ジュクサガス

該当の塾ブログ411〜420件(全5574件中)

今日は脱出の日らしいですよ   こんにちは!原中央ゼミナールです。   突然ですが、みなさんは今日が何の日に制定されているかご存じですか? 中3のみなさんなら 「二・二六事件の日!」と答えてくれるかもしれませんね 私もいの一番に思い付いたのが二・二六事件だったのですが 単純に他にはなんの日なんだろうと調べてみました。 するとこのブログの1番最初の文に記載した 「脱出の日」というのが割とオーソドックスみたいです。 (塾長調べなので絶対そうだ!というわけではないのでご勘弁を…)   気になる方は脱出の日で調べてみてください。 簡単にお伝えすると、エルバ島というところに島流しされていた ナポレオンが島を脱出し、パリに向かった日とのことです。 ナポレオンはあの馬に乗った肖像画が有名ですよね フランス革命で一躍した人です。   なんだか歴史の話ばかりになってしまいましたが… 今回お伝えしたかったことは、日常の何かに興味を持つということです。 塾生から 「この教科嫌いや~」 と声を聞きます 理由を聞くと、 「おもんない」 とのこと。少しその教科に関して学校の勉強以外の雑学的な話や その単元の仕組みを話すと、 「意外とおもしろいやん!興味出た」と言ってくれます。 興味を持つことで、自分で知ろうとする姿勢になりますし、 もっと知りたいと自然と勉強につながります。 意外とみなさんの周りの物には歴史があって、過程があって 調べてみると今の勉強に直結するものがたくさんあります。 ぜひ、たくさんのものに興味を持ってみてください

ブログ全文を読む

新北野中・北野高校そばの学習塾エイ・ステーション 池上です。   新北野中1~2学年末対策中です。他の中学や高校生も個別に対応します。   新年度の変更点を改めて1つずつ紹介シリーズ④ 今年度からプログラミングも科目の1つとして対応します。   小中学生は1科目分として週1回選択可能です。 高校生は+5500円で対応します。 いずれも1回60分程度で PCの台数の都合上、時間割は完全固定制とします   小学生は4月から 中学高校生は7月からスタートします   内容は 小学生はスクラッチでのプログラミングやメディアリテラシーについて 中学高校は、プログラミングに加えて、高校の情報科や大学入試の共通テストにも繋がるものです 基本的には教室のPCで自学出来るようになっています   以前から取り入れたいとは思っていましたが、 小学生の遊び程度で終わるものでなく、中学高校で本格的なプログラミングができるものがいいなと思っていたので なかなか教材の選定に時間がかかりました   特に高校生は来年度以降共通テストでも難化の可能性があるので (今年は最初なので難易度も易しめでしたが) 共通テストを受ける生徒は早めに準備していきましょう   では

学習塾エイ・ステーション

〒532-0026 大阪府大阪市淀川区塚本3-1-24 シャトー安藤1F
ブログ全文を読む

出会いの数だけ分かれはあるけど かぎりない時が続くと信じてた…   今日は最後の授業 Mくん、Sくん 明日は定期試験最終日 奮って勉強を …そんな気分じゃないのね…   出会ったばかりの頃は お互い他人行儀で それがある時すごく近くなって   夏の豪雨に降りこめられた教室で   北風吹く武蔵野の寒空の下…   君はまた一歩踏みだすんだよね その後ろ姿を見まもることしかできない…

