ジュクサガス

該当の塾ブログ4741〜4750件(全5496件中)

こんにちは! 栗東西ゼミナールの石上です!   栗東西ゼミナールでは、4月から毎週水曜日に 『必修単元マスター講座』という、 中1・中2の総復習をして、基礎力を身につける 受験対策講座を実施しています。   全10回の講座ですが、 先日でいよいよ折り返し地点にきました! 慣れない受験勉強に疲れを見せる生徒もいます。 そんな生徒を「頑張れ!」と励まし、 時には受験の厳しさを伝え、発破をかけながらここまで進めてきました。   必修単元マスター講座を半分終えました。 頑張って授業を受けて宿題も出来ている生徒が多いです。 (出来ていなければ居残りです) 少しずつ受験生としての自覚を持てているのかなと思います。 しっかり基礎力を身につけていきましょう! ———————————————————– 栗東西ゼミナールは栗東市の 栗東西中学校 大宝小学校 大宝西小学校 大宝東小学校 治田西小学校 の生徒を対象にした専門塾です。 【お問い合わせ先】 TEL:077-598-0728 Mail:rn-info@dr-t-eam.jp 無料体験授業随時受付中! お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

こんにちは!山田東ゼミナールの岡田です。   もうすぐ夏休みが来ますね~みなさんはどこかに行かれたりするんでしょうか? 私はお盆は実家の方にでも帰ろうかな~と考えてます。 夏休みは唯一の長期休み!勉強だけでなく長期休みならではのことも楽しんでください。   ところで、私が驚いたことが1つありました。 夏休みの宿題に読書感想文がないことです。 夏休みと言えば、読書感想文みたいなところがございますが今は自由になっているそうです

ブログ全文を読む

こんにちは!             kotatsuです 豊中第4ゼミナールの松井です!   本日、久々の理科実験教室を実施しました!!! 今回のテーマは… 『ひんやり気持ちいい、ぷるぷるスライム』   町のホームセンターやコンビニなどで   簡単に手に入るものを使い、    ぷるんぷるんのスライムを   みんなで楽しく作りました!   ある程度の下準備をしておき、   難しい原理はそこそこに、    子どもたちと楽しく会話をしながら、   いっしょにスライムを作りました。   『せんたくのりに、魔法の水をいれて~』 『少しずつ、ゆっくり入れるの~?』 『いや、一気にいれちゃえ!』 『うわ~、早く混ぜんと固くなるぅ~!』 どんな入れ方でも、どんな混ぜ方でも、   うまくできると思っていたんだけど… 『げ~、固~い…』 『わたしはぷるんぷるんにできた~!』 少しずついれて混ぜた子たちは、   うまくできたのでした。     めでたし、めでたし… みんな、楽しんでくれたかな…? いちばん楽しんでたのは、オイラでした…    めでたし、めでたし…   『次回は、シャーベットだぞ~!』 『ひえ~~~!!!』 (冷たいだけに…ね)   頑張れ、小学生! 頑張れ、中学生!! 高校生!!! 頑張れ、受験生~っ!!!!!!!!   豊中第4ゼミナール メール:t4-info@dr-t-eam.jp 電話番号:06-6842-7854

ブログ全文を読む

こんにちは! 瀬田北ゼミナールです!   中間テスト結果が返却され始めていますが、点数はいかがでしたか?? 思うように点数が取れなかった方、目標点に届いた方、様々だと思います。 北ゼミではたくさん点数upしてくれた生徒がいますので、 次回ブログでまとめてご紹介させていただきます!   中間テストが終了したばかりですが、期末テストもすぐそこです!! 残り22日!! 今回良くなかった人は気持ちを切り替えて、 良かった人はそのまま現状維持できるように精一杯頑張りましょう!!   さて、定期テストももちろん大事なのですが… 中3生は受験というリミットもだんだんと迫ってきています

