ジュクサガス

該当の塾ブログ441〜450件(全5105件中)

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     長尾中学の1学期期末テストまで約2週間。 みんな順調に提出物を進めているようですが、 ここからしっかり追い込みのタイミングです。   ワーク2周目、3周目。 予想問題。応用問題。暗記。 早め早めの取り組みでまだ時間的には余裕があるはず! ここで手を抜かずもう一段階上を目指して追い込みましょう。   自分で自分を追い込めるかどうか。 甘やかさず、厳しくできるかどうか。   ここが自分史上最高を達成できるかどうかの分かれ道。 自分だけで追い込みが難しい場合は教室へ! イマナビがしっかりサポートします。   ネチネチ勉強するように追い込ませていただきますw  

個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】

〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町4丁5-8 第一協商ビル1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡県春日市にある、春日東中専門塾 春日東ゼミナール塾長の山野です!   ついにテストの日がやってきましたね! 自分が思い描いていたように勉強できたでしょうか? 春日東ゼミではテスト対策勉強会を行い、 子どもたちの勉強をサポートしてきました。 テスト当日はもちろん、 モーニングスクールですよね! 当日の朝、学校に行く直前までサポートするのが 春日東ゼミです   朝の7時から塾を開けて、最後の追い込みを行いました。 提出物のチェックも行い、忘れ物対策バッチリです!   学年最初のテスト、 みんなで自己ベストを取ろう!!       ☆現在の入塾特典はこちら! ・入塾金 無料! ・授業料 2ヶ月無料! ・年間教材費 無料!(中1・転塾生のみ) ・夏期講習 4コマ無料!   ありがたいことに、たくさんのお問い合わせをいただいております。 ご検討の方は、お早めにご連絡ください!

