ジュクサガス

該当の塾ブログ4081〜4090件(全5565件中)

いま、塾関係者の間で悩みになっているのが、算数や数学の文章題の文面と、実際の生徒たちの生活の経験や体験が乖離していることです。 例えば、算数の問題で「100円のチョコレート2個と50円の飴4個を買った場合、500円を出したらお釣りはいくらか。」という問題があるとします。 この問題を解く時に問題になっているのが、   ①自分でお金を持っていき、お釣りを貰う買い物をしたことがない。 ②現金を扱った経験が極めて少なく、お釣りという概念が分からない。   子供がひとりで行動する危険性からお使いの機会が減ったこと、   また電子マネーの普及で中学生くらいになると現金を持っておらず、すべて電子マネーで買い物している子供が増えたこと、などが関係していると思います。 他にもあります。   いま中学生の方程式の利用問題で、食塩水濃度の問題が出題されています。しかし、食塩水のイメージが付かない生徒が最近では極めて多くなりました。 以前だと小学校の理科の実験で食塩水や何かしらの溶液を作る実験を経験していましたが、ここ最近は時間が無いのか、「本当にやったことも見たことも無い。」という生徒が増えています。   やはり理科の実験は実際にやってみて、初めてイメージが湧きます。食塩水でも、水に食塩を混ぜて透明になる、濃度が高くなるとある一定の割合で解けなくなる・・、そういったイメージが分からないわけです。 問題の内容も時代と共に変化が必要ですが、教科書の作成は何年も前から作成するので、今・この瞬間を表しているわけではありません。   現状、そういった状況になっているので、塾で指導・説明する内容・範囲が、かなり根本的な話からとなっています。例えば、「食塩とはね・・。」みたいな段階から話すことも多くなってきました。     是非、各ご家庭でも経験や体験の機会を増やして下さい。 我が家も現金で支払うことが少なくなったので、子供にお金を渡して買い物をさせる機会が極めて少ないです。   意識してそういった機会を作らねばなりませんね。

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

いま、塾関係者の間で悩みになっているのが、算数や数学の文章題の文面と、実際の生徒たちの生活の経験や体験が乖離していることです。 例えば、算数の問題で「100円のチョコレート2個と50円の飴4個を買った場合、500円を出したらお釣りはいくらか。」という問題があるとします。 この問題を解く時に問題になっているのが、   ①自分でお金を持っていき、お釣りを貰う買い物をしたことがない。 ②現金を扱った経験が極めて少なく、お釣りという概念が分からない。   子供がひとりで行動する危険性からお使いの機会が減ったこと、   また電子マネーの普及で中学生くらいになると現金を持っておらず、すべて電子マネーで買い物している子供が増えたこと、などが関係していると思います。 他にもあります。   いま中学生の方程式の利用問題で、食塩水濃度の問題が出題されています。しかし、食塩水のイメージが付かない生徒が最近では極めて多くなりました。 以前だと小学校の理科の実験で食塩水や何かしらの溶液を作る実験を経験していましたが、ここ最近は時間が無いのか、「本当にやったことも見たことも無い。」という生徒が増えています。   やはり理科の実験は実際にやってみて、初めてイメージが湧きます。食塩水でも、水に食塩を混ぜて透明になる、濃度が高くなるとある一定の割合で解けなくなる・・、そういったイメージが分からないわけです。 問題の内容も時代と共に変化が必要ですが、教科書の作成は何年も前から作成するので、今・この瞬間を表しているわけではありません。   現状、そういった状況になっているので、塾で指導・説明する内容・範囲が、かなり根本的な話からとなっています。例えば、「食塩とはね・・。」みたいな段階から話すことも多くなってきました。     是非、各ご家庭でも経験や体験の機会を増やして下さい。 我が家も現金で支払うことが少なくなったので、子供にお金を渡して買い物をさせる機会が極めて少ないです。   意識してそういった機会を作らねばなりませんね。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     昨日までの雨がウソのように今日は快晴。 絶好の塾日和ですね。   金岡南中学の生徒は期末が終わって少し気が抜けているタイミング。 中百舌鳥中の生徒は期末に向けて追い込みのタイミング。 高校生たちも次の定期考査に向けて仕上げていっているタイミング。 そして、みんな共通してその先の夏休みを楽しみにしているタイミング!!   その夏休み。 イマナビでは夏期講習期間になります。 イマナビの夏期講習は、通常授業も家庭学習も特別カリキュラムに変更します。 ひとり一人の状況に合わせてカスタマイズしますが、 大きな方針は1学期までの総復習と2学期予習をそれぞれのレベルに合わせて進めていきます。   希望制で追加授業も受け付けています!!     みんなが楽しみにしている夏休み。 最高の夏になるように、 最高の学習環境を整えられるように、 ただいま準備中です!!   お楽しみに。    