悠々舎中野本校

〒164-0001 東京都中野区中野5-3-24 ヴァドール3F
ブログ全文を読む

こんにちは,大学受験kawaiラボの河井です。今日で前期の国公立大学2次試験が終了しました。 ここまでの私立大学の合格状況をご報告いたします。 鶴見校の第1期生からも同志社大学,京都薬科大学,大阪医科薬科大学からの合格を頂いています。 まだこれから国公立前期の発表,私立後期,国公立後期と続きますので,また良い報告ができればと思います。 中高生,保護者の方におかれましては,大学受験kawaiラボの対応力の幅を示す材料として, この合格実績をご覧いただき,大学受験kawaiラボでの学習をご検討頂ければ幸いです。 早稲田大学人間科学部 同志社大学理工学部・経済学部 立命館大学情報学部・理工学部・生命科学部 関西大学システム理工学部 関西学院大学生命環境学部・理学部 青山学院大総合文化政策学部 明治大学文学部 立教大学文学部・現代心理学部 近畿大学文芸学部 甲南大学フロンティアサイエンス学部 京都薬科大学薬学部 大阪医科薬科大学薬学部 関西医科大学リハビリテーション学部 大阪工業大学情報科学部 名城大学農学部 芝浦工業大学工学部 日本大学松戸歯学部 立命館アジア・太平洋大学国際経営学部 兵庫医科大学薬学部 武庫川女子大学文学部・薬学部 京都女子大学発達教育学部 甲南女子大学教育学部 福岡大学人文学部 北海道医療大学歯学部 大阪大谷大学薬学部・人間社会学部 千里金蘭大学看護学部 大阪体育大学スポーツ科学部  

大学受験kawaiラボ鶴見校

〒538-0054 大阪府大阪市鶴見区緑1丁目9-8 3号/4号/7号 ドムール緑町 2F
ブログ全文を読む

こんにちは,大学受験kawaiラボの河井です。今日で前期の国公立大学2次試験が終了しました。 ここまでの私立大学の合格状況をご報告いたします。 まだこれから国公立前期の発表,私立後期,国公立後期と続きますので,また良い報告ができればと思います。 中高生,保護者の方におかれましては,大学受験kawaiラボの対応力の幅を示す材料として, この合格実績をご覧いただき,大学受験kawaiラボでの学習をご検討頂ければ幸いです。 早稲田大学人間科学部 同志社大学理工学部・経済学部 立命館大学情報学部・理工学部・生命科学部 関西大学システム理工学部 関西学院大学生命環境学部・理学部 青山学院大総合文化政策学部 明治大学文学部 立教大学文学部・現代心理学部 近畿大学文芸学部 甲南大学フロンティアサイエンス学部 京都薬科大学薬学部 大阪医科薬科大学薬学部 関西医科大学リハビリテーション学部 大阪工業大学情報科学部 名城大学農学部 芝浦工業大学工学部 日本大学松戸歯学部 立命館アジア・太平洋大学国際経営学部 兵庫医科大学薬学部 武庫川女子大学文学部・薬学部 京都女子大学発達教育学部 甲南女子大学教育学部 福岡大学人文学部 北海道医療大学歯学部 大阪大谷大学薬学部・人間社会学部 千里金蘭大学看護学部 大阪体育大学スポーツ科学部  

大学受験kawaiラボ羽衣校

〒592-0002 大阪府高石市羽衣1丁目14番地18号2F
ブログ全文を読む

こんにちは,大学受験kawaiラボの河井です。今日で前期の国公立大学2次試験が終了しました。 ここまでの私立大学の合格状況をご報告いたします。 まだこれから国公立前期の発表,私立後期,国公立後期と続きますので,また良い報告ができればと思います。 中高生,保護者の方におかれましては,大学受験kawaiラボの対応力の幅を示す材料として, この合格実績をご覧いただき,大学受験kawaiラボでの学習をご検討頂ければ幸いです。 早稲田大学人間科学部 同志社大学理工学部・経済学部 立命館大学情報学部・理工学部・生命科学部 関西大学システム理工学部 関西学院大学生命環境学部・理学部 青山学院大総合文化政策学部 明治大学文学部 立教大学文学部・現代心理学部 近畿大学文芸学部 甲南大学フロンティアサイエンス学部 京都薬科大学薬学部 大阪医科薬科大学薬学部 関西医科大学リハビリテーション学部 大阪工業大学情報科学部 名城大学農学部 芝浦工業大学工学部 日本大学松戸歯学部 立命館アジア・太平洋大学国際経営学部 兵庫医科大学薬学部 武庫川女子大学文学部・薬学部 京都女子大学発達教育学部 甲南女子大学教育学部 福岡大学人文学部 北海道医療大学歯学部 大阪大谷大学薬学部・人間社会学部 千里金蘭大学看護学部 大阪体育大学スポーツ科学部  

