ジュクサガス

該当の塾ブログ441〜450件(全5595件中)

無事に日本に帰ってこれたそうですよ。   こんにちは! 原中央ゼミナールです。   タイトルにあるように、 「東大生なら急に海外に放置されても大丈夫な説」 という動画をYouTubeで見つけ、気になったので見てみました (知っている人は同士です)   こちらのYouTuberさん、東大生で言語分野に非常に長けており、 日本語・英語・ドイツ語は問題なく会話ができるとのこと。 そんな東大生を今回はオランダに置き去りにしてみたというむちゃくちゃな企画です。 ちなみにオランダ語は使ったことがなかったとのこと… なんてむちゃくちゃだ!!!と私自身も思ったのですが、 当のご本人はかなり前向きでした。 お題が3つほど出され、2題目からはオランダ語での質問されており、 お題開始から30分後で英語が使用禁止となるディスアドバンテージも課せられました。 どうするんだろうとワクワクしながら見ていると… まず、オランダ語で質問できるようにならないと という考えに至り、そこら中のオランダ人に質問しまくり、 まだ英語が使える時間なのにオランダ語で聞きまくっていました えー!?という驚きと、英語が使えなくなる恐怖より オランダ語で質問できるようになるということは全く思いつかなかったです。   最後は言語はその使われているフィールドで勉強するのが1番ではあるものの 失敗を恐れずにたくさん質問してたくさん間違えて覚えていくのが大事 という名台詞でその動画が終わりました。   動画の説明になってしまいましたが、このYouTuberさんがおっしゃっていることは 間違いないな~と感じます。 失敗を恐れて行動しないよりも、まずはとにかく行動をすること そしてたくさん間違えてそこから覚えていくことは本当に大事です。 塾長も学生時代に日本史の授業で、 初めて遣唐使として唐に行った人は誰か?という質問を当てられ、 答えることができませんでした… しかし、その当時は答えられなくとも 今でも初めて遣唐使で唐に行った人は犬上御田鍬と答えることができます☝ あの時、答えられていたら今頃覚えていないと思います。   ぜひ、どんどん行動してたくさん間違えて、みなさんの知識を蓄えていってください。 (原中央ゼミ生にこちらの動画を紹介したところ、大絶賛でした)

ブログ全文を読む

新北野中・北野高校そばの学習塾エイ・ステーション 池上です。   新年度の変更点を改めて1つずつ紹介します②   週1~のコースもはじめます   基本週3、たまに週2としてきたのですが まずはハードルを下げるために週1コースも始めます 小3~4のコースを始めるのもあって、最初のきっかけは入りやすい方がいいかなと   ただし、小5~中学生で前の学年の復習が必要な場合は週2以上(中学生はできるだけ週3)をお願いすることにします。 勉強が苦手な子ほどハードル低めの方が…とも思いますが 苦手な分を追いつこうと思うと勉強時間を多くするのが必須でもあります   小5~中学生の週1コースは成績の基準を設けます 小学生は算数・国語の単元テストで90点以上をコンスタントに取れること 中学生は定期テスト5科で400点以上(くらい)を目安とします ただし中1に関しては最初のうちは成績に関わらず週1を受け付けます 夏休み~2学期くらいには週2回以上に移行してほしいなと思っています。     では

学習塾エイ・ステーション

〒532-0026 大阪府大阪市淀川区塚本3-1-24 シャトー安藤1F
ブログ全文を読む

中学1年生 定期試験が近づいてきました Mくん、Sくん 張り切って勉強しましょう   まずは美術 Sくんは教科書の図について 納得がいかないようです 光の三原色と色の三原色の関係ですね 解説しましょう   光の色情報→RGBで制御 それを色に置き換えると… CMYKで制御 Sくん、なるほど!と謎が解けました   続いて家庭科 昆布だしの作り方… Mくん 意気揚々と作り方を説明してくれました 「え〜と  昆布を沸騰させて…」   ちょっと待った! 沸騰させてはいけませんよ! なぜか? 先生の大学のすぐそばに ◯朝庵といううどん屋さんがありました すこぶる不味かった… なぜなら昆布だしを煮詰めていたからです Mくん、いいですか? 昆布だしは沸騰させてはいけません!   さらに次は地理 ヨーロッパの3つの系統の言語民族 こういう話題は 図解しないと始まりませんね! 地球儀を見てみましょう… いいですか、これらの国々がゲルマン系で これらの国々が…   ちょっとMくん、Sくん! 何をしているのですか 地球儀上で おかしな地名を探すのに血眼になって…(笑) 君たち明日から試験ですよね!?   まぁいいでしょう 実はMくん、Sくん 今日は休日なので 昼の13時から悠々舎に来て 試験勉強をしていたのです 素晴らしい頑張りです 君たちの実力を誇示する時が来たのです! 試験頑張ってね!

