ジュクサガス

該当の塾ブログ161〜170件(全5568件中)

こんにちは! 福岡市中央区にある、平尾中、小笹小・平尾小専門の個別指導塾 学習塾ドリーム・チーム  平尾ゼミナールです。   今回は定期テストで高得点を取るための 明確でシンプルな方法をお伝えします。   それはワークを最低三周することです。   ワークの内容をしっかり理解することが出来ていれば (国語・英語はそこに教科書内容や先生のオリジナル問題が入ってきます) 数学・理科・社会は八割近く取れるでしょう。   皆さん 「勉強の仕方が分からない」「時間が無い」と諦める前に まずはワークを三周してみてください!

ブログ全文を読む

こんにちは! 尼崎市の大成中・名和小学校・潮小学校・上坂部小学校の 専門塾「大成ゼミナール」です!   3月も半ばを過ぎましたね。 昨日の夜はかなり寒かったですが、 もう明日からは暖かくなるようで春の訪れを感じます   春と言えば様々な別れや出会いがありますが、 塾における春の風物詩は合格発表です。 昨日は兵庫県公立高校入試の合格発表日でしたね。   合格したみなさんおめでとうございます 残念ながら第一志望に合格できなかった方もいるかもしれません。 あんなに頑張ったのに…。と思うこともあると思います。 必ずしも努力が報われるわけではないです。 ですが、第一志望に合格することを目標に ここまでしてきた努力は無駄にはなりませんし、 この経験は全てあなたの糧になります。 あくまで高校入学というのは通過点にすぎません。 入学する学校でどのように過ごすのか、 高校の先の進路をどうしていくのか、など 入学前の時間のある今の時期に考えておきましょう!!   大成ゼミでは、公立高校の一般入試を受けた生徒が14名いました。 全員、無事に公立高校に合格でき一安心です 不安な気持ちもありつつ校舎で待っていましたが みんなが満面の笑みで報告に来てくれて、 嬉しさと安心感から大号泣な1日でした(笑)   1年を振り返って、本当に色々ありましたし、 私の塾の講師としてもそうですが、人生単位で見ても 一番濃い1年間だったなと思います。   先述しましたが、高校入学はあくまで通過点です。 ここから先どうしていくのかを考えなければなりません。 中学で学んだことや習慣づいたことを基に 高校でも頑張ってほしいです。 そしていつか、この進路を選んでよかったと思ってほしいです。 自分に与えられた選択肢を正解にしていくために また今日から頑張っていきましょう。

学習塾ドリーム・チーム大成ゼミナール

〒661-0021 兵庫県尼崎市名神町3-6-32ドルチェウエスト103号室
ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     もうすぐ春休み♪ 友だちと遊ぶ!! 家族で旅行!!   いろんな予定がいっぱいかもしれないですが、 少しでいいので勉強も!!     春休みは進級のタイミング。 学年の変わり目で、教科担任も変わりますし、 学習内容も変わってきます!!   が、前学年の内容の上に積み重ねる教科・単元もあります。 新学期好スタートを切るために、 ・前学年の総復習 ・新学年につながる重要単元の復習 ・新学年内容の予習 これが大事!!   特に新学年につながる内容で苦手単元が残っている場合は、 この春休みでしっかり克服しておきましょう。   学校の授業がない分、復習に集中できるタイミング!!   努力はうそをつかない。   コツコツがんばりましょう!        

