ジュクサガス

該当の塾ブログ431〜440件(全5595件中)

新北野中・北野高校そばの学習塾エイ・ステーション 池上です。   新北野中1~2学年末対策中です。他の中学や高校生も個別に対応します。 参加希望の方はご連絡ください。   新年度の変更点を改めて1つずつ紹介します③   最近は学校に行っていない生徒がクラスに何人かいるのが当たり前という状況になってきました 今までも学校に行っていない生徒のサポートは行ってきましたが 今春から早い時間帯も受付をすることにしました   普段は授業していない14:00~16:00も授業を受け付けます この時間帯は、不登校のサポートコースを受講する生徒のみ選択可能です。 基本的には勉強をしてもらいますが、 読書やプログラミングなど教室内で静かにできる活動ならOKです   その日の体調によって来れるかどうかわからない…という場合もあると思いますので いつ来てもOKなフリーのコースも設けます ただし、早い時間はどうしても開けられない日もあったりするので 事前に教室が開いているかの確認をしてから来てもらいます   費用等はHPをご覧ください。   では

学習塾エイ・ステーション

〒532-0026 大阪府大阪市淀川区塚本3-1-24 シャトー安藤1F
ブログ全文を読む

「 大阪医科薬科大学 」は、医療と薬学を融合した教育体制が魅力の大学です。 本記事では、高校生の薬学部受験、薬科大学受験を専門としたオンライン塾、 薬学部受験専門塾PharmAssist(ファーマシスト)代表の寺沼香太朗が 他大学にはない特徴、偏差値、入試倍率、国家試験合格率、就職先などについて詳しく解説します。 受験を検討している方はぜひご覧ください!   トピック1:大阪医科薬科大学の特徴とは? 大阪医科薬科大学は、医療系総合大学として独自の特徴を持っています。他大学と異なるポイントを以下にまとめました。 医療と薬学を融合した教育 大阪医科薬科大学は、医学部と薬学部を併設しており、医療と薬学の連携教育が可能です。これにより、チーム医療を学ぶ機会が多く、薬剤師としての視野を広げることができます。 薬学教育の長い歴史 1922年に創設された大阪薬科大学が母体で、2021年に医学部を有する大阪医科大学と統合して現在の形になりました。100年以上の伝統に裏打ちされた教育力が特徴です。 高度医療に対応したカリキュラム 病院薬剤師や臨床薬学に特化したカリキュラムを提供しており、高度医療の現場で必要な知識と技術を学べます。最新の医療機器を使った実習も可能です。 少人数制の指導 学生一人ひとりに目が届く少人数制教育を採用しています。教授陣との距離が近く、個別指導や質問しやすい環境が整っています。 関西圏でアクセスの良いキャンパス 薬学部は、大阪府高槻市に位置し、都市部へのアクセスが良い便利な立地です。自然豊かな環境の中で学べる点も魅力です。   トピック2:偏差値・倍率と国家試験合格率 大阪医科薬科大学の入試難易度や国家試験合格率について詳しく見ていきましょう。 偏差値 薬学部の偏差値は約55.0~60.0(2024年度時点)。私立薬学部の中では中堅からやや難関に位置します。基礎学力をしっかり固めることが合格への鍵です。 入試倍率 一般選抜の倍率は例年3~6倍程度です。推薦入試やAO入試では倍率がやや低くなりますが、学力試験や面接対策をしっかり行うことが重要です。 薬剤師国家試験合格率 国家試験合格率は、例年90%前後で全国平均を上回る水準を維持しています。模擬試験や特別講座、個別指導などの充実したサポートが特徴です。   トピック3:卒業後の進路と就職先 大阪医科薬科大学の卒業生が選ぶ進路や就職状況について詳しく解説します。 多様なキャリアパス 大阪医科薬科大学の卒業生は以下の分野で幅広く活躍しています: 調剤薬局:地域医療を支える薬剤師として患者に寄り添います。 病院薬剤師:大阪医科薬科大学附属病院をはじめとする医療機関で薬剤管理や治療支援に従事。 製薬企業:新薬開発、品質管理、薬事業務など多岐にわたる役割を担います。 公務員薬剤師:保健所や行政機関で活躍し、地域医療に貢献します。 就職率の高さ 就職率はほぼ100%を誇ります。大学内にはキャリア支援センターが設置され、企業説明会や個別相談、履歴書の添削、模擬面接などが行われています。 大学院進学 高度な薬学知識や研究を深めたい学生には大学院進学の道もあります。特に創薬や臨床薬学分野に興味がある学生に人気です。   まとめ 大阪医科薬科大学は、医学部と薬学部を併設する総合医療大学として、チーム医療教育や臨床薬学に特化したカリキュラムが特徴的です。 国家試験合格率の高さや多様なキャリア支援、長い歴史に裏付けられた信頼性が魅力です。 薬学部受験を検討している高校生は、ぜひ大阪医科薬科大学を志望校の一つに加えてみてはいかがでしょうか? 公式サイトやオープンキャンパスを活用し、大学の魅力を体感してみてください!   最後に こちらのページでは、大阪医科薬科大学について紹介しました。   当塾では、志望大学・薬学部に合格するために、最善の学習方法を、生徒一人ひとりに合わせて提供しております。   薬学部に合格したいという高校生の皆さん。 絶対に後悔のしない大学受験を保証します。   ぜひ、当塾、薬学部受験専門塾PharmAssist(ファーマシスト)で体験授業を受けていただき、ご縁がございましたら、ご入会していただけることを心待ちにしています。   ファーマシストは高校生の薬学部受験を専門としたオンライン塾です。 今月の定員は残り3名です‼︎‼︎ すぐに定員に達することが予想されますので、お早めに公式LINEからお問い合わせください。   体験授業につきましても、 以下の画像をタップして友達登録をお願いします。 登録後、「〇〇コースの体験を受けてみる!」をタップしてお問い合わせください。   薬学部受験専門塾 PharmAssist(ファーマシスト) 代表 寺沼香太朗