悠々舎中野本校

〒164-0001 東京都中野区中野5-3-24 ヴァドール3F
ブログ全文を読む

昨日は、学年末テスト対策授業、そして高校入試説明会と大学入試(高校進学)説明会のオンライン説明会と、沢山のイベントを1日で実施しました! まず学年末テスト対策授業ですが、私が担当した鶴川教室は 写真のように多くの生徒さんが来校してくれ、みんな各自の課題解消に向け頑張ってくれました。 とある中学1年生の生徒さんは、学習が残っていた理科のテスト学習を終わらせ、国語でやり残していた文法(名詞・動詞)の学習も終わり、一通り5科目の学習が終わりました。 国文法、特に動詞は難しく、特に活用は本来中学2年生で学習する内容なのですが、1年生で学習が必要と学校の先生は考えたようです。   数学の一部の単元に自身が無いとのことで、明日24日は数学の対策を実施する予定です。 ちなみに、その生徒さんの同級生から、「なぜ5科目も終わることが出来たの?」と率直な質問を受けましたが、冬期講習前から計画的に数英を進め、その他の科目も沢山テスト対策授業に参加してもらい、意欲的に学習してくれたからです。   自宅でもしっかり提出課題や実技科目に学習しており、あとは油断無く、各科目の再確認をしていくことが大事だと思います。   仕上げ用のテスト対策プリントもお渡ししているので、そこにしっかり取り組んで下さい。 また、別の中学2年生の生徒さんは、入塾から日が浅いですが、何とか数学のテスト範囲を終わらせました。頑張りましたね。   特に確率の後半や四分位範囲と箱ひげ図は、学校でもスケジュールの関係で、かなり巻きで授業進行があったとのことで、よく理解ていなかったとのことでした。   昨日の学習は生徒さんが理解できていなったと思う割れる項目や、作業して取り組めていない部分など、かなり細かく指導しましたので、だいぶん理解は深まったと思います。あとは定着のためのワーク演習を自分でしっかり行って下さい。   数学以外の受講科目では英語が心配な状況にあるので、明日24日以降は英語の対策を進めていきます。 その他、社会の地理以外の学習を終えた中学2年生の生徒さんも頑張りました。 昨日ずっと教室にいましたが、集中力を切らすこと無く、セルモで未学習の科目や範囲をどんどん進めていきました。 地理は冬期講習で学習済みですが、少し期間が空いたのでテストまでに時間があれば取り組みたいですね。   頑張っている生徒さん達からは、今日23日(日)も教室で自習したいとの声も頂いたのですが、受験シーズンで約20日間休み無く教室や合宿を続けてきたので「自宅で頑張ることも大事だよ!」と伝え、私は本日お休みを頂くことにします。 なお、「図書館や友達の家で集合しても勉強進まないよ?」と伝えたら、多くの生徒さんが頷いていました(笑)   私も経験がありますが、図書館では勉強と関係ない本を読んだり、友達の家では話をしてばかりで勉強が進みませんでした。   自宅のリビングで勉強するのが一番集中出来ると思います。小さな兄弟・姉妹が騒ぐなると話は別ですが、ある程度誰かの監視があったほうがやるべきことをやれるでしょう。   是非、今日も一日がんばって下さい!   高校入試説明会(中1、中2生対象)と、大学入試(中3生対象)説明会は、来週土曜日も実施します。参加お申し込みがまだの方は、どうぞお気軽にお申し込み下さい! 動画も編集中ですので、後日公開させて頂きます。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

