ジュクサガス

該当の塾ブログ4051〜4060件(全5497件中)

こんにちは! 茨木市にある、1中学専門塾の茨木西ゼミナールです。   学習塾ドリーム・チームでは、定期的に、地域の小学生に楽しんでもらうイベント「理科実験教室」を開催しています。 今回は、 7月10日(水)15:30~16:30の日程で、 「手作りのアイスクリームをつくろう!」をおこないます!   今年も夏も暑くなってきましたね。そんな時は、冷たいアイスクリームが食べたいですよね! 以前、シャーベットづくりはやったことがありますが、今回、アイスクリーム作りは初の試みです。 冷蔵庫を使わずに、手作りのアイスクリームを作ります。   塾生のみんなも、塾生ではない人も、小学生なら無料で参加できますので、 春日小、春日丘小、畑田小、郡小の小学生の皆さん、アイスクリームを一緒に作って食べましょう!   【日時】 7月10日(水)15:30~16:30   【場所】 茨木西ゼミナール (茨木市中穂積1-6-41 1階/「かごの屋」の向かいです)   【持ち物】 筆記用具、タオル、参加申込書(当日記入できます)   【お問い合わせ】 TEL:072-623-5790 ☆人数把握のため、参加希望の場合は事前にお電話をお願いします。   茨木西ゼミナール 塾長:眞野(まの) ↓↓↓お問い合わせはこちらから↓↓↓ TEL:072-623-5790 Mail:ib-info@dr-t-eam.jp

ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール塾長の松本です!   今日、こんなことがありました。 塾では中3に単語の暗記ドリルを課題として与えているのですが、それが遅れている状況でした。 そのため、私が来週までのノルマを課したのですが、働いている講師の方が 「でも1週間だったらこれくらいのページはいけるんじゃないですか」と言ってくれました。 中3たちも最初は「えー」とは言っていたものの最終的にはその先生の言葉に納得してくれました。 講師の先生はここで受験生のあるべき姿として、中3に指導性を発揮したことになります。   これは塾の先生にとってとても大事なことです。 子どもたちはどうしてもラクな方向へ進みがちです。(宿題減らして、居残りめんどくさいなど) それを毅然とした態度でさせる、なぜさせるのかを説明する、それが指導性です。 今回の出来事は私も大いに反省です。 先生にはお礼を言っておこうと思います。   最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

先日、教室に嬉しいご連絡が来ました。 昨年度入試で私立中学校に合格された卒業生の生徒さんが、特待生に選ばれたとのことです! おめでとうございます!! その他、定期テストで良い結果が得られたことなど、充実した学校生活をお教え頂きました。 私立中学校の特待生制度ですが、様々な学校で実施されています。   一番多いのが授業料の免除で、半年や1年など期間も色々あります。   その他、海外留学に学校の費用で行ける学校や、附属の高校や大学の特別授業に参加出来るなど、各学校様々工夫されています。 選定の基準は、入学時の入試の結果や、1年間の定期テストの結果など、様々な基準を設けています。 セルモの卒業生の方の中には、中学校3年間継続して特待生に選ばれた方もいます。お母様からは、最大の親孝行とのコメントを頂きました(笑)。3年間学費免除だと、相当な金額になります。   なお、セルモから私立中学校に進学された方で、過去4名の方が特待生に選ばれています。 特待生を狙って受験していただいた訳ではないのですが、中学受験についてはとにかく基本重視でのカリキュラム設計・指導を行っています。 塾によっては、受験問題演習ばかりをされるところもあるのですが、合格だけでなく入学後の学習に繋がる受験にしてほしいので、特に理科や社会の基礎学習には時間を割きます。 最近では、適性検査型入試やAO入試など、一般的な入学試験では無い方式で受験出来る中学校も増えてきましたが、セルモとしては入学後の学習にしっかりついていけるよう、4科目の基礎学習をしっかり取り組むことをお勧めいたします。   ちなみに、特待生に選ばれた方々は、皆さん努力型の生徒さんです。天才型ではなく、コツコツ学習を積み上げた結果の合格と特待生です。そういう意味では、多くの皆さんにチャンスがあります。 私立中学受験は、難関校だと小学4年生から、中堅校だと小学5年生からが標準的な準備期間です。   ただ、中には小学6年生の6月から準備をし、見事合格・特待生に選ばれた生徒さんもいます!ので、私立中学校受験にチャレンジしてみたい方は教室までご相談下さい。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

