ジュクサガス

該当の塾ブログ4461〜4470件(全5565件中)
2024.05.30

最強の辞書

中学1年生 英語を勉強しましょう。   英語学習に 辞書は必須ですね。 そこで こんな辞書がいいよ 電子辞書もなかなか良いよ などと いろいろオススメを紹介したところ…   S君は ジーニアス英和という 最強の辞書を揃えてくれました。 これは大学受験まで使えます。 大学受験まで使えるということは 一生使える辞書だということです。   さらにS君は ジーニアス和英という これまた最強の辞書も 揃えてくれました。 ジーニアス英和、和英とくれば もはや無敵でしょう!   S君の 英語学習にかける情熱を 感じられるというものです。

悠々舎中野本校

〒164-0001 東京都中野区中野5-3-24 ヴァドール3F
ブログ全文を読む

こんにちは! 看医塾です。 受験勉強は毎日コツコツと積み重ねて習慣化することが何より重要です! しかし、いつの間にかスマホを使って、気付けば時間がワープしていませんか? スマホは便利なツールですが、使い方を間違えると集中力を奪い、勉強の大きな妨げになります。。 今回は、スマホとの上手な付き合い方を通じて、受験勉強の集中力を高める方法を3つご紹介します! ①スマホの使用時間を管理する ・アプリの利用制限を設定する!  スマホには、アプリの使用時間を制限する機能があります。  iPhoneなら「スクリーンタイム」、Androidなら「デジタルウェルビーイング」機能を使って、SNSやゲームアプリの利用時間を設定しましょう!  全ては志望校合格のためです! ・勉強時間中は通知をオフにする!  勉強中にスマホの通知が来ると集中力が途切れてしまいます。  勉強時間中は「おやすみモード」や「通知オフ」機能を活用して、勉強に集中できる環境を作りましょう! ②スマホ依存を防ぐための習慣づくり ・勉強場所をスマホの届かない場所にする。  スマホをついつい触ってしまう習慣を防ぎましょう。勉強場所をスマホの届かない場所にするか、スマホを別の部屋に置いておくと良いでしょう。 ・スマホ使用のルールを決める  自分自身でスマホの使用ルールを決めましょう。例えば、勉強が終わった後のリフレッシュタイムだけスマホを使うようにするなど、メリハリをつけることが大切です。 ③スマホを活用した効率的な勉強法 ・タイマー機能で集中力を高める!  スマホ依存が減ってくれば、逆にスマホを効果的に使ってみましょう!  スマホのタイマー機能を使って、ポモドーロ・テクニックを実践してみましょう。25分間集中して勉強し、その後5分間の休憩を取ることで、集中力を維持しやすくなります! スマホを上手に管理することで、受験勉強の集中力を高めることができます。便利なツールを効果的に使いこなして、志望校合格を目指しましょう! 看医塾では、プロコーチの「戦略授業」の中で、スマホの利用時間を確認します! 日常の生活習慣の質を上げることで、勉強可能時間を最大化し、効率的に志望校合格まで到達することができます! スマホをついつい見てしまう。。 学習習慣がなかなか身につかないと困っている人は、一度看医塾までご連絡ください!   ☆無料カウンセリング実施中☆ ただいま無料カウンセリングを実施しています! 勉強が効率的にできない、受験制度がわからない、志望校が決められない、何をしたらいいかわからない、勉強の意欲がわかない… などなど大学受験に関するお悩みはなんでも相談してください! 「まずはとりあえず相談だけ」でもOKです! 無料カウンセリングをご希望の方は、下記のURLからご都合の良い日程をお選びください。  お待ちしております! https://app.spirinc.com/t/zetxbzKG5D5CyVpy2P834/as/N3HITmS_zMGTdsd6iq1rq/confirm

