ジュクサガス

該当の塾ブログ4481〜4490件(全5104件中)

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。       とっても忙しい高校生。 がむしゃらに勉強しても非効率。 やるべきこともたくさんあるので、効率よく勉強するためのルールを知っておきましょう。     まずは、時間帯別の特徴を知りましょう。 【朝】睡眠で脳内が整理されて、すっきりした状態! 【昼】脳の活発度MAX!発想力が一番高くなる! 【夜】寝ているときに記録が定着。この時間の内容は残りやすい!   この特徴に合わせた具体的な勉強法を知りましょう。 オススメの勉強内容を紹介します。 【朝】応用力が必要な数学や理科の計算問題 【昼】発想力を活かして国語や英語の読解問題 【夜】長期記録に残すために英単語や理社用語の暗記系     ぜひ参考にしてくださいね。      

ブログ全文を読む

まもなく夏期講習の前半が過ぎようとしております。   うだるような暑さの中、生徒たちは額に汗をにじませながら登校されます。   本当に偉いと思います。   一教育機関として、最高の教育を、知識や知恵、解法などを惜しみなく提供したいと思い、日々奮闘しております。 理解するということは簡単ではありません。限られた時間の中で、生徒たちの表情を見て、本当に理解しているか確認しながら進めております。   たとえば英語です。   be動詞と一般動詞の文の区別がついていない生徒は本当に多いです。   「問題を解く前にそれがbe動詞の文か一般動詞の文か考えよう」の繰り返しです。   Where were you play yesterday?   このように意味の通らない文になっていることが多く、その原因は「考え方がわからない」ことがほとんどです。   そこを根気強く教え込まないと高校生になっても英語を理解することはできません。   しかし、この2週間で生徒たちの答え方にも変化が見られるようになりました。   それは「間違え方」です。   基本的な語順は正しくても、It was difficult for him study to English.のように、 「惜しい!」と感じることが増えてきました。   一所懸命取り組む生徒たちの努力の賜物です。   残り2週間でどこまで英文法がクリアになっていくかが勝負です。   私にとって、生徒が問題の意味を理解し、表情が明るくなる瞬間は非常に嬉しいものです。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

今週で夏期講習の前半戦が終わりお盆休みに入るので、なかなかの忙しさです。   お陰様で夏休みに入ってからもご入塾の生徒さんがいらっしゃいますので、体験学習・ご入塾手続きの対応や、それらの方の夏期講習スケジュール調整等があります。 夏期講習もあれば通常授業もありますので、授業報告メールの作成と送信もあります。 また、模擬試験の採点もありました。 7月度模擬試験の採点を朝4時に起きて実施しました(笑)。授業終わってからは、疲れてなかなか進まないのです。 採点だけだったら良いのですが、データ送信などの作業があるので、結局朝早起きしただけでは間に合わず、授業終了後のファミレスで模擬試験管理画面への入力を行いました。 さて、採点を進めていると、色々な気づきがあります。 いくつかblogに書いておきますので、受験生の保護者さんは生徒さんに話題の共有をお願いします。   ①字が乱雑だと誤答と取られる。 受験を意識して丁寧に解答用紙に書けている生徒さんもいれば、あまり意識出来ていない印象の生徒さんもいました。   いつもの定期テストの調子で、小さい字や崩れた字で書いている生徒さんは、採点基準や採点官によって誤答と取られるので注意が必要です。また、漢字自体の間違えも多かったです。   学校の先生は、かなり配慮して採点してくれています。実際に、受験では字が乱雑で大幅に減点される人も珍しくありません。   都立はマークシートが多いですが、漢字や自由英作文など筆記しなければいけない問題もあります。   私立は全て筆記の学校も多いです。 ②とにかく理科や社会の勉強が足りない。 当教室で実施している育伸社の模擬試験は、理科は社会はかなり標準的な問題です。但し、標準的と言っても範囲は、「今までに学習した全範囲」から出題されます。   そういう意味では、定期テスト前に付け焼き刃的に勉強していた場合は、一気に忘れてしまっている場合が多いです。   定期的な復習がとても大切です。特に、1/2年生の生徒さんは、理社は「過去の範囲をしっかり復習」する時間や機会を確保したいところです。   ただ、学校がある間はその時間を確保することはなかなか難しいので、長期休暇中に取り組みましょう。   市販の薄い一問一答の問題集でも良いので、とにかく取り組むことが大切です。 ③漢字、英単語をとにかく覚える。 漢字は受験では約20点出題されます。育伸社の模擬テストも20点の出題ですが、今回模擬試験を受けた生徒さんで全問解けた人はいませんでした。   例年と比べても漢字が書けない・読めない生徒さんが多い印象です。   英単語は、英語を学習するために絶対必要な要素です。実際に文法は合っているのに、単語を間違えていることで正答を貰えなかった生徒さんが多いです。   受験の対象となる英単語や熟語は、2021年に一気に1.4倍(2,500語)になったので、とにかく覚えるのに時間が掛かります。   受験間際でその数量を覚えるのは不可能なので、とにかくコツコツ取り組んで欲しいです。2,500語全部を覚える必要はありませんが、最低でも半分は書けるようにしたいですね。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

