ジュクサガス

該当の塾ブログ431〜440件(全5574件中)

こんにちは! 大津市にある1中学専門塾、瀬田北ゼミナール塾長の平野です!   中学生のみなさん、テスト1日目お疲れ様でした! 手応えはいかがでしたか?? 「よくできた!」「難しかった…」 それぞれあると思います。 とにかくまずは2日目に切り替えて良くも悪くも引きずらないようにしましょう!   本日25日のテスト後、瀬田北中前で明日の対策プリントを配布しました! ご覧いただいた方いらっしゃいますでしょうか??   明日は1年生が理・社、2年生が理・数なので、 両学年とも理科の対策プリントをお渡ししております! 数枚合わせて完成形になるので、 お友達同士で合体させてみてくださいね   また当塾ではテスト後の解説授業を実施しております! 瀬田北中専門塾として、テスト分析も行っているので 解き方のコツやポイントのお伝えも可能!!   今回のテストで難しいと感じた方、 テストを解くポイントをまとめてお伝えするので ぜひ当教室に来て体験授業を受けてみてください! お待ちしております!!       ★新学年スタートダッシュ開催中★ ①授業料2月3月分無料!! ②入塾金無料!! ③年間教材費無料!!※新中1生のみ ④春期講習4コマ(75分×4回分)無料!! さらに友達と一緒or他塾からの転塾で…!? ⑤授業料もう1ヶ月分無料!! 注!2/28(金)までに入塾された方の特典です!お申し込みはお早めに!

ブログ全文を読む

こんにちは!   豊中市にある豊中第9ゼミナール塾長の今後です!   今日は、テスト初日! 教室では朝から生徒が最終確認のために、教室に来てしっかりと7時から8時の1時間を集中して学校に出発しました。 一切注意することもなく、本当に頑張っていました。 昨日までのテスト勉強で疲れているだろうに、、、頼もしい限りです。   まだ明日もテストです! しんどいけど頑張ろう! 先生も眠いぞ!笑 頑張れ9ゼミ生! 頑張れ9中生!!!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   中学生・高校生のみなさん、 今回のテスト期間も自習室やテスト対策勉強会を活用して 一生懸命テスト勉強していましたね! 今から結果が楽しみです!   さて、14ゼミでは、 今回も朝7時から、恒例のモーニングスクールを実施しました。 今回もみんな終了時刻の8時まで、しっかりと集中して最後の確認をしていました!   今回は、中学1・2年生が対象でしたが、中3受験生や高校生も参加してくれていました! 朝から頑張る生徒たちに私も元気をもらいました!! その後は、遅刻しないように学校へ向かってもらいました。 中学生も高校生も頑張れ!14ゼミ生!!   ※モーニングスクールとは… 定期テスト当日の朝7時から塾に来てテストに向けて最終チェックをする場です。 14ゼミでは、毎回9割以上の生徒が参加しており、 「朝やった問題が出たから解けた!」 「モーニングスクールに参加してよかった!」 といった声もあるほど、生徒や保護者の方にも大好評です!   今年度はこれで終了ですが、 来年度の定期テストでも毎回モーニングスクールを開校する予定なので、 ぜひ積極的に参加してください!!     14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

こんにちは、豊中市にある豊中第9ゼミナールの今後です。 公立受験まで2週間となりました。 在籍している中3生たちは毎日ラストの追い込み頑張ってくれています。 中学3年生の皆さんにとっては、これまでの努力を発揮する大切な時期です。 今回は、受験直前の心得を簡単にお伝えします。   直前期の勉強法 この時期は、新しい問題を解くよりも、今まで学習した内容を徹底的に復習することが大切です。 ・過去問を解き、試験の形式に慣れる。 ・苦手な単元を重点的に復習する。 ・模試の見直しを行い、間違えた問題の解き直しをする。     当日に向けた準備 受験当日にベストな状態で挑むための準備をしましょう。 ・持ち物や道順を前日に確認(受験票・筆記用具・時計など)。 ・睡眠をしっかりとる。 ・しっかり食事をとる。     保護者の方へ 多くの子どもが初めての受験となります。不安感は頑張った子ほど強くなるでしょう。 精神面でお子さんをサポートしてあげてください。 プレッシャーをかけすぎず、リラックスできる環境を作ってあげてください。 当日は温かく送り出し、帰宅後は話を聞いてあげてくださいね。   受験は努力の成果を発揮する場です。焦らず、落ち着いて頑張りましょう!

