 本人が「学習習慣」なんて意識しないうちに、生活の一部に組み込むことすらできると思います。   お子さんには「学習習慣」がついていますでしょうか? この機会に、是非一度、お子さまの「学習習慣」を見直してみてはいかがでしょうか?

学習塾ドリーム・チーム豊中15ゼミナール

〒560-0003 大阪府豊中市東豊中町5-4-21 ブリックハイツ東豊中1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第3中専門の個別指導塾、豊中第3ゼミナールの松濱です!   今週の24日~から春期講習が始まりました! 来年度に向けての準備期間です。 一学期に良いスタートダッシュを切れるように スタッフ一同日々指導をしております。 中には、1学期の内容をほぼ終わりかけている 生徒もいます。 どの学年においても 「余裕をもった学習」 が大事です。 後から 「もっとやっとけばよかったな~」 と思っても後の祭り。 置いていかれてからでは遅いです。   苦手な分野こそ先取りの学習を! この春休み、しっかり備えていきましょう!

学習塾ドリーム・チーム豊中第3ゼミナール

〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚4-2-1 シャンボール豊中107号室
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索