こんにちは! kotatsuです 豊中第4ゼミナールの松井です! 例年だと今頃はうっとおしい梅雨空なのですが、 真夏の暑さになってますね… 今週後半あたりから梅雨に入りそうです。 しばらく我慢がつづきますが、梅雨が明けると… いよいよ夏本番になります! そう! 夏期講習会の季節ですっ!! てな訳で、今回はその夏期講習について 第2弾をお知らせいたします! 夏期講習の大きな目的は次の3点です! ★1学期の復習をし、苦手の克服をする 1学期に新しく習ったことの小復習、 加えてそれ以前の大復習もじっくりとできる 絶好のチャンスなのです! 苦手なことは、たまっていくと 手に負えなくなりますので 少ないうちに解消しておきましょう! ★中学進学・高校受験の準備 小学校の勉強は、中学校の下地づくり。 学習基盤がしっかりしていないと、 その積み重ねができません。 中学校の勉強は、来たる高校入試や 高校進学後の学習に直結します。 基礎を固め、応用力をみがく夏にしよう! ★学習習慣を崩さない 暑さや部活動などで、生活のリズムが乱れがち、 生活の乱れが体調の乱れにもつながります。 勉強も計画性を持って継続することがとても大切、 その習慣を崩さないよう気をつけよう! 過去のブログはこちらをタップ… 頑張れ、小学生! 頑張れ、中学生!! 高校生!!! 頑張れ、受験生~っ!!!!!!!! 豊中第4ゼミナール メール:t4-info@dr-t-eam.jp 電話番号:06-6842-7854
【小園ゼミ】最強のノートの作り方『数学編』 2024年6月19日
皆さんこんにちは! 小園ゼミナールの竹内です。 扇風機、ブイブイ言わせてますか? 先日まで過ごしやすいなと思っていたのですが一気に熱くなりました。 九州の方では梅雨入りが発表されたとかで一気に夏が近づいてきたなという感じがします。 ちなみに、扇風機の裏側に保冷剤貼り付けると冷たい風を吹かせてくれるので、簡易冷房になります。 (羽の無い扇風機だと出来ないですが) さて、今回はタイトルの通り効率的なノートの取り方をお伝えします。 といっても、ノートの取り方は人それぞれです。 色ペン使ったり、図を丁寧に描いたり色んなこだわりのある人が多いと思います。 あくまでこれが絶対に良い!と言うわけではありませんので今まで竹内がいいなと思ったものや 実際に実践していたものをご紹介します。 では、皆さんならこの問題をノートに解くとき、どうしますか? ほとんどの人は鹿の画像の様にするのではないでしょうか? 最近、よく式だけを書き計算する生徒が増えているような気がします。 もちろん、これが絶対に悪いかと言われると人それぞれです。 ただ、字の綺麗さは一旦おいておいて、整理されているノートかと言われるとそうは見えないなと言うのがパッと見の印象です。 こちらは竹内自身が数学のノート作りをしていた時のものです。 使用した教材の名前とページ番号(緑枠) その問題(青枠) やり直しスペース(赤枠) 計算過程と答え(青線) を意識してノートを作っていました。 数学では基本的に色ペンは使っていません。 使うとしたら丸つけするときくらいです。 生徒にも必ず途中式を書くようにと伝えますが その際決まって「ノートが勿体無い」と言われます。 見にくいノートを書くと結果的に答え合わせに時間がかかったり 自分がどこをどう間違えたか分からなかったりと時間が勿体ないと個人的には思います。 「ノートをどれだけ使ったか」で個人的には自信に差がつくと思っています。 今までに使ったノートを積み重ねてみれば差は歴然です。 多く使った方がなんとなく自分頑張ったよねと言えるような気がしませんか? 皆さんもぜひ、見やすいノート作りを心掛けてみて下さい。 小園ゼミナールは、 共に頑張る最高の仲間の為に全力を尽くします お問い合わせは以下の連絡先まで。 HP:小園ゼミナール TEL:06-6423-7595 Mail:oz-info@dr-t-eam.jp
学習塾ドリーム・チーム小園ゼミナール
【渋ゼミ】7月のスケジュール 2024年6月19日
こんにちは! 渋ゼミの塾長です! 暑くなりましたね
学習塾ドリーム・チーム渋谷ゼミナール
【吹田第一ゼミ】 夏期講習について 2024年6月19日
こんにちは! 吹田第一ゼミナールです! 7月22日(月)~8月31日(土)の期間に夏期講習をします。 夏期講習では各学年1学期内容までの復習をしっかり行います。 どの学年も2学期の学習内容は一気に難しくなるため、 夏休みを使って基礎力の定着を図り2学期の学習に備えます。 復習が大切な理由は他にもあります。 学習指導要領が変わり、授業内容が難しくなったことです。 授業が分からないまま難しい2学期の単元を学習しても テストで良い点数をとることは難しいでしょう。 この夏休みを使って復習を行い、苦手をなくしましょう! とはいっても長い夏休み。 ダラダラと過ごしてしまうという人も少なくないでしょう。 学校がない間も学習習慣を継続させるためにも、夏期講習はとても重要です! 有意義な夏休みを過ごせるように一緒に頑張りましょう!
