ジュクサガス

該当の塾ブログ4141〜4150件(全5105件中)

こんにちは! 尼崎市 園田中、園田小、園和北小、 園田北小専門塾 園田ゼミナール塾長の上間です!   夏休みもあっという間で、今週で終わってしまいますね・・・ みなさんは、今年も夏らしいことしましたか?   園ゼミ生は、プールへ行ったり、花火大会行ったりなど 連日夏休みを満喫しているみたいです!   さて、話は変わりますが、 今週から2学期が始まりますね

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中市にある豊中第十七中学校、泉丘小、東泉丘小、緑地小の専門塾 豊中17ゼミナールです!   さて、早いもので夏休みが昨日で終了し、 本日より小・中学校ともに学校がスタートしました!   子どもたちは「嫌だー!」「宿題やばい!」と色々な声を上げていますが、 このブログを読んで頂いている保護者様としては 子どもが家にいる時間が減り、 少しホッとされているのではないでしょうか?   かくいう私も午前中からの夏期講習が、 お昼からになり、少しホッとしています(笑) (もちろん、その分1回1回の授業へのエネルギーは めちゃくちゃ高めて対応します!!)   さて、タイトルにも書きましたが、 ここからの1週間は、子どもたちを注視する1週間になります。 この長期休みの後に、学校不登校になる傾向が多いからです。   昨年の10月に文科省からの発表がありましたが、 昨年の不登校者数は、調査依頼過去最高で、 近年は右肩上がりの傾向となっています。   夏休みに強制的に何かをする時間が何もなかった状態から、 急に約7時間の学校が始まるわけです。 子どもたちも、急な精神負担がかかり、しんどくなり、 学校不登校や最悪の場合自殺に繋がってしまうわけです。   昨年の夏明け、私の担当していた生徒の中にも 学校に行けなくなってしまった子が実際にいました。 幸い、塾には通い続けてくれたので、 接点が切れず、校舎を居場所と認識してくれました。 塾が子どもの精神安定や、定量的な勉強を行う場になり続けられたことは、 不幸中の幸いでした。   もし、「行きたくない」という強いSOS信号が出た際、 まずは「なぜ行きたくないのか」の気持ちを聞いてあげてください。 もし外に出られくなってしまった場合は、 子どもの直接の味方は家族しかいません。   学校に行けず、罪悪感を一番持っているのは子どもたちです。 気持ちに寄り添い、共感し、一緒に行ける策を練ってあげてください。 それが難しければ、 学校の先生や塾の先生、心理カウンセラーなどに相談しましょう。 過去の経験から様々なアドバイスをきっともらえるはずです。   私としても塾生だけに限らず、 すべての子どもたちが一人でも元気な笑顔でいられることを、切に願っています。 もし、豊中校区でお困りな場合は、 遠慮なくお問合せください。 よろしくお願いします。

学習塾ドリーム・チーム豊中17ゼミナール

〒561-0865 大阪府豊中市旭丘4-104 エステート旭ケ丘1F
ブログ全文を読む

昨日のゲリラ豪雨もすごかったですね。。。 台風10号の対策はお済みでしょうか?? こんにちは! 「守山市」にある「守南中専門塾」の「守山南ゼミナール」塾長の的場です。 いきなりですがお子様は文章を書く事は得意ですか? 読書感想文、苦手としていないですか??? ( ゚Д゚) 守南ゼミでは小学生に対し、年に4回読書感想文を実施しており、 この夏は読書感想文コンクールへの参加をさせていただきました。 最近は特にLINEやSNSに見られるいわゆる「短文」でのコミュニケーションが増加や YouTube等の動画コンテンツの増加により文章を「書く力」「読む力」が弱ってきている印象を受けます。 だからこそ守山南ゼミでは小学生に対し「読書感想文」を定期的に実施しています。 小学校時代だけでなく実は東大でも、「課題の本の感想を言い合う」という授業や、 「この本の感想と考察を3000字のレポートにしてまとめなさい」という課題があるそうです。 「読書感想文」の延長線上にあることを、東大生もやっているわけです。 一体「読書感想文」にはどんな学習効果があるのか? 読書感想文の1番のポイントは、「アウトプットである」(=出力する)ということです。 読書という行為は「インプット」(=入力する)でしかありません。 「そうなんだ!」と本に書いてあることを頭に入れるだけの行為です。 しかし、それでは記憶には残りにくいです。 記憶に残し、次に活かせるようにするためには、「アウトプット」が必要です。 たとえば、昔読んだ本の中で、内容を鮮明に覚えているものってありますよね? それって、友達や親御さんと感想を共有した本ではありませんか? 人と「このシーン良かったよね!」「ここびっくりしたよね!」とその本について 「アウトプット」をしていると、本の内容を忘れにくいのです。 実は人間の脳は、「アウトプットしたほうが暗記できるように作られている」 と言われています。 コロンビア大学の研究では「インプット3・アウトプット7」の割合で学習すると いちばん記憶に残りやすいということがわかっているそうです。 比率を見ていただくとわかるとおり、 「アウトプットのほうが重要」です。 そして、「感想を書く」という行為はアウトプットにほかなりません。 「この登場人物のこのセリフの言い回しが好きだな」とか 「あそこに書いてあったライバルの心情って、ラストのここにつながってすごく重要だよな」とか、 そんなふうにインプットした内容を頭の中で整理して言語化するのが「感想を書く」ということです。 「なんとなくよかった」ではなく「ここが、こういう点で、こんなふうによかった」 と言語化することで、本の内容を忘れなくなるのです。 ・・・とここまで長くなりましたが まとめますと この「アウトプット」の練習が中学、高校、大学、そして社会に出てからも非常に役立つ力だということです!! 「うちの子全然本読まないなー」 や 「言ってることがたまにトンチンカン・・」 ぜひ守南ゼミでトレーニングさせてください。 1:4の個別指導でしっかりとアウトプットの練習をさせていただきます!

