ジュクサガス

該当の塾ブログ421〜430件(全5103件中)

こんにちは! 茨木市にある、1中学専門塾の茨木西ゼミナールです! 6月に入り、じめじめした日が多くなってきました そろそろ雨の日も多くなり、外で遊べない日もあるかもしれません。   そんな時こそ!室内で楽しく学べる「理科実験」に参加してみませんか? 今回のテーマは 子どもたちに大人気の『スライム』作りです!   ぷるぷるとした手ざわりが楽しいスライムを、自分で材料を混ぜて作ります。 「どうして固まるの?」「色を変えたらどうなる?」 --身近な”ふしぎ“を体験しながら、理科の楽しさを感じられる内容となっています!   【開催日時】 6月11日 (水) 16:00~17:00 【対象】 小学生 【場所】 茨木西ゼミナール 【持ち物】 筆記用具、タオル、参加申込書   じめじめした梅雨も、楽しい実験でリフレッシュ! お友達との参加も大歓迎です♪ 参加申込書が無い場合は校舎の方へお電話ください。

ブログ全文を読む

皆さんこんにちは! 尼崎市の1中学専門塾 小園ゼミナールの大窪です。 『音楽を聴きながらの勉強は効率がいいのか??』という問題ですが・・・ 様々な研究結果が出て、音楽を聴きながらの勉強はNGという結果が出ていますが・・・   私個人の意見としては・・・ 学校のテストに関することをする時は絶対にNGです。 『音楽を聴きながら』、身に付けたことは・・・・ 『音楽を聴きながら』でないと、発揮できない!! テスト中音楽聞きながら解答!なんてできないですよね笑 習慣というのは良くも悪くも効果的にはたらきます。 単純に習慣づけるだけではなく、その習慣は自分にとって 本当に良いことなのかも意識して習慣づけていってください!   ただ、様々な意見があると思います。 要は、自分自身が誰の意見を信じるかということです。   音楽を聴きながら、勉強して、成績が上がっていても もしかしたら、音楽を聴かない方が成績が上がるかもしれません!! 色々試行錯誤することをオススメします!

学習塾ドリーム・チーム小園ゼミナール

〒661-0979 兵庫県尼崎市上坂部3-11-1 フレアージュ塚口126号室
ブログ全文を読む

大阪市の1中学専門個別指導塾ドリームチームより… こんにちは!             kotatsuです↓ 東淀・新東淀ゼミナールの松井です!   小学生対象、理科実験教室 「ダイラタンシー現象を体験しよう!」   のお知らせです!   ドリーム・チーム恒例のこの実験は、  毎年たくさんの子どもたちが   参加してくれています。 そして、楽しい笑顔を   見せてくれています! 塾生でなくても参加できますので、  ぜひお友達と一緒にご参加ください。   日時と持ち物に関しましては、   以下に記載しております。   ◆理科実験教室 ご案内◆ 【日時】6月11日(水)16:00~17:00 【持ち物】タオル・筆記用具・(参加申込書) 【場所】東淀・新東淀ゼミナール 【対象】小学生 【申込方法】必ず電話申込みの上、   参加申込書(校舎にもあります)を    当日お持ちください。  人気のイベントなので   定員を設けています。  準備の都合上、   飛び入りの参加はご遠慮ください。   ※お問い合わせは、下記お電話にて。   7月は、  『シャーベットをつくろう!』です。      お楽しみに!!!