ブログ全文を読む

受験生へのアドバイス 深呼吸してリラックス  緊張するのは当然ですが、深呼吸をして落ち着くことで実力を発揮しやすくなります。 時間配分を意識する  問題を解く順番を決めておき、難問に時間をかけすぎないようにしましょう。 見直しを忘れずに  時間に余裕があれば、ケアレスミスを防ぐためにも見直しをしましょう。 最後まで諦めない  わからない問題があっても、気持ちを切り替えて次の問題に挑んでください。 非受験生へのアドバイス 応援メッセージを伝える  プレッシャーをかけないように、「頑張ってね!」よりも「応援してるよ!」「自分のペースでね!」といった優しい言葉を。 静かな環境を整える  勉強している場合は、できるだけ静かな環境を作ってあげると集中しやすいです。 自分の目標を見直す  受験生を見て刺激を受けることもあると思います。自分の目標をもう一度確認して、次に向けての準備を始めるのも良いですね。 今日が受験生にとって良い一日になりますように!

個別指導塾ワイザー朝霞溝沼校

〒351-0023 埼玉県朝霞市溝沼1丁目2-23 岩本店舗2F
ブログ全文を読む

新北野中・北野高校そばの学習塾エイ・ステーション 池上です。   新北野中1~2学年末対策中です。他の中学や高校生も個別に対応します。 参加希望の方はご連絡ください。   新年度の変更点を改めて1つずつ紹介します③   最近は学校に行っていない生徒がクラスに何人かいるのが当たり前という状況になってきました 今までも学校に行っていない生徒のサポートは行ってきましたが 今春から早い時間帯も受付をすることにしました   普段は授業していない14:00~16:00も授業を受け付けます この時間帯は、不登校のサポートコースを受講する生徒のみ選択可能です。 基本的には勉強をしてもらいますが、 読書やプログラミングなど教室内で静かにできる活動ならOKです   その日の体調によって来れるかどうかわからない…という場合もあると思いますので いつ来てもOKなフリーのコースも設けます ただし、早い時間はどうしても開けられない日もあったりするので 事前に教室が開いているかの確認をしてから来てもらいます   費用等はHPをご覧ください。   では