大学受験kawaiラボ羽衣校

〒592-0002 大阪府高石市羽衣1丁目14番地18号2F
ブログ全文を読む

薬学部 に入ると、勉強の難しさや実習の多さに戸惑うこともありますが、その分多くのメリットを感じることができます。 本記事では、高校生の薬学部受験、薬科大学受験を専門としたオンライン塾、 薬学部受験専門塾PharmAssist(ファーマシスト)代表の寺沼香太朗が 薬学部に通う学生が「入って良かった」と思う理由をTOP5形式でご紹介します!   TOP5:薬学部に入って良かったことランキング 1位:薬剤師という国家資格を取得できる 理由: 薬学部最大のメリットは、薬剤師国家資格を取得できることです。薬剤師は国家資格であり、卒業後に安定した職業に就ける可能性が高いです。また、資格を持つことで社会的な信頼も得られます。 学生の声: 「国家資格があれば一生役立つと思い、薬学部を選びました。これが将来の安心感につながっています。」 「女性でもライフステージに合わせて働ける薬剤師は魅力的です。」   2位:医療現場で直接人の役に立てる 理由: 調剤薬局や病院で患者と直接接し、健康を支える仕事に就けるのも薬学部の魅力です。自分の専門知識が人の役に立つと実感できる職業です。 学生の声: 「実習で患者さんと接したとき、ありがとうと言われたことが忘れられません。」 「薬学部は医療現場での貢献度が高いと感じます。学んだ知識を直に活用できるのがやりがいです。」   3位:多岐にわたるキャリアパス 理由: 卒業後は調剤薬局や病院だけでなく、製薬企業、研究職、公務員など多様な進路が選べます。また、薬剤師以外の道を選ぶ場合でも、薬学で得た専門知識が役立つ場面は多いです。 学生の声: 「製薬企業で新薬の研究開発に携わりたいという夢があります。」 「薬剤師以外にもキャリアの選択肢が豊富なのが良いですね。」   4位:実践的なスキルが身につく 理由: 薬学部では、実験や実習を通じて実践的なスキルを多く身につけます。これにより、実際の医療現場や研究所で即戦力となる力が養われます。 学生の声: 「化学や生物の実験が好きなので、実習が多い薬学部に入って正解でした。」 「現場での実習が多いので、卒業後に働くイメージがつきやすいです。」   5位:人の健康に貢献する責任感と達成感 理由: 薬学部では、人の健康を守るための知識と技術を学びます。その結果、社会に貢献できる職業に就けるという責任感と達成感が得られます。 学生の声: 「自分の知識や技術が人の命を守ることにつながると思うと、とても誇らしい気持ちになります。」 「健康や医療に携われること自体が大きなやりがいです。」   まとめ 薬学部に入ると、国家資格の取得、医療現場での貢献、多様なキャリアパスなど、多くのメリットを実感できます。薬学部の学びは決して簡単ではありませんが、それ以上に得られるものが大きいのが特徴です。薬学部を目指している方は、ぜひこれらのポイントを参考にしてみてください! 薬剤師という道はもちろん、製薬や研究など幅広い未来が開ける薬学部で、あなたの夢を実現してみませんか?   最後に こちらのページでは、薬学部に入って良かったことについて紹介しました。   当塾では、志望大学・薬学部に合格するために、最善の学習方法を、生徒一人ひとりに合わせて提供しております。   薬学部に合格したいという高校生の皆さん。 絶対に後悔のしない大学受験を保証します。   ぜひ、当塾、薬学部受験専門塾PharmAssist(ファーマシスト)で体験授業を受けていただき、ご縁がございましたら、ご入会していただけることを心待ちにしています。   ファーマシストは高校生の薬学部受験を専門としたオンライン塾です。 今月の定員は残り3名です‼︎‼︎ すぐに定員に達することが予想されますので、お早めに公式LINEからお問い合わせください。   体験授業につきましても、 以下の画像をタップして友達登録をお願いします。 登録後、「〇〇コースの体験を受けてみる!」をタップしてお問い合わせください。   薬学部受験専門塾 PharmAssist(ファーマシスト) 代表 寺沼香太朗