まもなく夏期講習の前半が過ぎようとしております。   うだるような暑さの中、生徒たちは額に汗をにじませながら登校されます。   本当に偉いと思います。   一教育機関として、最高の教育を、知識や知恵、解法などを惜しみなく提供したいと思い、日々奮闘しております。 理解するということは簡単ではありません。限られた時間の中で、生徒たちの表情を見て、本当に理解しているか確認しながら進めております。   たとえば英語です。   be動詞と一般動詞の文の区別がついていない生徒は本当に多いです。   「問題を解く前にそれがbe動詞の文か一般動詞の文か考えよう」の繰り返しです。   Where were you play yesterday?   このように意味の通らない文になっていることが多く、その原因は「考え方がわからない」ことがほとんどです。   そこを根気強く教え込まないと高校生になっても英語を理解することはできません。   しかし、この2週間で生徒たちの答え方にも変化が見られるようになりました。   それは「間違え方」です。   基本的な語順は正しくても、It was difficult for him study to English.のように、 「惜しい!」と感じることが増えてきました。   一所懸命取り組む生徒たちの努力の賜物です。   残り2週間でどこまで英文法がクリアになっていくかが勝負です。   私にとって、生徒が問題の意味を理解し、表情が明るくなる瞬間は非常に嬉しいものです。

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

今週で夏期講習の前半戦が終わりお盆休みに入るので、なかなかの忙しさです。   お陰様で夏休みに入ってからもご入塾の生徒さんがいらっしゃいますので、体験学習・ご入塾手続きの対応や、それらの方の夏期講習スケジュール調整等があります。 夏期講習もあれば通常授業もありますので、授業報告メールの作成と送信もあります。 また、模擬試験の採点もありました。 7月度模擬試験の採点を朝4時に起きて実施しました(笑)。授業終わってからは、疲れてなかなか進まないのです。 採点だけだったら良いのですが、データ送信などの作業があるので、結局朝早起きしただけでは間に合わず、授業終了後のファミレスで模擬試験管理画面への入力を行いました。 さて、採点を進めていると、色々な気づきがあります。 いくつかblogに書いておきますので、受験生の保護者さんは生徒さんに話題の共有をお願いします。   ①字が乱雑だと誤答と取られる。 受験を意識して丁寧に解答用紙に書けている生徒さんもいれば、あまり意識出来ていない印象の生徒さんもいました。   いつもの定期テストの調子で、小さい字や崩れた字で書いている生徒さんは、採点基準や採点官によって誤答と取られるので注意が必要です。また、漢字自体の間違えも多かったです。   学校の先生は、かなり配慮して採点してくれています。実際に、受験では字が乱雑で大幅に減点される人も珍しくありません。   都立はマークシートが多いですが、漢字や自由英作文など筆記しなければいけない問題もあります。   私立は全て筆記の学校も多いです。 ②とにかく理科や社会の勉強が足りない。 当教室で実施している育伸社の模擬試験は、理科は社会はかなり標準的な問題です。但し、標準的と言っても範囲は、「今までに学習した全範囲」から出題されます。   そういう意味では、定期テスト前に付け焼き刃的に勉強していた場合は、一気に忘れてしまっている場合が多いです。   定期的な復習がとても大切です。特に、1/2年生の生徒さんは、理社は「過去の範囲をしっかり復習」する時間や機会を確保したいところです。   ただ、学校がある間はその時間を確保することはなかなか難しいので、長期休暇中に取り組みましょう。   市販の薄い一問一答の問題集でも良いので、とにかく取り組むことが大切です。 ③漢字、英単語をとにかく覚える。 漢字は受験では約20点出題されます。育伸社の模擬テストも20点の出題ですが、今回模擬試験を受けた生徒さんで全問解けた人はいませんでした。   例年と比べても漢字が書けない・読めない生徒さんが多い印象です。   英単語は、英語を学習するために絶対必要な要素です。実際に文法は合っているのに、単語を間違えていることで正答を貰えなかった生徒さんが多いです。   受験の対象となる英単語や熟語は、2021年に一気に1.4倍(2,500語)になったので、とにかく覚えるのに時間が掛かります。   受験間際でその数量を覚えるのは不可能なので、とにかくコツコツ取り組んで欲しいです。2,500語全部を覚える必要はありませんが、最低でも半分は書けるようにしたいですね。