学習塾エイ・ステーション

〒532-0026 大阪府大阪市淀川区塚本3-1-24 シャトー安藤1F
ブログ全文を読む

「 大阪医科薬科大学 」は、医療と薬学を融合した教育体制が魅力の大学です。 本記事では、高校生の薬学部受験、薬科大学受験を専門としたオンライン塾、 薬学部受験専門塾PharmAssist(ファーマシスト)代表の寺沼香太朗が 他大学にはない特徴、偏差値、入試倍率、国家試験合格率、就職先などについて詳しく解説します。 受験を検討している方はぜひご覧ください!   トピック1:大阪医科薬科大学の特徴とは? 大阪医科薬科大学は、医療系総合大学として独自の特徴を持っています。他大学と異なるポイントを以下にまとめました。 医療と薬学を融合した教育 大阪医科薬科大学は、医学部と薬学部を併設しており、医療と薬学の連携教育が可能です。これにより、チーム医療を学ぶ機会が多く、薬剤師としての視野を広げることができます。 薬学教育の長い歴史 1922年に創設された大阪薬科大学が母体で、2021年に医学部を有する大阪医科大学と統合して現在の形になりました。100年以上の伝統に裏打ちされた教育力が特徴です。 高度医療に対応したカリキュラム 病院薬剤師や臨床薬学に特化したカリキュラムを提供しており、高度医療の現場で必要な知識と技術を学べます。最新の医療機器を使った実習も可能です。 少人数制の指導 学生一人ひとりに目が届く少人数制教育を採用しています。教授陣との距離が近く、個別指導や質問しやすい環境が整っています。 関西圏でアクセスの良いキャンパス 薬学部は、大阪府高槻市に位置し、都市部へのアクセスが良い便利な立地です。自然豊かな環境の中で学べる点も魅力です。   トピック2:偏差値・倍率と国家試験合格率 大阪医科薬科大学の入試難易度や国家試験合格率について詳しく見ていきましょう。 偏差値 薬学部の偏差値は約55.0~60.0(2024年度時点)。私立薬学部の中では中堅からやや難関に位置します。基礎学力をしっかり固めることが合格への鍵です。 入試倍率 一般選抜の倍率は例年3~6倍程度です。推薦入試やAO入試では倍率がやや低くなりますが、学力試験や面接対策をしっかり行うことが重要です。 薬剤師国家試験合格率 国家試験合格率は、例年90%前後で全国平均を上回る水準を維持しています。模擬試験や特別講座、個別指導などの充実したサポートが特徴です。   トピック3:卒業後の進路と就職先 大阪医科薬科大学の卒業生が選ぶ進路や就職状況について詳しく解説します。 多様なキャリアパス 大阪医科薬科大学の卒業生は以下の分野で幅広く活躍しています: 調剤薬局:地域医療を支える薬剤師として患者に寄り添います。 病院薬剤師:大阪医科薬科大学附属病院をはじめとする医療機関で薬剤管理や治療支援に従事。 製薬企業:新薬開発、品質管理、薬事業務など多岐にわたる役割を担います。 公務員薬剤師:保健所や行政機関で活躍し、地域医療に貢献します。 就職率の高さ 就職率はほぼ100%を誇ります。大学内にはキャリア支援センターが設置され、企業説明会や個別相談、履歴書の添削、模擬面接などが行われています。 大学院進学 高度な薬学知識や研究を深めたい学生には大学院進学の道もあります。特に創薬や臨床薬学分野に興味がある学生に人気です。   まとめ 大阪医科薬科大学は、医学部と薬学部を併設する総合医療大学として、チーム医療教育や臨床薬学に特化したカリキュラムが特徴的です。 国家試験合格率の高さや多様なキャリア支援、長い歴史に裏付けられた信頼性が魅力です。 薬学部受験を検討している高校生は、ぜひ大阪医科薬科大学を志望校の一つに加えてみてはいかがでしょうか? 公式サイトやオープンキャンパスを活用し、大学の魅力を体感してみてください!   最後に こちらのページでは、大阪医科薬科大学について紹介しました。   当塾では、志望大学・薬学部に合格するために、最善の学習方法を、生徒一人ひとりに合わせて提供しております。   薬学部に合格したいという高校生の皆さん。 絶対に後悔のしない大学受験を保証します。   ぜひ、当塾、薬学部受験専門塾PharmAssist(ファーマシスト)で体験授業を受けていただき、ご縁がございましたら、ご入会していただけることを心待ちにしています。   ファーマシストは高校生の薬学部受験を専門としたオンライン塾です。 今月の定員は残り3名です‼︎‼︎ すぐに定員に達することが予想されますので、お早めに公式LINEからお問い合わせください。   体験授業につきましても、 以下の画像をタップして友達登録をお願いします。 登録後、「〇〇コースの体験を受けてみる!」をタップしてお問い合わせください。   薬学部受験専門塾 PharmAssist(ファーマシスト) 代表 寺沼香太朗

ブログ全文を読む

中学受験への学習をスタートした小学4年生の生徒さんがいます。 中学受験をするかどうか、ご家庭でもしっかり検討され、生徒さん本人も意思が固まったようです。2月上旬からコマ数も増やし、算数以外にも国語の勉強を始めました。季節講習等組み合わせ、段階的に理科や社会の学習も進めていきます。     ちなみに、国語は小学校2年生の国文法から復習していますが、意外ときちんと理解出来ていなかった単元も多く、本人も「あれ?」と言っていますが、保護者さんに報告すると、「是非、きちんとやり直して下さい!」とのことでした(笑)   ここで、中学受験を進める場合の手順や検討事項について書きたいと思います。   色々項目があるので、何話かに分けて書いていきます。   今日はまずは3つほど… ①受験する理由を固める   中学校は義務教育なので、中学受験は必須ではありません。その生徒さんや、ご家庭にとって中学受験する理由を固める必要があります。 そこがなんとなくだと、途中で諦めたり中途半端になることが多いです。   例えば、 ◯その中学校の学習カリキュラムが素晴らしく、生徒さんの将来に繋がる。 ◯附属大学があり、大学受験を避けたい(ただし、どの附属中高等学校も内部進学試験や基準があります)。 ◯希望する部活(最近公立中の部活動は減少の一途)がある。 などが挙げられます。   ちなみに、私も中学受験をして私立中学校に進学したのですが、私の場合は地域の中学校がとにかく荒れており、   「夏休みになると窓ガラスが大量に割られてしまう。」 「近くの別の中学校と決闘をする…」 という感じで、未だと考えられませんが、当時はそういった状況がありました。   母親に小学校3年生の終わりに、その中学校まで連れて行かれ「貴方はこの中学校に進学したい?」と、割れた窓ガラスに鉄板がはめ込まれているのを見せられ、有無を言わさず受験勉強が始まりました(笑) ②どちらの中学校を受験するか候補をあげる 多種多様な私立中学校があります。検討するにあたり様々な要素がありますが、   ◯中学校の方針や学習カリキュラム ◯高校卒業後の進路、進学先 ◯受験レベル ◯施設の充実(充実しすぎる学校は設備負担金が大きい…) ◯経営安定性 ◯通学時間   などが代表的な検討項目です。   通学するのは毎日のことで、私立中学校の場合、一日の授業コマ数が公立より多い場合もあるので、通学時間や通学手段の検討は重要です。   これも私の話ですが、私はドアtoドアで1時間半くらい通学に掛かりました。 胃腸がちょっと弱かったので、朝のトイレ対策は結構大変だった思い出があります。   ただ、長い分、通学電車の中で本を沢山読むことが出来ました。 ③受験方法・受験科目数 昔と比べ、今の私立中学校は受験方法も多種多様です。   中心となるのは学力検査であることは変わりませんが、AO入試(アドミッションズ・オフィス入試)的なものを導入する中学校も増えました。 適性検査や、数回の面接や作文など、学力以外で検査する方法です。   ただ、この学力以外で受験する場合ですが、入学後のリスクが結構高いので注意が必要です。   AO入試対策は頑張ったけど、学力が身についていない場合は、入学後の学習レベルについていくことが出来ません。   以前も某中高一貫校に進学した中学1年生の生徒さんが、あまりにもきついカリキュラムに根をあげて、 何とか対策を取りたいとのご相談がありました。 そういうこともあり、セルモとしてはスタンダードな4科目受験をお勧めしています。   2科目受験の場合は、算数と国語の取得必要点が70点くらいになる場合が多く、算数と国語が得意な生徒さん以外は4科目受験が無難だと思います。   次回は勉強法や勉強に必要な時間・期間などを書きたいと思います!

