ジュクサガス

該当の塾ブログ4061〜4070件(全5492件中)

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です!   私はこの仕事をしていて自分の中でルールをいくつか持っています。 その中に「怒らず叱る」というものがあります。 「怒る」と「叱る」の違い、それは自分の感情が入るかどうかだと考えています。   生徒たちを怒りたくなる場面は1日の中で何度かあります。 でもそれはグッと飲み込むようにしています。 怒りをぶつけたとしても生徒たちは 「なんか怒鳴られたー」 「アイツ、うざいな」 という印象しか残りません。 マイナスなことしかないんです。   そう言うと「叱る」ときには感情がこもってないように聞こえるかもしれませんが、 「叱る」ときには愛情を持っているつもりです。   「これを注意しないと立派な大人にならない!」 「今注意しないと本人が後で絶対に困る!」 「将来のためにそれがいけないことだと気づいてほしい!」など   将来のことも含めて考えたときに、なにか気づくきっかけになって欲しいと思っています。   生徒たちはロボットではないので、1度の注意ではなかなか変わらないということも理解しています。 だから、同じことを何度も注意して私は嫌われ者になっているのかもしれません。   それでも構いません。 塾は勉強を教えるだけの場所ではないと考えています。 勉強を通して「生きる力」を伝えて言っているつもりです。   少しでも関わった生徒には「立派な大人になって欲しい!」と心から思っています。 だからこそ私は生徒を「叱る」のです。   私も完璧ではないのでついつい言葉が強くなってしまうことがあります。 日々反省です。 それでも明日からも生徒のことを思って叱るときは愛情込めて叱っていきます。 ☆☆☆☆☆☆☆キャンペーン☆☆☆☆☆☆☆☆ ・入塾金 無料 ! ・通常授業料 7,8月 無料! ・夏期講習入門講座300分 無料! ・新中1生・転塾生 年間教材費 無料! さらにお友達と一緒に入塾で1か月無料! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ TEL:092-586-7007 春日西ゼミナールは 春日西中学校 春日西小学校 白水小学校 に通う生徒のための専門塾です!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   今回は思い込みの力について紹介したいと思います。 皆さんは「プラシーボ効果」という言葉を聞いたことがありますか? もしかすると、1度は聞いたことがあるかもしれません。 一言でいうと、「自分の思い込みが良い影響を及ぼす」ことを表しています。   例えば、病気にかかった人がいて、 医師が、「これは非常に効果のある薬なのでたちまち良くなりますよ!」と伝え なんの効果もない<砂糖を丸めたもの>を薬として渡した場合でも、 実際に、病気にかかった人の症状が改善されます。 「これを飲めば絶対に自分はよくなる」と信じて薬を飲んだり治療をうければ、 その効果がより増すことが、統計的に確かめられているのです。   実は、その逆のノーシーボ効果というものもあります。 前例として、ある報告では、 がんではないのに、がんと誤診されたことで、具合が悪くなり死んでしまった男性が実際にいます。   このように、人間の思い込みの力というものは非常に強いものになります!!   実は、、、 この「プラシーボ効果」は勉強にも活かすことができます! 今回は、その活用法を2つご紹介します!!   ①「自分は勉強ができる!」と思い込むこと 「勉強ができない」と思って取り組むと、 実際は解くことができる問題であっても、 解けなくなる可能性があるからです。 しかし、勉強に自身が持てないうちからは難しいかもしれません。 その場合は、 簡単な問題から始めることで成功体験を積み、 自信をつけることから始めましょう! ②勉強する環境を作ること <勉強机>というと、 「勉強などのやりたくないことをやる場所」としての マイナスイメージがついているかもしれません。 そこで、 「この環境なら自分は集中して勉強できる」と思える場所を作ることで、 プラシーボ効果が発揮されて成果が出るはずです。   ぜひ、思い込みの力を実践してみてはいかがでしょうか。   ★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★ 1中学校専門塾 学習塾ドリーム・チーム  豊中14ゼミナール 住所:〒560-0005     大阪府豊中市西緑丘3丁目13-3     ヴェルデ緑丘201 TEL: 06-6843-7556 mail: t14-info@dr-t-eam.jp

