ジュクサガス

該当の塾ブログ4051〜4060件(全5565件中)

鶴川教室の建物の右側にごみ置き場があるのですが、そこの地面の砂利が陥没していました。 雨が降ると大きな水たまりが出来て、小学生たちが中に入って遊んで(あまり綺麗ではありません…)いました。   近くにお住まいのお子さんたちで、靴がドロドロで帰って来る場合は、大抵この水たまりで遊んで帰っていたと言っても過言ではないでしょう(笑)。 また、そこで躓いて怪我をするお子さんやお婆さんもいたので、管理会社さんと大家さんに相談し、土で綺麗に整地してもらいました。   ただ、早速小学生達が足で掘り起こしてしまっており(笑)、いつまでも持つのか心配です。 さて話は変わり、先行して1学期期末テストが終了した鶴川中学校の生徒さんから、「数学90点取れたよ。予想より良かった。」「英語96点だった。大文字と小文字間違えて、4点減点された。」と嬉しい報告が入り始めました。 成績報告のお願いをすでにご案内しておりますので、結果が揃った生徒さんからフォーマットに沿ってご報告下さい。   数学と英語は取れたけど、国語・理科・社会が不十分だった生徒さんは、夏休みに2学期の3科目を先行して勉強しましょう。特に、理科と社会はボリュームが多く、テスト2週間前に学習してもペースが間に合いません。 夏休み中に、少なくとも中間テスト範囲は終わらせておき、夏休みが明けてからの学校の授業は「復習」の位置づけで取り組むことが重要です。塾で先取り学習しておけば、少なくとも(授業→宿題→確認テスト)と2.5周くらいは取り組めています。 学校の授業が3周目になり、定期テスト前の学習が4周目となります。やはり暗記科目要素が強い科目は4-5周の取り組みが必要なので、先取り学習は必須になります。 数学と英語がまだまだ課題の生徒さんは、何が課題かはそれぞれ明確なので、2学期は同じ轍を踏まないよう、課題を潰し込んでいきましょう。知識が課題なのか、丁寧さが足りないのが課題なのか、両方が課題なのか・・。 数学や英語は知識はもちろん必要ですが、手順に沿った丁寧さを実践出来ない生徒さんは得点が出来ません。例えば、方程式では「確かめの計算」をきちんとして、自分が導いた解が間違えていないか点検して下さい。 つまり「めんどくさいことはやりたくない!」と思う自分との戦いとなります。発想の転換が必要です。楽して失点しがっかりするか、遠回りしてでも確実に得点するか、どちらが自分にとって良いか一目瞭然ですからね。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

発達障害については、世の中の認識や知識が10年前とは雲泥の差になりました。 セルモを開校した12年前は、まだまだ発達障害についての認知されておらず、「やる気が無い」の一言で片付けられてしまうことが多かったです。   今では多くの保護者さんが早期に検査に行き、お子様にあった療育や学習の機会を用意されています。   しかし、12年経った今でもなかなか認知が上がっていないなと思われるのが、アスペルガー症候群です。   アスペルガー症候群の詳しい解説は下記のサイトに譲りますが、 https://shinai-clinic.com/asperger.html#:~:text=アスペルガー症候群とは、知,に分類されています%E3%80%82   アスペルガー症候群に気づきづらいのは、基本的に言葉の発達の遅れが無いので、注意欠陥・多動性障害等に比べて気づくのが遅くなるからでは無いでしょうか。   アスペルガー症候群の特徴は図の通りですが、特にコミュニケーションや対人関係・社会性に課題を抱えます。   要は「皆が守れるルールが分からない。」「伝えていることが、なかなか伝わらない。」そういった状況です。保護者さんや周囲からすると、「なぜ、そこまで言っても分からないのだろう。」となります。 では、このアスペルガー症候群の治療・対処法はあるのでしょうか。   アスペルガー症候群も自閉症も根治するための薬はありませんが、「環境調整」「心理療法」などがあります。   小学校や中学校だと、通級指導教室がまさにこの環境調整や心理療法に当たりますね。   課題としては、あくまでも週に1回など時間が限られているので、通級指導教室以外でもケアしていく必要があります。   例えば、なぜそのような行動や考えを取ったのか当事者の話をしっかり・じっくり聞く、ルールを説明するにしても分かっている前提ではなく、丁寧に繰り返し説明する..といった対応が必要です。 ただ、毎日のこととなると、保護者や周囲もイライラしてしまい、声を荒げてしまうこともあるでしょう。そういう意味では、大人側がアンガーコントロールを学ぶこと、ストレスを軽減するための方法を確立しておくこと(話を聞いて貰う相手を見つけておく)が重要では無いでしょうか。要はひとりで悩まないです。 文章にすると簡単ですが、実際は困難を伴うものです。大事なことは、アスペルガー症候群を持っている当事者も、「そうなりたくて生まれてきたわけではない。」という前提に立つことです。   可能な限り冷静に落ち着いて対応していくしかないと思います。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

