ジュクサガス

該当の塾ブログ441〜450件(全5574件中)

◇最近、あるお母さんから相談を受けました。 子どもに注意をすると、その時は聞いてくれるのだが、 すぐにまた同じようなことをして、同じ注意を何回もすることになるのだが、 何とかなりませんかという相談でした。 ◇私は、そのお母さんにこんな回答をしました。 「子どもに自分のやっているところを想像させるようにしたらどうですか」と。 それは、第三者の目で子どもに自分を見させることでもあります。 子どもは、無我夢中でその場面にのめり込んでいることが多いので、 その場で客観的になることは難しいものですが、それでも後になれば、 少しは冷静になれるので、その時に客観的に自分を振り返ることを教えるということです。 たとえば、こんな感じで。 お母さん:あなたがどんなことをしているのか、もう一人のあなたが見ているのよ。  A君 :え~?どういうこと? お母さん:たとえば、今この状況をあなたが空から見ているとしたら、      あなたはどんな風に見える?    A君 :お母さんと僕が、何か話しているような感じ。 お母さん:そうそう。そういう感じで、今起こっていることを想像してみるの。      この前、お母さんに叱られたでしょ。      その時は、あなたが弟をいじめたからじゃない?      今度は、そういう時にあなたが、あなたを空から見て、どう見えるか考えるのよ。 お母さん:あなたが弟をいじめている、その姿をあなたが見て、      あなたが良いことをしているのかどうかを想像してみるの。      そうすれば、もしあなたが良くないことをしていると思えば、      あなた自身に注意が出来るでしょ。そうやって、自分を想像してみてよ。      そうすれば、自分で自分のことを止めることが出来るし、      もし、その場で想像できなければ、後になって振り返ってみてよ。      僕はあの時どういう風に自分で見えていたかなって。      良くないことをしてたなって思えれば、その相手に謝れるでしょ。      そういうことをお母さんは、あなたにしてほしいのよ。

ユニバ進学教室石切校

〒579-8014 大阪府東大阪市中石切町2-9-30
ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。       長尾中学1・2年生の学年末テスト 2月26日(水)~28日(金)   いよいよ直前も直前。 テストに向けて1ヶ月・3週間前からガツガツやってきました。   ここまでの学習でしっかり身についたか確認テストでチェック! 暗記漏れ、理解漏れを探します。 そして、改めて覚えなおす。 別の問題で再度確認。 この一週間はこの繰り返しでした。   「もうできることない!!」 というところまで仕上げていきましょう。   限界まで頑張ってどれくらいの結果が出せるか。 そこからまた次に向けての課題を探し改善していく。 終わりはありませんが、確実に一つずつステップを上がっていっています。   テストに向けてがんばるけど、テストがゴールじゃない。 その先もしっかり見据えてがんばっていきましょうね。  

個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】

〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町4丁5-8 第一協商ビル1F
ブログ全文を読む

【箕面市にある、1中学専門塾の箕面第四ゼミナールです】 こんにちは。箕面第四ゼミナールです。 2月21日(土)、22日(日)に中学生の学年末テスト対策を行いました。 テスト間近なので、英語や数学のチェックテストや漢字、理社マラソン(語句テスト)などです。 今回はやるべき範囲が広いので、なかなかに大変でしたが やりきりました!!すばらしい!! 【箕面市にある、1中学専門塾の箕面第四ゼミナールです】 こんにちは。箕面第四ゼミナールです。 2月21日(土)、22日(日)に中学生の学年末テスト対策を行いました。 テスト間近なので、英語や数学のチェックテストや漢字、理社マラソン(語句テスト)などです。 今回はやるべき範囲が広いので、なかなかに大変でしたが やりきりました!!すばらしい!!   本番でも、この頑張りが発揮されることを願っています!!  これからの予定  2月25日(月)中学生モーニングスクール 3月1日(土)8日(土)中3生合格UP講座 3月3日(月)~新年度授業開始 3月24日(月)~春期講習会開始