先日、教室に嬉しいご連絡が来ました。 昨年度入試で私立中学校に合格された卒業生の生徒さんが、特待生に選ばれたとのことです! おめでとうございます!! その他、定期テストで良い結果が得られたことなど、充実した学校生活をお教え頂きました。 私立中学校の特待生制度ですが、様々な学校で実施されています。   一番多いのが授業料の免除で、半年や1年など期間も色々あります。   その他、海外留学に学校の費用で行ける学校や、附属の高校や大学の特別授業に参加出来るなど、各学校様々工夫されています。 選定の基準は、入学時の入試の結果や、1年間の定期テストの結果など、様々な基準を設けています。 セルモの卒業生の方の中には、中学校3年間継続して特待生に選ばれた方もいます。お母様からは、最大の親孝行とのコメントを頂きました(笑)。3年間学費免除だと、相当な金額になります。   なお、セルモから私立中学校に進学された方で、過去4名の方が特待生に選ばれています。 特待生を狙って受験していただいた訳ではないのですが、中学受験についてはとにかく基本重視でのカリキュラム設計・指導を行っています。 塾によっては、受験問題演習ばかりをされるところもあるのですが、合格だけでなく入学後の学習に繋がる受験にしてほしいので、特に理科や社会の基礎学習には時間を割きます。 最近では、適性検査型入試やAO入試など、一般的な入学試験では無い方式で受験出来る中学校も増えてきましたが、セルモとしては入学後の学習にしっかりついていけるよう、4科目の基礎学習をしっかり取り組むことをお勧めいたします。   ちなみに、特待生に選ばれた方々は、皆さん努力型の生徒さんです。天才型ではなく、コツコツ学習を積み上げた結果の合格と特待生です。そういう意味では、多くの皆さんにチャンスがあります。 私立中学受験は、難関校だと小学4年生から、中堅校だと小学5年生からが標準的な準備期間です。   ただ、中には小学6年生の6月から準備をし、見事合格・特待生に選ばれた生徒さんもいます!ので、私立中学校受験にチャレンジしてみたい方は教室までご相談下さい。

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

先日、教室に嬉しいご連絡が来ました。 昨年度入試で私立中学校に合格された卒業生の生徒さんが、特待生に選ばれたとのことです! おめでとうございます!! その他、定期テストで良い結果が得られたことなど、充実した学校生活をお教え頂きました。 私立中学校の特待生制度ですが、様々な学校で実施されています。   一番多いのが授業料の免除で、半年や1年など期間も色々あります。   その他、海外留学に学校の費用で行ける学校や、附属の高校や大学の特別授業に参加出来るなど、各学校様々工夫されています。 選定の基準は、入学時の入試の結果や、1年間の定期テストの結果など、様々な基準を設けています。 セルモの卒業生の方の中には、中学校3年間継続して特待生に選ばれた方もいます。お母様からは、最大の親孝行とのコメントを頂きました(笑)。3年間学費免除だと、相当な金額になります。   なお、セルモから私立中学校に進学された方で、過去4名の方が特待生に選ばれています。 特待生を狙って受験していただいた訳ではないのですが、中学受験についてはとにかく基本重視でのカリキュラム設計・指導を行っています。 塾によっては、受験問題演習ばかりをされるところもあるのですが、合格だけでなく入学後の学習に繋がる受験にしてほしいので、特に理科や社会の基礎学習には時間を割きます。 最近では、適性検査型入試やAO入試など、一般的な入学試験では無い方式で受験出来る中学校も増えてきましたが、セルモとしては入学後の学習にしっかりついていけるよう、4科目の基礎学習をしっかり取り組むことをお勧めいたします。   ちなみに、特待生に選ばれた方々は、皆さん努力型の生徒さんです。天才型ではなく、コツコツ学習を積み上げた結果の合格と特待生です。そういう意味では、多くの皆さんにチャンスがあります。 私立中学受験は、難関校だと小学4年生から、中堅校だと小学5年生からが標準的な準備期間です。   ただ、中には小学6年生の6月から準備をし、見事合格・特待生に選ばれた生徒さんもいます!ので、私立中学校受験にチャレンジしてみたい方は教室までご相談下さい。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     イマナビは少人数制の個別指導です。 が、ここは!!というところは、1:1で徹底解説指導します。   イマナビの個別指導は、 常に講師が目の前に張り付いて見ているタイプの個別指導ではありません。 その分、しっかり手を動かして演習をしてもらっています。   「徹底個別」で「わかる」をつくり、 演習をかさねることで「できる」まで定着させる。   わかったつもりで終わらせないことがポイントです。      