ブログ全文を読む

中学受験への学習をスタートした小学4年生の生徒さんがいます。 中学受験をするかどうか、ご家庭でもしっかり検討され、生徒さん本人も意思が固まったようです。2月上旬からコマ数も増やし、算数以外にも国語の勉強を始めました。季節講習等組み合わせ、段階的に理科や社会の学習も進めていきます。     ちなみに、国語は小学校2年生の国文法から復習していますが、意外ときちんと理解出来ていなかった単元も多く、本人も「あれ?」と言っていますが、保護者さんに報告すると、「是非、きちんとやり直して下さい!」とのことでした(笑)   ここで、中学受験を進める場合の手順や検討事項について書きたいと思います。   色々項目があるので、何話かに分けて書いていきます。   今日はまずは3つほど… ①受験する理由を固める   中学校は義務教育なので、中学受験は必須ではありません。その生徒さんや、ご家庭にとって中学受験する理由を固める必要があります。 そこがなんとなくだと、途中で諦めたり中途半端になることが多いです。   例えば、 ◯その中学校の学習カリキュラムが素晴らしく、生徒さんの将来に繋がる。 ◯附属大学があり、大学受験を避けたい(ただし、どの附属中高等学校も内部進学試験や基準があります)。 ◯希望する部活(最近公立中の部活動は減少の一途)がある。 などが挙げられます。   ちなみに、私も中学受験をして私立中学校に進学したのですが、私の場合は地域の中学校がとにかく荒れており、   「夏休みになると窓ガラスが大量に割られてしまう。」 「近くの別の中学校と決闘をする…」 という感じで、未だと考えられませんが、当時はそういった状況がありました。   母親に小学校3年生の終わりに、その中学校まで連れて行かれ「貴方はこの中学校に進学したい?」と、割れた窓ガラスに鉄板がはめ込まれているのを見せられ、有無を言わさず受験勉強が始まりました(笑) ②どちらの中学校を受験するか候補をあげる 多種多様な私立中学校があります。検討するにあたり様々な要素がありますが、   ◯中学校の方針や学習カリキュラム ◯高校卒業後の進路、進学先 ◯受験レベル ◯施設の充実(充実しすぎる学校は設備負担金が大きい…) ◯経営安定性 ◯通学時間   などが代表的な検討項目です。   通学するのは毎日のことで、私立中学校の場合、一日の授業コマ数が公立より多い場合もあるので、通学時間や通学手段の検討は重要です。   これも私の話ですが、私はドアtoドアで1時間半くらい通学に掛かりました。 胃腸がちょっと弱かったので、朝のトイレ対策は結構大変だった思い出があります。   ただ、長い分、通学電車の中で本を沢山読むことが出来ました。 ③受験方法・受験科目数 昔と比べ、今の私立中学校は受験方法も多種多様です。   中心となるのは学力検査であることは変わりませんが、AO入試(アドミッションズ・オフィス入試)的なものを導入する中学校も増えました。 適性検査や、数回の面接や作文など、学力以外で検査する方法です。   ただ、この学力以外で受験する場合ですが、入学後のリスクが結構高いので注意が必要です。   AO入試対策は頑張ったけど、学力が身についていない場合は、入学後の学習レベルについていくことが出来ません。   以前も某中高一貫校に進学した中学1年生の生徒さんが、あまりにもきついカリキュラムに根をあげて、 何とか対策を取りたいとのご相談がありました。 そういうこともあり、セルモとしてはスタンダードな4科目受験をお勧めしています。   2科目受験の場合は、算数と国語の取得必要点が70点くらいになる場合が多く、算数と国語が得意な生徒さん以外は4科目受験が無難だと思います。   次回は勉強法や勉強に必要な時間・期間などを書きたいと思います!

