ジュクサガス

該当の塾ブログ4331〜4340件(全5024件中)

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。   2学期がスタートして1週間。 普通に学校の授業も始まり、 放課後の部活もガッツリ。 高校では、文化祭の準備等もあるようで、 みんな大忙し。   夏休みのある程度自由に使える時間が多かった状態から 一気に生活リズムが変わってきています。   もちろんイマナビの授業も通常通り実施中w   体力的にきつくて、眠気とたたかう生徒もw それでもコツコツがんばってくれています! えらいです。   とにかく早く2学期の 生活リズムに慣れていきましょう!!    

ブログ全文を読む

のろのろ台風は大きく到達予想がずれこんでいます。 地域によっては大きな被害が出ているところもあるそうです。 近畿圏に到着するころには勢力も弱まっているとのことですが油断はできませんね。。 こんにちは、「守山市」にある守山南中学専門塾「守山南ゼミナール」塾長の的場です。 頑張ってきた夏期講習も本日30日(金)を含めてあと2日。 それぞれ目標を持ってよく頑張ってくれました。 結果の出力は 小4~中2生は9月7日の模試(守南ゼミで実施) 中3生は先日実施の実力テスト、そして9月8日(滋賀短期大学付属高校で実施)の模試ですね。 過去最高得点をたたき出してください。 さて夏前より小学生の入塾も非常に増えてきております。 「先生、もっと勉強したい!!」 「先生、教材全部終わった!」 など前向きな発言も多く教室に活気を与えてくれています。 そんな小学生の頑張りに応えるべく、 10月から「教科別対策講座」を開校する事にしました(パチパチ) 概要は以下の通りです。 >>>>>>>>>>>>>>>> 1. 読解力・記述力パワーアップ講座 対 象:文章読解力、記述力向上を目指す小4~小6 期 間:10月~2月 2. 文章題マスター講座 対 象:文章題の苦手克服を目指す小4~小6 期 間:10月~2月 3. 英検合格ヴィクトリー講座 対 象:英検3~5級合格を目指す小学生 期 間:10月~1月(英検まで) ※合格保証制度有   >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 小学生枠(~18時半)は人気の為授業枠が埋まりつつあります。 ご検討いただいている方はお早めにご相談ください!!! 勿論、通塾してくれている守南ゼミ生も受講可能です!! 「勉強の秋」の10月から守南ゼミで一緒に頑張りましょう!!

学習塾ドリーム・チーム守山南ゼミナール

〒524-0043 滋賀県守山市二町町224-1 アルカディア二町1F
ブログ全文を読む

2学期はどの学年も学習内容に難しい単元が多く、1学期よりは点数が取りにくくなる時期。 実力テスト・定期テストどちらも早めからの対策がおススメ! 明光義塾では只今テスト対策授業を実施中です。 一人ひとりに合わせた弱点克服カリキュラムをご用意しております☆ 成績UP事例 登美丘中・中3   5科目   296点⇒375点 79点UP!                 登美丘中・中3   5科目    382点⇒438点 56点UP!     泉ケ丘東中・中3    社会    47点⇒86点    39点UP! 野田中・中3      英語    36点⇒65点    29点UP! 明光義塾で一緒に点数UPしてみませんか? 提出物やテスト前の対策もトータルでフォローします!

明光義塾北野田教室

〒599-8126 大阪府堺市東区大美野8-12 シャトー大美野 1F
ブログ全文を読む

教員不足「改善」は16% 文科省調査  定年引き上げが影響?(朝日新聞7月9日) 〇公立小中高での教員不足の状況を文部科学省が各地の教育委員会にたずねたところ、 今年4月時点の状況が昨年同期と比べて「改善した」と回答したのは16%にとどまったことがわかった。 〇教員人事権がある47都道府県教委と20政令指定市教委、 大阪府から教員人事権を移譲された豊能地区教職員人事協議会の計68機関に、 23年度と24年度の4月の状況を質問した。「改善した」と答えた機関は11(前年度11)、 「同程度」は35(同28)、「悪化した」は22(同29)だった。 〇昨年度から始まった地方公務員の定年引き上げによる影響についても聞いたところ、 想定以上の退職者が出て、教員不足に影響したと回答した教委が多かったという。 〇文科省は9日に教員確保に関しての通知を出し、 対象者の退職意向の確認の仕方や時期の見直しをするよう求めた。 さらに、「改善した」と回答した機関で取り組んでいた教員確保策を紹介。 免許はあっても学校現場にいない「ペーパー教員」の復帰を助ける研修や、 正規教員の新規採用増などを例示した。(山本知佳)   ◇かつての日本では、教員の社会的地位は、欧米諸国と比べても高かった。 それが、三十数年前、1990年以降から、公務員の優遇が社会問題化し、 それとともに、学校教員も不適格教員や授業力不足など、 様々な問題が社会問題化して、その社会的地位が地に落ちていった。 ◇学校教員にも問題はあったが、その構造自体の問題 (人事権が現場にない、教育委員会がマネジメントを知らない教員等で運営されている、 実質的責任者の不在、民間には開かれてない等々)が、 学校教員の閉鎖的な世界を創り、そこに安穏としてしまった。 そして、完全に時代に取り残されてしまった、そういう面があった。 聖職と言われた教職の地位が、ただの労働者に成り下がってしまった。 そういう教育の世俗化も、教員不足の大きな原因だろう。 ◇そして、この教育の世俗化が、教育という仕事の難しさをさらに難しくしてしまった。 親も教員を低く見てしまったからだ。先生の言うことはおかしい! そういう暗黙の了解が、親の側に蔓延してしまったのだ。 そのような世界で、教員になるのはリスクが大きすぎる。 親の協力のなしには、上手く子どもを導くことが出来ない。 こんな割に合わない仕事はしたくない! そう思ってもおかしくない状況になってしまったのだ。 ◇だから、その打開策は、教員の社会的地位の回復以外にはないと思う。 労働環境の改善以上に、その社会的使命をしっかり伝え、 その社会的使命に応じた待遇改善が必要なのだ。 教育不足解消のための抜本的な改革を望みたい。