ブログ全文を読む

福岡市 城南区 の 個別指導学習塾 ドリーム・チーム 城南ゼミナール です。     将来の目標、早く決めないとダメ?   厚労省が発表した調査結果で、中1の子ども(2010年生まれ)の54.1%が 「将来、就きたい職業が決まっていない」と答えたことが分かりました。 <第13回 21世紀出生児縦断調査及び第4回21世紀出生児縦断調査の概況> https://command-ex.com/L3926/b1964/88051 10年前(2001年生まれの子どもが中1だったとき)の同じ調査では50.8%であり、 3.3ポイントの増加となっているようです。 この数値が高いのか低いのか、前回からの増加が有意な差と言えるのかは判断が難しいところです。 今回の調査結果はあくまでプレーンデータであり、影響や原因の考察・言及まではなされていませんが、このようなデータが発表されると 「子どもたちのキャリア観が心配だ」「もっと将来の目標を抱きやすい教育を」という言説は必ず出てきます。 ただ個人的には、「中1で就きたい仕事が決まっているほうがすごくない??」と思います。     せめて義務教育期間内は、焦らずもっとゆっくり将来を考えていい時期だと思うのです。 将来を決めることよりも、いろんな経験を積んで、 将来に対する視野を広げたり選択肢を増やしたりするほうが大切なのではないかと。 少なくとも「将来の希望職業を早く決める」のが絶対的に正しいという考えに陥らないように注意したいところです。     みなさんはいかがでしょうか? もちろん、早く決めることのメリットもよく分かっているつもりです。 目標がしっかりと定まっていれば、それに基づいた行動を取ることができますし合理的ですよね。 例えば弁護士になりたいのなら「たくさん勉強しないと!」みたいな感じです。     しかし、ここで(教育産業に関わる人間として)特に気を付けたいのは、将来の目標(就きたい職業)をダシにして、安易に「勉強する理由」を作ろうとしないことだと思います。   もう少し細かく言うと、子どもたちをやる気にさせるために、将来の夢を見つけさせよう(決めさせよう)としないという意味です。 塾に関わる人間として、子どもたちの勉強に対するモチベーションを上げることは切っても切り離せない永遠のテーマですよね。 「どうすれば子どもたちがやる気を出してくれるか」、それこそ日本中の塾人がそこに一喜一憂を繰り返しています。 このとき、将来の目標が決まっていれば自然と子どもたちは主体的になれるので、学業指導も非常に捗るし、成績向上や志望校合格といった成果にも繋がりやすいです。 ただ、これをやってしまうと、手段と目的が逆転してしまう可能性があります。       つまり「成績を上げる」ことが目的で、「夢や目標を見つける」ことが手段になるということです。 本来は夢や目標を叶えることが目的であって、成績向上や志望校合格はその手段、あるいは必要条件にすぎません。   理想論かもしれませんが、そうした“塾屋の都合”みたいなもののために子どもたちの将来の夢を利用するべきではないと思うんですよ。 「夢や目標のために勉強を頑張ろうね」という理屈は同じですが、根底にある考え方はまったく違うものになってしまいます。 大人から「夢や目標を持て」と言われることに、うんざりしている子どもたちも少なくありません。   「夢や目標を(今すぐ)決めなさい」と迫られているように感じるからです。     そして「夢や目標を持てない自分はダメなんだ」と、不要な劣等感を刷り込まれてしまいます。   ただでさえ勉強が苦手で自信をなくしているのに、成績向上の手段として「夢を決めろ」なんて言われた日にはますます自信を失ってしまいかねません。 もはやトドメに近いです。     やはり、ここの順番(手段と目的)は間違えてはいけないと思います。 また、将来の夢や目標を「就きたい職業」という論点だけで考えるのも危険です。 狭義におけるキャリア教育は「職業教育」も含まれますが、キャリア教育とは本来「自分がどう生きていくか」を考える教育です。 「将来の夢は何?」と子どもたちに尋ねることってよくあると思いますが、無意識に「どんな職業に就きたいの?」という意味で聞いたりしていないでしょうか。   生き方や人生を考えるにおいて、職業はその一部に過ぎません。   夢を問うのであれば「海外に住みたい」とか「お金持ちになりたい」とか、「自由な暮らしがしたい」とか「宇宙旅行がしてみたい」といった抽象的な答えでも十分だと思います。 それがあって、初めて「そのためにどんな職業に就こうかな」と考えればいいのですから。 本来、教育とは子どもたちの可能性について種をまき、広げていく営みです。 夢や目標を決めるのは良いことですが、それを「早く決める」ことに舵を切りすぎるのは、いわば「絞り込み」であり、種まきや広げていく行為とは逆のベクトルになります。   耕すことも、種まきも水やりも十分に行えていないのに、収穫しようとすべきではありません。 その視点を持って、子どもたちと接していきたいですね。   【今回のまとめ】 ・中1の半数以上が、将来就きたい職業が決まっていない ・だからと言って早く決めれば良いというものではないし、 それを勉強させるための材料に使ってはダメ     最後までお読みいただきありがとうございました。