ブログ全文を読む

伊丹市にある荒牧中・天神川小・荻野小専門の個別指導学習塾『荒牧ゼミナール』 塾長の江見です!   1学期期末テストの点数アップ結果速報をお知らせします! 中2・中3はもちろん、今回初めて定期テストを受けた中1もよく頑張ってくれました!   ・中1 Sさん 英語90点!数学82点! ・中1 Yさん 数学84点! ・中1 Yさん 英語79点!数学75点! 初めてのテスト、よく頑張りました!!   ・中2 Rさん 数学20点アップ!! ・中2 Kさん 理科22点アップ!社会34点アップ!! ・中2 Eさん 数学12点アップ!社会15点アップ!! ・中2 Hさん 理科19点アップ! ・中3 Aさん 社会22点アップ! ・中3 Yさん 社会17点アップ! 教科数も多い中、よく頑張りました!!!   上記は点数アップの一例です。その他、ぞくぞく点数アップ中! テスト範囲も広い中、よく頑張ってくれました!!   「1学期の定期テストで思うような点数が取れなかった…」 「学年が変わって勉強が難しくなった…」 「中学生になって、テストの勉強をどうしたらいいかわからない!」 このようなお悩みのある方は、ぜひ一度校舎までお問い合わせください。 無料体験授業も受付中です!   ☆学習応援!夏の早割りキャンペーン☆ 【特典1】入塾金(22,000円) 無料! 【特典2】7月or8月分授業料 無料! 【特典3】夏期講習入門講座(4コマ) 無料! 【中1生限定】年間教材費 無料 【転塾生の方】年間教材費 半額無料 【お友だちと一緒にご入塾で!】 さらに授業料1ヶ月分無料 ※8/31(土)までにご入塾手続きの方が対象となります。   ↓↓↓お問い合わせはこちらから↓↓↓ TEL(コールセンター): 0120-419-816 TEL(校舎直通): 072-764-7726 Mail: am-info@dr-t-eam.jp

学習塾ドリーム・チーム荒牧ゼミナール

〒664-0001 兵庫県伊丹市荒牧6-27-3 ハイムヤマダ103号室
ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール塾長の松本です!   テストが返ってきており、まずは簡単な振り返りをしています! 今日、こんな話をしました。 とある子の数学の点数がとても低かったので、前日に家でどれくらいの練習をしたのかと尋ねました。 「ほとんどしていない」と。   では、なぜできなかったのかを尋ねました。 「問題を見たら気分が下がる」「ある程度いけると思った」と。   問題を見る→解けない、ミスする→気分が下がる→勉強しなくても簡単な問題ならいけるだろう。 といった流れです。   彼に必要なことは何だったのでしょうか。 それは「自分が解けない、分からない」という現実を受け入れることです。   今回のタイトルの「成長とは」に繋がるのですが、 成長の第一歩は自分ができないことを受け入れること、つまり自己否定です。 受け入れることは辛く、嫌なことですが、それができて初めて次の行動に繋げることができる、と私は教わりました。 彼とともに私も行動を変え、成長できればと思います。   最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   第2回 理科実験教室を開催します! 今回は、夏にピッタリの実験「アイスクリーム作り」です!   アイスクリームを作る実験となっています!   実は、実験で使用する「氷」と「塩」が、今回のキーポイントとなっています! アイスクリームを作るのに、「氷」と「塩」がどう関係するのか? 全く予想がつかないですよね! その現象について今回は実験します!   イベントを通じて学びの面白さを体験してもらえると思います! お友達と一緒にぜひ参加してください! 塾生以外も無料で参加可能です!   詳しくは校舎に直接お問い合わせください! 原北ゼミナール お問い合わせはこちらから ↓ ↓ ↓ Tel: 092-836-5587 Mail: hk-info@dr-t-eam.jp