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     大阪府公立高校入試 一般選抜まで2週間   大学受験 大阪府私立高校入試 中1・2生の学年末テスト 高校生の後期期末考査 とテスト続きでしたが、残すところ 大阪府公立高校一般選抜のみ!! となりました。     残り2週間。   私立入試以降も休みなく、 過去問演習、類題演習、弱点補強 コツコツ取り組んできました。   きっと当日は緊張すると思いますが、大丈夫。 コツコツ仕上げてきた自分を信じてがんばるのみ。   当日、少しでも自信をもって 普段通りのチカラが出せるように 残り期間でしっかり仕上げていきましょう。    

ブログ全文を読む

東武個別の公立中学生が通う学校では、一部を除き学年末テスト期間が終わりました。 テスト直前に入塾してくださった塾生さんに対しても、限られた時間の中で可能な限りの対策をさせていただいたので、 今年度最後のテストで少しでも手応えを感じて、新学年の勉強に弾みをつけてもらえると良いな、と、思っています。   都立高校の一般入試も終わり、年度の変わり目ということもあり、 東武個別ではここ最近、体験授業のお申込や新入塾生が更に増えてきました。 新学年になる前に塾を探そう、とお考えの生徒さんがいらっしゃいましたら、 お電話にて03-3888-1804まで、または直接、書店「ぶっくらんど」4階の教室まで、 お気軽にお問い合わせください。 無料体験授業のご利用も、お待ちしています!   【ミサワ】

東武予備校 個別指導部

〒120-0034 東京都足立区千住2-43 ぶっくらんど4階
ブログ全文を読む

今週は定期テストの山場なので、昨日私が担当する鶴川教室では登校する生徒や自習に来る生徒で「スリッパが足りない」状況に陥りました(笑) 今日ショップで2足ほど買い足しておきたいと思います。   自習スペースも満席でしたが、うまく授業上がりの生徒さんと交代して使ってもらいました。 19時半に授業が終わった中学1年生の生徒さんが、小声で「時間が無くて出来なかったところのプリント出して下さい。」と言って、英文法のプリントを1時間半取り組んでいたのも素晴らしいですね。 近年、英語の授業がAll Englishになった影響で、英文法の説明が学校授業では無くなり(説明をされている先生もいます)、各文法のルールが分からないまま時が過ぎ去る生徒さんが激増しています。 昨日も最近入塾してくれた中学2年生の生徒さんが、本日テストの第五文型のmakeや受動態について学校の授業では全く分からなかったということで、詳細に解説しました。 そもそも、文法用語自体の説明がない場合が多いので、”makeの後に名詞(A)と形容詞(B)で「AをBにする」という意味になる。”や、”受動態と能動態の書き換えはそれぞれの主語と目的語を入れ替える。”と説明しても、形容詞や目的語の意味が分からなければ、その生徒さんには理解出来ないわけです。生徒さんもそんな説明を期待しているわけでは無いのです。 長年指導していると、生徒さんが本当に分かったかどうかは、生徒さんの目や様子を見れば分かります。   「もし今の説明で分からなければ、もう一度説明し直すよ?」と昨日もお話ししたところ、「お願いします。」とのことだったので、ひとつひとつの用語を噛み砕いて説明したところ把握が進んだようです。 ただ、その後問題を繰り返し解くことを通じ理解は定着するのですが、昨日は授業時間も過ぎており、そこまでの時間はありませんでした。   定期テスト終了後や、春休みの学習(春期講習)を通じて理解を深めてもらい、次年度の学習に繋げてもらえればと思います。 今日も引き続き定期テスト対策は続きます。   学校への提出物についても出来るだけ声がけして、やり漏れが無いようにしてもらいたいと思います。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索