ブログ全文を読む

池田ゼミナール塾長の藤田です!   模擬試験が6月8日(土)に実施されました! いかにも本番さながらの様子で、 みんな普段より集中して取り組んでおりました!   しかし、部活の練習や試合おわりの模試で つい集中力を欠く場面も見受けられました。 そんな生徒たちに私は 「入試当日が体調万全だと思ったらあかんで。 入試当日に限ってめっちゃ疲れていたり、 体調が悪かったりするときだってあるからな。 たとえそんな状態でも合格できるようにするための 練習だと思って頑張りな!」 とよく話します。   模擬試験を受ける意図は 「自分の今の実力を知るため」というのはもちろんこと、 何より「試験の雰囲気に慣れること」が一番大切なのではないかと考えます。 上にも「本番さながらの様子」と書きましたが、 受験本番の予行練習として受けることができます。 入試はプレッシャーや不安、焦りなどで普段の力を発揮できないこともあります。 ですので、今のうちから入試の雰囲気に慣れておくことが大切です。   今回の模試を受けて出来なかった問題は夏期講習でしっかり復習を行い、 出来るようにして2学期にそなえましょう!   【池田ゼミナール】 2016年3月に開校した、池田小、呉服小、池田中の校区にお住いの小学生・中学生・高校生のための個別指導塾です。 小学生には中学で成績が上がりやすい学習習慣や勉強方法を身に付けさせます。 地域に密着した池田中専門塾のため、池田中の定期テスト対策には自信があります。 また、地元池田出身の優秀な講師が多く在籍しており、高校生にとっては良きアドバイザーとなっております。 塾長紹介はこちら 他にも色々ブログ更新しております! ↓↓↓お問い合わせはこちらから↓↓↓ TEL: 072-734-8847 Mail: ik-info@dr-t-eam.jp

学習塾ドリーム・チーム池田ゼミナール

〒563-0025 大阪府池田市城南3-11-5 祥栄第一ビル101号室
ブログ全文を読む

こんにちは、   福岡市城南区の個別指導塾 城南ゼミナール です。   先週の定期テストが終了し、 昨日、今日、である程度の点数が出揃いつつあります・・・。   それで、一番うれしかったのは、ほとんどの全ての生徒が、過去最高点数を取っているという事実。 宣伝でも、なんでもなく、本当に。     いままで、5教科で350点あるかないかだった中3(当時中2)の生徒で、4名が400点越え いままで、400点は超えていたけど、という3名の生徒が、450点越え。   彼らもですが、これまで5教科100点台や200点台だった子たちが、5教科合計で70~100点以上UPしています。 まだ集計が完了してはいないですが、5教科50点以上上がっている生徒がほとんど。     何がうれしいって、点数UPした笑顔・・・! 頑張った結果が、報われた、その事実。   テストの点数なんて、正直水物でしかないです。 平均点が大幅に下がって、点数が落ちるなんてこともざら。   そんななか、ここまで飛躍できた事実が嬉しい。         もちろん、そこまで上がり切れない、悔しい結果だった生徒もいるのは事実です。 そこは、謙虚に受け止め、個別に戦略を練り直します。     これまでの頑張りに感謝。 そして、この頑張りを継続することで、させることで、本当の実力にまで身につけさせていきます。     ありがとう!