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市中央区にある、平尾中専門塾の個別指導塾 学習塾ドリーム・チーム 平尾ゼミナールです。     突然ですが、勉強をしていて「解けた」と思う瞬間はありますか? 子どもたちもよく「この問題解けました!」と言ってくれますが、 この「解ける」とはどういうことでしょうか。 今回のブログでは、こちらについて詳しくお伝えしていきます。   教科書や参考書を見ながら解いた問題は「解けた」ではない!     教科書や参考書(塾の解説ページ)を見ながら問題を解いている生徒がいます。 調べる、参考にする事は問題ありませんし、 むしろ自ら調べることはとても大事です! しかし、その問題を 「自分で解けた」と勘違いしてしまっている 生徒が多いです。     実際は教科書などを見ずに解いて 「1人で正解までたどり着いた」ときが「解けた」の定義です。 なので、解説やヒントを与えながら問題に取り組んでいた生徒が「解けた!」という場合には 「次はヒント無しで自力でやってみて!」と伝えています。 これで自力で正解すれば「解けた」 正解にたどり着かなかった場合は、まだ理解ができていない、演習不足等が考えられます。     また、平尾ゼミでは間違えてしまった問題や指導を受けた問題に 印をつけるよう指導しております。 その後、印を付けた問題は 授業内でもう一度取り組むことや宿題で再度練習することを推進しています。 「解けた」問題を増やすことがテストでの点数アップにつながります。 平尾ゼミの授業を受ければ「解けた」の回数を必ず増やせます!! 体験授業等も実施しておりますので、 気になる方はぜひ一度当教室までご連絡ください!   平尾ゼミナール 092-791-5520

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡県春日市にある、春日東中専門塾 春日東ゼミナール塾長の山野です!   さて、昨日7月1日に、理科実験を開催いたしました! それぞれが好きなジュースで、シャーベットを作りました!   氷と塩を使い、凝固点降下させることで 短時間でジュースからシャーベットになります。 最後に袋からシャーベットを取り出すところが難しく、 「塩い(シャーベットが何らかの原因で周りの塩水と混ざってしまい、 塩味の効いたシャーベットができあがること)」という造語が生まれました。 ((ちなみに大阪では、しょっぱいことを「辛い」ということがあります))   参加してくださったみなさん、ありがとうございました! また次回の理科実験もお楽しみに(^▽^)     ☆現在、夏期講習超早割実施中☆ (7/6(土)までに入塾手続きをした方限定)  ・入塾金無料!  ・授業料2ヶ月分無料!  ・夏期講習4コマ無料!  ・(中1のみ)年間教材費無料!  ・(転塾生のみ)年間教材費半額!   ありがたいことに、多くのお問い合わせをいただいております。 塾をご検討の方は、お早めにご連絡ください!   ————————————— 春日東ゼミナール(学習塾ドリーム・チーム) 春日東中・春日東小・大谷小・春日南小専門塾! ☎ 092-558-2233 ✉ k.higashi-info@dr-t-eam.jp 無料体験授業受付中! まずはお気軽にお問合せください! —————————————

ブログ全文を読む

こんにちは! 伊丹市にある1中学専門塾、伊丹北ゼミナールの平木です。   みなさん、期末テストおつかれさまでした! 教室でも生徒たちから点数や感想を聞いています。 今回のテスト結果に満足!という生徒もいれば、思うようにいかなかった生徒、落ち込んでいる生徒もいます。 まず意識しておいてほしいのは、この一回のテストでみなさんの価値が決まるわけではないということです。 だから、自分はダメだ、できない、と思わないこと!   とはいえ、テストが終わって思うことがあるというのはいいことです。 では、それをどのように自分の糧にするか、次に活かすか。 これを考えていきましょう。   まずは、点数がよかった原因、点数を取れなかった原因を考えること。 テスト勉強を始める時期、課題への取り組み方、当日の時間配分など。 今回のテストの反省を、次のテスト勉強、当日の心がけに活かしてください。   次に、テストで自分が間違えた箇所をしっかり見直しておきましょう。 そして、自分が覚えていなかったこと、間違えやすいポイントを、紙やノートに書き出しましょう!! 毎回の定期テストのたびにこれをやっていれば、実力テストや入試で点数をとることのできる力がつきます。 入試を控えている中3はもちろんですが、中1中2にもぜひ実践してもらいたいです。   塾の授業でも、テスト範囲の復習やテストの解き直しに取り組んでもらっています。 不安なところは先生にどんどん質問して解決しましょう。 わからないことをわからないままにしない。 これが勉強の鉄則です。 まだまだテスト気分の今こそ、自分の勉強法や理解度をゆっくり振り返ることができるチャンスですよ!   伊丹小・有岡小・神津小・伊丹北中のことなら伊丹北ゼミナール ↓↓↓お問い合わせはこちらから↓↓↓ TEL: 072-764-6900 Mail: it-info@dr-t-eam.jp