学習塾ドリーム・チーム吹田第1ゼミナール
模試をフル活用!成績向上と弱点克服のための模試対策法
こんにちは! ラクスウです。 大学受験に向けて、模試は非常に重要なツールです。 模試を効果的に活用することで、自分の実力を客観的に把握し、成績を向上させることができます。 今回は、成績向上と弱点克服のための模試対策法についてご紹介します。 ①模試を定期的に受ける 模試を定期的に受けることで、受験本番に近い環境で自分の実力を確認することができます。 また、定期的な模試受験は、学習の進捗状況を把握するのにも役立ちます。 ポイント: ・3ヶ月ごとに模試を受け、定期的に自分の成績をチェックする ・模試のスケジュールを立てて、計画的に受験する ②模試の結果を分析する 模試の結果をただ見るだけではなく、詳細に分析することが重要です。 得点だけでなく、どの分野や問題でミスをしたのかを確認し、自分の弱点を明確にしましょう。 ポイント: ・模試の結果を科目ごと、分野ごとに分析する ・自分のミスのパターンを把握し、同じミスを繰り返さないようにする ③間違えた問題を復習する 模試で間違えた問題をしっかりと復習することで、同じミスを防ぐことができます。 間違えた理由を理解し、再度解き直すことで、知識の定着を図ります。 ポイント: ・間違えた問題をノートにまとめ、復習する ・解説を読み、なぜ間違えたのかを理解する ・再度同じ問題を解き、確実に解けるようにする ④弱点克服のための対策を立てる 模試の結果から自分の弱点を把握し、その弱点を克服するための具体的な対策を立てましょう。 例えば、苦手な分野の参考書や問題集を使って、重点的に学習します。 ポイント: ・苦手な分野に特化した参考書や問題集を選ぶ ・重点的に学習する時間を確保する ・定期的に復習し、弱点を克服する 模試をフル活用することで、成績向上と弱点克服が可能になります。 定期的な受験、結果の詳細な分析、間違えた問題の復習、弱点克服のための対策、模試環境の再現など、模試を有効に活用するための方法を取り入れて、大学受験に向けた準備を進めましょう。 ラクスウでは、「戦略会議」を通して、生徒一人ひとりの習熟度の分析を徹底し、学習計画を作っています。 目標地点を決めてから計画に落とし込んでいきます! プロコーチが戦略を組み立てて、志望校合格までの道のりを明確にすることで、受験勉強に集中して受験を戦うことができます! ☆無料カウンセリング実施中☆ ただいま無料カウンセリングを実施しています! 勉強が効率的にできない、受験制度がわからない、志望校が決められない、何をしたらいいかわからない、勉強の意欲がわかない… などなど大学受験に関するお悩みはなんでも相談してください! 「まずはとりあえず相談だけ」でもOKです! 無料カウンセリングをご希望の方は、下記のURLからご都合の良い日程をお選びください。 お待ちしております! https://app.spirinc.com/t/zetxbzKG5D5CyVpy2P834/as/N3HITmS_zMGTdsd6iq1rq/confirm
数学専門塾 ラクスウ
模試をフル活用!成績向上と弱点克服のための模試対策法
こんにちは! 旧帝塾です。 大学受験に向けて、模試は非常に重要なツールです。 模試を効果的に活用することで、自分の実力を客観的に把握し、成績を向上させることができます。 今回は、成績向上と弱点克服のための模試対策法についてご紹介します。 ①模試を定期的に受ける 模試を定期的に受けることで、受験本番に近い環境で自分の実力を確認することができます。 また、定期的な模試受験は、学習の進捗状況を把握するのにも役立ちます。 ポイント: ・3ヶ月ごとに模試を受け、定期的に自分の成績をチェックする ・模試のスケジュールを立てて、計画的に受験する ②模試の結果を分析する 模試の結果をただ見るだけではなく、詳細に分析することが重要です。 得点だけでなく、どの分野や問題でミスをしたのかを確認し、自分の弱点を明確にしましょう。 ポイント: ・模試の結果を科目ごと、分野ごとに分析する ・自分のミスのパターンを把握し、同じミスを繰り返さないようにする ③間違えた問題を復習する 模試で間違えた問題をしっかりと復習することで、同じミスを防ぐことができます。 間違えた理由を理解し、再度解き直すことで、知識の定着を図ります。 ポイント: ・間違えた問題をノートにまとめ、復習する ・解説を読み、なぜ間違えたのかを理解する ・再度同じ問題を解き、確実に解けるようにする ④弱点克服のための対策を立てる 模試の結果から自分の弱点を把握し、その弱点を克服するための具体的な対策を立てましょう。 