学習塾ドリーム・チーム箕面第四ゼミナール

〒562-0031 大阪府箕面市小野原東4-24-29 ハイマウンド1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡県春日市にある、春日東中専門塾 春日東ゼミナール塾長の山野です! 最近また雪がちらつくようになってきましたね… この寒さを抜けたら、暖かい日が少しあるそうです! それまで耐えるのみです   さて、先週一週間で、後期期末テストが返却されました。 春日東ゼミ生の結果をお伝えいたします!   中1Mくん 理科83点! 中1Mさん 英語80点! 中1Hさん 国語10点UP! 中2Mさん 英語99点! 中2Nさん 数学83点! 中2Aくん 数学32点UP! 中2Aくん 数学20点UP!(上記とは違うAくんです)   これはほんの一部ですが、 本当にみんなよく頑張ってくれました! 中1英語は今回平均点が大幅に下がりましたが その中で80点を取れたMさん、さすがです   個人的には、中2のAくん(二人とも)が 数学で点数アップできたことがとても嬉しいです。 この二人は数学に苦手意識があり、自信も無い状態でしたが、 前回のテスト以降、徐々に前向きに授業に取り組むように なっていきました。 それが今回こうして点数として表れて、非常に感慨深いです。   春日東ゼミでは3月から新学年の先取りをします。 立ち止まっている暇はありません! 次学年の前期中間テストに向けて、対策を行っていきます!       ☆現在の入塾特典はこちら!  ・入塾金 無料!  ・授業料 2ヶ月無料!  ・春期講習 4コマ無料!  ・年間教材費 無料!  ・新学年教材費 無料!(新中1のみ)   ☆2/3(月)~2/28(金)、中学準備講座 開講!   ありがたいことに、たくさんのお問い合わせをいただいております。 ご検討の方は、お早めにご連絡ください!

ブログ全文を読む

こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです!   先日友人の結婚式に参加するために、 福岡まで日帰りで行ってきました。 その友人は私の3つ下のアルバイト時代の後輩で、 元生徒でもありました。 生徒で1年、講師で2年、友人として5年、 長い付き合いになりました。   彼は昔から本当によく泣く人で、 バイトをやめるときの送別会でも大号泣。 こちらもつられて一緒に泣きながらカラオケをしたのもいい思い出です。   そんな彼ですが、 結婚式当日は緊張のあまり顔が真っ白で、 衣装が白いのも相まってもやしみたいになっていました(笑) 以前の記憶から「絶対に泣くだろうな。」と共通の友人たちと話していたのですが、 なんとびっくり、彼は入場からずっと泣かなかったのです。 「両親へのスピーチを読むと泣くので映像に差し替えた(本人談)」 と聞いたときは、一同大いに残念がっておりました(笑)   そして終盤、 新郎新婦が退室する際に、 新郎のお父様がスピーチ。 堅いお仕事をされている方なので、 まあ泣かないだろうと思っていたらまさかの一言目から号泣。 親子なんだなぁ、とあらためて感じました。 そんな父のスピーチを聞いた後、新郎からあいさつのスピーチ。 ここまでなんとか泣かずに乗り切っていましたが、 一番最後の「ありがとうございました。」で我慢しきれず涙。 「お父さんが後ろでずっと泣いていたのでつられてしまった。(本人談)」とのことです。   そんなこんなでいろいろありましたが、 とても幸せな結婚式でした。 こうして呼んでもらえることに感謝しつつ、 これからもそういった関係性を構築出来るように、 たくさんの人たちと接していきたいなと思いました。

学習塾ドリーム・チーム立花ゼミナール

〒661-0012 兵庫県尼崎市南塚口町7-35-16 ピュア南塚口1F
ブログ全文を読む

無事に日本に帰ってこれたそうですよ。   こんにちは! 原中央ゼミナールです。   タイトルにあるように、 「東大生なら急に海外に放置されても大丈夫な説」 という動画をYouTubeで見つけ、気になったので見てみました (知っている人は同士です)   こちらのYouTuberさん、東大生で言語分野に非常に長けており、 日本語・英語・ドイツ語は問題なく会話ができるとのこと。 そんな東大生を今回はオランダに置き去りにしてみたというむちゃくちゃな企画です。 ちなみにオランダ語は使ったことがなかったとのこと… なんてむちゃくちゃだ!!!と私自身も思ったのですが、 当のご本人はかなり前向きでした。 お題が3つほど出され、2題目からはオランダ語での質問されており、 お題開始から30分後で英語が使用禁止となるディスアドバンテージも課せられました。 どうするんだろうとワクワクしながら見ていると… まず、オランダ語で質問できるようにならないと という考えに至り、そこら中のオランダ人に質問しまくり、 まだ英語が使える時間なのにオランダ語で聞きまくっていました えー!?という驚きと、英語が使えなくなる恐怖より オランダ語で質問できるようになるということは全く思いつかなかったです。   最後は言語はその使われているフィールドで勉強するのが1番ではあるものの 失敗を恐れずにたくさん質問してたくさん間違えて覚えていくのが大事 という名台詞でその動画が終わりました。   動画の説明になってしまいましたが、このYouTuberさんがおっしゃっていることは 間違いないな~と感じます。 失敗を恐れて行動しないよりも、まずはとにかく行動をすること そしてたくさん間違えてそこから覚えていくことは本当に大事です。 塾長も学生時代に日本史の授業で、 初めて遣唐使として唐に行った人は誰か?という質問を当てられ、 答えることができませんでした… しかし、その当時は答えられなくとも 今でも初めて遣唐使で唐に行った人は犬上御田鍬と答えることができます☝ あの時、答えられていたら今頃覚えていないと思います。   ぜひ、どんどん行動してたくさん間違えて、みなさんの知識を蓄えていってください。 (原中央ゼミ生にこちらの動画を紹介したところ、大絶賛でした)

