ジュクサガス

該当の塾ブログ1211〜1220件(全5492件中)

本日1月17日は、1995年の阪神・淡路大震災から30年です。   NHKでも特集を組んでいます。 大阪出身の私は当時大学1年生で、この大震災は大阪の実家で直撃を喰らいました。   地震が発生したのが5時46分なのでまだ寝ていたわけですが、地震のP波(第一の波)で目が覚めました。寝ぼけていましたが、「あれ?何か変だな…。」と感じていると、その後強烈な揺れが発生しました。 S波(第二の波)があまりにも強烈で、しばらく呆然としたものです。書棚が倒れ、本やCDが全部床に落ちました。   二段ベッドの下段に寝ていたので、上に何か落ちてくるということはありませんでした。   すぐに、家族揃って家から外に出るものの、停電して外は真っ暗でした。 家自体は鉄骨作りだったことと、私が住んでいた地域は川に挟まれた地域で、不思議と被災にあった家は無く近所の人も無事でした。 大学は恐らく休校になったと思いますが(このあたりは記憶が曖昧)、大学の友達と連絡を取ると「◯◯が行方不明で連絡が取れない。」というような話も出ました(後日避難所にいたことが分かる。)。 電気が復旧してテレビに映し出されるのは、一面焼け野原の神戸の街や、三宮駅前の大きなビルが倒れている映像でした。   神戸に行けたのはその後数カ月後でしたが、電車の線路沿いの焼け野原を見て現実だったんだなと改めて思ったものです。 出所:神戸新聞 被害データが掲載されていたので改めて見てみると、ものすごい災害だったことが分かります。   ●人的被害   死者:6,434名 行方不明者:3名   ●負傷者 重傷:10,683名   軽傷:33,109名   ●住家被害   全壊:104,906棟 半壊:144,274棟 一部破壊:390,506棟   ●非住家被害   公共建物:1,579棟   その他建物:40,917棟   文教施設:1,875ヶ所   ●インフラ被害   道路:7,245ヶ所   橋梁:330ヶ所   河川:774ヶ所   がけ崩れ:347ヶ所   ブロック塀等:2,468ヶ所   ●ライフライン被害 水道断水:約130万戸   ガス供給停止:約86万戸   停電:約260万戸   電話不通:30万回線超    今の小中学生は、阪神・淡路大震災や東日本大震災は経験していない(中学3年生も東日本大震災は覚えていない)ので、2つの大震災を経験した私から「それぞれ凄かったんだよ。」と話をしても、「へー」という感じで実感はありません。   ただ、大きな災害というのはいつ発生するか分からないので、常に家族での連絡先ははっきりしておきたいところです。   親の会社名や職場を知らない子供も多いですし、電話番号も覚えていないのがほとんどです。 財布にメモを入れておくとか、スマホの番号登録のメモ欄に書いておいても良いでしょう。   教室では今週消化器の入れ替えを行います。消化器の寿命はだいたい10年なのですが、常日頃から消化器の寿命は意識することないので、知らぬ間に切れていることも多いです。 切れてすぐに使えなくなることはありませんが、あまりにも古いと動作不良するかもしれませんからね。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