ブログ全文を読む

福岡市 城南区 の 個別指導学習塾 学習塾ドリーム・チーム 城南ゼミナール です。   今回は、R7福岡県公立高校入試がどうだったのか、具体的に所感をお伝え致します・・・!   国語に関しては全体の回答数は昨年より減少しましたが、記述量が増えたことで、時間配分が難しかったのではないかと思います。 現代文、古典ともに設問の構成に昨年からの大きな変化はなく、基礎的な国語に関する知識を問う問題が幅広く出題されました。 作文は「日本語の魅力について」と昨年よりやや抽象度の高い課題が出ました。 国語は昨年と同様に大問四つの構成でした。 大問一では私たちが物事をどのように理解しているかを「直観」と「知覚」を比較しながら説明した説明的文章が出題されました。 接続詞や段落の役割に関する選択肢の問題、本文の内容に関する二十字前後の記述問題が出題されました。 大問二では元プロ野球選手が主人公の小説が出題されました。 主人公の気持ちの変化を読解する必要があります。 本文の場面を十字以内に記述する問題や、本文の展開や表現に関する選択肢の問題も出題されました。 国文法、書写、漢字、故事成語の問題も出題されました。 大問三では、中国の古文「淮南子」とその現代語訳が併記されている古典が出題されました。 大問四では、国語に関する世論調査の資料を読み、複数の条件に従って書く課題作文です。 二段階構成で、十行以上十二行以内で書く形式は例年と変わりません。         数学に関しては、今年度は大問3が場合の数と文字式の利用の融合問題でした。 昨年同様会話文から解答の方針を導き出す問題が出題されており、教科書の定理や性質を理解する力だけでなく、読解力や思考力も必要とされています。 記述式の問題が合計8点となり、昨年より3点減少しました。 大問一は数と式・関数・データの活用の各領域から基本的な問題が出題されました。 大問二は度数分布表と箱ひげ図からデータを読み取り考える問題でした。 大問三は、計算方法が書かれた4個の玉を3個取り出し、はじめの数に対して計算した結果を考える問題でした。 大問四は、電車についての、時間と道のりを題材にした一次関数の問題でした。 電車の速さの範囲を求める問題や2つの電車がすれちがう時刻を求める問題が出されました。 大問五は円の周上にとった5点を結んで出来た五角形を用いた問題でした。 角度を求める問題、2つの三角形が相似であることを証明する問題、円の直径を求める問題が出題されました。 大問六は、三角柱を用いた問題でした。 正しい三角柱の展開図を選ぶ問題、三角錐の体積を求める問題、2つの三角形の面積を比較する問題が出されました。           社会に関しては、例年通り大問6問構成で出題されました。 昨年よりも、入試によく出る代表的な問題が多く、落ち着いて解ける問題でした。 例年、資料を使った記述問題となる大問6は、ドローンを使った農業の在り方を問う出題でした。 日本の農業の特徴を踏まえて、解決策となる考えをまとめる力が必要となっています。 大問1は、近代までの歴史が出題されました。 時代ごとに政治、文化、世界との関わりについてまとめたカードから、人物やできごと、社会の様子などが問われました。 大問2は、近現代の歴史が出題されました。 20世紀の日本の関氏に関する新聞記事の見出しから、近代以降の日本の政治や世界との関係などを問う構成でした。 大問3は世界地理が出題されました。 略地図をもとに、世界の気候や人口、エネルギー、貿易などの資料が設問ごとに示され、州や国の特色などが問われました。 大問4は日本地理が出題されました。 日本の様々な地域の特色を示す略地図や資料を読み取る問題でした。 大問5は、公民が出題されました。 カードをもとに、図や資料などから、憲法や国会・裁判所、市場や財政、国際連合などの政治、経済、国際社会が問われました。 大問6は、総合問題が出題されました。         理科に関しては、一昨年や昨年と同様に基本問題が多く、取り組みやすいです。 教科書の実験と観察がそのまま出題されている大問がほとんどです。 化学変化や仕事の問題の一部に難しいものはありますが、きちんと準備をしていれば高得点を狙えます。 大問1は、ヒトの消化のしくみについて出題されました。 デンプン、タンパク質、脂肪の消化に関する消化酵素、消化液について問われました。 大問2は、タマネギの根の細胞の観察が出題されました。 根が成長するしくみについての考察を適切な内容に書き直す問題が出題されました。 大問3は溶解度と再結晶について出題されました。 大問4はマグネシウムと鉄の加熱前後での性質の違いについて出題されました。 大問5は、気象観測について出題されました。 大問6は、透明半球を用いた1日の太陽の動きの観察について出題されました。 大問7は凸レンズでできる像について出題されました。 また、できる虚像の上端と下端の位置を作図する問題が出題されました。 大問8は、滑車や斜面を用いた仕事について出題されました。 3つの装置での仕事率が同じときのひもを引き上げる速さを比べる問題が出題されました。       英語に関しては、難易度はやや難化しました。 大問3では、大学入学共通テストのように、グラフを読み取る問題が出題されました。 読解力とグラフに示されていることを把握する力の両方が必要です。 平均点は昨年よりも2〜3点下がると予想されます。 リスニングテストでは、質問と応答文が両方とも読まれる問題、表、図を使った問題、対話文による問題、長文による問題、自分の人生で一番の思い出を答える問題が出題されました。 大問1は、例年通り、英語の対話の空欄に当てはまる英文を、4つの選択肢の中から選ぶ問題が4問出題されました。 大問2は、まとまった対話文を読んで設問に答える問題です。 日本とマレーシアの祭りに関する内容でした。 大問3は、まとまった英文を読んで設問に答える問題です。 農業イベントで提供するトマトジュースに最適なトマトを育てるという内容でした。 大問4は、リー先生から、訪ねたことのない都市に行くなら、家族と行くか、友達と行くか、一人で行くかについて意見を求められ、それに対してどのように答えるか、自分の考えを30語以上の英語で書くという内容でした。           どの科目も教科書内容(基本内容)の定着が必要不可欠です。 普段からコツコツと積み上げて勉強を頑張ることが入試に繋がります!

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市中央区にある、平尾中、小笹小・平尾小専門の個別指導塾 学習塾ドリーム・チーム  平尾ゼミナールです。 皆さん「英語が話せるようになりたいな~」と思ったことはありませんか? 近年はグローバル化の傾向が強く英語力が必要な仕事も増えてきています。 皆さんが大人になるころには英語は喋れてあたり前という世の中になっているかもしれません。 もちろん、基礎的な英語力は勉強で身につけることが出来ます。 単語・文法は土台として学んでおくべきものです。 しかしspeakingはなかなか普段の勉強で身につけることは難しいです。 そんな貴方におすすめのアプリがあります。 『speak』という英会話アプリで細かい発音やイントネーションをAIが添削してくれます。 無料とは思えないクオリティで先生も利用しています。 良かったら使ってみて下さい!