ブログ全文を読む

羊羹はね、栗がうまいんだよ。 伊丹市にある、1中学専門塾の伊丹北ゼミナール塾長荒堀です! 伊丹北中は 今まさに期末テスト返却中 テストというのは 無慈悲に自分を数値で評価されるもの 自分の価値観などお構いなしに 他者が自分を数字で評価する それがテストというものです これは 中学生が目指している高校受験も同じ 合格不合格という厳しい現実を 中学生は他者に判断されるわけです 数字は人を表す 我々の行動の結果は 数字として表れてきます 数字を分析すれば傾向を掴むことができます 数字は残酷ですから 人の気持ちなど考えてくれません 自分の良いところも悪いところも ありのまま出してくる それが数字 数字を利用する どれだけ数字から物事を読み解くことができるか 出てきた数字をそのまま受け入れて 自身の成長へ繋げていけばいい そう思います あなたのテスト前の勉強対する姿勢は何点でしたか? 自身の行動を数値化してみてください 自分自身で点数をつけるよりも 他者に点数をつけてもらったほうがいいでしょう もちろん 他者に数値化されることで傷つくこともあるでしょう しかし その数字を受け入れることが重要です 成長には 自分の弱みを受け入れることが必要だから 自分の行動を数値化する 是非試してみてください     伊丹小・有岡小・神津小・伊丹北中のことなら伊丹北ゼミナール ↓↓↓お問い合わせはこちらから↓↓↓ TEL: 072-764-6900 Mail: it-info@dr-t-eam.jp

ブログ全文を読む

こんにちは! 寺内小・北条小・16中専門塾の 豊中16ゼミナール塾長の福井です!   7月22日(月)~8月31日(土)の期間に 夏期講習をします!   夏期講習では各学年 1学期内容までの復習 をしっかり行います。 どの学年も2学期の学習内容は一気に難しくなるため、 夏休みを使って基礎力の定着を図り 2学期の学習に備えます。   復習が大切な理由は他にもあります! 学習指導要領が変わり 授業内容が難しくなったことです。   授業が分からないまま難しい2学期の単元を学習しても テストで良い点数をとることは難しいでしょう、、 この夏休みを使って復習を行い 苦手をなくしましょう!!   とはいっても長い夏休み。 ダラダラと過ごしてしまうという人も少なくないでしょう。 学校がない間も学習習慣を継続させるためにも 夏期講習はとても重要です!   またこの長い期間の過ごし方の差が 2学期に大きく影響します。 特に勉強が苦手な人ほど2学期で挽回するチャンスです! 有意義な夏休みを過ごせるように一緒に頑張りましょう!   ★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★ 1中学1専門塾 学習塾ドリーム・チーム  豊中16ゼミナール 住所:〒561-0872     大阪府豊中市寺内2-13-7      第一マンション寺直207号室 TEL: 06-4866-6554  mail: t16-info@dr-t-eam.jp