ユニバ進学教室石切校

〒579-8014 大阪府東大阪市中石切町2-9-30
ブログ全文を読む

大好評の「東武個別の夏期講習」も今週で終了です。 参加者の皆さんは、この期間での目標をそれぞれ達成できたのではないでしょうか。 来週からは、9月度の通常授業が始まります。 授業時間が1コマ90分から60分に戻るので、あっという間に終わってしまう感がありますが、 夏休み明け後間もなく定期試験が行われる学校も多いので、 塾生の皆さんには、より一層集中して頑張っていただきたいです。     新学期が始まるにあたり、塾をお探しの皆様! 東武個別の情報は、ホームページや、当塾が入っている「ぶっくらんどビル」入口の入塾案内でもご覧いただけますが、 文字や画像だけではお伝え出来ない事も沢山ありますので、 是非、お気軽に03-3888-1804にお電話でお問合せ頂くか、直接教室においで下さい。 お待ちしております!   【ミサワ】

東武予備校 個別指導部

〒120-0034 東京都足立区千住2-43 ぶっくらんど4階
ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     理科の学習では、 「理解」+「暗記」 の両方が必要です。   たくさん出てくる公式も、 意味を理解することが重要ですが、 「まず覚える」ということも重要です。   今回は、ぜひ覚えておいてほしい 公式をまとめました!       公式は、「覚えて、理解して、使える!!」までが勉強! まずはしっかり暗記していきましょう。        

個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】

〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町4丁5-8 第一協商ビル1F
ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     理科の学習では、 「理解」+「暗記」の両方が必要です。 たくさん出てくる公式も、 意味を理解することが重要ですが、 「まず覚える」ということも重要です。 今回は、ぜひ覚えておいてほしい 公式をまとめました!   ・物質の密度  =物質の質量/物質の体積   ・質量パーセント濃度  =(溶質の質量)/(溶液の質量)×100  =溶質の質量/((溶媒+溶質)の質量)×100   ・圧力  =(力の大きさ)/(力がはたらく面積)   ・湿度  =(空気1㎥中に含まれる水蒸気量)/(その温度での飽和水蒸気量)×100   ・オームの法則  V=Ω×A Ω=V/A A=V/Ω   ・電力  =電圧×電流   ・電力による発熱量  =電力×時間   ・速さ  速さ=移動距離/移動にかかった時間  移動距離=速さ×移動にかかった時間  移動にかかった時間=移動距離/速さ   ・仕事  =力の大きさ×力の向きに動いた距離   ・仕事率  =(仕事)/(仕事にかかった時間)   公式は、「覚えて、理解して、使える!!」までが勉強! まずはしっかり暗記していきましょう。      

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです! 長いようで短かった夏期講習が終わりました。   夏期講習が始まったばかりの時期は75分授業に慣れず、 部活終わりで疲れた様子を見せる生徒もいました。   しかし、だんだん夏期講習の75分授業にも慣れて、 集中力も身につき、このひと夏で立派に成長しました。 子どもたちの成長スピードにはいつも驚かされます。   9月からの学習はこれまで以上に内容が難しくなるため、 1学期よりも勉強時間を確保する必要があります。 この夏に培った集中力が必ず役に立ちます。 自信持って頑張って欲しいです。   まだまだ暑い日が続きます。 体調に気をつけながら、 部活や勉強、好きなことに精一杯打ち込み、 充実した生活を送りましょう。   塾では9月からも引き続き、 生徒一人ひとりに密着した指導を行います。 一緒に頑張りましょう。よろしくお願いします!   原北ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは! 茨木市にある茨木東ゼミナールです。   「癖」のお話です。 他の人に負けない量の勉強をしていて、学校の授業も提出物もしっかりやっているのに、なかなか成績が上がらない人がいます。 原因は様々です。 ・テキストなどを量的にこなすことが目的となっており、できないことをできるようにするという目的で勉強をしていない。 ・知識の整理をしていないので、頭の中が散らかっている。 ・当てずっぽうで解答欄を埋めており、もう少し粘り強く考えれば正答できる問題を間違えている。   ・数学では求めたいものを文字に置き換えて等式を作るのが基本だが、算数の時の「=」の左側が式、右が答えという考え方が抜けていないので、問題文の読解から始まっている。中学校数学では問題文の読解というものはあまり必要ないです。立式の手順を知っていれば。 ・英語の文法を覚えているが整理をしていないので、適切に答えを書くことができない。     こちらから見ると、成績を上げることにおいて妨げになっている癖が個々にあるケースが多いです。 自分で気づければいいですが、なかなかそうはいきません。 他の人に見てもらわないと気づかないことも多いです。   せっかく頑張って勉強しているのだから成果にしたいものですね。 原因を解消すればあっさり伸びるようになるかもしれませんよ。 気になる方はご連絡ください。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索