ブログ全文を読む

こんにちは! 守山ゼミ 塾長の片浦です。 模擬試験が6月8日(土)に実施されました! いかにも本番さながらの様子で、 皆普段より集中して取り組んでおりました! 4月に受けた模試と違い、今までに習った全てのことが 試験範囲になってくるので、試験内容もどんどん難しく なってきました

ブログ全文を読む

こんにちは! 守山ゼミ 塾長の片浦です。 模擬試験が6月8日(土)に実施されました! いかにも本番さながらの様子で、 皆普段より集中して取り組んでおりました! 4月に受けた模試と違い、今までに習った全てのことが 試験範囲になってくるので、試験内容もどんどん難しく なってきました

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第1ゼミナールです!   7月22日(月)~8月31日(土)の期間に夏期講習をします。   夏期講習では各学年1学期内容までの復習をしっかり行います。 どの学年も2学期の学習内容は一気に難しくなるため、 夏休みを使って基礎力の定着を図り2学期の学習に備えます。   復習が大切な理由は他にもあります。 学習指導要領が変わり、授業内容が難しくなったことです。   授業が分からないまま難しい2学期の単元を学習しても テストで良い点数をとることは難しいでしょう・・・ この夏休みを使って復習を行い、苦手をなくしましょう!   とはいっても長い夏休み。 ダラダラと過ごしてしまうという人も少なくないでしょう。 学校がない間も学習習慣を継続させるためにも、夏期講習はとても重要です!     有意義な夏休みを過ごせるように一緒に頑張りましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは! 原北ゼミナールです!   テストがちょっとずつ返ってきていますね。 結果はどうでしたか? 結果が良かった人も良くなかった人も絶対にやらないといけないことがあります。 それはやり直しです。 テストの点数だけを気にしてやり直しをしなければ成長がありません。 テストで点数をとれた人ほど点数に満足してやり直しをやらないことがあとから響いてきます。 点数取れてたからこの単元は大丈夫と思っていると、満点をとれてない以上何かしら覚えきれていないということです。 できると思っていたのに受験勉強の際に意外と覚えきれてなかったというのはよくある話です。 やり直しをしない限りそこがずっと抜けている状態なのにできると過信している危険な状態になってしまいます。   原北ゼミナールではそうならないようにテスト後にはやり直しを塾に提出させてます。 やりっぱなしにしない。これは塾でも私がよく口にしています。 しっかりとやり直しをして未来の自分を少しでも楽させてあげましょう。   原北ゼミナール   お問い合わせはこちらから ↓ ↓ ↓ Tel: 092-836-5587 Mail: hk-info@dr-t-eam.jp

ブログ全文を読む

こんにちは、伊丹北ゼミナールの平木です。 前回の記事では、塾での授業について、 「何を勉強しているか」 の意識をしっかり持ちながら取り組みましょう、という話をしました。   今回は学校の授業の受け方について話します。 学校の授業中というのは、 「勉強の時間」として全員に割り当てられた時間です。 この時間を有意義に使わなければ、家で同じだけの時間をかけて勉強しないと授業の内容が身につかず、結局勉強の時間が増えることになってしまいます。 そこで、みなさんには、 授業の時間に学ぶだけ学ぶぞ! という気持ちを持ってほしいです。   おすすめの方法は、先生の話を雑誌の記者になったつもりで聞くこと。 ここは重要 ここはテストに出そう ここはプリントにはないけどメモしておこう など考えながらノートをとれば、自然とノートの質もよくなるはず。   先生の話が分かりづらい、眠くなる、というときは、教科書を読みましょう。 ついつい落書きをしてしまった、という場合は、ふきだしで暗記事項を喋らせるなど、工夫してノートの一部にしましょう。   期末テストまで一か月を切っています。 授業中はとにかく勉強する。 主体的に学ぼうとすることがテストの成績アップのカギです。   伊丹小・有岡小・神津小・伊丹北中のことなら伊丹北ゼミナール ↓↓↓お問い合わせはこちらから↓↓↓ TEL: 072-764-6900 Mail: it-info@dr-t-eam.jp

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索