ブログ全文を読む

みなさん、こんにちは! 西宮市 春風小・上甲子園小・上甲子園中専門 個別指導塾の上甲子園ゼミナール 塾長の田村です   6月が始まりましたね 「6月=蒸し暑い」 のイメージがありますが、 まだまだ昼夜の寒暖差が大きく、 体調を崩しやすい気候が続いています! とは言え、来週は雨が続くようで、 蒸し暑くなることも増えると思います。 快適に過ごせるよう準備をしていきましょう! さて、上甲子園ゼミでは、 5月下旬から懇談を開始し、 早くも3週間が経ちました! 保護者の皆様、 ご足労いただきありがとうございます 今回の懇談会で、色々なお悩みをお伺いしましたが その中でも、 ・反抗期の子どもへの接し方 ・ゲーム、YouTubeの時間が長いこと の2つがダントツで多かったです。 反抗期のお子様への接し方は、 5月21日のブログをご覧ください! そんな本日は、 ゲーム、YouTubeの時間が長いことについて、 どのように対処していくべきか をご紹介いたします! 実際、 ゲームをしている時間や YouTubeを見ている時間は、 お子様によって違ってくるかと思いますが、 平均すると、 それぞれ1時間ほどする・見る というお子様が多いようです。 学校から部活後に帰ってからの時間を考えると、 ご飯やお風呂と同じくらいの時間を、 そこに費やすわけですから、 ほとんど勉強する時間はありませんし、 もっと長くなると寝る時間も遅くなり、 必然的に朝起きる時間が遅くなる・・・ なんて悪循環になってしまいますね 保護者様のお話を聞いていると、 ・全くするなという訳ではなく  メリハリをつけてほしい ・ゲームやYouTubeに使う時間と  同じくらい勉強してほしい というご意見が多かったです。 では、 どのようにしていけば、お子様は、 ゲームやYouTubeの時間を減らすのか、 その対処法をいくつかご紹介します!   1. ルールを子どもと一緒に設定する 1日何時間、どこでするのか、 子どもと一緒に決めることが なによりも重要です。 親が勝手に決めるのではなく、 自主的に守れるように一緒に決めることが必要です。 また、守らなかった場合のルールについても 一緒に決めておくのがベストです! 2. 毅然とした態度で対応する 一緒に決めたルールを 守らない日もあると思います。 そんな時は 「今日ぐらいいいか…」 ではなく、 毅然とした態度でダメなことはダメ と伝えることが重要です。 守らなかった場合のルールを決めているわけですから、 それを親が実行できなかった場合、 そのルール設定は無意味になってしまいます。 心苦しいときもあると思いますが、 ここは心を鬼にしてルールを守らせましょう。 3. ご褒美にしない テスト勉強頑張ったから、 いっぱいお手伝いしてくれたから、 とついついご褒美にゲームやYouTubeを持ってきがちですが、 その時間をご褒美にすると、 それを得ることが目的となってしまい、 本来やるべきことを見失ってしまいます。 ご褒美は別の形のものにしましょう! 4. 頭ごなしに叱らない そもそも、ゲームやYouTubeは、 大の大人が、熱中してもらうために作ったものです。 長くプレイしてもらうため、再生回数を増やすために “つい”先に進めたくなる、見たくなる ように仕向けられています。 特にゲームは達成感を得やすいものなので、 より没頭してしまいます。 叱るとしても子どもたちの方が、 ゲームやYouTubeの知識は豊富ですから、 知識なしで話すのではなく、 夢中になる理由を理解して寄り添ってあげましょう。 ご紹介した4つの方法で 必ず解決ができるわけではありませんが、 少しでも保護者様の助けになれたら幸甚です 上甲子園ゼミではそういったご相談をいただき、 どうしていくべきかのお話だけではなく、 お子様方と話をしてルールを一緒に決めたり ゲームやYouTubeから離れる時間を作るために 自習に呼び出したりと、少しでも解決できるように サポートさせていただきます お困りのことがあればいつでもご相談ください