ブログ全文を読む

こんにちは! 旧帝塾です。 受験勉強は毎日コツコツと積み重ねて習慣化することが何より重要です! しかし、いつの間にかスマホを使って、気付けば時間がワープしていませんか? スマホは便利なツールですが、使い方を間違えると集中力を奪い、勉強の大きな妨げになります。。 今回は、スマホとの上手な付き合い方を通じて、受験勉強の集中力を高める方法を3つご紹介します! ①スマホの使用時間を管理する ・アプリの利用制限を設定する!  スマホには、アプリの使用時間を制限する機能があります。  iPhoneなら「スクリーンタイム」、Androidなら「デジタルウェルビーイング」機能を使って、SNSやゲームアプリの利用時間を設定しましょう!  全ては志望校合格のためです! ・勉強時間中は通知をオフにする!  勉強中にスマホの通知が来ると集中力が途切れてしまいます。  勉強時間中は「おやすみモード」や「通知オフ」機能を活用して、勉強に集中できる環境を作りましょう! ②スマホ依存を防ぐための習慣づくり ・勉強場所をスマホの届かない場所にする。  スマホをついつい触ってしまう習慣を防ぎましょう。勉強場所をスマホの届かない場所にするか、スマホを別の部屋に置いておくと良いでしょう。 ・スマホ使用のルールを決める  自分自身でスマホの使用ルールを決めましょう。例えば、勉強が終わった後のリフレッシュタイムだけスマホを使うようにするなど、メリハリをつけることが大切です。 ③スマホを活用した効率的な勉強法 ・タイマー機能で集中力を高める!  スマホ依存が減ってくれば、逆にスマホを効果的に使ってみましょう!  スマホのタイマー機能を使って、ポモドーロ・テクニックを実践してみましょう。25分間集中して勉強し、その後5分間の休憩を取ることで、集中力を維持しやすくなります! スマホを上手に管理することで、受験勉強の集中力を高めることができます。便利なツールを効果的に使いこなして、志望校合格を目指しましょう! 旧帝塾では、プロコーチの「戦略授業」の中で、スマホの利用時間を確認します! 日常の生活習慣の質を上げることで、勉強可能時間を最大化し、効率的に志望校合格まで到達することができます! スマホをついつい見てしまう。。 学習習慣がなかなか身につかないと困っている人は、一度旧帝塾までご連絡ください! ☆無料カウンセリング実施中☆ ただいま無料カウンセリングを実施しています! 勉強が効率的にできない、受験制度がわからない、志望校が決められない、何をしたらいいかわからない、勉強の意欲がわかない… などなど大学受験に関するお悩みはなんでも相談してください! 「まずはとりあえず相談だけ」でもOKです! 無料カウンセリングをご希望の方は、下記のURLからご都合の良い日程をお選びください。  お待ちしております! https://app.spirinc.com/t/zetxbzKG5D5CyVpy2P834/as/N3HITmS_zMGTdsd6iq1rq/confirm

ブログ全文を読む

こんにちは(^^♪ 管理型自習室MUGENです 6/3(月)~6/9(日)の開校状況です もう6月なんですね! 早い(;^_^A ・6/3(月)=13時~22時 ・6/4(火)=13時~22時 ・6/5(水)=13時~22時 ・6/6(木)=13時~22時 ・6/7(金)=13時~22時 ・6/8(土)=13時~22時 ・6/9(日)=★終日お休み★ よろしくお願い致します♪

管理型自習室MUGEN

〒589-0011 大阪府大阪狭山市半田1丁目649-1
ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     授業と授業の休憩時間。 ダラーっと崩れ落ちる生徒w それだけ授業中に集中していたということでしょうw   まだ中学生。 長時間集中し続けるのは難しい。 間で休憩をとるのは全然OK。 大事なのはメリハリつけて、 やるときはやる! 休憩するときは休憩する! です。   とはいえ、 金岡南中学校の1学期期末まで約2週間。 そろそろエンジン全開でいきたいタイミング。 今週末からテスト対策も実施!! さぁ、1学期の締めくくり。 がんばるぞー  