昨日は、学年末テスト対策授業、そして高校入試説明会と大学入試(高校進学)説明会のオンライン説明会と、沢山のイベントを1日で実施しました! まず学年末テスト対策授業ですが、私が担当した鶴川教室は 写真のように多くの生徒さんが来校してくれ、みんな各自の課題解消に向け頑張ってくれました。 とある中学1年生の生徒さんは、学習が残っていた理科のテスト学習を終わらせ、国語でやり残していた文法(名詞・動詞)の学習も終わり、一通り5科目の学習が終わりました。 国文法、特に動詞は難しく、特に活用は本来中学2年生で学習する内容なのですが、1年生で学習が必要と学校の先生は考えたようです。   数学の一部の単元に自身が無いとのことで、明日24日は数学の対策を実施する予定です。 ちなみに、その生徒さんの同級生から、「なぜ5科目も終わることが出来たの?」と率直な質問を受けましたが、冬期講習前から計画的に数英を進め、その他の科目も沢山テスト対策授業に参加してもらい、意欲的に学習してくれたからです。   自宅でもしっかり提出課題や実技科目に学習しており、あとは油断無く、各科目の再確認をしていくことが大事だと思います。   仕上げ用のテスト対策プリントもお渡ししているので、そこにしっかり取り組んで下さい。 また、別の中学2年生の生徒さんは、入塾から日が浅いですが、何とか数学のテスト範囲を終わらせました。頑張りましたね。   特に確率の後半や四分位範囲と箱ひげ図は、学校でもスケジュールの関係で、かなり巻きで授業進行があったとのことで、よく理解ていなかったとのことでした。   昨日の学習は生徒さんが理解できていなったと思う割れる項目や、作業して取り組めていない部分など、かなり細かく指導しましたので、だいぶん理解は深まったと思います。あとは定着のためのワーク演習を自分でしっかり行って下さい。   数学以外の受講科目では英語が心配な状況にあるので、明日24日以降は英語の対策を進めていきます。 その他、社会の地理以外の学習を終えた中学2年生の生徒さんも頑張りました。 昨日ずっと教室にいましたが、集中力を切らすこと無く、セルモで未学習の科目や範囲をどんどん進めていきました。 地理は冬期講習で学習済みですが、少し期間が空いたのでテストまでに時間があれば取り組みたいですね。   頑張っている生徒さん達からは、今日23日(日)も教室で自習したいとの声も頂いたのですが、受験シーズンで約20日間休み無く教室や合宿を続けてきたので「自宅で頑張ることも大事だよ!」と伝え、私は本日お休みを頂くことにします。 なお、「図書館や友達の家で集合しても勉強進まないよ?」と伝えたら、多くの生徒さんが頷いていました(笑)   私も経験がありますが、図書館では勉強と関係ない本を読んだり、友達の家では話をしてばかりで勉強が進みませんでした。   自宅のリビングで勉強するのが一番集中出来ると思います。小さな兄弟・姉妹が騒ぐなると話は別ですが、ある程度誰かの監視があったほうがやるべきことをやれるでしょう。   是非、今日も一日がんばって下さい!   高校入試説明会(中1、中2生対象)と、大学入試(中3生対象)説明会は、来週土曜日も実施します。参加お申し込みがまだの方は、どうぞお気軽にお申し込み下さい! 動画も編集中ですので、後日公開させて頂きます。