ブログ全文を読む

大阪府高槻市にある高槻第3中学専門塾の高槻第3ゼミナールの播磨です。   皆さんは数学好きですか?私は嫌いでした。嫌いでしたが、必要だったので最低限は勉強していました。   嫌いではありましたが、好きな部分もありました。   今日は、嫌いな科目だからといって条件反射で「無理!」とならない方が良いという話をします。   ↓読まなくても話は分かります ――――――――― 思い返すともう10年以上前の話になります。 私は頭は良かったのですが、好きな教科しか勉強しない偏食家(それがカッコいいと思っていた)でした。 なにかに特化した方が、専門家っぽくってカッコいいとさえ思っていました。 それが災いして、高校生の時の数学の偏差値がとんでもないことになってしまったのですが……。 ――――――――――   そんな私でも、嫌いだった数学で好きな話があります。 人類が絶滅する確率の話です。   想像してください。 当たったら3億円もらえる『くじ引き』があります。あなたは大きな箱の中に手を突っ込みます。 紙の『くじ』が入っているようで、あなたはその中から1枚をひきます。 たまたま、偶然『あたり』と書かれた紙が出てきました。 さて、この箱の中には何枚のくじが入っていたのでしょうか。   思うに、おそらく10枚とか、多くて100枚程度じゃないでしょうか? 何故なら、一回目であたりをひく、なんていうのはとんでもない確率だとは思いませんか? あるいは、最近の小学生・中学生・高校生はゲームのガチャを知っているのですから、もう少しは多いかもしれません。   ですが、この箱の中に入っている『くじ』が、100万枚や、たったの1枚とは想像しなかったでしょう。 100万枚のうち1枚を、偶然一回目で引き当てるなんて言うのは考えられないですし、 3億円ももらえる『くじ引き』を、なんのリスクもなしに当たり1枚だけが入っているわけがない。   話を変えましょう。 人類が絶滅するタイミングに生まれる人は、何番目に生まれてくるのでしょうか。 例えばでっかい隕石が落ちてきて恐竜みたく絶滅するとか、めちゃくちゃな氷河期がきて絶滅してしまうとか。 そういう目にあってしまう人たちは、人類で何番目くらいの人たちなのでしょうか。 人類が滅亡するなんていう、とんでもないことを『自分達』が『くじ引き』のように『引く』ことなんてありえないと、つい思ってしまいますね。   それでは、本題の人類が絶滅する可能性の話です。   我々はつい、真ん中で考えてしまうクセがあるのです。 先程の例でいうと、数の分からないくじ引きで当たりをひいたとき、つい極端な可能性は考えないようにしてしまうのです。 人類が絶滅する……という大惨事に、今生きている私たちが巻き込まれる可能性はどれくらいなのでしょうか。 現在、人類という種の人口はおよそ1000億人ともいわれています。これはもちろん、人類という種が地球に発生するところから数えたとしての話です。 そして、現在(2024年7月4日)の世界人口は約81億人です。1000億のうちの約81億人程度?と思うかもしれませんが、人類が増え始めたのはつい最近のことです。 幸運にも約919億人の人たちは人類の滅亡には立ち会わなかったようですね。   ここまでは過去と今の話。我々はまだ知ることはできませんが、人類の種としての尺度で考えましょう。 人類種が滅びることがあったと仮定して、そして人口も増え続けるとしたら、現在生きている我々は人類種の『人生』のうち、どこらへんにいるのでしょうか。 国連の発表によると   1950年 25億人 1970年 37億人 1990年 53億人 2010年 70億人 2030年(予測) 85億人 2050年(予測)97億人 2070年(予測 102億人 2090年(予測)104億人   1950年から100年経った際に、人口は約+70億人です。 さらに言えば、仮に明日から日本の少子高齢化が劇的な改善を見せ、更に医療が発展して平均寿命が延び、あらゆる戦争が終わったとして、人口が増え続けていったなら。 予測を超える技術革新があって人類という種が豊かになったのなら、より人口は増加し続けるのかもしれません。 と、考えていくと人類種の『人生』で行けば、総人口の最初の方……になるのはわかりますか? 