個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】

〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町4丁5-8 第一協商ビル1F
ブログ全文を読む

寒さが3月まで続いた厳しい冬が終わり、待ち望んだ春になりました。 春は、新しい始まりの季節です。 今までの自分を脱ぎ捨てて新しく進化が始まります。 公立高校の入試が終わり、今年の入試シーズンが完全に終了しました。 今年度の入試倍率は、 倍率の高い高校(1,3倍以上、1.4倍以上)と定員割れする学校に二分化され、公立に行かないで私立志向が顕著になりました。 あなたは、お子さんに 公立高校に行って欲しいですか? 私立高校に行って欲しいですか? 私立公立を考えるよりも 今の実力よりも高めの学校を志望校に決めて、合格に向けて精進することが 大きな進化に繋がっていくと考えます。 偏差値の高い高校=倍率の高い高校になります。 倍率の高い学校は、内申点の比重が大きくなります。 大阪府の内申点は、中学1年の成績が20%、中学2年も20%、中学3年生は60%の比率で内申点が決まります。 中学1、2年生の比重が低く感じるかもしれませんが、倍率の高い高校(偏差値の高い高校) に受かるには、1年で3を取ると合格は厳しくなります。 と言っても過ぎた日は変えられませんので、新中3生は、中2までの成績に関係なく、この1年間でどれだけの成績を上げ内申点を上げられるかにかかっています。 因みに、私立高校の内申点は中3の2学期までで決まります。 受験生は、中3になる前に決めておいてほしいのは、 行く学校(志望校)を決めておくことです。 何度も言いますが、行けそうな学校ではなく、行きたい学校を志望校に決めます。 志望校が決まると、成績はぐんぐん伸びます。 目標が決まるので、やるべきことが明確になるからです。 今年の3年生の成績を見ていくと 2年生の時と別人かと思う成績が並んでいます。 受験が終わった生徒は、ゆっくりでいいので 習慣化できた勉強のペースを途絶えさせないことが大事です。 すでにペースが乱れている生徒は、春休み中に立て直すことです。 塾に頼ってくださいね。 受験生は、 最初の2回の定期テスト(1学期の中間、期末テスト)が重要です。 (1学期に1度しか定期テストがない学校はその1度きりのテスト)が最重要です。 1学期の成績(内申点)が卒業の時の内申点と大きく変わらないからです。 (2学期以降の成績は、トータルの成績で決まります、1学期は中間・期末・第一回実力テスト・2学期は1学期の中間・期末・実力テストプラス2学期の中間・期末・実力テストの合算)  一番成績上げやすいのが一学期です。是非、「変わってください」  しかし、今年度のように偏差値60以上の高校の倍率が上がり、年々難度があがってしまうと、やはり中3の時だけ頑張っても、志望校に届かないという現象が起こります。 何を申したいかというと、中1から成績上位に入っておくことが、最善だということです。  それでは、中1の時点で上位に入るにはどうすればいいのか? 塾で毎日勉強すればいいのでしょうか。 通信教育でしょうか。 公文やそろばんでしょうか。 効果があると思いますが、もっと「元」に本質があります。 「勉強のやり方」を知って、あるいはマスターして中学生になれるかどうかです。 たまに、「小1から英語を習わせていたのに、中学に入って英語が苦手なんです」というような声を聞くことがあります。 それは、英語を教えられていただけで、「勉強のやり方」を一切学ばなかったこと、身に付けなかったことに原因があります。 勉強のやり方は、一方的に教えられだけでは、100%身に付きません。自分で調べ、自分で考え、毎日繰り返し勉強した子が出来るように成ります。 特にこれからの時代は、自分でどう考えるかが問われます。 次に大切なのは、「継続」です。 中3で急に伸びた生徒は、毎日「自分の課題と向き合い、できるまでやり通した」生徒です。 継続してやり通すことこそが、将来の人生にも大きくかかわります。   できないをできるに替えられた生徒こそが将来のリーダーにふさわしい人材です。 新学年から、新しい自分を作っていくことの関われる1年が始まります。 お子さんの成長を進化を楽しみにしていてくださいね!