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

中学受験への学習をスタートした小学4年生の生徒さんがいます。 中学受験をするかどうか、ご家庭でもしっかり検討され、生徒さん本人も意思が固まったようです。2月上旬からコマ数も増やし、算数以外にも国語の勉強を始めました。季節講習等組み合わせ、段階的に理科や社会の学習も進めていきます。     ちなみに、国語は小学校2年生の国文法から復習していますが、意外ときちんと理解出来ていなかった単元も多く、本人も「あれ?」と言っていますが、保護者さんに報告すると、「是非、きちんとやり直して下さい!」とのことでした(笑)   ここで、中学受験を進める場合の手順や検討事項について書きたいと思います。   色々項目があるので、何話かに分けて書いていきます。   今日はまずは3つほど… ①受験する理由を固める   中学校は義務教育なので、中学受験は必須ではありません。その生徒さんや、ご家庭にとって中学受験する理由を固める必要があります。 そこがなんとなくだと、途中で諦めたり中途半端になることが多いです。   例えば、 ◯その中学校の学習カリキュラムが素晴らしく、生徒さんの将来に繋がる。 ◯附属大学があり、大学受験を避けたい(ただし、どの附属中高等学校も内部進学試験や基準があります)。 ◯希望する部活(最近公立中の部活動は減少の一途)がある。 などが挙げられます。   ちなみに、私も中学受験をして私立中学校に進学したのですが、私の場合は地域の中学校がとにかく荒れており、   「夏休みになると窓ガラスが大量に割られてしまう。」 「近くの別の中学校と決闘をする…」 という感じで、未だと考えられませんが、当時はそういった状況がありました。   母親に小学校3年生の終わりに、その中学校まで連れて行かれ「貴方はこの中学校に進学したい?」と、割れた窓ガラスに鉄板がはめ込まれているのを見せられ、有無を言わさず受験勉強が始まりました(笑) ②どちらの中学校を受験するか候補をあげる 多種多様な私立中学校があります。検討するにあたり様々な要素がありますが、   ◯中学校の方針や学習カリキュラム ◯高校卒業後の進路、進学先 ◯受験レベル ◯施設の充実(充実しすぎる学校は設備負担金が大きい…) ◯経営安定性 ◯通学時間   などが代表的な検討項目です。   通学するのは毎日のことで、私立中学校の場合、一日の授業コマ数が公立より多い場合もあるので、通学時間や通学手段の検討は重要です。   これも私の話ですが、私はドアtoドアで1時間半くらい通学に掛かりました。 胃腸がちょっと弱かったので、朝のトイレ対策は結構大変だった思い出があります。   ただ、長い分、通学電車の中で本を沢山読むことが出来ました。 ③受験方法・受験科目数 昔と比べ、今の私立中学校は受験方法も多種多様です。   中心となるのは学力検査であることは変わりませんが、AO入試(アドミッションズ・オフィス入試)的なものを導入する中学校も増えました。 適性検査や、数回の面接や作文など、学力以外で検査する方法です。   ただ、この学力以外で受験する場合ですが、入学後のリスクが結構高いので注意が必要です。   AO入試対策は頑張ったけど、学力が身についていない場合は、入学後の学習レベルについていくことが出来ません。   以前も某中高一貫校に進学した中学1年生の生徒さんが、あまりにもきついカリキュラムに根をあげて、 何とか対策を取りたいとのご相談がありました。 そういうこともあり、セルモとしてはスタンダードな4科目受験をお勧めしています。   2科目受験の場合は、算数と国語の取得必要点が70点くらいになる場合が多く、算数と国語が得意な生徒さん以外は4科目受験が無難だと思います。   次回は勉強法や勉強に必要な時間・期間などを書きたいと思います!