現在私たちは人類種生まれてきた順で言うと、1000億人目ですが、これが未来で増え続けるのなら、仮に10兆人生まれるのであれば。   私たちは100分の1,つまりたった1%という位置にいるのです。   そんなこと、あり得ないように思えませんか? 前提条件がそもそもあり得ない設定ですから、そう思えても当然なのですが、実際に自分たちが人類の中で0.01に属しているかと言われれば、そうとは思えません。 少なくとも、真ん中、とは思えませんか?   つまり、最初の方であるとは思えない(現に人類が700万年前に生まれてきているわけですから)ですし、人類が絶滅する危機に、100年後・50年後・10年後・1年後・1カ月後・1週間後に直面するわけがないと、考えてしまいます。   ということは現在生きている私たちは真ん中らへんにいると考えられる。   と、なると   私たち自身は人類が絶滅する場面に遭遇するようなことはないが、私たち人類という種はそう遠くない未来で絶滅してもおかしくない、と考えるべきなのです。   「先生、数学と何の関係があるんですか……」と思ったでしょう。 この話の元ネタでは、数学の確率論を用いて説明しているんです。私は数学が苦手だったので、その確率論を読み飛ばしていたので当時は『くじ引き』のたとえ話を気に入っただけでした。 ですが、大学生になってからこの説に反論したい気持ちが湧いてきたのですが(遅い)、その時には既に数学なんて勉強している暇がなかった(言い訳でしかありません)ので、途中で頓挫してしまいました。 この時生まれて初めて「嫌いな科目でも、理解しようとするべきだった」と後悔したのです(かなり遅い)。 そして既にほかの人によって反論されているのでした(先行研究不足)。   嫌いな科目だからやらない、は将来後悔することになると、大人は口をそろえて言います。 何故なら、好きな科目に嫌いな科目のことが関わってくるんです。 私は哲学が好きでした。小難しい話を、小難しく言うのがカッコいいと思っていました。 その時に出会った終末論法、たとえ話が面白かったのにもかかわらず数学ができなさすぎて中途半端な知識になってしまった。   他のことでも言えます。例えば   英語が好きでも文章の意味が分からない(つまり国語をおろそかにしていた)ならそもそも読めてもしょうがない。 社会が好きでも、発明に何の意味があったか分からない(つまり理科をおろそかにしていた)なら、なぜ人類に技術の革新が起こったか捉えきれない。 理科が好きでも、どこが社会の役に立つか分からない(つまり社会をおろそかにしていた)なら、発明に意味が生まれない。   ……というように、勉強のすべては、人生のすべてに繋がっているのです。 だからと言って勉強をしないひと/嫌いな人がダメかと言われればそうではありません。 生きているだけで、学べていることは多い。ただし、その学びの深さに自分が満足できるかだと思います。   学びの深さとはなんでしょうか。 例えば1枚の絵があったとします。   ただの絵1枚をとっても、それがオランダのレンブラントが描いた夜警という作品で、アムステルダムの美術館にあって、明暗法で描かれていて、描かれれているのはレンブラントに依頼した人たちで、レンブラントはお金を使いすぎる癖があって、そして彼の人生は転落していって、愛する妻を亡くし、娘を亡くし、一人孤独で……。   絵を見た、だけでは得られない物語、そして充足感がある。 それには知識が必要で、小学校や中学校で学んだ全ての科目が関係してくるのです。   嫌いな科目は嫌い。確かにその通りです。 ペンが進まないのも仕方ない。ですが、理解しようと頑張れば将来役に立つはずです。   嫌いな科目だからといって条件反射で「無理!」とならない方が良いんです。   好きになる努力がめんどくさいと思うのなら近くにいる大人や先生に、その嫌いな教科の「楽しい話をして」と言えば、もしかしたら素敵な話が出てくるかもしれませんよ。   私はそういう話が好きなので、もし勉強で退屈しているなら、ぜひ高槻第3ゼミナールにおこしください。   高槻第3ゼミナール 播磨 0120-419-816

学習塾ドリーム・チーム高槻第3ゼミナール

〒569-0825 大阪府高槻市栄町2-19-5 グランディール栄町1F
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索