本日1月17日は、1995年の阪神・淡路大震災から30年です。   NHKでも特集を組んでいます。 大阪出身の私は当時大学1年生で、この大震災は大阪の実家で直撃を喰らいました。   地震が発生したのが5時46分なのでまだ寝ていたわけですが、地震のP波(第一の波)で目が覚めました。寝ぼけていましたが、「あれ?何か変だな…。」と感じていると、その後強烈な揺れが発生しました。 S波(第二の波)があまりにも強烈で、しばらく呆然としたものです。書棚が倒れ、本やCDが全部床に落ちました。   二段ベッドの下段に寝ていたので、上に何か落ちてくるということはありませんでした。   すぐに、家族揃って家から外に出るものの、停電して外は真っ暗でした。 家自体は鉄骨作りだったことと、私が住んでいた地域は川に挟まれた地域で、不思議と被災にあった家は無く近所の人も無事でした。 大学は恐らく休校になったと思いますが(このあたりは記憶が曖昧)、大学の友達と連絡を取ると「◯◯が行方不明で連絡が取れない。」というような話も出ました(後日避難所にいたことが分かる。)。 電気が復旧してテレビに映し出されるのは、一面焼け野原の神戸の街や、三宮駅前の大きなビルが倒れている映像でした。   神戸に行けたのはその後数カ月後でしたが、電車の線路沿いの焼け野原を見て現実だったんだなと改めて思ったものです。 出所:神戸新聞 被害データが掲載されていたので改めて見てみると、ものすごい災害だったことが分かります。   ●人的被害   死者:6,434名 行方不明者:3名   ●負傷者 重傷:10,683名   軽傷:33,109名   ●住家被害   全壊:104,906棟 半壊:144,274棟 一部破壊:390,506棟   ●非住家被害   公共建物:1,579棟   その他建物:40,917棟   文教施設:1,875ヶ所   ●インフラ被害   道路:7,245ヶ所   橋梁:330ヶ所   河川:774ヶ所   がけ崩れ:347ヶ所   ブロック塀等:2,468ヶ所   ●ライフライン被害 水道断水:約130万戸   ガス供給停止:約86万戸   停電:約260万戸   電話不通:30万回線超    今の小中学生は、阪神・淡路大震災や東日本大震災は経験していない(中学3年生も東日本大震災は覚えていない)ので、2つの大震災を経験した私から「それぞれ凄かったんだよ。」と話をしても、「へー」という感じで実感はありません。   ただ、大きな災害というのはいつ発生するか分からないので、常に家族での連絡先ははっきりしておきたいところです。   親の会社名や職場を知らない子供も多いですし、電話番号も覚えていないのがほとんどです。 財布にメモを入れておくとか、スマホの番号登録のメモ欄に書いておいても良いでしょう。   教室では今週消化器の入れ替えを行います。消化器の寿命はだいたい10年なのですが、常日頃から消化器の寿命は意識することないので、知らぬ間に切れていることも多いです。 切れてすぐに使えなくなることはありませんが、あまりにも古いと動作不良するかもしれませんからね。

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

本日1月17日は、1995年の阪神・淡路大震災から30年です。   NHKでも特集を組んでいます。 大阪出身の私は当時大学1年生で、この大震災は大阪の実家で直撃を喰らいました。   地震が発生したのが5時46分なのでまだ寝ていたわけですが、地震のP波(第一の波)で目が覚めました。寝ぼけていましたが、「あれ?何か変だな…。」と感じていると、その後強烈な揺れが発生しました。 S波(第二の波)があまりにも強烈で、しばらく呆然としたものです。書棚が倒れ、本やCDが全部床に落ちました。   二段ベッドの下段に寝ていたので、上に何か落ちてくるということはありませんでした。   すぐに、家族揃って家から外に出るものの、停電して外は真っ暗でした。 家自体は鉄骨作りだったことと、私が住んでいた地域は川に挟まれた地域で、不思議と被災にあった家は無く近所の人も無事でした。 大学は恐らく休校になったと思いますが(このあたりは記憶が曖昧)、大学の友達と連絡を取ると「◯◯が行方不明で連絡が取れない。」というような話も出ました(後日避難所にいたことが分かる。)。 電気が復旧してテレビに映し出されるのは、一面焼け野原の神戸の街や、三宮駅前の大きなビルが倒れている映像でした。   神戸に行けたのはその後数カ月後でしたが、電車の線路沿いの焼け野原を見て現実だったんだなと改めて思ったものです。 出所:神戸新聞 被害データが掲載されていたので改めて見てみると、ものすごい災害だったことが分かります。   ●人的被害   死者:6,434名 行方不明者:3名   ●負傷者 重傷:10,683名   軽傷:33,109名   ●住家被害   全壊:104,906棟 半壊:144,274棟 一部破壊:390,506棟   ●非住家被害   公共建物:1,579棟   その他建物:40,917棟   文教施設:1,875ヶ所   ●インフラ被害   道路:7,245ヶ所   橋梁:330ヶ所   河川:774ヶ所   がけ崩れ:347ヶ所   ブロック塀等:2,468ヶ所   ●ライフライン被害 水道断水:約130万戸   ガス供給停止:約86万戸   停電:約260万戸   電話不通:30万回線超    今の小中学生は、阪神・淡路大震災や東日本大震災は経験していない(中学3年生も東日本大震災は覚えていない)ので、2つの大震災を経験した私から「それぞれ凄かったんだよ。」と話をしても、「へー」という感じで実感はありません。   ただ、大きな災害というのはいつ発生するか分からないので、常に家族での連絡先ははっきりしておきたいところです。   親の会社名や職場を知らない子供も多いですし、電話番号も覚えていないのがほとんどです。 財布にメモを入れておくとか、スマホの番号登録のメモ欄に書いておいても良いでしょう。   教室では今週消化器の入れ替えを行います。消化器の寿命はだいたい10年なのですが、常日頃から消化器の寿命は意識することないので、知らぬ間に切れていることも多いです。 切れてすぐに使えなくなることはありませんが、あまりにも古いと動作不良するかもしれませんからね。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