学習塾ドリーム・チーム守山南ゼミナール

〒524-0043 滋賀県守山市二町町224-1 アルカディア二町1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 伊丹市にある、天王寺川中学校、 桜台、池尻、鴻池小学校の専門塾、 天王寺川ゼミナールの前田です!   ついに8月も残すところ1週間。 皆さん、どんな夏を過ごしましたか?   夏期講習、頑張ってくれている塾生たちに 「この夏どうやった?」と聞いたところ、 たくさんの夏の思い出とともに 「もはや塾に住んでたくらい頑張った」 という言葉も出てきました。   特に受験生たちにとっては、 毎日ほとんどの時間塾で過ごして、 満点トライアルも乗り越えて、 思い出深い夏になったのではないでしょうか? 天ゼミのみんなのこれまでの中で 「一番がんばった!」と思える夏になれていたら いいなあと思います

学習塾ドリーム・チーム天王寺川ゼミナール

〒664-0023 兵庫県伊丹市中野西3-23-1 サンピエール中野 東号室(104号室)
ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール塾長の松本です! さて、先日私の最初の卒業生たちから連絡があり、ご飯に行ってきました。 私含め3人で行ってきたのですが、1人就職が決まり、そのお祝いでした。 彼は塾に通っていたころからなりたい職業が決まっており、高校の卒業後も夢に向かって頑張っていました。 そしてはれてその夢を叶えました!素晴らしい! なりたい職業に就くというのは簡単なようで難しいというのはよく言われている話です。 目指す職業から逆算してどういった大学、高校、今何するべきなのか その過程で変更を余儀なくされる人は決して少なくありません。 それでも今日までブレずにやってきた彼は本当にすごいと思います。 もう一人の子も今インターンや実習で忙しそうでした。 そして経験を積むなかで、自分が進むべき道がぼんやり決まりかけていました。 やりたいことが決まっていないのも別に悪いことではないと思っています。 彼女にはしっかり悩んで後悔しない選択肢を選んでほしいと思います。 こういったリアルな声は先日書いた演奏会の子同様、校舎の子たちに話してあげたいです! それにしても結構なお金が飛んでいきました笑 今度は私らがごちそうするわと言ってくれたので、その日を楽しみにしています。 でも忙しいなか誘ってくれて感謝です!また行きたいですね、その日まではごちそうするので笑 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

納豆はタレを入れる前に混ぜる派 伊丹市にある、伊丹東中・瑞穂小・緑丘小専門の個別指導塾 『伊丹東ゼミナール』塾長の岡田です。     勉強しているはずなのに成績が思うように伸びていかない。 こういった経験、みなさんはあるでしょうか。   いわゆる、勉強の仕方が間違ってる!ってやつです。 間違った勉強の仕方はたくさんあると思いますが、 その代表格は、 『丸付けをテキトーにしている。』 だと思ってます。   テストの点数を上げるために必要なことは 『わからない箇所を減らす』ことです。   問題を解いたけど答え合わせをしなかった…   この勉強では成績は上がりません。   やる前とやった後で何も変化がないからです。 同じ問題をもう一度やっても同じ回答をするでしょう。   『いやいや!丸付けはちゃんとしてますよ!』と思った方。 多くの方は、丸をつけるという行為自体はできていると思います。   しかし、間違った問題が出てきたとき。   『なぜ間違えたか』 『どうすれば正解できたか』   ここまで考えることをしていますか?   意外としていない人が多いんじゃないでしょうか?   間違った原因を考え、それを次に生かさなければ、 同じような失敗を繰り返してしまいます。   同じ時間の勉強でも、こういったところで差が生まれます。     伊丹東ゼミナールでは、生徒が自立して勉強できるよう、 丸付けの仕方もしっかり指導しています。   間違った問題は先生が生徒と間違った理由を考え、 どうすれば正解できるかをいっしょに考えます!   伊丹東ゼミナールで正しい勉強の仕方を身につけませんか?