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

昨日は、学年末テスト対策授業、そして高校入試説明会と大学入試(高校進学)説明会のオンライン説明会と、沢山のイベントを1日で実施しました! まず学年末テスト対策授業ですが、私が担当した鶴川教室は 写真のように多くの生徒さんが来校してくれ、みんな各自の課題解消に向け頑張ってくれました。 とある中学1年生の生徒さんは、学習が残っていた理科のテスト学習を終わらせ、国語でやり残していた文法(名詞・動詞)の学習も終わり、一通り5科目の学習が終わりました。 国文法、特に動詞は難しく、特に活用は本来中学2年生で学習する内容なのですが、1年生で学習が必要と学校の先生は考えたようです。   数学の一部の単元に自身が無いとのことで、明日24日は数学の対策を実施する予定です。 ちなみに、その生徒さんの同級生から、「なぜ5科目も終わることが出来たの?」と率直な質問を受けましたが、冬期講習前から計画的に数英を進め、その他の科目も沢山テスト対策授業に参加してもらい、意欲的に学習してくれたからです。   自宅でもしっかり提出課題や実技科目に学習しており、あとは油断無く、各科目の再確認をしていくことが大事だと思います。   仕上げ用のテスト対策プリントもお渡ししているので、そこにしっかり取り組んで下さい。 また、別の中学2年生の生徒さんは、入塾から日が浅いですが、何とか数学のテスト範囲を終わらせました。頑張りましたね。   特に確率の後半や四分位範囲と箱ひげ図は、学校でもスケジュールの関係で、かなり巻きで授業進行があったとのことで、よく理解ていなかったとのことでした。   昨日の学習は生徒さんが理解できていなったと思う割れる項目や、作業して取り組めていない部分など、かなり細かく指導しましたので、だいぶん理解は深まったと思います。あとは定着のためのワーク演習を自分でしっかり行って下さい。   数学以外の受講科目では英語が心配な状況にあるので、明日24日以降は英語の対策を進めていきます。 その他、社会の地理以外の学習を終えた中学2年生の生徒さんも頑張りました。 昨日ずっと教室にいましたが、集中力を切らすこと無く、セルモで未学習の科目や範囲をどんどん進めていきました。 地理は冬期講習で学習済みですが、少し期間が空いたのでテストまでに時間があれば取り組みたいですね。   頑張っている生徒さん達からは、今日23日(日)も教室で自習したいとの声も頂いたのですが、受験シーズンで約20日間休み無く教室や合宿を続けてきたので「自宅で頑張ることも大事だよ!」と伝え、私は本日お休みを頂くことにします。 なお、「図書館や友達の家で集合しても勉強進まないよ?」と伝えたら、多くの生徒さんが頷いていました(笑)   私も経験がありますが、図書館では勉強と関係ない本を読んだり、友達の家では話をしてばかりで勉強が進みませんでした。   自宅のリビングで勉強するのが一番集中出来ると思います。小さな兄弟・姉妹が騒ぐなると話は別ですが、ある程度誰かの監視があったほうがやるべきことをやれるでしょう。   是非、今日も一日がんばって下さい!   高校入試説明会(中1、中2生対象)と、大学入試(中3生対象)説明会は、来週土曜日も実施します。参加お申し込みがまだの方は、どうぞお気軽にお申し込み下さい! 動画も編集中ですので、後日公開させて頂きます。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。       ここ数週間中学生のテストでワイワイしていましたが、 高校生もテスト期間中。 今週あたりまでのところが大半。   高校生になると学校ごとに範囲も時期もずれるので、完全個別対応。   ですが、さすがイマナビで育った生徒たち。 ちゃんと自分でテスト日程を把握しして、 いつまでに何をしなければいけないか、 自分がすべきこと、塾ですべきことを確認できています。   通学距離も遠くなり、今まで以上に時間制限の多い高校生。 部活や補講などでとっても忙しいと思いますが、 自分で時間をつくってうまく取り組めています。   科目数も多く、大変ですが、 うまく塾の授業、自習を活用して乗り切っていきましょう!  