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

中学受験への学習をスタートした小学4年生の生徒さんがいます。 中学受験をするかどうか、ご家庭でもしっかり検討され、生徒さん本人も意思が固まったようです。2月上旬からコマ数も増やし、算数以外にも国語の勉強を始めました。季節講習等組み合わせ、段階的に理科や社会の学習も進めていきます。     ちなみに、国語は小学校2年生の国文法から復習していますが、意外ときちんと理解出来ていなかった単元も多く、本人も「あれ?」と言っていますが、保護者さんに報告すると、「是非、きちんとやり直して下さい!」とのことでした(笑)   ここで、中学受験を進める場合の手順や検討事項について書きたいと思います。   色々項目があるので、何話かに分けて書いていきます。   今日はまずは3つほど… ①受験する理由を固める   中学校は義務教育なので、中学受験は必須ではありません。その生徒さんや、ご家庭にとって中学受験する理由を固める必要があります。 そこがなんとなくだと、途中で諦めたり中途半端になることが多いです。   例えば、 ◯その中学校の学習カリキュラムが素晴らしく、生徒さんの将来に繋がる。 ◯附属大学があり、大学受験を避けたい(ただし、どの附属中高等学校も内部進学試験や基準があります)。 ◯希望する部活(最近公立中の部活動は減少の一途)がある。 などが挙げられます。   ちなみに、私も中学受験をして私立中学校に進学したのですが、私の場合は地域の中学校がとにかく荒れており、   「夏休みになると窓ガラスが大量に割られてしまう。」 「近くの別の中学校と決闘をする…」 という感じで、未だと考えられませんが、当時はそういった状況がありました。   母親に小学校3年生の終わりに、その中学校まで連れて行かれ「貴方はこの中学校に進学したい?」と、割れた窓ガラスに鉄板がはめ込まれているのを見せられ、有無を言わさず受験勉強が始まりました(笑) ②どちらの中学校を受験するか候補をあげる 多種多様な私立中学校があります。検討するにあたり様々な要素がありますが、   ◯中学校の方針や学習カリキュラム ◯高校卒業後の進路、進学先 ◯受験レベル ◯施設の充実(充実しすぎる学校は設備負担金が大きい…) ◯経営安定性 ◯通学時間   などが代表的な検討項目です。   通学するのは毎日のことで、私立中学校の場合、一日の授業コマ数が公立より多い場合もあるので、通学時間や通学手段の検討は重要です。   これも私の話ですが、私はドアtoドアで1時間半くらい通学に掛かりました。 胃腸がちょっと弱かったので、朝のトイレ対策は結構大変だった思い出があります。   ただ、長い分、通学電車の中で本を沢山読むことが出来ました。 ③受験方法・受験科目数 昔と比べ、今の私立中学校は受験方法も多種多様です。   中心となるのは学力検査であることは変わりませんが、AO入試(アドミッションズ・オフィス入試)的なものを導入する中学校も増えました。 適性検査や、数回の面接や作文など、学力以外で検査する方法です。   ただ、この学力以外で受験する場合ですが、入学後のリスクが結構高いので注意が必要です。   AO入試対策は頑張ったけど、学力が身についていない場合は、入学後の学習レベルについていくことが出来ません。   以前も某中高一貫校に進学した中学1年生の生徒さんが、あまりにもきついカリキュラムに根をあげて、 何とか対策を取りたいとのご相談がありました。 そういうこともあり、セルモとしてはスタンダードな4科目受験をお勧めしています。   2科目受験の場合は、算数と国語の取得必要点が70点くらいになる場合が多く、算数と国語が得意な生徒さん以外は4科目受験が無難だと思います。   次回は勉強法や勉強に必要な時間・期間などを書きたいと思います!

