ジュクサガス

該当の塾ブログ4341〜4350件(全5569件中)

5月下旬に三期制の学校の一学期中間テストが終わりましたが、 間もなく、二期制の学校の前期中間テスト期間がやってきます。   早くからテストの日程と範囲を発表し、試験直前に試験範囲を変更する学校や、 テスト一週間前にならないと発表しない学校など、 塾生の皆さんが通っている学校は様々ですが、 東武個別はその全てに、臨機応変に対応しています。   また、発表された試験範囲が予想より広く、通常の授業時間だけではテスト対策が間に合わない場合や、 塾生さん本人がもっと対策授業を受けたいと希望した場合は、 未受講分を振替授業としてを使ったり、一時的に授業コマ数を増やしたり(有料)することが可能です。   こうした、小回りの利く東武個別のシステムに少しでも興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、 お気軽に03-3888-1804にお電話を、または直接ぶっくらんど4階の教室においでください。 お待ちしております!!!   【ミサワ】

東武予備校 個別指導部

〒120-0034 東京都足立区千住2-43 ぶっくらんど4階
ブログ全文を読む

皆さん、こんにちは! 当塾では、皆さんの成績向上を全力でサポートしています!中間テストの結果が返ってきた今、自分の成績に満足できた方もいれば、思うような結果が出なかった方もいるかもしれません!どちらの結果であっても、次のステップに進むためのサポートをさせていただきたいと思います! 成績に満足できた方へ まず、良い結果を出せた皆さん、おめでとうございます!皆さんの日々の努力が実を結んだこと、本当に素晴らしいことです!しかし、ここで安心せず、さらに高みを目指しましょう!当塾では、次のテストに向けた予習復習のサポートを行っています!継続的な学習が大切ですので、一緒に頑張りましょう! 思うような結果が出なかった方へ 今回のテストで思うような結果が出なかった皆さん、心配することはありません!失敗は次へのステップです!当塾では、個別に成績分析を行い、皆さん一人ひとりに合った学習プランを提案いたします!皆さんの頑張りをしっかりとサポートし、次のテストでは納得のいく結果を出せるよう、一緒に取り組んでいきましょう! 最後に 皆さんの学習の成果は、日々の積み重ねから生まれます!私たちはその積み重ねをしっかりとサポートし、目標達成への道を共に歩んでいきます!中間テストの結果を一つのステップとして、次の目標に向かって一緒に進んでいきましょう! また、現在当塾ではお得な入会キャンペーンを実施中です!新規入会の方には特典がございますので、ぜひこの機会にご検討ください! 皆さんのご来塾を心よりお待ちしております!