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市中央区にある、平尾中、小笹小・平尾小専門の個別指導塾 学習塾ドリーム・チーム  平尾ゼミナールです。   皆さん腸活していますか? 今回のブログは体調を崩しやすい方必見となっております。   私は重度の喘息と鼻炎もちで年中鼻水ズルズル、季節の変わり目には必ず風邪をひくような虚弱体質でした。 一カ月ほど前に悪寒と震えが止まらなくなり、病院に行ったところ40度の高熱でウイルス性胃腸炎と診断されました。 そこから食生活を考え直し、睡眠をしっかり取り食事後は必ず整腸剤を飲むようになりました。 すると、どうでしょう。   胃腸の調子はもちろん長年悩まされていた喘息と鼻水も改善され出したのです!   「腸は第二の脳」という言葉もある通り単なる消化器官ではなく体の中心となる重要な器官です。 体調を崩しやすい皆さんは「食生活」「睡眠」この二つを見直してみて下さい!

ブログ全文を読む

こんにちは。 西宮市の瓦木中学校専門塾、瓦木ゼミナールです!   6月が始まりましたね 「6月=蒸し暑い」のイメージがありますが ここ2日間は夜は肌寒く、例年と違っていますね。 とは言え、来週は雨が続くようで 蒸し暑くなることも増えると思います。 体調を崩さないように準備をしておきましょう!   さて、瓦木ゼミでは5月下旬から懇談を開始して 早くも3週間が経ちました! 保護者の皆様、ご足労いただきありがとうございます 今回の懇談会で、色々なお悩みをお伺いしましたが その中でも、 ・反抗期の子どもへの接し方 ・ゲーム、YouTubeの時間が長いこと の2つがダントツで多かったです。 反抗期のお子様への接し方は、 5月21日のブログをご確認ください! 本日は、ゲーム、YouTubeの時間が長いことについて どのように対処していくべきかを ご紹介いたします!   実際、ゲームをしている時間やYouTubeを見ている時間は お子様によって違ってくるかと思いますが、 平均するとそれぞれ1時間ほどする、見る、 というお子様が多いようです。 学校から部活後に帰ってきてからを考えると、 ご飯やお風呂と同じくらいの時間を そこに費やすわけですから、 ほとんど勉強する時間はありませんし、 もっと長くなると寝る時間も遅くなり、 必然的に朝起きる時間が遅くなる…… なんて悪循環になってしまいますね。   お母様方のお話を聞いていると、 ・全くするなという訳ではなくメリハリをつけてほしい ・ゲームやYouTubeに使う時間と同じくらい勉強してほしい というご意見が多かったです。   ではどのようにしていけば、お子様は、 ゲームやYouTubeの時間を減らすのか、 その対処法をいくつかご紹介します!   1. ルールを子どもと一緒に設定する 1日何時間、どこでするのか、 子どもと一緒に決めることがなによりも重要です。 親が勝手に決めるのではなく、 自主的に守れるように一緒に決めることが必要です。 また、守らなかった場合のルールについても 一緒に決めておくのがベストです。   2. 毅然とした態度で対応する 一緒に決めたルールを守らない日もあると思います。 そんな時は「今日ぐらいいいか…」ではなく、 毅然とした態度でダメなことはダメと伝えることが重要です。 守らなかった場合のルールを決めているわけですから、 それを親が実行できなかった場合、 そのルール設定は無意味になってしまいます。 心苦しいときもあると思いますが、 ここは心を鬼にしてルールを守らせましょう。   3. ご褒美にしない テスト勉強頑張ったから、 いっぱいお手伝いしてくれたから、 とついついご褒美にゲームやYouTubeを持ってきがちですが、 その時間をご褒美にすると、 それを得ることが目的となってしまい、 本来やるべきことを見失ってしまいます。 ご褒美は別の形のものにしましょう!   4. 頭ごなしに叱らない そもそも、ゲームやYouTubeは、 大の大人が、熱中してもらうために作ったものです。 長くプレイしてもらうため、再生回数を増やすために “つい”先に進めたくなる、見たくなる ように仕向けられています。 特にゲームは達成感を得やすいものなので、 より没頭してしまいます。 叱るとしても子どもたちの方が、 ゲームやYouTubeの知識は豊富ですから、 知識なしで話すのではなく、 夢中になる理由を理解して寄り添ってあげましょう。   ご紹介した4つの方法で必ず解決ができるわけではありませんが、 少しでも改善できるように取り入れてみてください!   瓦木ゼミではそういったご相談をいただき、 どうしていくべきかのお話だけではなく、 お子様方と話をしてルールを一緒に決めたり ゲームやYouTubeから離れる時間を作るために 自習に呼び出したりと、少しでも解決できるように サポートさせていただきます。   お困りのことがあればいつでもご相談ください!   ★夏期講習 超早割キャンペーン実施中★ ①6,7月分授業料無料!! ②入塾金無料!! ③夏期講習4コマ無料!! さらに友達と一緒に入塾で…!? ④授業料もう1ヶ月分無料!! 中1生・転塾生限定で… ⑤年間教材費無料!! ※6/30(月)までに入塾された方の特典です!お申し込みはお早めに