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

中学受験への学習をスタートした小学4年生の生徒さんがいます。 中学受験をするかどうか、ご家庭でもしっかり検討され、生徒さん本人も意思が固まったようです。2月上旬からコマ数も増やし、算数以外にも国語の勉強を始めました。季節講習等組み合わせ、段階的に理科や社会の学習も進めていきます。     ちなみに、国語は小学校2年生の国文法から復習していますが、意外ときちんと理解出来ていなかった単元も多く、本人も「あれ?」と言っていますが、保護者さんに報告すると、「是非、きちんとやり直して下さい!」とのことでした(笑)   ここで、中学受験を進める場合の手順や検討事項について書きたいと思います。   色々項目があるので、何話かに分けて書いていきます。   今日はまずは3つほど… ①受験する理由を固める   中学校は義務教育なので、中学受験は必須ではありません。その生徒さんや、ご家庭にとって中学受験する理由を固める必要があります。 そこがなんとなくだと、途中で諦めたり中途半端になることが多いです。   例えば、 ◯その中学校の学習カリキュラムが素晴らしく、生徒さんの将来に繋がる。 ◯附属大学があり、大学受験を避けたい(ただし、どの附属中高等学校も内部進学試験や基準があります)。 ◯希望する部活(最近公立中の部活動は減少の一途)がある。 などが挙げられます。   ちなみに、私も中学受験をして私立中学校に進学したのですが、私の場合は地域の中学校がとにかく荒れており、   「夏休みになると窓ガラスが大量に割られてしまう。」 「近くの別の中学校と決闘をする…」 という感じで、未だと考えられませんが、当時はそういった状況がありました。   母親に小学校3年生の終わりに、その中学校まで連れて行かれ「貴方はこの中学校に進学したい?」と、割れた窓ガラスに鉄板がはめ込まれているのを見せられ、有無を言わさず受験勉強が始まりました(笑) ②どちらの中学校を受験するか候補をあげる 多種多様な私立中学校があります。検討するにあたり様々な要素がありますが、   ◯中学校の方針や学習カリキュラム ◯高校卒業後の進路、進学先 ◯受験レベル ◯施設の充実(充実しすぎる学校は設備負担金が大きい…) ◯経営安定性 ◯通学時間   などが代表的な検討項目です。   通学するのは毎日のことで、私立中学校の場合、一日の授業コマ数が公立より多い場合もあるので、通学時間や通学手段の検討は重要です。   これも私の話ですが、私はドアtoドアで1時間半くらい通学に掛かりました。 胃腸がちょっと弱かったので、朝のトイレ対策は結構大変だった思い出があります。   ただ、長い分、通学電車の中で本を沢山読むことが出来ました。 ③受験方法・受験科目数 昔と比べ、今の私立中学校は受験方法も多種多様です。   中心となるのは学力検査であることは変わりませんが、AO入試(アドミッションズ・オフィス入試)的なものを導入する中学校も増えました。 適性検査や、数回の面接や作文など、学力以外で検査する方法です。   ただ、この学力以外で受験する場合ですが、入学後のリスクが結構高いので注意が必要です。   AO入試対策は頑張ったけど、学力が身についていない場合は、入学後の学習レベルについていくことが出来ません。   以前も某中高一貫校に進学した中学1年生の生徒さんが、あまりにもきついカリキュラムに根をあげて、 何とか対策を取りたいとのご相談がありました。 そういうこともあり、セルモとしてはスタンダードな4科目受験をお勧めしています。   2科目受験の場合は、算数と国語の取得必要点が70点くらいになる場合が多く、算数と国語が得意な生徒さん以外は4科目受験が無難だと思います。   次回は勉強法や勉強に必要な時間・期間などを書きたいと思います!

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索