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

まもなく夏期講習の前半が過ぎようとしております。   うだるような暑さの中、生徒たちは額に汗をにじませながら登校されます。   本当に偉いと思います。   一教育機関として、最高の教育を、知識や知恵、解法などを惜しみなく提供したいと思い、日々奮闘しております。 理解するということは簡単ではありません。限られた時間の中で、生徒たちの表情を見て、本当に理解しているか確認しながら進めております。   たとえば英語です。   be動詞と一般動詞の文の区別がついていない生徒は本当に多いです。   「問題を解く前にそれがbe動詞の文か一般動詞の文か考えよう」の繰り返しです。   Where were you play yesterday?   このように意味の通らない文になっていることが多く、その原因は「考え方がわからない」ことがほとんどです。   そこを根気強く教え込まないと高校生になっても英語を理解することはできません。   しかし、この2週間で生徒たちの答え方にも変化が見られるようになりました。   それは「間違え方」です。   基本的な語順は正しくても、It was difficult for him study to English.のように、 「惜しい!」と感じることが増えてきました。   一所懸命取り組む生徒たちの努力の賜物です。   残り2週間でどこまで英文法がクリアになっていくかが勝負です。   私にとって、生徒が問題の意味を理解し、表情が明るくなる瞬間は非常に嬉しいものです。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