ブログ全文を読む

こんにちは。   福岡市城南区の個別指導学習塾 ドリーム・チーム 城南ゼミナールです。   先ごろ、こんなニュースを目にしました。 <日本語指導が必要な子ども、最多6万9123人…昨年度・10年で倍増> https://command-ex.com/L3926/b1964/128292   人材のグローバル化などで、海外にルーツを持つこどもたちが増える一方で、その子たちの日本語習得がままならず社会問題化しているそうです。   記事によると、実数、前回(2021年度)との比較ともに過去最多を更新しているとのこと。     国や自治体も対応を急いでいるものの、そうした子どもたちの増加に人員や対策が追い付いていないのだとか。   自分の立場に置き換えても、もし英語が分からないのに留学して現地で授業を受けたら……と考えると、学校の授業がどれだけ苦痛で退屈かよく分かります。 当然、内容なんて理解できるはずもありませんし、勉強が嫌いになります。   結果として、彼らの多くは進学や就職でも大きなハンデを背負っており、高校進学率90.3%(中学生全体で99.0%)、大学進学率46.6%(高校生全体で75.0%)、高校中退率は8.5%(同1.1%)、高卒就職においても非正規雇用が38.66%(同3.1%)と、不利な状況に追い込まれています。     また、小中学校に通う(はずの)年齢の子どものうち、8601人が就学すらできていない可能性も明らかになりました。   いかがでしょうか? これって、かなり由々しき問題だと思います。       塾で何とか助けてあげることはできないでしょうか。     国語の文章読解力を鍛えることは、一朝一夕にはできませんが、解き方テクニックを教える事はできます。   実際、この夏に中3には過去問を使って解き方コツを教えてあげ、たくさんの過去問で反復練習をすることで、点数が上がってきました。     定期テストのための国語の勉強と、土台となる基礎学力としての国語の点数の取り方は異なります。 だからこそ、小学生のうちに、その練習をしっかりしていく事が大事だと、思います。

ブログ全文を読む

【伊丹市にある1中学専門塾、伊丹南ゼミナール】 の早田です   夏期講習も終盤に差し掛かってきました   日々頑張っている生徒たちから聞こえてくる声の中には 成長を感じられる発言もちらほら✨ 一部ご紹介したいと思います!   ☆小学4年生のIくんの英語の授業☆ 主語→動詞…と英語の語順に並べる練習をしていたところ 英語特有のルールを徐々に掴めてきたようで、 「なんかわからんけど、わかるようになったんよなぁ」   ☆中学1年生のKくんの英語の授業☆ 助動詞Canの単元に取り組んでいたところ、 答え合わせをして、すべて正解していた時に 「英語できるようになってきた!英語好きになってきたかも!」     ☆中学2年生のNさんの数学の宿題チェック時☆ 1学期授業で取り組んでいた際には苦戦していた「等式変形」 夏期講習では宿題ですべてできていたので、 「どうしたん!」とたずねると 「なんかできるようになってん!」   ☆中学3年生のNくんの理科の授業☆ 中1で学習した生物の単元に取り組んでいたところ、 スラスラと解き進め、正答率も高かったので、 「めっちゃできてるやん!」と伝えると、 「必単でやったからできる!」     夏期講習では「復習」をメインに進めてきました 今自分が何が得意で、何が弱点なのかをしっかり分析し、 苦手なところを一つ一つつぶしていけるよう取り組んできました。   解けなかった問題も少しずつ解けるようになったことから、 この夏、「確かな成長」を感じたのではないでしょうか。   でも、もっともっと成長できるはず✨ これからも一緒に頑張っていきましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です!   春日西中の皆さん! 前期期末テストまであと13日となりましたよ!!!   夏休みの宿題はもう終わりましたか? 終わっていない人はマジでこの土日に終わらせましょう! 後悔するのは全部が終わってからです。 目の前の壁をまずは越えて下さい!   宿題が終わっている人はここからが本番です! テストまでに苦手な箇所を徹底的に演習しましょう。 今から対策すればまだ間に合います!!! 西ゼミ生! ここからテストまでもうひと踏ん張り!!! 一緒に乗り越えていくぞ!!!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索