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

中学受験への学習をスタートした小学4年生の生徒さんがいます。 中学受験をするかどうか、ご家庭でもしっかり検討され、生徒さん本人も意思が固まったようです。2月上旬からコマ数も増やし、算数以外にも国語の勉強を始めました。季節講習等組み合わせ、段階的に理科や社会の学習も進めていきます。     ちなみに、国語は小学校2年生の国文法から復習していますが、意外ときちんと理解出来ていなかった単元も多く、本人も「あれ?」と言っていますが、保護者さんに報告すると、「是非、きちんとやり直して下さい!」とのことでした(笑)   ここで、中学受験を進める場合の手順や検討事項について書きたいと思います。   色々項目があるので、何話かに分けて書いていきます。   今日はまずは3つほど… ①受験する理由を固める   中学校は義務教育なので、中学受験は必須ではありません。その生徒さんや、ご家庭にとって中学受験する理由を固める必要があります。 そこがなんとなくだと、途中で諦めたり中途半端になることが多いです。   例えば、 ◯その中学校の学習カリキュラムが素晴らしく、生徒さんの将来に繋がる。 ◯附属大学があり、大学受験を避けたい(ただし、どの附属中高等学校も内部進学試験や基準があります)。 ◯希望する部活(最近公立中の部活動は減少の一途)がある。 などが挙げられます。   ちなみに、私も中学受験をして私立中学校に進学したのですが、私の場合は地域の中学校がとにかく荒れており、   「夏休みになると窓ガラスが大量に割られてしまう。」 「近くの別の中学校と決闘をする…」 という感じで、未だと考えられませんが、当時はそういった状況がありました。   母親に小学校3年生の終わりに、その中学校まで連れて行かれ「貴方はこの中学校に進学したい?」と、割れた窓ガラスに鉄板がはめ込まれているのを見せられ、有無を言わさず受験勉強が始まりました(笑) ②どちらの中学校を受験するか候補をあげる 多種多様な私立中学校があります。検討するにあたり様々な要素がありますが、   ◯中学校の方針や学習カリキュラム ◯高校卒業後の進路、進学先 ◯受験レベル ◯施設の充実(充実しすぎる学校は設備負担金が大きい…) ◯経営安定性 ◯通学時間   などが代表的な検討項目です。   通学するのは毎日のことで、私立中学校の場合、一日の授業コマ数が公立より多い場合もあるので、通学時間や通学手段の検討は重要です。   これも私の話ですが、私はドアtoドアで1時間半くらい通学に掛かりました。 胃腸がちょっと弱かったので、朝のトイレ対策は結構大変だった思い出があります。   ただ、長い分、通学電車の中で本を沢山読むことが出来ました。 ③受験方法・受験科目数 昔と比べ、今の私立中学校は受験方法も多種多様です。   中心となるのは学力検査であることは変わりませんが、AO入試(アドミッションズ・オフィス入試)的なものを導入する中学校も増えました。 適性検査や、数回の面接や作文など、学力以外で検査する方法です。   ただ、この学力以外で受験する場合ですが、入学後のリスクが結構高いので注意が必要です。   AO入試対策は頑張ったけど、学力が身についていない場合は、入学後の学習レベルについていくことが出来ません。   以前も某中高一貫校に進学した中学1年生の生徒さんが、あまりにもきついカリキュラムに根をあげて、 何とか対策を取りたいとのご相談がありました。 そういうこともあり、セルモとしてはスタンダードな4科目受験をお勧めしています。   2科目受験の場合は、算数と国語の取得必要点が70点くらいになる場合が多く、算数と国語が得意な生徒さん以外は4科目受験が無難だと思います。   次回は勉強法や勉強に必要な時間・期間などを書きたいと思います!