ブログ全文を読む

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です!   春日西中の皆さん 前期中間テストお疲れ様でした!! 手ごたえはどうですか? 来週からのテスト返却をワクワク・ドキドキで待ちながらこの週末を過ごしてください! 西ゼミでは朝7時から恒例の「モーニングスクール」を実施しました! 今回のテストから「お守りプリント」を配布するようにしました! テスト直前の最終確認で見て欲しいことを詰め込みました! 役に立っていると嬉しいです。 ☆☆☆☆☆☆キャンペーン☆☆☆☆☆☆ ・入塾金 無料! ・通常授業料 6月,7月 無料! ・夏期入門講座 4コマ無料! ・中1・転塾生 年間教材費 無料! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ※ご入塾をご検討の保護者様へ 連日のご入塾のお問合せが多く、ご入塾までお時間をいただく場合がございます。 順次ご案内はさせていただきますが「ご連絡順」にてご案内いたしております。 ご入塾はもちろん学習相談も無料で行っております。 お気軽にご連絡ください。

ブログ全文を読む

こんにちは。 西宮市の瓦木中学校専門塾、瓦木ゼミナールです!   1学期末テストまであと4日となりました!   瓦木ゼミでは今週もテスト対策開講をしております。 平日は学校もあるので勉強に身が入っても、土日はつい朝から夜までのんびりしがちですよね。 かく言う私も超フットワークが重いタイプなので、生徒さんの「めんどくさい…」という気持ちは痛いほど共感できます。 だからこそ、「気合!」などの感情論ではなく、交感神経などセルフコントロールは得意なつもりです。   そんな私だからこそ、適度に強制力を活用しています。 当塾では生徒さんを強制的に塾に呼び出すことで、結果として十分な勉強時間を確保してもらっています。 何事にも言えますが、とくに中学の勉強はほんとに「やったもの勝ち」です。 たくさんの生徒さんを見てきたからこそ、多くの場合、勉強量と成績は比例すると断言できます。   休日はのんびりしてしまって十分に勉強できていないなぁ…というあなた。 瓦木ゼミナールでお待ちしております。 無料体験授業も実施しております。

学習塾ドリーム・チーム瓦木ゼミナール

〒663-8033 兵庫県西宮市高木東町30-16 キャッスル西宮103号室
ブログ全文を読む

大阪府東淀川区にある瑞光中学校専門塾の瑞光ゼミナールです 「定期テストが近づいてきたけれど、何から手をつけたらいいか分からない…」 そんな声をよく耳にします。 特に瑞光中のテストは、教科ごとに出題傾向や課題の出し方に特徴があります。 だからこそ、**「正しい順番」と「進め方」**を知っておくことが、点数アップの第一歩。 今回は、中学生の定期テスト勉強を効率よく進めるための、教科別の優先順位とポイントをまとめました! 教科別・勉強法のコツと優先順位 英語 中1の後半からは、文法や長文読解が中心になります。 難しい内容も増えるため、単語の穴埋めだけでなく、日本語を英語に訳す練習も必要です。 文法問題は、学校ワークでパターンに慣れるのが近道。 早めにスタートし、繰り返し取り組むのが得点アップのカギ!  数学 計算問題が全体の5割ほどを占め、用語の確認も必要です。 「わかったつもり」になりがちなので、実際に手を動かす練習が重要です。 難問よりも、基本+やや応用の問題で得点が安定します。 1日おきに演習時間を設けるのがおすすめ!  国語 課題提出が多めですが、後回しにされがちな“罠科目”です。 漢字・文法の反復練習が差をつけるポイント。詩が出たら、作者と表現技法を覚えておきましょう! 出題範囲は、学校ワークや教科書本文から選ばれることが多く、毎回パターンが異なります。 教科書からの出題時は、文章をじっくり読む時間がないため、流れをざっくり暗記しておくのが効果的! 理科・社会(暗記系) 「最後にやろう」と思って手をつけず、間に合わないケースが非常に多いです。 スキマ時間を活用して、少しずつ覚える工夫を。 過去問や学校プリントから傾向を先読みしましょう。 苦手な単元は「1日1テーマ」でこまめに潰すのが◎ 社会は先生によって出題傾向が大きく違うため、学校のノート・プリントを最優先に覚えましょう! (塾のワークと出題傾向がズレている可能性あり) 提出物の“逆算術” 瑞光中では、提出物の内容がテスト1週間前に知らされることが多く、そこから始めても間に合わない場合も。 ワーク類は、「テスト1週間前までに完了」を目標に、早めに取り組んでおくのが理想です。 瑞光ゼミでは、過去のテスト範囲から提出物の予想を立て、事前に声かけを行ったり、勉強会で進捗管理をしています。 瑞光ゼミナールでは、こうサポートしています! 提出物予想表の配布で、やることが一目でわかる! 自習室や質問対応OKの勉強会を定期開催  前回テストの振り返り&目標設定面談も実施中 実際に「30点アップ!」「提出物1週間前に完了!」といった成果も多数! まとめ 「何から手をつけたらいいか分からない…」という不安をなくすには、 “戦略的に”教科ごとの傾向とタイミングを見極めることが重要です。 瑞光中のテストに合わせた取り組みを意識することで、 効率よく、しっかりと成果につなげることができます! 体験授業・学習相談・無料テスト対策勉強会も随時受付中です。 お気軽にご連絡ください!   無料勉強会申込み方法 下のフォームから、参加希望の方は校舎までご連絡ください (※定員になり次第、受付終了となります)