ユニバ進学教室石切校

〒579-8014 大阪府東大阪市中石切町2-9-30
ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第十五中学校、東豊中小、東豊台小、熊野田小の専門塾 豊中15ゼミナールです!   今回は、「暗記の仕方」についてお話しします。 いまのうちに感覚をつかんでおくと、次の2学期期末テストでは大きな成果を出してくれるはずです。   では、どうすればいいのか・・・   ずばり   「テストで覚えること」   が最も有効な方法です。   ここで間違ってはいけないのが、 「覚えたかどうかをテストで判断する」ことではない ということです。 難しい言い回しをしましたが、 「覚える」の一環としてテストがあるということです。 つまり、テストするまでが流れの1つです。   「覚えるためにテストする」 これが重要なポイントになります。     人は「なにを」覚えるのか 東京大学薬学部の池谷裕二教授によると、 記憶したい情報を「繰り返し使う」ことで、その情報が「生きるために必要な情報」だと脳をだますという方法です。 つまり、繰り返しにより情報の重要度を上げるわけです。   ここで注意すべきことは、 「たくさん書けばいい」や「たくさん読めばいい」というのは得策ではないということです。 なぜなら、それでは「脳から情報を引き出した」ことにならないからです。   目の前にあるものを何度書いても、見ながら書いているうちは脳をほとんど使っていません。 目の前にあるものを読むのも同様です。   「なんだっけ?」と思い出す作業こそが、「脳からの情報を引き出す」ことになります。 そして、この回数を増やすことこそが「情報の重要度を上げる」ことになります。   では実際にどのようにしたらよいのか。。。   1.まずはテストをする 最初に大切な事は「いきなりテスト」です。 既に覚えているものを「不安だから」という理由で覚え直してはいけません。 「テストで書き出す」という行為そのものがすでに記憶の強化になるので、書けるものを書くだけで次も書ける可能性が上がります。 「覚えるべきもの」の数を最初に減らしておくことは、効率化を考える上では、非常に重要です。   2.覚えていないものを3回ずつ書く メモ用紙でもなんでも良いので、覚えるものを3回ずつ書きます。 この「書く」という作業において重要なポイントが2つあります。 ポイント①:覚えるための書く回数 何回も書く必要はありません。 不安な人は逆に「3回で絶対に覚える!」という気持ちで書いてください。 そのうえでテストをすることが大切です。 ポイント②:自分で書いたものをしっかり隠す まず1回目を書く。書いたものを指で隠して2回目を書く。また指で隠して3回目。 というように必ず、自分の頭の中から情報を引き出しながら練習します。   3.強制的にテスト 3回ずつ書いたら自信がなくてもテストです。 覚えるためには「なんだっけ?」「そうだった!」を増やす事が有効なんです。 これを繰り返す方が、漫然と書き続けるよりはるかに記憶の効率が良くなります。 4.「覚えた」の基準 「1秒以内に答えられる」が「覚えた」の基準です。 「え〜っと」と数秒悩んで答えられたものは「覚えた」にカウントしません。その場合は、もう一度覚え直します。 とはいえ、もう一度覚えれば「1秒以内」に答えられるようになります。 この「覚え直し」の一回があるかないかで、記憶の定着度合いは大きく変わります。   これが「テストで覚える派」の覚え方です。 科学的にも理にかなった方法で、15ゼミでも生徒達に教えています。   お子さまは正しく暗記できていますか? 是非とも試してみてください。  

学習塾ドリーム・チーム豊中15ゼミナール

〒560-0003 大阪府豊中市東豊中町5-4-21 ブリックハイツ東豊中1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です!   今回は「変わる」と「変える」の違いについてです。   「変わる」は周りの環境によって気づいたら変わっていること。 「変える」は自分の意志で何かを変えること。 だと思います。   先生は自分の意志で変わることができる人になってほしいと思います。   例えば、 ・自習してなかった子が自習をするようになる。 ・マイナス発言をしていた子がポジティブ発言をするようになる。 ・今までと違う勉強法を試してみる。 ・スマホを触る時間を減らしてみる。 などなど変えてみてください。   そうすることが気持ちや行動を変え、成績アップに近づいていくと思います。   この新学年が始まるタイミングや春期講習が言動を変えるきっかけになるように 我々も全力でサポートしていきます。 ☆☆☆☆キャンペーン☆☆☆☆☆☆☆☆ ・入塾金 無料! ・通常授業料 1か月分無料! ・春期入門講座 4コマ無料! ・新中1教材費 無料!

ブログ全文を読む

みなさんこんにちは! 高槻市立阿武山中学専門塾の阿武山ゼミナールです! 来週24日(月)から春期講習が始まります! 春期講習では、前期中間に向けてしっかり予習していきます! たとえば、中2は春休み明けに社会の47都道府県庁所在地のテストがあるので、漢字で書けるようになるまで何回も小テストを実施します! 中1から中3まで前期中間の範囲を春期講習中に一周することで、学校の授業は2周目、さらに塾の通常授業で3周目をすることで、 この大事な前期中間を高成績でスタートすることができます! また阿武山ゼミナールでは英語と数学だけではなく、理科や社会も授業や小テストを用意して反復練習していくので、 学校の授業が始まってから、内容が理解できる状態にしていきます! 前年度の成績を挽回したい、させたいと思っている方はぜひご連絡下さい!