個別指導アップ学習会今里教室

〒537-0013 大阪府大阪市東成区大今里南1-5-9 今里大同生命ビル401
ブログ全文を読む

ChatGPTのことを私は「チャットくん」と呼んでいます。 国語の教科書本文を入力して、定期テストの問題を作ってくれるように言うと即座に作ってくれます。 もう、先生にやるべきことは残っていないようにすら感じますが、実際のところどうでしょう。 まず第一に、教師は学習ガイドとしての役割を果たすことが求められます。AIは大量の情報を瞬時に提供することができますが、その情報をどう理解し、どのように活用するかは一人ひとりに委ねられます。ここで教師は、AIが提供する情報の正確性や信頼性を評価する能力を育成し、クリティカルシンキングや情報リテラシーを教えることが重要です。学生がAIツールを効果的に活用できるようにサポートし、学習の方向性を示すことが教師の新たな役割となります。 また、個別指導とサポートも教師の重要な役割です。AIは一般的な質問に対しては優れた回答を提供できますが、学生一人ひとりの個別のニーズや学習スタイルに対応することは難しい場合があります。教師は学生の学習進捗を細かく観察し、必要に応じて個別指導や追加のサポートを提供します。特に感情的なサポートやモチベーションの維持など、人間ならではの関わりが求められる場面では、教師の存在が欠かせません。 高度な専門知識の提供も教師の重要な役割です。AIが一般的な質問に答えたり、基本的な問題を解決する一方で、特定の分野で深い理解が求められる場合や、複雑な問題解決が必要な場合には、教師の専門知識と経験が不可欠です。教師は学生に対し、専門的で高度な知識を提供することで、より深い学びをサポートします。 最後に、教師は学生の社会的・感情的な発達を支援する役割を担います。AIは学習のツールとしては優れていますが、人間関係の構築や感情の理解、共感といった側面では限界があります。教師は、学生が健全な社会関係を築き、感情を適切に表現・管理できるよう支援します。これにより、学生は学業だけでなく、社会生活においても健全な発達を遂げることができます。 このように、AIの進展により、教師の役割はより高度で複雑なものへとシフトします。教師はAIを効果的に活用しながら、人間ならではの強みを生かして、学生の総合的な成長を支援することが求められます。これにより、教師はより創造的で価値の高い教育活動を展開できるようになるでしょう。AIと人間が協力することで、教育の質はさらに向上し、未来の学びの形が一層豊かになることが期待されます。 なるほど。これもチャットくんに聞いたのです。  

ブログ全文を読む

こんにちは! 看医塾です。 受験勉強の中で、ストレスや緊張が高まることは避けられません。。。 こうした精神的な負担は、自律神経に大きな影響を与え、勉強の効率や集中力に悪影響を及ぼすことがあります。。。 今回は、受験勉強と自律神経の関係について解説し、ストレス管理とパフォーマンス向上のための具体的な方法をご紹介します! 自律神経は、私たちの体の様々な機能を無意識のうちにコントロールする神経系です! 主に交感神経と副交感神経の2つがあり、これらがバランスを取りながら働くことで、体の状態を安定させています。 →交感神経:活動時や緊張時に働き、心拍数や血圧を上げるなどの役割を果たします。 →副交感神経:休息時やリラックス時に働き、心拍数や血圧を下げ、体をリラックスさせます。 受験勉強と自律神経の関係 受験勉強中は、長時間の集中やプレッシャーによって交感神経が優位になりがちです。 これにより、以下のような症状が現れることがあります! ・ストレス増加 ・集中力低下 ・疲労感 ◯ストレス管理とパフォーマンス向上の方法◯ ①リラックスする時間を確保する 副交感神経を活性化させるためには、リラックスする時間が必要です。 以下の方法を試してみましょう。 →深呼吸:ゆっくりと深呼吸を行うことで、副交感神経が刺激され、リラックス効果が得られます。 →瞑想やマインドフルネス:瞑想やマインドフルネスを実践することで、心身の緊張を解きほぐすことができます。 ②規則正しい生活を送る 生活リズムを整えることで、自律神経のバランスを保ちやすくなります。 →6〜8時間の質の良い睡眠を確保しましょう。寝る前のスマホ使用は厳禁です! →栄養バランスの良い食事を摂ることで、体調を整え、自律神経の働きをサポートします。 ③適度な運動を取り入れる 適度な運動は、ストレスを軽減し、心身のリフレッシュに役立ちます。 →ウォーキングやジョギング:軽い有酸素運動は、リラックス効果が高く、ストレス解消に効果的です。 →ストレッチ:勉強の合間にストレッチを取り入れることで、体の緊張をほぐし、リフレッシュできます。 受験勉強中のストレスや緊張は、自律神経に大きな影響を与えます。 しかし、リラックスする時間を確保し、規則正しい生活を送り、適度な運動を取り入れることで、自律神経のバランスを保ち、勉強の効率を向上させることができます! 看医塾では、自学自習の効率を最大化させるために、日々の生活習慣から改善していきます!その中で、スマホのスクリーンタイムの確認や、睡眠時間の確保などを考慮した学習計画を作成します!   ☆無料カウンセリング実施中☆ ただいま無料カウンセリングを実施しています! 勉強が効率的にできない、受験制度がわからない、志望校が決められない、何をしたらいいかわからない、勉強の意欲がわかない… などなど大学受験に関するお悩みはなんでも相談してください! 「まずはとりあえず相談だけ」でもOKです! 無料カウンセリングをご希望の方は、下記のURLからご都合の良い日程をお選びください。  お待ちしております! https://app.spirinc.com/t/zetxbzKG5D5CyVpy2P834/as/N3HITmS_zMGTdsd6iq1rq/confirm