学習塾ドリーム・チーム瓦木ゼミナール

〒663-8033 兵庫県西宮市高木東町30-16 キャッスル西宮103号室
ブログ全文を読む

こんにちは!吹田市片山中学校専門塾の片山ゼミナールです! 6月になりましが、みなさんお元気ですか?? 青葉からこぼれる日光がきれいですね♬ もうすぐ梅雨が始まりますが、きれいな紫陽花をバックに頑張りましょう! 今日は、小学生の皆さんにお知らせがあります 6月11日(水)15:30~16:30に理科実験を実施します! 今回はスライム作りにチャレンジしてもらいます! 理科実験は塾生以外も参加可能です! 興味がある人は是非参加してください♬ 塾生のみなさんはお友達を誘ってください♬ 色とりどりのスライムを作ってみましょう! (今回は特別に暗いところで光るスライムを作ることができます♬) とっても楽しいイベントなので小学生の皆さんは是非参加してください!   片山ゼミナール   ———-夏期講習超早割キャンペーン開始!————————————————————— 吹田市立片山中学校・吹田市立片山小学校・吹田市立千里第一小学校専門塾「片山ゼミナール」 7月から夏期講習が始まります! 6月から夏期講習超早割キャンペーンが始まりました! 入会された方には下記の特典がつきます! ①入塾金(¥22,000円)無料 ②通常授業料6月・7月分無料 ③夏期入門講座4コマ無料 中1生または転塾生は年間教材費無料!   友人紹介キャンペーンスタート! 紹介したお友達(きょうだいでもOK )が入会すれば 5000円の金券(Quoカード・図書カード・Amazonギフト券)プレゼント! (入会したお友達にも1000円のプレゼントがあります)

学習塾ドリーム・チーム片山ゼミナール

〒565-0841 大阪府吹田市上山手町23-10 カレッジハイツディグニティーⅡ1F
ブログ全文を読む

「西宮市」にある「学文中学専門塾」「学文ゼミナール」の的場です! 本日はカラッと晴天ですが いよいよ来週から雨が続くようで 蒸し暑くなることも増えると思います。 体調を崩さないように準備をしておきましょう! さて、学文ゼミでは5月下旬から懇談を開始し、 早くも3週間が経ちました! 保護者の皆様、ご足労いただきありがとうございます 今回の懇談会で、色々なお悩みをお伺いしましたが その中でも、 ・反抗期の子どもへの接し方 ・ゲーム、YouTube、スマホの時間が長いこと の2つがダントツで多かったです。 反抗期のお子様への接し方は、 5月21日のブログをご確認ください!   本日は、ゲーム、YouTubeの時間が長いことについて どのように対処していくべきかを ご紹介いたします! 実際、ゲームをしている時間やYouTubeを見ている時間は お子様によって違ってくるかと思いますが、 平均するとそれぞれ1時間ほど というお子様が多いようです。 学校から部活後に帰ってきてからを考えると、 ご飯やお風呂と同じくらいの時間を そこに費やすわけですから、 ほとんど勉強する時間はありませんし、 もっと長くなると寝る時間も遅くなり、 必然的に朝起きる時間が遅くなる…… なんて悪循環になってしまいますね。 お母様方のお話を聞いていると、 ・全くするなという訳ではなくメリハリをつけてほしい ・ゲームやYouTubeに使う時間と同じくらい勉強してほしい というご意見が多かったです。 ではどのようにしていけば、お子様は、 ゲームやYouTubeの時間を減らすのか、 その対処法をいくつかご紹介します! 1. ルールを子どもと一緒に設定する 1日何時間、どこでするのか、 子どもと一緒に決めることがなによりも重要です。 親が勝手に決めるのではなく、 自主的に守れるように一緒に決めることが必要です。 また、守らなかった場合のルールについても 一緒に決めておくのがベストです。 2. 毅然とした態度で対応する 一緒に決めたルールを守らない日もあると思います。 そんな時は「今日ぐらいいいか…」ではなく、 毅然とした態度でダメなことはダメと伝えることが重要です。 守らなかった場合のルールを決めているわけですから、 それを親が実行できなかった場合、 そのルール設定は無意味になってしまいます。 心苦しいときもあると思いますが、 ここは心を鬼にしてルールを守らせましょう。 3. ご褒美にしない テスト勉強頑張ったから、 いっぱいお手伝いしてくれたから、 とついついご褒美にゲームやYouTubeを持ってきがちですが、 その時間をご褒美にすると、 それを得ることが目的となってしまい、 本来やるべきことを見失ってしまいます。 ご褒美は別の形のものにしましょう! 4. 頭ごなしに叱らない そもそも、ゲームやYouTubeは、 大の大人が、熱中してもらうために作ったものです。 長くプレイしてもらうため、再生回数を増やすために “つい”先に進めたくなる、見たくなる ように仕向けられています。 特にゲームは達成感を得やすいものなので、 より没頭してしまいます。 叱るとしても子どもたちの方が、 ゲームやYouTubeの知識は豊富ですから、 知識なしで話すのではなく、 夢中になる理由を理解して寄り添ってあげましょう。 ご紹介した4つの方法で必ず解決ができるわけではありませんが、 少しでも改善できるように取り入れてみてください! 学文ゼミではそういったご相談をいただき、 どうしていくべきかのお話だけではなく、 お子様方と話をしてルールを一緒に決めたり ゲームやYouTubeから離れる時間を作るために 自習に呼び出したりと、少しでも解決できるように サポートさせていただきます。 お困りのことがあればいつでもご相談ください!   ★夏の超早割キャンペーン実施中★ ①授業料6月・7月分無料!! ②入塾金(22,000円)無料!! ③夏期講習入門講座(75分×4回)分 無料!!! ④お友だちとの同時入塾で授業料もう1ヶ月分無料!!!! ⑤中1生(※転塾生限定)年間教材費が無料!!!!! ※6/30(月)までに入塾された方の特典です!お申し込みはお早めに!