ブログ全文を読む

国立大学の学費値上げに断固反対します 現在提案されている学費値上げに強く反対します。以下にその理由を述べさせていただきます。 まず第一に、学費の値上げは多くの学生やその家族にとって大きな経済的負担を増大させます。特に経済的に困難な状況にある家庭の学生にとって、学費の値上げは学びの機会を奪いかねません。国立大学は、全ての学生に平等な教育の機会を提供するという使命を持っており、学費の値上げはその理念に反する行為です。 第二に、学費の値上げは社会全体に対しても悪影響を及ぼします。学費が高騰すれば、多くの優秀な学生が経済的理由で大学進学を断念せざるを得なくなり、結果として社会全体の知識基盤が弱まる恐れがあります。将来の日本を支える若者たちが教育を受ける機会を失うことは、国の発展にとって大きな損失です。 第三に、国立大学の学費を値上げすることで、私たちの学びの質や研究環境が向上する保証はありません。むしろ、学生の経済的な負担が増すことで、学業に専念できなくなり、アルバイトに追われる学生が増えることが予想されます。これは、学業の質の低下を招きかねません。 私たちは、国立大学がより良い教育環境を提供するためには、学費の値上げではなく、他の方法で財政を補強する手段を模索すべきであると考えます。例えば、政府からの補助金の増加や、企業との連携による資金調達など、学生の負担を増やさない方法での解決策を求めます。

ブログ全文を読む

英単語を覚えることは、英語学習において非常に重要なステップです。特に中学生の時期には、基本的な語彙力を身につけることが、今後の学習の基盤となります。ここでは、英単語を効果的に覚えるためのいくつかの方法を紹介します。これらの方法を実践することで、単語学習をより楽しく、そして効率的に進めることができるでしょう。 まず、最も基本的な方法として「単語カード」を活用することが挙げられます。自分で単語カードを作り、表に英単語、裏に意味を書くことで、いつでもどこでも学習することができます。短い隙間時間を活用してカードを見返すことで、無理なく単語を覚えることができます。 次に、単語を「文脈で覚える」ことも非常に効果的です。単語を単独で覚えるよりも、文の中で使われる様子を見ることで、その意味や使い方がより明確になります。教科書や参考書に掲載されている例文を利用して、実際にその単語を使った文章を作ってみるのも良いでしょう。 また、学習を「クイズ形式」で行うと、ゲーム感覚で楽しみながら覚えられます。スマートフォンのアプリやインターネットの学習サイトを活用することで、手軽にクイズを行うことができます。例えば、「Quizlet」や「Anki」といったアプリは、多くの学生に利用されています。 さらに、「視覚的な方法」も効果的です。単語と一緒に絵や写真を使うことで、視覚的な記憶と結びつけることができます。関連する画像を探して単語帳に貼るなど、視覚的な要素を取り入れることで、記憶に残りやすくなります。 「音声で覚える」ことも一つの方法です。発音を聞いてそれを真似ることで、音と意味がリンクしやすくなります。ネイティブスピーカーの発音を聞き、それを繰り返し発音する練習を行うことで、より自然な形で単語を覚えることができます。 「繰り返し復習する」ことも重要です。「エビングハウスの忘却曲線」によれば、人は一度覚えたことをすぐに忘れてしまう傾向があります。そのため、1日後、1週間後、1ヶ月後といった間隔で定期的に復習することが効果的です。 また、自分の「興味のあるテーマ」で学ぶことも有効です。例えば、好きな映画や音楽の歌詞を調べてみることで、興味を持ちながら単語を覚えることができます。自分の趣味に関連する内容で学ぶと、学習が楽しくなります。 「友達と一緒に学ぶ」ことも、モチベーションを保つためには良い方法です。友達と単語を出し合ったり、クイズを作り合ったりすることで、互いに教え合いながら楽しく学ぶことができます。 さらに、「書いて覚える」方法も効果的です。単語をノートに書き写すことで、手を動かしながら記憶に定着させることができます。書くことで視覚と運動の両方を使って覚えることができ、記憶の定着がより強固になります。 最後に、「自分のペースで学ぶ」ことを忘れないでください。無理をせず、1日に覚える単語の数を自分で決めて、無理なく続けられるようにすることが大切です。毎日少しずつでも続けることで、大きな成果を上げることができます。 以上の方法を組み合わせて、自分に合った覚え方を見つけてください。継続して学習することで、自然と語彙力が向上し、英語の理解力も深まることでしょう。英単語学習を楽しみながら、着実に進めていってください。  