ブログ全文を読む

こんにちは! 茨木市にある茨木東ゼミナールです。   テストに年号自体が出ることはあまりありません。 それでも覚えやすい年号や各時代の始まりや終わりの年号を覚えることによって、歴史の理解が進むことがあります。 以下に、覚えておくと役立つ、または覚えやすい年号を記載します。   645 乙巳の変 701 大宝律令 794 平安京遷都  ※鳴くようぐいす平安京 1185 源頼朝が家臣を守護・地頭として全国に配置する権利を朝廷から獲得する 1333 鎌倉幕府滅亡 ※333で覚えやすい 1467 応仁の乱 ※戦国時代の始まり、ひとよむなしい 1600 関ヶ原の戦い ※000で覚えやすい、1603江戸時代の始まり 1867 明治維新 1894 日清戦争 ※第一次世界大戦まで10年おきです。 1904 日露戦争 1914 第一次世界大戦 1929 世界大恐慌 ※これから第二次世界大戦までつながっていきます。 1945 第二次世界大戦終戦   〇歴史が苦手な人は、まずは軸となる歴史の流れ、重大な出来事が起こった年号を頭に入れましょう。 そうやって幹を作って、それに他の知識をくっつけていくのがいいと思います。

ブログ全文を読む
2025.03.20

【立花ゼミ】

☆今日の豆知識 桜の品種の一つ、ソメイヨシノは、 全国に生えているほぼすべての木が、 遺伝子が全く同じクローンである。   こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです!   公立高校第一志望、 7人全員 合格しました!!   私立専願の3名を合わせると、 今年度は10名全員が、 志望校に合格です! みなさんの頑張りに拍手!!   受験生に向けてメッセージ 受験を終えたみなさん、本当にお疲れさまでした。 そして、合格おめでとうございます! これは、日々の努力と粘り強さが実を結んだ結果です。 受験という大きな壁に立ち向かう中で、 皆さんは時に辛い時期を乗り越え、互いに励まし合いながらここまで来ました。 合格通知を受け取った瞬間の喜びと達成感は、言葉では表現しきれないほど大きかったことと思います。   合格を勝ち取るためには、それぞれの生徒が自分に合った方法で努力を重ねてきました。 朝から晩まで一生懸命勉強したり、模試での結果に一喜一憂しながらも前向きに挑戦し続けたり。 皆さんの姿は本当に輝いていました。 また、受験の途中で壁にぶつかることもあったでしょう。 しかし、そんなときに「諦めずにやり抜く」という強い意志を持ち続けたことが、 最終的に全員の合格という素晴らしい結果につながったと思います。   高校生活が始まると、また新たな挑戦が待っています。 しかし、今までの経験が、必ずや新しい環境でも大きな力となるはずです。 受験を通じて得た学びや成長を胸に、これからの高校生活を楽しんでください。 全員が志望校に合格したことは、私にとっても大きな喜びであり、誇りです。 これからもみんなで支え合い、成長していけるように、引き続き応援し続けます。   改めて、皆さんの合格、本当におめでとうございます! 新しいスタートを心から応援しています!

学習塾ドリーム・チーム立花ゼミナール

〒661-0012 兵庫県尼崎市南塚口町7-35-16 ピュア南塚口1F
ブログ全文を読む

今日は朝からあいにくの雪でしたが、町田市内中学校の卒業式が行われました。   ちなみに、小学校は来週3月24日(月)が卒業式ですね。 今年も卒業式シーズンがやってきて、多くの卒業生を見送り、嬉しい反面寂しさがあります。 引き続き高校部で通ってくれる生徒さんもいますので、その後の成長を見守れる嬉しさもあります。 様々な感情がある卒業式ですが、保護者の皆さんも義務教育が一区切りとなります。   9年間の義務教育のサポート、本当にお疲れさまでした。 ご家庭ごとに色々な場面があったと思いますが、それも全て良き思い出・経験となる卒業式になれば幸いです。 さて、高校進学後ですが、これから社会に出ていく子供たちには多くの困難が待ち構えています。   人口、経済、財政、環境、エネルギー、多様な問題を日本社会全体で抱えており、これらをどう突破していくか…。 現役世代も、将来世代も一緒になって考えていく必要があります。 将来世代の子供たちには、是非自分自身に何か得意なことを身に付け、社会で存在価値を示せるようになって欲しいなと思います。 そういう意味では高校入学後は学力やコミュニケーション能力、そして何よりも世の中のことを知って頂きたいと考えます。 私は高校入学後、当時父親がやっていた会社の経営状況が思わしくなかったので、通学定期代やお小遣いを稼ぐためにアルバイトを始めました。 初めてバイトしたコンビニエンスストアのオーナーさんや奥さんに、お客さんのこと、お店のこと、様々なことを教わりました。   それは今でも活きている部分が沢山あり、本当にアルバイトをして良かったなと思います。 人により世の中のことを知れる場面や機会は様々だと思いますが、何事もチャレンジしてその経験や視野を自身の能力にしていって欲しいですね。   本日は卒業おめでとうございます!

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索