ブログ全文を読む

みなさん、こんにちは! 城南ゼミナールです。 城南中学校の1学期期末テスト いよいよ残り2週間を切りました。   城南ゼミナールは自習席が完備されている事もあり、今日も夜遅くまでワークを頑張っている生徒が大勢いました!   テストまで時間が限られていますが、最後まで教室一丸となって乗り越えましょう! 城南ゼミナールでは新規入塾生を募集しています。今なら入塾特典が各種あります。 無料体験授業も随時受け付けておりますので、お気軽にお問合せ下さい。     ——————————————– 城南ゼミナールは福岡市の 城南中学校 別府小学校 城南小学校 田島小学校 の生徒を対象にした専門塾です。 【お問い合わせ先】 TEL:092-836-7610 Mail:jn-info@dr-t-eam.jp 無料体験授業随時受付中! お気軽にお問い合わせ下さい。

ブログ全文を読む

皆さんこんにちは! 山田ゼミナールの松本です!   中学生のみなさん、中間テストお疲れ様でした。 結果が出そろって少し時間が経ちますが、テストのやり直しはもう終わっていますか?   え?テストのやり直しって必要なの?   そう思う子もいるかと思います。 また、やり直しの必要性が分かっていても 目の前の勉強に追われ中々できない という人もいるかもしれません。   しかし、このテスト直しは次の期末に向けて非常に重要です!   自分は何ができて、何ができなかったのか あるいはテストはどこから出題されていたのか、 その対策はきっちりと出来ていたのか   こういった振り返りが無ければ次のテストも同じ失敗をしてしまう可能性が高いです。 だからこそやり直しは非常に重要です。   まだやり直しができていない人はすぐに結果の分析を行いましょう! やり方が分からない人はぜひ一度山田ゼミナールにお問い合わせください! 無料で答案分析の方をさせていただきます!     山田ゼミナール 松本

ブログ全文を読む

こんにちは!豊中第3ゼミナールの松濱です! 先週金曜日、第3ゼミでは理科実験教室を実施しておりました!   今回の内容は「スライム」!ホウ砂と水のりを使い色を着けて混ぜるだけ、という一見簡単に見えるものですが これがなかなか難しいもので、ほんの少し分量が合わなかったり、湿度が高かったりといった要因でガチガチになってしまったり、あるいは柔らかくなりすぎてしまったり、 思い通りにならないスライムに子どもたちは悪戦苦闘しておりました。   それでも子供たちの対応力はすごいもので、硬くなりすぎてしまったスライムを敢えてさらに堅くすることでスーパーボールにしていたのを見ると、 失敗を楽しむということの大切さを改めて感じました。   一つ残念なことがあるとすれば、 皆さんと楽しみ過ぎた結果イベント中の写真を取り忘れてしまったこと…! 20名近く集まった本当に大盛況のイベントだっただけに、その様子をお伝え出来ないのが本当に残念です…。     ですが! 今年の理科実験教室はまだまだ終わりません! 6or7月にはシャーベットづくりを予定しております。もちろん作ったものは食べられます! どんどん暑くなる季節にぴったりの実験になっておりますので、今回参加された方も、そうでない方もどしどしご参加くださいませ!

学習塾ドリーム・チーム豊中第3ゼミナール

〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚4-2-1 シャンボール豊中107号室
ブログ全文を読む