ブログ全文を読む

新北野中・北野高校そばの学習塾エイ・ステーション 池上です。   新年度の変更点を改めて1つずつ紹介します②   週1~のコースもはじめます   基本週3、たまに週2としてきたのですが まずはハードルを下げるために週1コースも始めます 小3~4のコースを始めるのもあって、最初のきっかけは入りやすい方がいいかなと   ただし、小5~中学生で前の学年の復習が必要な場合は週2以上(中学生はできるだけ週3)をお願いすることにします。 勉強が苦手な子ほどハードル低めの方が…とも思いますが 苦手な分を追いつこうと思うと勉強時間を多くするのが必須でもあります   小5~中学生の週1コースは成績の基準を設けます 小学生は算数・国語の単元テストで90点以上をコンスタントに取れること 中学生は定期テスト5科で400点以上(くらい)を目安とします ただし中1に関しては最初のうちは成績に関わらず週1を受け付けます 夏休み~2学期くらいには週2回以上に移行してほしいなと思っています。     では

学習塾エイ・ステーション

〒532-0026 大阪府大阪市淀川区塚本3-1-24 シャトー安藤1F
ブログ全文を読む

中学1年生 定期試験が近づいてきました Mくん、Sくん 張り切って勉強しましょう   まずは美術 Sくんは教科書の図について 納得がいかないようです 光の三原色と色の三原色の関係ですね 解説しましょう   光の色情報→RGBで制御 それを色に置き換えると… CMYKで制御 Sくん、なるほど!と謎が解けました   続いて家庭科 昆布だしの作り方… Mくん 意気揚々と作り方を説明してくれました 「え〜と  昆布を沸騰させて…」   ちょっと待った! 沸騰させてはいけませんよ! なぜか? 先生の大学のすぐそばに ◯朝庵といううどん屋さんがありました すこぶる不味かった… なぜなら昆布だしを煮詰めていたからです Mくん、いいですか? 昆布だしは沸騰させてはいけません!   さらに次は地理 ヨーロッパの3つの系統の言語民族 こういう話題は 図解しないと始まりませんね! 地球儀を見てみましょう… いいですか、これらの国々がゲルマン系で これらの国々が…   ちょっとMくん、Sくん! 何をしているのですか 地球儀上で おかしな地名を探すのに血眼になって…(笑) 君たち明日から試験ですよね!?   まぁいいでしょう 実はMくん、Sくん 今日は休日なので 昼の13時から悠々舎に来て 試験勉強をしていたのです 素晴らしい頑張りです 君たちの実力を誇示する時が来たのです! 試験頑張ってね!

悠々舎中野本校

〒164-0001 東京都中野区中野5-3-24 ヴァドール3F
ブログ全文を読む

昨日は、学年末テスト対策授業、そして高校入試説明会と大学入試(高校進学)説明会のオンライン説明会と、沢山のイベントを1日で実施しました! まず学年末テスト対策授業ですが、私が担当した鶴川教室は 写真のように多くの生徒さんが来校してくれ、みんな各自の課題解消に向け頑張ってくれました。 とある中学1年生の生徒さんは、学習が残っていた理科のテスト学習を終わらせ、国語でやり残していた文法(名詞・動詞)の学習も終わり、一通り5科目の学習が終わりました。 国文法、特に動詞は難しく、特に活用は本来中学2年生で学習する内容なのですが、1年生で学習が必要と学校の先生は考えたようです。   数学の一部の単元に自身が無いとのことで、明日24日は数学の対策を実施する予定です。 ちなみに、その生徒さんの同級生から、「なぜ5科目も終わることが出来たの?」と率直な質問を受けましたが、冬期講習前から計画的に数英を進め、その他の科目も沢山テスト対策授業に参加してもらい、意欲的に学習してくれたからです。   自宅でもしっかり提出課題や実技科目に学習しており、あとは油断無く、各科目の再確認をしていくことが大事だと思います。   仕上げ用のテスト対策プリントもお渡ししているので、そこにしっかり取り組んで下さい。 また、別の中学2年生の生徒さんは、入塾から日が浅いですが、何とか数学のテスト範囲を終わらせました。頑張りましたね。   特に確率の後半や四分位範囲と箱ひげ図は、学校でもスケジュールの関係で、かなり巻きで授業進行があったとのことで、よく理解ていなかったとのことでした。   昨日の学習は生徒さんが理解できていなったと思う割れる項目や、作業して取り組めていない部分など、かなり細かく指導しましたので、だいぶん理解は深まったと思います。あとは定着のためのワーク演習を自分でしっかり行って下さい。   数学以外の受講科目では英語が心配な状況にあるので、明日24日以降は英語の対策を進めていきます。 その他、社会の地理以外の学習を終えた中学2年生の生徒さんも頑張りました。 昨日ずっと教室にいましたが、集中力を切らすこと無く、セルモで未学習の科目や範囲をどんどん進めていきました。 地理は冬期講習で学習済みですが、少し期間が空いたのでテストまでに時間があれば取り組みたいですね。   頑張っている生徒さん達からは、今日23日(日)も教室で自習したいとの声も頂いたのですが、受験シーズンで約20日間休み無く教室や合宿を続けてきたので「自宅で頑張ることも大事だよ!」と伝え、私は本日お休みを頂くことにします。 なお、「図書館や友達の家で集合しても勉強進まないよ?」と伝えたら、多くの生徒さんが頷いていました(笑)   私も経験がありますが、図書館では勉強と関係ない本を読んだり、友達の家では話をしてばかりで勉強が進みませんでした。   自宅のリビングで勉強するのが一番集中出来ると思います。小さな兄弟・姉妹が騒ぐなると話は別ですが、ある程度誰かの監視があったほうがやるべきことをやれるでしょう。   是非、今日も一日がんばって下さい!   高校入試説明会(中1、中2生対象)と、大学入試(中3生対象)説明会は、来週土曜日も実施します。参加お申し込みがまだの方は、どうぞお気軽にお申し込み下さい! 動画も編集中ですので、後日公開させて頂きます。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