例えば、苦手な分野の参考書や問題集を使って、重点的に学習します。 ポイント: ・苦手な分野に特化した参考書や問題集を選ぶ ・重点的に学習する時間を確保する ・定期的に復習し、弱点を克服する 模試をフル活用することで、成績向上と弱点克服が可能になります。 定期的な受験、結果の詳細な分析、間違えた問題の復習、弱点克服のための対策、模試環境の再現など、模試を有効に活用するための方法を取り入れて、大学受験に向けた準備を進めましょう。 旧帝塾では、「戦略授業」を通して、生徒一人ひとりの習熟度の分析を徹底し、学習計画を作っています。 そもそもの受験校の選び方からサポートし、目標地点を決めてから計画に落とし込んでいきます! プロコーチが戦略を組み立てて、志望校合格までの道のりを明確にすることで、受験勉強に集中して受験を戦うことができます! ☆無料カウンセリング実施中☆ ただいま無料カウンセリングを実施しています! 勉強が効率的にできない、受験制度がわからない、志望校が決められない、何をしたらいいかわからない、勉強の意欲がわかない… などなど大学受験に関するお悩みはなんでも相談してください! 「まずはとりあえず相談だけ」でもOKです! 無料カウンセリングをご希望の方は、下記のURLからご都合の良い日程をお選びください。 お待ちしております! https://app.spirinc.com/t/zetxbzKG5D5CyVpy2P834/as/N3HITmS_zMGTdsd6iq1rq/confirm
国公立専門オンライン予備校 旧帝塾
模試をフル活用!成績向上と弱点克服のための模試対策法
こんにちは! 看医塾です。 大学受験に向けて、模試は非常に重要なツールです。 模試を効果的に活用することで、自分の実力を客観的に把握し、成績を向上させることができます。 今回は、成績向上と弱点克服のための模試対策法についてご紹介します。 ①模試を定期的に受ける 模試を定期的に受けることで、受験本番に近い環境で自分の実力を確認することができます。 また、定期的な模試受験は、学習の進捗状況を把握するのにも役立ちます。 ポイント: ・3ヶ月ごとに模試を受け、定期的に自分の成績をチェックする ・模試のスケジュールを立てて、計画的に受験する ②模試の結果を分析する 模試の結果をただ見るだけではなく、詳細に分析することが重要です。 得点だけでなく、どの分野や問題でミスをしたのかを確認し、自分の弱点を明確にしましょう。 ポイント: ・模試の結果を科目ごと、分野ごとに分析する ・自分のミスのパターンを把握し、同じミスを繰り返さないようにする ③間違えた問題を復習する 模試で間違えた問題をしっかりと復習することで、同じミスを防ぐことができます。 間違えた理由を理解し、再度解き直すことで、知識の定着を図ります。 ポイント: ・間違えた問題をノートにまとめ、復習する ・解説を読み、なぜ間違えたのかを理解する ・再度同じ問題を解き、確実に解けるようにする ④弱点克服のための対策を立てる 模試の結果から自分の弱点を把握し、その弱点を克服するための具体的な対策を立てましょう。 例えば、苦手な分野の参考書や問題集を使って、重点的に学習します。 ポイント: ・苦手な分野に特化した参考書や問題集を選ぶ ・重点的に学習する時間を確保する ・定期的に復習し、弱点を克服する 模試をフル活用することで、成績向上と弱点克服が可能になります。 定期的な受験、結果の詳細な分析、間違えた問題の復習、弱点克服のための対策、模試環境の再現など、模試を有効に活用するための方法を取り入れて、大学受験に向けた準備を進めましょう。 看医塾では、「戦略授業」を通して、生徒一人ひとりの習熟度の分析を徹底し、学習計画を作っています。 そもそもの受験校の選び方からサポートし、目標地点を決めてから計画に落とし込んでいきます! プロコーチが戦略を組み立てて、志望校合格までの道のりを明確にすることで、受験勉強に集中して受験を戦うことができます! ☆無料カウンセリング実施中☆ ただいま無料カウンセリングを実施しています! 勉強が効率的にできない、受験制度がわからない、志望校が決められない、何をしたらいいかわからない、勉強の意欲がわかない… などなど大学受験に関するお悩みはなんでも相談してください! 「まずはとりあえず相談だけ」でもOKです! 無料カウンセリングをご希望の方は、下記のURLからご都合の良い日程をお選びください。 お待ちしております! https://app.spirinc.com/t/zetxbzKG5D5CyVpy2P834/as/N3HITmS_zMGTdsd6iq1rq/confirm
看護医療学部特化!看護医療専門予備校 看医塾
好成績おめでとうございます!
