休塾日のお知らせ
選べる3つのコースで自分に合った学び方を見つけよう! 塾に通うとき、どのような学び方が自分に合っているか考えたことはありませんか? 当塾では、皆様に最適な学びのスタイルを提供するために、3つのコースをご用意しています。 それぞれのコースの特徴を詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてください! その1:□ 徒歩0分 みんなで学べるオンライン塾+α 「みんなで学べるオンライン塾+α」は、通塾の手間を省き、どこでも学べるオンラインの学習スタイルです。 このコースでは、他の生徒と一緒に学ぶことができ、かつ個別のペースで進められます。 主な特徴: オンラインで学べる自由さ 通塾の必要がないため、好きな場所で学習が可能です。 曜日や時間も自由に選べるので、生活スタイルに合わせて無理なく学習を続けられます。 質問は無制限! オンラインレッスン中に分からないことがあれば、何度でも質問可能です。 さらに、レッスン時間外でも24時間メッセージでの質問ができるので、疑問を残さずに進めます。 豊富な学習科目・内容に対応 受験対策のほとんどすべての科目に対応しており、英検や漢検対策、小論文や自己推薦書の添削指導など、幅広い学習ニーズに応えます。 その2:□ 1対1の個別レッスンコース 「1対1の個別レッスンコース」は、講師とマンツーマンで学べる贅沢なコースです。 一人一人のニーズに合わせたカスタマイズ学習が可能で、特定の科目やテーマに集中したい方におすすめです。 主な特徴: 自由な時間帯 早朝から夜遅くまで、好きな時間を選んで学習が可能です。 生活スタイルに合わせて、最適な学習時間を設定できます。 学習内容はフルカスタマイズ 生徒一人ひとりの目標やペースに合わせて学習プランを作成します。 受験対策から日常の学習補強まで、必要な内容をピンポイントでサポートします。 24時間質問対応 オンライン質問教室が24時間利用可能で、いつでも疑問を解消できます。 その3:□ 24時間いつでも質問できるオンライン質問教室 「24時間いつでも質問できるオンライン質問教室」は、疑問があるときにすぐに解決したい方向けのコースです。 自分のペースで学習を進めながら、わからないところはすぐに質問できる環境を提供します。 主な特徴: 24時間質問可能! いつでもメッセージで質問を送信でき、原則24時間以内に回答します。 同じ問題でも理解できるまで何度でも質問可能です。 幅広い対応内容 学校の宿題から受験問題、英検や漢検のオンラインドリルまで、幅広い内容に対応しています。 学習記録のサポート 学習の目標設定や日々の学習記録をつけることで、モチベーションを維持しやすくなります。 保護者からの学習相談も受け付けており、安心して学習を続けられる環境です。 あなたに合った学び方を見つけましょう! 3つの異なるコースから、自分に合った学び方を選ぶことで、学習効率がぐっと上がります。 それぞれのコースには独自のメリットがあり、あなたの学びのニーズに応えること間違いなしです。 まずはお気軽にご相談ください! 一緒に最適な学びの方法を見つけましょう。
こんにちは! 大津市にある1中学専門塾、瀬田北ゼミナール塾長の平野です! 赤ペンの効果 突然ですが、皆さんはノートにポイントやキーワードを書くとき、 どんなペンをどんな風に使っているでしょうか? 「赤ペンを使う!
こんにちは! 大津市にある1中学専門塾の瀬田北ゼミナール、塾長の平野です! 突然ですが、勉強をしていて「解けた」と思う瞬間はありますか? 子どもたちもよく「この問題解けました!」と言ってくれますが、 この「解ける」とはどういうことでしょうか。 今回のブログでは、こちらについて詳しくお伝えしていきます。 教科書や参考書を見ながら解いた問題は 「解けた」ではない! 教科書や参考書(塾の解説ページ)を見ながら問題を解いている生徒がいます。 調べる、参考にする事は問題ありませんし、むしろ自ら調べることはとても大事です! しかし、その問題を自分で解けたと勘違いしてしまっている生徒が多いです。 実際は教科書などを見ずに解いて 「1人で正解までたどり着いた」ときが「解けた」の定義です。 なので、解説やヒントを与えながら問題に取り組んでいた生徒が「解けた!」という場合には 「次はヒント無しで自力でやってみて!」と伝えています。 これで ・自力で正解すれば「解けた」 ・正解にたどり着かなかった場合は、まだ理解ができていない、演習不足等が考えられます。 また、北ゼミでは間違えてしまった問題や指導を受けた問題に☆印をつけるよう指導しております! その後、☆を付けた問題は 授業内でもう一度取り組むことや宿題で再度練習することを推進しています。 「解けた」問題を増やすことがテストでの点数アップにつながります。 北ゼミの授業を受ければ「解けた」の回数を必ず増やせます!! 体験授業等も実施しておりますので、 気になる方はぜひ一度当教室までご連絡ください!
こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。 個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。 イマナビにはお友達紹介制度があります。 お友だち紹介1名につき、毎月の指導料がずーっと1100円割引になります。 イマナビでは過剰広告費用を一切かけていません。 できるだけ無駄なコストをかけずに運営し、みなさんに通っていただく負担をできるだけなくしたいと思っています。 通っていただいている生徒・保護者の方に しっかり満足いただける教室をつくっていきます。 なので、ご満足いただけていたら、 ぜひ、ぜひ、ぜひ!! ・塾を探しているご友人 ・勉強に困っているご友人 ・一緒に通いたいご友人 の方をイマナビにご紹介ください。 その際に使っていただける紹介カードです。 ご紹介いただける方がいましたらお渡しください♪
こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。 金岡南中学校の2学期中間テスト 9月18日(水)・19日(木) です!! そう!!! もう一週間ありません。 教室でも、 通常授業の内容をテスト対策に変更。 追加授業で苦手克服+α。 自習、自習、自習。 でも、楽しく! 「数学はいけるかも!」 「英単語覚えれた!!」 しんどい時こそ楽しく、前向きに。 今日も通常授業、追加授業。 もちろん、自習もOKです。 明日は集中特訓。 残りあと少しですが、 できることは全部やっていきましょう!! がんばろう!!
明光義塾では中間テストの対策授業を行っております。 一緒にいいスタートダッシュを切りましょう♪
みなさん、こんにちは! 西宮市 春風小・上甲子園小・上甲子園中専門 個別指導塾の上甲子園ゼミナール 塾長の田村です
こんにちは(^^♪ 福岡市早良区にある百道中専門塾の 百道ゼミナールの三谷(みたに)です。 来年の3月の入試に間に合えばいいじゃないか、 本番でしっかり力が出せれば、という考えは、 実は通用しません。 2学期中に結果を出さなければいけない理由があるのです。 それは、何かと言いますと毎年10月・11月に 中学校で行われる「実力テスト」と、言われるものです。 上に、お兄さん、お姉さんのいらっしゃる保護者の方は 耳にされたことがあるのではないかと思いますが、 今年も百道中学校で、10月1日と11月1日にテストを行います。 学校によって「学力診断テスト」「進路選択テスト」「学力確認テスト」など、 呼び名は各中学によって違いますが、全てまったく同じテストです。 なぜ、2学期のこの時期に2回のテストが必要なのかといいますと、 福岡県の県立入試は、学力と内申の、その両方によって合否が決まります。 定期考査の結果は、通知表すなわち内申点には大きな影響を及ぼしますが、 入試当日の学力の指標にはなりえないのです。 そのため、適切な進路指導には、この子が入試で、 どれくらいの点数が取れるのか、という学力面の指標となる物が 必要となってきます。 実はこの実力テストの結果が、2学期の終わりにある中学校での 三者面談の席上で、学力の指標となっているのです。 したがって、このテストで結果を出していなければ、 面談時、志望校に対しては厳しいことを言われ、 自信を失ってしまうお子様が、例年必ず出ます。 まだ、ここから入試本番まで4か月あります。 我々に言わせれば、これだけの期間があれば、 劇的に成績の伸びるお子様も必ずいます、 にもかかわらず、この時点の成績で志望校を 判断されてしまうのです。 だからこそ、早めにアウトプットの力をつけ、 この実力テストで結果を出さなければなりません。 この夏が勝負です!! 百道ゼミナールで一緒に頑張りましょう!! 今が本気を出して頑張りだすときです!! 百道ゼミナールで一緒に頑張りましょう!!
こんにちは! 天王寺川ゼミナール前田です! 皆さん、 宿題きちんとやっていますか? 「宿題」という響きだけで億劫になる! という方もいるのではないでしょうか? もちろん私も、 学生時代は課題や宿題、大嫌いでした。 ですが、 学力を上げるためには 宿題が必要不可欠です。 今回は、そんな宿題について少しお話します! 突然ですが、1週間前の夜ご飯、 何を食べたか覚えていますか? 思い出せましたか?? 私は当然無理です!! このように、 人間の記憶は、1週間経つと ほとんどのことを忘れてしまっています。 それは、勉強に関しても同じです。 どれだけ一生懸命勉強しても、 時間が経てば経つほど どんどん記憶から抜けていってしまいます。 その抜けていく記憶をいかに定着させるか。 が勉強のカギです。 それでは、記憶を定着させる方法とは何なのか。 それは、「何度も繰り返し思い出すこと」です。 「何度も繰り返し思い出すこと」、 具体的に何をするのか。 ここまで読んでくださったのなら もうわかるかもしれませんね。 それが、宿題なのです。 その日の授業で学んだことを家でもう一度、 自分で思い出しながらやってみる。 間違えたところを、なぜ間違えたのか、 どうしたら正解になるのか、 解説を思い出しながらやってみる。 これらの行動が学習の質を格段に上げます。 思い出すという作業、 つまり宿題をきちんとやることで少しずつ 学習内容が自分のものになっていきます。 天王寺川ゼミナールでは、 自宅学習の機会の確保のためだけでなく、 授業内容をきちんと身に着けてもらうこと を大切にして宿題の範囲を決めています。 宿題嫌いだった私がなぜこんなに熱弁しているのか、 この大切さを身をもって感じた話は、 また直接校舎に聞きに来てみてください。(笑) 新学年に向けて勉強に不安や お困りごとがあればお気軽にご相談ください。 いつでもお問い合わせお待ちしております!