昨日は、学年末テスト対策授業、そして高校入試説明会と大学入試(高校進学)説明会のオンライン説明会と、沢山のイベントを1日で実施しました! まず学年末テスト対策授業ですが、私が担当した鶴川教室は 写真のように多くの生徒さんが来校してくれ、みんな各自の課題解消に向け頑張ってくれました。 とある中学1年生の生徒さんは、学習が残っていた理科のテスト学習を終わらせ、国語でやり残していた文法(名詞・動詞)の学習も終わり、一通り5科目の学習が終わりました。 国文法、特に動詞は難しく、特に活用は本来中学2年生で学習する内容なのですが、1年生で学習が必要と学校の先生は考えたようです。   数学の一部の単元に自身が無いとのことで、明日24日は数学の対策を実施する予定です。 ちなみに、その生徒さんの同級生から、「なぜ5科目も終わることが出来たの?」と率直な質問を受けましたが、冬期講習前から計画的に数英を進め、その他の科目も沢山テスト対策授業に参加してもらい、意欲的に学習してくれたからです。   自宅でもしっかり提出課題や実技科目に学習しており、あとは油断無く、各科目の再確認をしていくことが大事だと思います。   仕上げ用のテスト対策プリントもお渡ししているので、そこにしっかり取り組んで下さい。 また、別の中学2年生の生徒さんは、入塾から日が浅いですが、何とか数学のテスト範囲を終わらせました。頑張りましたね。   特に確率の後半や四分位範囲と箱ひげ図は、学校でもスケジュールの関係で、かなり巻きで授業進行があったとのことで、よく理解ていなかったとのことでした。   昨日の学習は生徒さんが理解できていなったと思う割れる項目や、作業して取り組めていない部分など、かなり細かく指導しましたので、だいぶん理解は深まったと思います。あとは定着のためのワーク演習を自分でしっかり行って下さい。   数学以外の受講科目では英語が心配な状況にあるので、明日24日以降は英語の対策を進めていきます。 その他、社会の地理以外の学習を終えた中学2年生の生徒さんも頑張りました。 昨日ずっと教室にいましたが、集中力を切らすこと無く、セルモで未学習の科目や範囲をどんどん進めていきました。 地理は冬期講習で学習済みですが、少し期間が空いたのでテストまでに時間があれば取り組みたいですね。   頑張っている生徒さん達からは、今日23日(日)も教室で自習したいとの声も頂いたのですが、受験シーズンで約20日間休み無く教室や合宿を続けてきたので「自宅で頑張ることも大事だよ!」と伝え、私は本日お休みを頂くことにします。 なお、「図書館や友達の家で集合しても勉強進まないよ?」と伝えたら、多くの生徒さんが頷いていました(笑)   私も経験がありますが、図書館では勉強と関係ない本を読んだり、友達の家では話をしてばかりで勉強が進みませんでした。   自宅のリビングで勉強するのが一番集中出来ると思います。小さな兄弟・姉妹が騒ぐなると話は別ですが、ある程度誰かの監視があったほうがやるべきことをやれるでしょう。   是非、今日も一日がんばって下さい!   高校入試説明会(中1、中2生対象)と、大学入試(中3生対象)説明会は、来週土曜日も実施します。参加お申し込みがまだの方は、どうぞお気軽にお申し込み下さい! 動画も編集中ですので、後日公開させて頂きます。

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索