夏休みの工作教室 2024年7月22日(月)13:00~14:00 明光義塾 藤井寺教室にて実施致します。 引き続きお申込み受付募集しておりますので、夏休みの思い出作りに是非お申し込みください。 ↓お申込フォームはこちら↓ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSehUH2zOKWAVkB6TLQKQvXLZLWVPEPOomeD19l77tkyWXRhSA/viewform

明光義塾藤井寺教室

〒583-0027 大阪府藤井寺市岡2-12-6 進和ビルディング2階
ブログ全文を読む

6月も折り返し地点。ジメジメしますね 明日は通勤・通学の時間に 雨足が強くなるようで、心配ですね。 https://weathernews.jp/s/topics/202406/170115/   最新の情報を皆様確認しておきましょう (*´_ゝ`)ノ[始]-----------------------------------------------[始] 話は変わりますが⇔ 6月29日(土)は 漢字検定実施日です 実施時間は各教室にお問い合わせ下さい☺ 受検予定の方 勉強は進んでいますか??   漢字って 意外に間違って覚えていることが多いです(体験談)。   辞典などよく見て 正しい漢字を覚えておきましょう! (その1点に泣いた体験者は語る) ちょっと逆光で見えにくいですが・・・ もうすぐそよら金剛店が出来上がります 楽しみ

明光義塾金剛教室

〒589-0011 大阪府大阪狭山市半田1-651-1 浦島第2ビル
ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     今週、金岡南中では1学期期末テストの返却が行われています。   テスト結果に一喜一憂する場面もチラホラ。   思った通りの結果が出た生徒。 思った以上に良い結果が出た生徒。 思った通りの結果がでなかかった生徒。   それぞれですが、大事なのは今回のテスト結果を次にどう活かすか。 大事なステップにして、 次につなげなければ意味がありません。   そのために大事なのが振り返り。   間違ったところをチェック! どう間違ったのか? なぜ間違ったのか? どうすれば間違わなかったのか?   さらに正解したところもチェック! 理解できていて正解か? まぐれじゃない? 何をしたから正解できたのか?   しっかり時間をかけて振り返りし、次に向けての行動につなげていきましょう。      