ブログ全文を読む

勉強しなきゃいけないのはわかっているのに、なかなかとっかかれない時、ありますよね。そのような時は、次の方法を試してみてどうかな。 1. 勉強を始めるハードルを下げる 5分だけでもやってみる: まずは5分だけ、など時間を決めて始めてみましょう。始めると意外と集中できることもあります。 簡単なことから始める: 苦手な教科や難しい問題は後回しにして、得意な教科や簡単な問題から取り組むと、気分が楽になります。 場所を変えてみる: いつもと違う場所で勉強すると、気分転換になり集中できることがあります。カフェや図書館など、お気に入りの場所を見つけてみましょう。 時間を決める: 毎日同じ時間に勉強する習慣をつけると、体が自然と勉強モードに入りやすくなります。 2. 勉強の目的を明確にする 目標を立てる: 何のために勉強するのか、具体的な目標を立てることで、モチベーションを維持しやすくなります。 ご褒美を用意する: 目標を達成したら、好きなことをするなど、ご褒美を用意するとやる気が出ます。 3. 集中できる環境を作る スマホを遠ざける: スマホは誘惑が多いので、電源を切ったり、別の部屋に置いたりするなど、物理的に距離を置きましょう。 整理整頓をする: 机の上が散らかっていると気が散るので、整理整頓をして集中できる環境を作りましょう。 音楽を聴く: 集中できる音楽を聴きながら勉強するのもおすすめです。ただし、歌詞のある音楽は集中を妨げる可能性があるので、インストゥルメンタルなどが良いでしょう。 4. 休憩を挟む 適度に休憩する: 集中力が続かない時は、思い切って休憩しましょう。軽い運動やストレッチをするのもおすすめです。 睡眠をしっかりとる: 睡眠不足は集中力の大敵です。十分な睡眠時間を確保しましょう。 5. 周囲の協力を得る 家族や友人に協力してもらう: 家族や友人に勉強することを伝え、協力してもらうのも良いでしょう。 一緒に勉強する: 誰かと一緒に勉強すると、励まし合いながら取り組むことができます。

個別指導塾ワイザー朝霞溝沼校

〒351-0023 埼玉県朝霞市溝沼1丁目2-23 岩本店舗2F
ブログ全文を読む

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です!   今回は西ゼミの授業についてお話します! 春日西ゼミナールは「1対4の個別指導」を行う学習塾です。 真ん中に先生が座り、4人の生徒が周りを囲んで授業をします! 形としては1対4ですが勉強を教えるときは1対1で指導します。 「ん?他の3人は何するの?」と思いますよね! 3人は問題を一生懸命考える時間です!   すぐにわからないところを先生に聞くのではなく、 一旦、自分で考えてみる時間を大切にしています。 試行錯誤して解けたときは気持ちいいですし、 最後まで答えが出なかったときは先生が 「この公式って何やったっけ?」 「ここの式ってどういう意味なん?」 「じゃあ、どうやっていけば答えが出ると思う?」 と、ヒントをくれます。 そしてヒントをもとにまた問題を解く時間に入っていきます。   ヒントを得て「わからない」が「わかる」に、 それを積み重ねていくと「わかる」が「出来る」に変わっていくのです!   こうやって身につけたことは忘れにくいですし、 万が一忘れた場合でも、少しのヒントで思い出せるようになります。   ただ教えてもらうだけではなかなか定着しません。 「考える」を大事にしながら我々は指導していきます。   定期テストも入試も先生が隣にいてずっとヒントをくれるわけではありません。 これからの時代「自分で考える力」は必要不可欠です。 勉強を通して大人になっても困らないように先を見据えた指導をしていきます。   是非一度、体験授業にお越しください! 春日西ゼミナールでお待ちしています!

ブログ全文を読む

Hola. ¿Cómo estais? 片山中学専門塾の片山ゼミナールです! 土日月と連休でしたが、冷え込みましたね ただ今週後半からはぐっと暖かくなるそうです 2月も終わりに近づき3月の足音が少しずつ聞こえてきました 「冬季うつ」と言う言葉があるくらい冬は落ち込みやすい季節ですが、PMA(Positive Mental Attitude)を合言葉にがんばりましょう! あと少しがんばればあたたかい春の陽気が包み込んでくれます そしてそんな外の冷気に負けずに頑張ってくれているのが片ゼミ生です! 明日から学年末テストですが、昨日はテスト対策勉強会として教室を開校しました! 長時間みっちり勉強してもらいました! そして明日明後日は朝の7:00からモーニングスクールがあります しっかり勉強した分の成果が出るように最後の仕上げをしてもらいます そして!高校生のみなさんもとてもがんばっています! テスト期間中の高校生が多いですが、テスト勉強が終わったばかりの高2生も来てくれました! 「もう受験生だから」という素晴らしい心構えです 色々な理由で塾に来てくれる生徒さんがいますが小学生・中学生・高校生皆さんの頼れる止まり木になれるように片山ゼミナールはこれからもがんばります! 熱意で雪を溶かします!!(むり?)

学習塾ドリーム・チーム片山ゼミナール

〒565-0841 大阪府吹田市上山手町23-10 カレッジハイツディグニティーⅡ1F
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索