ブログ全文を読む

こんにちは! 看医塾です。 大学受験に向けて、皆さんはどのように勉強を進めていますか? 複雑化する受験制度の全てを理解して、戦略を立てた計画を立てることは大変ですよね。。 今回は、受験の負担を少しでも減らすために塾をどのように活用すればいいのかをお話しします! 塾を活用して、効率的に志望校合格を目指しましょう☆ 受験に特化した塾選びでは下記3つのポイントを重視しましょう! ①逆算計画 志望校の入試日から逆算して、どの時期にどの科目をどれだけ勉強するか計画されていることが重要! 受験のプロである塾の先生と一緒に現実的なスケジュールを作成するのがおすすめです。 定期的に進捗をチェックし、必要に応じて計画が修正されるかもポイントです。 ② 個別指導 塾の個別指導を活用して、自分の学力や理解度に応じたカスタマイズされた学習プランを作ってもらいましょう! これにより、弱点を補強し、得意科目はさらに伸ばすことができます! ③実践的な対策 志望校の過去問を徹底的に分析し、出題傾向を把握しましょう! これに基づいた演習を行うことで、実践的な対応力を鍛えます! 現在は受験制度が複雑化し、受験情報の格差がそのまま志望校合格につながってきます! 闇雲に勉強時間を伸ばしても、受験の日程という期日があるので、無駄を省き、効率的に受験勉強に注力する必要があります! だからこそ、塾をうまく活用して、志望校合格まで最短距離で勉強に集中しましょう! 看医塾では、勉強法や個人にカスタマイズされた学習計画、その修正なども含めて、プロコーチが志望校合格までしっかりと対応します!   ☆無料カウンセリング実施中☆ ただいま無料カウンセリングを実施しています! 勉強が効率的にできない、受験制度がわからない、志望校が決められない、何をしたらいいかわからない、勉強の意欲がわかない… などなど大学受験に関するお悩みはなんでも相談してください! 「まずはとりあえず相談だけ」でもOKです! 無料カウンセリングをご希望の方は、下記のURLからご都合の良い日程をお選びください。  お待ちしております! https://app.spirinc.com/t/zetxbzKG5D5CyVpy2P834/as/N3HITmS_zMGTdsd6iq1rq/confirm

ブログ全文を読む

こんにちは! 旧帝塾です。 大学受験に向けて、皆さんはどのように勉強を進めていますか? 複雑化する受験制度の全てを理解して、戦略を立てた計画を立てることは大変ですよね。。 今回は、受験の負担を少しでも減らすために塾をどのように活用すればいいのかをお話しします! 塾を活用して、効率的に志望校合格を目指しましょう☆ 受験に特化した塾選びでは下記3つのポイントを重視しましょう! ①逆算計画 志望校の入試日から逆算して、どの時期にどの科目をどれだけ勉強するか計画されていることが重要! 受験のプロである塾の先生と一緒に現実的なスケジュールを作成するのがおすすめです。 定期的に進捗をチェックし、必要に応じて計画が修正されるかもポイントです。 ② 個別指導 塾の個別指導を活用して、自分の学力や理解度に応じたカスタマイズされた学習プランを作ってもらいましょう! これにより、弱点を補強し、得意科目はさらに伸ばすことができます! ③実践的な対策 志望校の過去問を徹底的に分析し、出題傾向を把握しましょう! これに基づいた演習を行うことで、実践的な対応力を鍛えます! 現在は受験制度が複雑化し、受験情報の格差がそのまま志望校合格につながってきます! 闇雲に勉強時間を伸ばしても、受験の日程という期日があるので、無駄を省き、効率的に受験勉強に注力する必要があります! だからこそ、塾をうまく活用して、志望校合格まで最短距離で勉強に集中しましょう! 旧帝塾では、勉強法や個人にカスタマイズされた学習計画、その修正なども含めて、プロコーチが志望校合格までしっかりと対応します!   ☆無料カウンセリング実施中☆ ただいま無料カウンセリングを実施しています! 勉強が効率的にできない、受験制度がわからない、志望校が決められない、何をしたらいいかわからない、勉強の意欲がわかない… などなど大学受験に関するお悩みはなんでも相談してください! 「まずはとりあえず相談だけ」でもOKです! 無料カウンセリングをご希望の方は、下記のURLからご都合の良い日程をお選びください。  お待ちしております! https://app.spirinc.com/t/zetxbzKG5D5CyVpy2P834/as/N3HITmS_zMGTdsd6iq1rq/confirm