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。         6月に入りもうすぐ一週間。 期末テストが近づく中で、みんなの集中力も上がってきました!!   1個でもできるようにしよう。 1個でも覚えて帰ろう。   そんな心の声が聞こえてきそう? 思ってる?思ってるよね?w     大丈夫!   目標に向かってコツコツ取り組むことができている時点で、 ちゃんと学べています。 その姿勢は社会に出てからもきっと役に立ちますよ。   そして、それが結果につながれば言うことなしですね。 まだテストまで2週間、3週間あります。 まだまだできることはありますよ!! 焦らず、一緒にがんばっていきましょう。    

ブログ全文を読む

昨夜、高校3年生になった卒業生が進学先の面接対策として原稿の確認の依頼にいらっしゃいました。   志望理由、学生時代に頑張ったことなどの添削です。     3年前、高校の推薦入試対策で幾度か面接練習をして、見事合格しました。     そして今、次なる未来に向かって一歩踏み出そうとしています。   一言で言いますと、感無量です。   3つ上のお兄様の代からずっと御縁のあったご家庭です。   妹さんは中学2年生の時にご入塾いただき、サッカーやチアに打ち込むとても活発な生徒さんでした。   高校入学後も提出物の添削やテスト勉強にたまにいらしたこともありますが、保険や公平性の観点から、そういうこともなかなかできなくなりました。   現在は高校生のコースが整っておりますので、卒業生は予備校の生徒として歓迎します。   お天気キャスターに似ているだけが取柄の私を頼ってきてくれて本当に嬉しかったです。     話は変わりますが、先日仕事終わりにLAWSONに立ち寄りましたら見知らぬ青年たちに声をかけられました。   「先生じゃないっすか!?」   (いや、誰!?) どうやら昨年の日帰り合宿勉強会で部首について説明したことのある木曽教室の卒業生でした。   なかなか漢字の練習がはかどらなかった彼に白川静名誉教授の漢字の成り立ちについて話したことを記憶しております。   漢字は面白いですよ。名前の「名」を一つとっても、実は「月(にくづき)」と「口(さい)」という神様に捧げる器から成り立っているというのが彼の説です。もはや定説になっています。     親が子を名付けるということは、わが子に一生良いことがありますようにと神様に肉をお供えした「祈り」なのです。とても納得いきませんか?   「口(くち)」という漢字ですが、どう考えても顔にある「口」とは関係ない漢字が存在します。それは「口」ではなく「神様に祈りをささげる器」だというのです。   「吉」という漢字は「士(刃物)」を置き、「口(祈りの器)」を守ることで「祈りが実現する」という意味になるようです。     深いですが、面白いです。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索