今週で夏期講習の前半戦が終わりお盆休みに入るので、なかなかの忙しさです。   お陰様で夏休みに入ってからもご入塾の生徒さんがいらっしゃいますので、体験学習・ご入塾手続きの対応や、それらの方の夏期講習スケジュール調整等があります。 夏期講習もあれば通常授業もありますので、授業報告メールの作成と送信もあります。 また、模擬試験の採点もありました。 7月度模擬試験の採点を朝4時に起きて実施しました(笑)。授業終わってからは、疲れてなかなか進まないのです。 採点だけだったら良いのですが、データ送信などの作業があるので、結局朝早起きしただけでは間に合わず、授業終了後のファミレスで模擬試験管理画面への入力を行いました。 さて、採点を進めていると、色々な気づきがあります。 いくつかblogに書いておきますので、受験生の保護者さんは生徒さんに話題の共有をお願いします。   ①字が乱雑だと誤答と取られる。 受験を意識して丁寧に解答用紙に書けている生徒さんもいれば、あまり意識出来ていない印象の生徒さんもいました。   いつもの定期テストの調子で、小さい字や崩れた字で書いている生徒さんは、採点基準や採点官によって誤答と取られるので注意が必要です。また、漢字自体の間違えも多かったです。   学校の先生は、かなり配慮して採点してくれています。実際に、受験では字が乱雑で大幅に減点される人も珍しくありません。   都立はマークシートが多いですが、漢字や自由英作文など筆記しなければいけない問題もあります。   私立は全て筆記の学校も多いです。 ②とにかく理科や社会の勉強が足りない。 当教室で実施している育伸社の模擬試験は、理科は社会はかなり標準的な問題です。但し、標準的と言っても範囲は、「今までに学習した全範囲」から出題されます。   そういう意味では、定期テスト前に付け焼き刃的に勉強していた場合は、一気に忘れてしまっている場合が多いです。   定期的な復習がとても大切です。特に、1/2年生の生徒さんは、理社は「過去の範囲をしっかり復習」する時間や機会を確保したいところです。   ただ、学校がある間はその時間を確保することはなかなか難しいので、長期休暇中に取り組みましょう。   市販の薄い一問一答の問題集でも良いので、とにかく取り組むことが大切です。 ③漢字、英単語をとにかく覚える。 漢字は受験では約20点出題されます。育伸社の模擬テストも20点の出題ですが、今回模擬試験を受けた生徒さんで全問解けた人はいませんでした。   例年と比べても漢字が書けない・読めない生徒さんが多い印象です。   英単語は、英語を学習するために絶対必要な要素です。実際に文法は合っているのに、単語を間違えていることで正答を貰えなかった生徒さんが多いです。   受験の対象となる英単語や熟語は、2021年に一気に1.4倍(2,500語)になったので、とにかく覚えるのに時間が掛かります。   受験間際でその数量を覚えるのは不可能なので、とにかくコツコツ取り組んで欲しいです。2,500語全部を覚える必要はありませんが、最低でも半分は書けるようにしたいですね。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

↓下記からぜひご覧ください↓ https://youtu.be/5citeVcV668?si=WCWk5YCdlC6LShr7   ☆無料カウンセリング実施中☆ ただいま無料カウンセリングを実施しています! 勉強が効率的にできない、受験制度がわからない、志望校が決められない、何をしたらいいかわからない、勉強の意欲がわかない… などなど大学受験に関するお悩みはなんでも相談してください! 「まずはとりあえず相談だけ」でもOKです! 無料カウンセリングをご希望の方は、下記のURLからご都合の良い日程をお選びください。  お待ちしております! https://app.spirinc.com/t/zetxbzKG5D5CyVpy2P834/as/N3HITmS_zMGTdsd6iq1rq/confirm

ブログ全文を読む

↓下記からぜひご覧ください↓ https://youtu.be/5citeVcV668?si=rGG6Wa12bqb3tCfA   ☆無料カウンセリング実施中☆ ただいま無料カウンセリングを実施しています! 勉強が効率的にできない、受験制度がわからない、志望校が決められない、何をしたらいいかわからない、勉強の意欲がわかない… などなど大学受験に関するお悩みはなんでも相談してください! 「まずはとりあえず相談だけ」でもOKです! 無料カウンセリングをご希望の方は、下記のURLからご都合の良い日程をお選びください。  お待ちしております! https://app.spirinc.com/t/zetxbzKG5D5CyVpy2P834/as/N3HITmS_zMGTdsd6iq1rq/confirm

ブログ全文を読む

↓下記からぜひご覧ください↓ https://youtu.be/5citeVcV668?si=rGG6Wa12bqb3tCfA   ☆無料カウンセリング実施中☆ ただいま無料カウンセリングを実施しています! 勉強が効率的にできない、受験制度がわからない、志望校が決められない、何をしたらいいかわからない、勉強の意欲がわかない… などなど大学受験に関するお悩みはなんでも相談してください! 「まずはとりあえず相談だけ」でもOKです! 無料カウンセリングをご希望の方は、下記のURLからご都合の良い日程をお選びください。  お待ちしております! https://app.spirinc.com/t/zetxbzKG5D5CyVpy2P834/as/N3HITmS_zMGTdsd6iq1rq/confirm

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索