ブログ全文を読む

例えば、夕食後、ご主人から 「今日の夕飯、すごく手が込んでるね。お前も腕をあげたな~」 と言われるのと、 「今日の夕飯も、すごく美味しかった!美味しくて食べ過ぎてお腹が苦しい!」 と言われるのでは、どちらがよりうれしいでしょうか? よく味わっていただくと、多くの方が後者を挙げるのではないでしょうか。 前者は、褒め言葉です。うれしくない訳ではありませんが、 世界一の料理人から褒められたのならともかく、家族からの褒め言葉では、 「あなた何様?」と、私なら心の奥でつぶやきそうです。 一方、後者では褒められた感じではありません。 ただ、事実として「美味しかった」と伝えています。 さらに、美味しかった証拠に「苦しくなるほどに食べてしまった!」と伝えています。 これほどまでに、美味しかったとご主人や家族に満足してもらえたら、ルンルン気分になりそうです。 よく、子どもを褒めて育てなさいと言われますが、実は、 褒められれば嫌な気持ちにはなりませんが、 自分のしたことが相手に喜んでもらえたというメッセージほどのうれしさや、やる気には敵いません。 お子さんが、何かに喜んでいたら、喜びの意味がよくわからなくても、 「あなたが喜んでいるからお母さんもうれしいわ」と、一緒に喜んじゃいましょう。 勉強や部活動、その他で、何かお子さんが達成したことがあれば、 ただ一緒に喜んでしまいましょう。仮に、お子さんがそれほど喜んでいない様子でも、 保護者が勝手に喜んでしまいましょう。 お子さんはクールな振りをしているだけかもしれませんし、 仮にそれほどの喜びを感じていなかったとしても、 お母さんやお父さんが喜んでいる姿に、 自分が成したことの重要性に気づくことにもなるでしょう。 それが、お子さんの自信となります。 決して、「よくやった!」、「エライわ!」なんて、褒めないことです。 ただただ、親しい友人の成功を共に喜ぶように・・・。 仮に全体を喜べなかったとしたら、部分的に喜びましょう。 親:「今日の野球の試合に勝てて良かったわね」 子:「うん。でも、全然ヒット打てなかったし・・・」 親:「ヒットが打てなくてがっかりしているんだ・・・」 子:「それはそうだよ。みんなヒット打ったのに・・・」 親:「そうね。みんないいヒット打ってたもんね。    でもね、あなたの送りバントが成功して、まわりまわって得点になったじゃない。    お母さんうれしかった。あのバントが成功してなかったら、得点に結びつかなかったもんね。    ヒットは打てなかったけど、あなたはあなたの仕事をきちんとしたことがうれしくて仕方ないわ。    次はヒットでもチームに貢献できるように練習してね」 子:「うん!」

ユニバ進学教室石切校

〒579-8014 大阪府東大阪市中石切町2-9-30
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索