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     他の教科とちょっと違う国語。 ただ解答を確認するだけでは次の点数アップにはつながらない…。   今回は国語のテスト直し法を紹介!     1)本文を音読 ・必ず音読 ・時間を測る  ・設問は見ない  ・意味が分からない言葉にチェック   2)設問を確認 ・漢字、文法はとばず  ・設問分析(問われていることを確認)   3)本文読解 ・設問に解答になりそうなところをチェック →単語ではなく一文チェックで情報漏れを防ぐ!   4)解答作成 選択問題→一部合致or全体合致? 記述問題→答え方に注意   5)正誤確認 間違えたところ→なぜ間違えたのかが重要! 本文のどこを参照しているかを必ず確認。   6)語彙、漢字、文法 専用ノートに書きだすとGood!   国語のテスト直しでは、再度本文をしっかり読むことが重要。 解答が本文のどこを参照しているのか、その点に注意して取り組みましょう。    

個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】

〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町4丁5-8 第一協商ビル1F
ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     中学数学最初の単元「正の数・負の数」。 今までなかったマイナスの概念とその計算方法でごちゃごちゃ…。 そんな人のために、カッコのついたたし算・ひき算について簡単にまとめました!   ・カッコを外すとき (-3)+(+7)→+(+7)の部分に注目!! 「+」と「+」→「+」、「-」と「-」→「+」 「+」と「-」→「-」、「-」と「+」→「-」 つまり、同じ符号なら「+」、違う符号なら「-」になる!   ・カッコを外したら、数直線で考える 1)前の数字がスタート位置! 2)後ろの数字が移動する距離!「+」なら右方向、「-」なら左方向! -3+7 → -3からスタートして右方向に7 → つまり+4 -3-7 → -3からスタートして左方向に7 → つまり-10   慣れるまでは数直線で確実に! あとはひたすら計算練習!!      

ブログ全文を読む

中学校でしっかり成績を取るには、小4~小6での勉強ってすごく大事なんです。 「勉強習慣を身につける」「苦手な科目をなくす」「やり直しの仕方」・・・ こういったことができないと、中学校でつまずいてしまうからです。   ですが、 「塾はまだ早いかな・・・」「毎月の授業料が気になる・・・」 というご家庭も少なくないと思います。   そこで、 愛知県で唯一、なんと!授業料0円コースをご用意しました! 「公立の中学校に進学する予定」「中学進学後もみんゼミに通って下さる方」を対象に、無料で授業を行います! 一人でも多くのお子さんに、学力をつけてもらいたい! そして上記の教育改革にも柔軟に対応できるよう、個別指導によりきめ細かいカリキュラムでサポートします。   毎年、大人気のコースです。 定員がありますのでお早めに! 現在、新学年の生徒さんの募集を開始しております。 是非、お問い合わせください!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索