ブログ全文を読む

こんにちは! 旧帝塾です。 受験勉強の中で、ストレスや緊張が高まることは避けられません。。。 こうした精神的な負担は、自律神経に大きな影響を与え、勉強の効率や集中力に悪影響を及ぼすことがあります。。。 今回は、受験勉強と自律神経の関係について解説し、ストレス管理とパフォーマンス向上のための具体的な方法をご紹介します! 自律神経は、私たちの体の様々な機能を無意識のうちにコントロールする神経系です! 主に交感神経と副交感神経の2つがあり、これらがバランスを取りながら働くことで、体の状態を安定させています。 →交感神経:活動時や緊張時に働き、心拍数や血圧を上げるなどの役割を果たします。 →副交感神経:休息時やリラックス時に働き、心拍数や血圧を下げ、体をリラックスさせます。 受験勉強と自律神経の関係 受験勉強中は、長時間の集中やプレッシャーによって交感神経が優位になりがちです。 これにより、以下のような症状が現れることがあります! ・ストレス増加 ・集中力低下 ・疲労感 ◯ストレス管理とパフォーマンス向上の方法◯ ①リラックスする時間を確保する 副交感神経を活性化させるためには、リラックスする時間が必要です。 以下の方法を試してみましょう。 →深呼吸:ゆっくりと深呼吸を行うことで、副交感神経が刺激され、リラックス効果が得られます。 →瞑想やマインドフルネス:瞑想やマインドフルネスを実践することで、心身の緊張を解きほぐすことができます。 ②規則正しい生活を送る 生活リズムを整えることで、自律神経のバランスを保ちやすくなります。 →6〜8時間の質の良い睡眠を確保しましょう。寝る前のスマホ使用は厳禁です! →栄養バランスの良い食事を摂ることで、体調を整え、自律神経の働きをサポートします。 ③適度な運動を取り入れる 適度な運動は、ストレスを軽減し、心身のリフレッシュに役立ちます。 →ウォーキングやジョギング:軽い有酸素運動は、リラックス効果が高く、ストレス解消に効果的です。 →ストレッチ:勉強の合間にストレッチを取り入れることで、体の緊張をほぐし、リフレッシュできます。 受験勉強中のストレスや緊張は、自律神経に大きな影響を与えます。 しかし、リラックスする時間を確保し、規則正しい生活を送り、適度な運動を取り入れることで、自律神経のバランスを保ち、勉強の効率を向上させることができます! 旧帝塾では、自学自習の効率を最大化させるために、日々の生活習慣から改善していきます!その中で、スマホのスクリーンタイムの確認や、睡眠時間の確保などを考慮した学習計画を作成します!   ☆無料カウンセリング実施中☆ ただいま無料カウンセリングを実施しています! 勉強が効率的にできない、受験制度がわからない、志望校が決められない、何をしたらいいかわからない、勉強の意欲がわかない… などなど大学受験に関するお悩みはなんでも相談してください! 「まずはとりあえず相談だけ」でもOKです! 無料カウンセリングをご希望の方は、下記のURLからご都合の良い日程をお選びください。  お待ちしております! https://app.spirinc.com/t/zetxbzKG5D5CyVpy2P834/as/N3HITmS_zMGTdsd6iq1rq/confirm