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

◇最近、あるお母さんから相談を受けました。 子どもに注意をすると、その時は聞いてくれるのだが、 すぐにまた同じようなことをして、同じ注意を何回もすることになるのだが、 何とかなりませんかという相談でした。 ◇私は、そのお母さんにこんな回答をしました。 「子どもに自分のやっているところを想像させるようにしたらどうですか」と。 それは、第三者の目で子どもに自分を見させることでもあります。 子どもは、無我夢中でその場面にのめり込んでいることが多いので、 その場で客観的になることは難しいものですが、それでも後になれば、 少しは冷静になれるので、その時に客観的に自分を振り返ることを教えるということです。 たとえば、こんな感じで。 お母さん:あなたがどんなことをしているのか、もう一人のあなたが見ているのよ。  A君 :え~?どういうこと? お母さん:たとえば、今この状況をあなたが空から見ているとしたら、      あなたはどんな風に見える?    A君 :お母さんと僕が、何か話しているような感じ。 お母さん:そうそう。そういう感じで、今起こっていることを想像してみるの。      この前、お母さんに叱られたでしょ。      その時は、あなたが弟をいじめたからじゃない?      今度は、そういう時にあなたが、あなたを空から見て、どう見えるか考えるのよ。 お母さん:あなたが弟をいじめている、その姿をあなたが見て、      あなたが良いことをしているのかどうかを想像してみるの。      そうすれば、もしあなたが良くないことをしていると思えば、      あなた自身に注意が出来るでしょ。そうやって、自分を想像してみてよ。      そうすれば、自分で自分のことを止めることが出来るし、      もし、その場で想像できなければ、後になって振り返ってみてよ。      僕はあの時どういう風に自分で見えていたかなって。      良くないことをしてたなって思えれば、その相手に謝れるでしょ。      そういうことをお母さんは、あなたにしてほしいのよ。

ユニバ進学教室石切校

〒579-8014 大阪府東大阪市中石切町2-9-30
ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。       長尾中学1・2年生の学年末テスト 2月26日(水)~28日(金)   いよいよ直前も直前。 テストに向けて1ヶ月・3週間前からガツガツやってきました。   ここまでの学習でしっかり身についたか確認テストでチェック! 暗記漏れ、理解漏れを探します。 そして、改めて覚えなおす。 別の問題で再度確認。 この一週間はこの繰り返しでした。   「もうできることない!!」 というところまで仕上げていきましょう。   限界まで頑張ってどれくらいの結果が出せるか。 そこからまた次に向けての課題を探し改善していく。 終わりはありませんが、確実に一つずつステップを上がっていっています。   テストに向けてがんばるけど、テストがゴールじゃない。 その先もしっかり見据えてがんばっていきましょうね。  

個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】

〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町4丁5-8 第一協商ビル1F
ブログ全文を読む

【箕面市にある、1中学専門塾の箕面第四ゼミナールです】 こんにちは。箕面第四ゼミナールです。 2月21日(土)、22日(日)に中学生の学年末テスト対策を行いました。 テスト間近なので、英語や数学のチェックテストや漢字、理社マラソン(語句テスト)などです。 今回はやるべき範囲が広いので、なかなかに大変でしたが やりきりました!!すばらしい!! 【箕面市にある、1中学専門塾の箕面第四ゼミナールです】 こんにちは。箕面第四ゼミナールです。 2月21日(土)、22日(日)に中学生の学年末テスト対策を行いました。 テスト間近なので、英語や数学のチェックテストや漢字、理社マラソン(語句テスト)などです。 今回はやるべき範囲が広いので、なかなかに大変でしたが やりきりました!!すばらしい!!   本番でも、この頑張りが発揮されることを願っています!!  これからの予定  2月25日(月)中学生モーニングスクール 3月1日(土)8日(土)中3生合格UP講座 3月3日(月)~新年度授業開始 3月24日(月)~春期講習会開始