高校1年の東武個別生が、高校入学後最初の定期テストで高得点をとり、 クラス・学年共に、大変良い順位につくことが出来ました! この塾生さんは、高校受験に向けて中学時に当塾に入塾してくださり、 見事、第一志望校に合格後も、高校から入学前に出された宿題対策のために、当塾の春期講習を受講する等、 気を緩めることなく勉強を続けてきました。 その努力が今回の好成績にもつながり、スタッフ一同、大変嬉しく思っております。 この塾生さんからは、もう既に次のテスト範囲がラインで送られてきました。 次回のテストも高得点が狙える様、頑張っていきましょう! 【ミサワ】
東武予備校 個別指導部
学校説明会
いつも見ていただき、ありがとうございます。m(__)m 本日は中学・高校説明会に行きました。 すでに多くの説明会に参加してきたのですが(ブログUPしてないですみません。m(__)m) 今回は「二松学舎大学付属柏中学・高校」の説明会でした。 最近の傾向は、公立高校の倍率がかなり減り(高学力の方はほぼ変化ないです。)、その代わり私立高校が非常に倍率が高くなっています。 そのため、私立高校への入学の方が厳しい状況になっています。 こちらの学校ももれなく倍率が高くなっている状況です。 来月から学校説明会や文化祭もどんどん開かれていきます。 最近は要予約がほとんどですので、早めに予定を組んで、ぜひ興味のある学校は参加してください。(*^-^*) また保護者様の場合は、私立学校は特にお金が一番ネックになるかと思います。 ほとんどの学校は相談窓口を開いてくれていますので、まずは気になる 月にいくら払うのか、入学時はいくら用意する必要があるのかは確認してください♪ 恥ずかしがることはありませんので。(*^-^*) 興味のある学校は複数校見学してみてください。 比べてみると、その学校の特徴がわかりますし、ギリギリで志望変更する可能性もありますので、 その時になり調べたことがない学校だ~!とならないようにしてください。 よろしくお願い致します。m(__)m
個別学習のセルモ川間教室
算数・数学の文章題と、子供達の経験・体験との乖離 [代表:宮谷]
いま、塾関係者の間で悩みになっているのが、算数や数学の文章題の文面と、実際の生徒たちの生活の経験や体験が乖離していることです。 例えば、算数の問題で「100円のチョコレート2個と50円の飴4個を買った場合、500円を出したらお釣りはいくらか。」という問題があるとします。 この問題を解く時に問題になっているのが、 ①自分でお金を持っていき、お釣りを貰う買い物をしたことがない。 ②現金を扱った経験が極めて少なく、お釣りという概念が分からない。 子供がひとりで行動する危険性からお使いの機会が減ったこと、 また電子マネーの普及で中学生くらいになると現金を持っておらず、すべて電子マネーで買い物している子供が増えたこと、などが関係していると思います。 他にもあります。 いま中学生の方程式の利用問題で、食塩水濃度の問題が出題されています。しかし、食塩水のイメージが付かない生徒が最近では極めて多くなりました。 以前だと小学校の理科の実験で食塩水や何かしらの溶液を作る実験を経験していましたが、ここ最近は時間が無いのか、「本当にやったことも見たことも無い。」という生徒が増えています。 やはり理科の実験は実際にやってみて、初めてイメージが湧きます。食塩水でも、水に食塩を混ぜて透明になる、濃度が高くなるとある一定の割合で解けなくなる・・、そういったイメージが分からないわけです。 問題の内容も時代と共に変化が必要ですが、教科書の作成は何年も前から作成するので、今・この瞬間を表しているわけではありません。 現状、そういった状況になっているので、塾で指導・説明する内容・範囲が、かなり根本的な話からとなっています。例えば、「食塩とはね・・。」みたいな段階から話すことも多くなってきました。 是非、各ご家庭でも経験や体験の機会を増やして下さい。 我が家も現金で支払うことが少なくなったので、子供にお金を渡して買い物をさせる機会が極めて少ないです。 意識してそういった機会を作らねばなりませんね。