ブログ全文を読む

今朝ニュースを見ていると、先日ヘリコプター墜落事故で亡くなられたイランのライシ大統領の代わりを決める選挙が始まったとのことでした。 イラン大統領選挙 保守強硬派のほか改革派 穏健派からも立候補 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240604/k10014470131000.html このニュースで興味深いのが、大統領立候補者の届け出が80人もいるということでした。 アメリカの大統領選挙でも立候補するのは数人なので、80人もいるんだ!と驚きました。 イランも意外と民主的なのかな?と思っていたら、ニュースの後半でイランの大統領はイスラム法学者などで作る「護憲評議会」による資格審査を経て正式に決まり、さらにこの護憲評議会は最高指導者のハメネイ師が選んでいるとのことでした。   前回の選挙では、改革派や穏健派の多くはここで失格となっているようで、色々な仕組みがあるのだな・・と分かりました。 このイランの大統領選挙の仕組みを受験生は知る必要はありませんが、実はアメリカの大統領選挙と日本の首相を決定する仕組みや制度の比較は、受験で出題されます。社会が試験科目にある東京都立受験生や神奈川県立受験生は、3年生で学ぶ公民の学習範囲なので把握しておく必要があります。 具体的な内容は、ここでは長くなるので割愛しますが、内容を知りたい人は下記のリンクからご覧下さい。 http://www.american-presidents.info/shushou.html   ところが、この公民の授業が曲者で、学校の授業時間数が足りないので、歴史の学習が毎年押してしまい、公民の学習をする時間が十分にありません。   学校の授業では公民の範囲の半分こなせれば良い・・くらいに思っておいたほうが良いです。中には、1/3くらいの進捗で受験が始まってしまう学校も・・。 つまり公民の範囲の大部分を自分で勉強するか、塾で補うしか無いのです。   しかし、公民は中学3年生のとって馴染の無い内容が多く、専門用語を理解・暗記するのが難しいです。それほどハイスピードで進めることが出来ません。   そういう意味でも中学3年生で公民の勉強時間を割くためには、それ以外の科目の基礎は2年生までに終わらせておくことが重要です。   勉強時間はどの受験生にも公平なので、それをどう使うかは皆さん次第です。そろそろ部活の引退シーズンに入っていきますが、「部活引退してから頑張る。」ではなく、その前から可能な限り学習時間は割いていきましょう。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

今朝ニュースを見ていると、先日ヘリコプター墜落事故で亡くなられたイランのライシ大統領の代わりを決める選挙が始まったとのことでした。 イラン大統領選挙 保守強硬派のほか改革派 穏健派からも立候補 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240604/k10014470131000.html このニュースで興味深いのが、大統領立候補者の届け出が80人もいるということでした。 アメリカの大統領選挙でも立候補するのは数人なので、80人もいるんだ!と驚きました。 イランも意外と民主的なのかな?と思っていたら、ニュースの後半でイランの大統領はイスラム法学者などで作る「護憲評議会」による資格審査を経て正式に決まり、さらにこの護憲評議会は最高指導者のハメネイ師が選んでいるとのことでした。   前回の選挙では、改革派や穏健派の多くはここで失格となっているようで、色々な仕組みがあるのだな・・と分かりました。 このイランの大統領選挙の仕組みを受験生は知る必要はありませんが、実はアメリカの大統領選挙と日本の首相を決定する仕組みや制度の比較は、受験で出題されます。社会が試験科目にある東京都立受験生や神奈川県立受験生は、3年生で学ぶ公民の学習範囲なので把握しておく必要があります。 具体的な内容は、ここでは長くなるので割愛しますが、内容を知りたい人は下記のリンクからご覧下さい。 http://www.american-presidents.info/shushou.html   ところが、この公民の授業が曲者で、学校の授業時間数が足りないので、歴史の学習が毎年押してしまい、公民の学習をする時間が十分にありません。   学校の授業では公民の範囲の半分こなせれば良い・・くらいに思っておいたほうが良いです。中には、1/3くらいの進捗で受験が始まってしまう学校も・・。 つまり公民の範囲の大部分を自分で勉強するか、塾で補うしか無いのです。   しかし、公民は中学3年生のとって馴染の無い内容が多く、専門用語を理解・暗記するのが難しいです。それほどハイスピードで進めることが出来ません。   そういう意味でも中学3年生で公民の勉強時間を割くためには、それ以外の科目の基礎は2年生までに終わらせておくことが重要です。   勉強時間はどの受験生にも公平なので、それをどう使うかは皆さん次第です。そろそろ部活の引退シーズンに入っていきますが、「部活引退してから頑張る。」ではなく、その前から可能な限り学習時間は割いていきましょう。