ブログ全文を読む

【数学の勉強法を徹底解説!典型問題の解法と繰り返しの重要性】 こんにちは! ラクスウです。 数学は多くの受験生にとって難関科目ですが、効果的な勉強法を実践することで成績を向上させることができます。 今回は、数学の典型問題の解法と繰り返しの重要性について解説します。 ①典型問題の解法を理解する 数学の試験では、典型問題が多く出題されます。 これらの問題を解けるようになるためには、解法を理解し、パターンを覚えることが重要です。 ポイント: ・教科書や参考書の例題を活用  →例題を理解し、同じタイプの問題に取り組むことで、解法のパターンを身につけましょう。 ・解法のステップを整理  →解答の手順をノートにまとめ、どのように解いているのかを視覚化します。   これにより、解法の流れが頭に入りやすくなります。   最終的には、何も見ずに人に説明できるレベルになることが目標です。 ②繰り返しの重要性 数学は、一度理解しただけでは定着しません。 繰り返し解くことで、知識が確実に定着し、試験本番でも応用できるようになります。 ポイント: ・問題集を繰り返し解く ・定期的な復習毎日の学習に復習を取り入れる ③解答のプロセスを重視する 数学の勉強では、答えを出すことよりもそのプロセスを重視することが大切です。 解答の流れを理解し、自分で再現できるようにすることで、本番でも対応できる力が身につきます。 ポイント: ・解答のプロセスをノートにまとめる ・なぜその解法を選んだのかを考える 数学の成績を向上させるためには、典型問題の解法を理解し、繰り返し解くことが重要です。 これにより、知識が定着し、試験本番でも応用できる力が身につきます。 ラクスウでは、志望校の決め方や学習計画、勉強法や参考書の使い方など、プロコーチが指導していくので、安心してお任せください。   ☆無料カウンセリング実施中☆ ただいま無料カウンセリングを実施しています! 勉強が効率的にできない、受験制度がわからない、志望校が決められない、何をしたらいいかわからない、勉強の意欲がわかない… などなど大学受験に関するお悩みはなんでも相談してください! 「まずはとりあえず相談だけ」でもOKです! 無料カウンセリングをご希望の方は、下記のURLからご都合の良い日程をお選びください。  お待ちしております! https://app.spirinc.com/t/zetxbzKG5D5CyVpy2P834/as/N3HITmS_zMGTdsd6iq1rq/confirm

ブログ全文を読む

  こんにちは! 旧帝塾です。 数学は多くの受験生にとって難関科目ですが、効果的な勉強法を実践することで成績を向上させることができます。 今回は、数学の典型問題の解法と繰り返しの重要性について解説します。 ①典型問題の解法を理解する 数学の試験では、典型問題が多く出題されます。 これらの問題を解けるようになるためには、解法を理解し、パターンを覚えることが重要です。 ポイント: ・教科書や参考書の例題を活用  →例題を理解し、同じタイプの問題に取り組むことで、解法のパターンを身につけましょう。 ・解法のステップを整理  →解答の手順をノートにまとめ、どのように解いているのかを視覚化します。   これにより、解法の流れが頭に入りやすくなります。   最終的には、何も見ずに人に説明できるレベルになることが目標です。 ②繰り返しの重要性 数学は、一度理解しただけでは定着しません。 繰り返し解くことで、知識が確実に定着し、試験本番でも応用できるようになります。 ポイント: ・問題集を繰り返し解く ・定期的な復習毎日の学習に復習を取り入れる ③解答のプロセスを重視する 数学の勉強では、答えを出すことよりもそのプロセスを重視することが大切です。 解答の流れを理解し、自分で再現できるようにすることで、本番でも対応できる力が身につきます。 ポイント: ・解答のプロセスをノートにまとめる ・なぜその解法を選んだのかを考える 数学の成績を向上させるためには、典型問題の解法を理解し、繰り返し解くことが重要です。 これにより、知識が定着し、試験本番でも応用できる力が身につきます。 旧帝塾では、皆さんの学習を全面的にサポートしています。 志望校の決め方や学習計画、科目毎の勉強法や参考書の使い方など、プロコーチが指導していくので、安心してお任せください。   ☆無料カウンセリング実施中☆ ただいま無料カウンセリングを実施しています! 勉強が効率的にできない、受験制度がわからない、志望校が決められない、何をしたらいいかわからない、勉強の意欲がわかない… などなど大学受験に関するお悩みはなんでも相談してください! 「まずはとりあえず相談だけ」でもOKです! 無料カウンセリングをご希望の方は、下記のURLからご都合の良い日程をお選びください。  お待ちしております! https://app.spirinc.com/t/zetxbzKG5D5CyVpy2P834/as/N3HITmS_zMGTdsd6iq1rq/confirm

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索