皆さん、こんにちは! 小園ゼミナールの竹内です。   暖かくなったり肌寒くなったり、体調崩しやすくなる時期がやって来ました。 何か1枚羽織るもの持ち歩いておけば安心ですね。   さて、今回のブログは歴史探訪⑤です。 先日、仕事終わりの土曜日晩から弾丸で岐阜県に行ってきました。   まずはここです。 そう、岐阜城です(本当は犬山城に行きたかったのですが、流石に限界でした、、、)   今ある岐阜城は昭和31年に再建されたものなので当時のものではありませんが内部が資料館の様に なっており、当時の様子を示したものが数多く展示されていました。 織田信長が、義理の父斉藤道三の息子龍興から奪還し、天下統一の足掛かりとした城で 数々のおもてなし文化が信長発信であったとされています。 また、「岐阜」という地名も中国の漢詩から信長が改めたとされています(諸説あり)。 ただ、今回岐阜に行ったのはこの岐阜城がメインではありません。   個人的メインイベントは  、こちらでした。   何か分かりますか? 日本の伝統漁業の1つ「鵜飼」です。 ざっくり簡単に説明すると「鵜」という鳥を用いて行う漁業です。 今回見に行ったのは岐阜県の長良川で行われるもので、 特にこの長良川で行うものを御料鵜飼と呼びます。 この鵜を操る人を「鵜匠(うしょう)」と言うのですが 誰でもなれるわけではありません。 正式には「宮内庁式部職鵜匠」といい 宮内庁に属する国家公務員です。 ちなみに世襲制なので岐阜県長良川で鵜匠になることは 基本的に不可能です。   どこが歴史探訪やねんと言う声も聞こえてきそうですが、   この鵜飼、『日本書紀』に記述があるほど 歴史を持った漁法です。 (日本書紀には嘘が多いとされていたりしますが、この際一旦無視します。むしろ嘘であったとしてもその当時のものに記載があるだけで十分意味があるような気がします) 安土桃山時代前後では当時の武将は鷹狩りにいく事が日常としてありましたが、 この岐阜県では信長以後、鵜飼の人々を庇護の下、観光として活用していたそうです。   日本語の「鵜のみにする」という言葉は   この鵜が魚を丸のみにする様子が起源とされています。   この鵜飼の様子は長良川流域の近隣住民の方の協力あって成り立っていました。   決まった時刻になると全ての民家(ホテル除く)が電気を消し、かがり火以外の明かりがほとんどなくなります。   まさに地域に密着した伝統だなと感じました。   我々も地域密着の学習塾として精進しないといけませんね。 小園ゼミナールは、 共に頑張る最高の仲間の為に全力を尽くします お問い合わせは以下の連絡先まで。 HP:小園ゼミナール TEL:06-6423-7595 Mail:oz-info@dr-t-eam.jp

学習塾ドリーム・チーム小園ゼミナール

〒661-0979 兵庫県尼崎市上坂部3-11-1 フレアージュ塚口126号室
ブログ全文を読む

こんにちは! 渋ゼミの塾長です! 梅雨が近づく時期になり、徐々に暑さも増してきました。 体調を崩さないように気をつけましょう!   6月のスケジュールになります!   【6月8日】学校課題実施開校、テスト対策開校       14:00~22:00   【6月15日】テスト対策開校        14:00~22:00        ※時間は仮になります。   【6月20日】モーニングスクール開校        6:50~8:00        →早起きをして、頭をスッキリしてからテストに行きましょう!   上記以外にも「学校課題管理・チェック日」や「受験対策」のスケジュールもあります! 特に学校課題はちゃんと全部埋めているか、丸付け漏れがないかを塾長が確認します!   テスト対策勉強会は塾生以外の生徒も大募集! 「どんな対策するんだろう」 「期末テスト不安だな…」 「家じゃ学校課題終わらせられない!」 そんな人は渋谷ゼミナールまでご相談ください!

学習塾ドリーム・チーム渋谷ゼミナール

〒563-0021 大阪府池田市畑1-5-31 旭ヶ丘セントレイトロードビル2F
ブログ全文を読む

こんにちは! 渋ゼミの塾長です! 大雨の5月28日ですが 生徒たちはビショビショになりながら通学してくれています。 風邪ひかないか心配ですが…   例年、梅雨は6月頭くらいになるのですが 「梅雨になる基準ってなに?」 と生徒から聞かれました。   梅雨になった、とされるのは 「移り変わり期間の中日」 になります。 この移り変わり期間は5日間とされています。   つまり 6/1から6/5の間で移り変わるのであれば その真ん中である6/3が梅雨入りになるということです。   毎年のことですが 「いつの間にか梅雨が来て、気が付いたら終わっていた」 というのが塾長の感覚なので もう少し天気に関心を持とうかなと思います   気分が落ちやすい梅雨の6月ですが 中学生は期末テストがある大事な時期になります。 気分を上げて勉強したい! そんな人は渋谷ゼミナールまで

学習塾ドリーム・チーム渋谷ゼミナール

〒563-0021 大阪府池田市畑1-5-31 旭ヶ丘セントレイトロードビル2F
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索