学習塾ドリーム・チーム箕面第四ゼミナール

〒562-0031 大阪府箕面市小野原東4-24-29 ハイマウンド1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡県春日市にある、春日東中専門塾 春日東ゼミナール塾長の山野です! 最近また雪がちらつくようになってきましたね… この寒さを抜けたら、暖かい日が少しあるそうです! それまで耐えるのみです   さて、先週一週間で、後期期末テストが返却されました。 春日東ゼミ生の結果をお伝えいたします!   中1Mくん 理科83点! 中1Mさん 英語80点! 中1Hさん 国語10点UP! 中2Mさん 英語99点! 中2Nさん 数学83点! 中2Aくん 数学32点UP! 中2Aくん 数学20点UP!(上記とは違うAくんです)   これはほんの一部ですが、 本当にみんなよく頑張ってくれました! 中1英語は今回平均点が大幅に下がりましたが その中で80点を取れたMさん、さすがです   個人的には、中2のAくん(二人とも)が 数学で点数アップできたことがとても嬉しいです。 この二人は数学に苦手意識があり、自信も無い状態でしたが、 前回のテスト以降、徐々に前向きに授業に取り組むように なっていきました。 それが今回こうして点数として表れて、非常に感慨深いです。   春日東ゼミでは3月から新学年の先取りをします。 立ち止まっている暇はありません! 次学年の前期中間テストに向けて、対策を行っていきます!       ☆現在の入塾特典はこちら!  ・入塾金 無料!  ・授業料 2ヶ月無料!  ・春期講習 4コマ無料!  ・年間教材費 無料!  ・新学年教材費 無料!(新中1のみ)   ☆2/3(月)~2/28(金)、中学準備講座 開講!   ありがたいことに、たくさんのお問い合わせをいただいております。 ご検討の方は、お早めにご連絡ください!

ブログ全文を読む

こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです!   先日友人の結婚式に参加するために、 福岡まで日帰りで行ってきました。 その友人は私の3つ下のアルバイト時代の後輩で、 元生徒でもありました。 生徒で1年、講師で2年、友人として5年、 長い付き合いになりました。   彼は昔から本当によく泣く人で、 バイトをやめるときの送別会でも大号泣。 こちらもつられて一緒に泣きながらカラオケをしたのもいい思い出です。   そんな彼ですが、 結婚式当日は緊張のあまり顔が真っ白で、 衣装が白いのも相まってもやしみたいになっていました(笑) 以前の記憶から「絶対に泣くだろうな。」と共通の友人たちと話していたのですが、 なんとびっくり、彼は入場からずっと泣かなかったのです。 「両親へのスピーチを読むと泣くので映像に差し替えた(本人談)」 と聞いたときは、一同大いに残念がっておりました(笑)   そして終盤、 新郎新婦が退室する際に、 新郎のお父様がスピーチ。 堅いお仕事をされている方なので、 まあ泣かないだろうと思っていたらまさかの一言目から号泣。 親子なんだなぁ、とあらためて感じました。 そんな父のスピーチを聞いた後、新郎からあいさつのスピーチ。 ここまでなんとか泣かずに乗り切っていましたが、 一番最後の「ありがとうございました。」で我慢しきれず涙。 「お父さんが後ろでずっと泣いていたのでつられてしまった。(本人談)」とのことです。   そんなこんなでいろいろありましたが、 とても幸せな結婚式でした。 こうして呼んでもらえることに感謝しつつ、 これからもそういった関係性を構築出来るように、 たくさんの人たちと接していきたいなと思いました。

学習塾ドリーム・チーム立花ゼミナール

〒661-0012 兵庫県尼崎市南塚口町7-35-16 ピュア南塚口1F
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索