ブログ全文を読む

こんにちは! ラクスウです。 受験では数学以外も勉強するので、数学以外の勉強法もお伝えします! 倫理は大学受験において重要な科目の一つですが、その範囲の広さや抽象的な内容に悩む受験生も多いでしょう。 今回は、倫理科目の効果的な勉強法についてご紹介します。 ①基本的な概念を理解する 倫理の勉強の基礎は、哲学者や思想家の基本的な概念を理解することにあります。 重要な哲学者と思想家: →プラトン、アリストテレス、カント、ニーチェ、孔子、孟子などの主要な哲学者や思想家の思想を把握しましょう。 →それぞれの哲学者が何を主張し、どのような背景でその思想が生まれたのかを理解しましょう。 教科書や参考書を活用する: →教科書や参考書を使って、各哲学者や思想家の基本的な概念を体系的に学びましょう。 →図や表を使って、異なる思想を比較し、整理すると理解が深まります。 ②問題演習を行う 倫理の試験対策には、過去問や模試を解くことが非常に有効です。 過去問を解く: →過去問を解くことで、出題傾向を把握し、どのような形式で問題が出されるかを理解します。 →解いた問題は、必ず解説を読んで理解を深めましょう。 論述問題に慣れる: →倫理では、論述問題が多く出題されます。練習として、重要なテーマについて自分で論述を書いてみましょう。 →論述の際は、論理的に一貫した文章を書くことを心がけましょう。 倫理科目の勉強には、基本的な概念の理解、問題演習が不可欠です。   ☆無料カウンセリング実施中☆ ただいま無料カウンセリングを実施しています! 勉強が効率的にできない、受験制度がわからない、志望校が決められない、何をしたらいいかわからない、勉強の意欲がわかない… などなど大学受験に関するお悩みはなんでも相談してください! 「まずはとりあえず相談だけ」でもOKです! 無料カウンセリングをご希望の方は、下記のURLからご都合の良い日程をお選びください。  お待ちしております! https://app.spirinc.com/t/zetxbzKG5D5CyVpy2P834/as/N3HITmS_zMGTdsd6iq1rq/confirm

ブログ全文を読む

こんにちは! 旧帝塾です。 倫理は大学受験において重要な科目の一つですが、その範囲の広さや抽象的な内容に悩む受験生も多いでしょう。 今回は、倫理科目の効果的な勉強法についてご紹介します。 ①基本的な概念を理解する 倫理の勉強の基礎は、哲学者や思想家の基本的な概念を理解することにあります。 重要な哲学者と思想家: →プラトン、アリストテレス、カント、ニーチェ、孔子、孟子などの主要な哲学者や思想家の思想を把握しましょう。 →それぞれの哲学者が何を主張し、どのような背景でその思想が生まれたのかを理解しましょう。 教科書や参考書を活用する: →教科書や参考書を使って、各哲学者や思想家の基本的な概念を体系的に学びましょう。 →図や表を使って、異なる思想を比較し、整理すると理解が深まります。 ②問題演習を行う 倫理の試験対策には、過去問や模試を解くことが非常に有効です。 過去問を解く: →過去問を解くことで、出題傾向を把握し、どのような形式で問題が出されるかを理解します。 →解いた問題は、必ず解説を読んで理解を深めましょう。 論述問題に慣れる: →倫理では、論述問題が多く出題されます。練習として、重要なテーマについて自分で論述を書いてみましょう。 →論述の際は、論理的に一貫した文章を書くことを心がけましょう。 倫理科目の勉強には、基本的な概念の理解、問題演習が不可欠です。 旧帝塾では、これらの力を効率的に伸ばすための個別指導を行っています。 倫理の勉強にお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください!   ☆無料カウンセリング実施中☆ ただいま無料カウンセリングを実施しています! 勉強が効率的にできない、受験制度がわからない、志望校が決められない、何をしたらいいかわからない、勉強の意欲がわかない… などなど大学受験に関するお悩みはなんでも相談してください! 「まずはとりあえず相談だけ」でもOKです! 無料カウンセリングをご希望の方は、下記のURLからご都合の良い日程をお選びください。  お待ちしております! https://app.spirinc.com/t/zetxbzKG5D5CyVpy2P834/as/N3HITmS_zMGTdsd6iq1rq/confirm

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索