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

今朝ニュースを見ていると、先日ヘリコプター墜落事故で亡くなられたイランのライシ大統領の代わりを決める選挙が始まったとのことでした。 イラン大統領選挙 保守強硬派のほか改革派 穏健派からも立候補 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240604/k10014470131000.html このニュースで興味深いのが、大統領立候補者の届け出が80人もいるということでした。 アメリカの大統領選挙でも立候補するのは数人なので、80人もいるんだ!と驚きました。 イランも意外と民主的なのかな?と思っていたら、ニュースの後半でイランの大統領はイスラム法学者などで作る「護憲評議会」による資格審査を経て正式に決まり、さらにこの護憲評議会は最高指導者のハメネイ師が選んでいるとのことでした。   前回の選挙では、改革派や穏健派の多くはここで失格となっているようで、色々な仕組みがあるのだな・・と分かりました。 このイランの大統領選挙の仕組みを受験生は知る必要はありませんが、実はアメリカの大統領選挙と日本の首相を決定する仕組みや制度の比較は、受験で出題されます。社会が試験科目にある東京都立受験生や神奈川県立受験生は、3年生で学ぶ公民の学習範囲なので把握しておく必要があります。 具体的な内容は、ここでは長くなるので割愛しますが、内容を知りたい人は下記のリンクからご覧下さい。 http://www.american-presidents.info/shushou.html   ところが、この公民の授業が曲者で、学校の授業時間数が足りないので、歴史の学習が毎年押してしまい、公民の学習をする時間が十分にありません。   学校の授業では公民の範囲の半分こなせれば良い・・くらいに思っておいたほうが良いです。中には、1/3くらいの進捗で受験が始まってしまう学校も・・。 つまり公民の範囲の大部分を自分で勉強するか、塾で補うしか無いのです。   しかし、公民は中学3年生のとって馴染の無い内容が多く、専門用語を理解・暗記するのが難しいです。それほどハイスピードで進めることが出来ません。   そういう意味でも中学3年生で公民の勉強時間を割くためには、それ以外の科目の基礎は2年生までに終わらせておくことが重要です。   勉強時間はどの受験生にも公平なので、それをどう使うかは皆さん次第です。そろそろ部活の引退シーズンに入っていきますが、「部活引退してから頑張る。」ではなく、その前から可能な限り学習時間は割いていきましょう。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     HP新着コラムです。     先日行われた2024年第1回実用英語技能検定(英検)より、問題がリニューアルされました。 英検2級では、新形式問題の要約問題が出題されました。 要約問題は、文章全体の理解力と要約力を試されるため、 適切な対策が必要です!!   今回のコラムでは、効果的な要約問題対策のポイントを 具体的な問題例とともに詳しく解説しています。   ぜひ、参考にしてください。   https://e-manabi-kobetsu.com/1686/  

ブログ全文を読む

河本です、お世話になります。 夏期講習の案内をHPにて掲載いたしましたのでご確認下さい。   非常に早い案内ですが、7月頭には毎年満席になってしまいます。 なるべくお早目のお問い合わせをお願いいたします。

個別学習塾マイペース

〒470-0124 愛知県日進市浅田町茶園38 浅田区民会館3階
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索