福岡市城南区の個別指導学習塾ドリーム・チーム城南ゼミナールです。   あけましておめでとうございます!   冬期講習中は、朝9:00~22:00で授業があったので、事務面が滞ってしまいました・・・。 ただ、どの時間帯でも、受験生はもちろん、小学生、非受験の中1.2年生も 中3の背中を見てなのか、とても集中して取り組んでくれました。   そのためか、「なぜ間違えたのか」「どうすればよかったのか」という部分を自分で説明できるようになってきている生徒が増えてきました。 私は、これが「勉強のやり方」だと思っています。 教えてもらって、問題を解いて、丸付けするまでは、私は勉強だとは思っていません。   そのあと。 「やり直し」こそが「本当の勉強」です。 それを、できるようになりつつある生徒がどんどん増えて行っているのが本当にうれしく あとは、結果を出させてあげるだけです・・・!     閑話休題       タイトルは、年末年始の受験生の正月特訓の様子です。 年末年始はどうしてもだらけやすい時期であると思います。 そんな中でも、12/31と1/2には正月特訓として中3に頑張ってもらいました・・・!   この努力を成功に!

ブログ全文を読む

こんにちは、アップ学習会文の里教室です! 皆さま新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 冬休みも明け、新しい1年が始まりました! 生徒の皆さんも気持ちを新たに2025年も一緒に頑張っていきましょう! 教室では3学期に入り生徒面談を実施しています。 今の学年で残された2ヶ月少しと、新学年に向けてどういったことを頑張っていくかという相談の機会を設けています。 日頃相談しにくいことや、最近悩んでいること、学校で今楽しいこと、はまっている趣味などなど… どんなことでもお話してくれると嬉しいです! また1月末から2月中旬にかけて新学年に向けた懇談も実施いたします。 アップ学習会では3学期から新学年扱いでカリキュラムが進んでまいりますので、その点も併せてご説明とご相談をさせていただければと思いますので、よろしくお願いいたします! 重ねてになりますが、2025年も教室全体で生徒の皆さまの成績アップを応援しておりますので、引き続きよろしくお願いいたします♪

個別指導アップ学習会文の里教室

〒545-0002 大阪府大阪市阿倍野区天王寺町南2-26-18 メロディーハイム阿倍野101
ブログ全文を読む

【 30年 】 この数字を見て気づいた方はどれくらいいるでしょうか。   今日は阪神淡路大震災から30年となります。 私は直接被災したわけではありませんが 神戸市出身のため毎年学校の集会で黙祷を行い 校外学習などでは震災の話を聞くことが何度もありました。   1995年1月17日 午前5時46分未明 神戸を大地震が襲いました。 当初、この地震は 【兵庫県南部地震】 と呼ばれ ・25万棟もの家屋を全半壊 ・犠牲者6434人 という被害を出しました。   今や神戸の人口の7割ほどは震災を経験していない人 経験していない人にとって「大地震」のイメージは 【東日本大震災】であり 昨年であれば【令和6年 能登半島地震】が記憶に新しいのではないでしょうか。   どの大地震も冬場に起こっています。   阪神淡路大震災と能登半島地震は1月 東日本大震災は3月   いつ何が起こるかは分かりません。 今を大事に、そして未来のために対策をしておきましょう。

学習塾ドリーム・チーム渋谷ゼミナール

〒563-0021 大阪府池田市畑1-5-31 旭ヶ丘セントレイトロードビル2F
ブログ全文を読む

こんにちは!長丘ゼミナールです! 最近生徒たちと話をしていると、卒業式の話が出てきます。 卒業式でRADWIMPSの「正解」を歌うとのことです。 夜な夜なお酒を飲みながらYoutubeを徘徊することを趣味とする舩木。 過去に「正解」のMVを聴いて一人暮らしの部屋で号泣した経験があり 何か胸にグッとくるものがありました。 子どもたちと話していると面白いこともあって 子どもたちからすると2か月後の卒業式はすぐそこに迫っている感覚です。 一方で進学はまるで半年後のことかのような感覚でもあります。 たった1カ月しか変わらないのにこうも違うかというほどに差があります。 話をしていて感じるのは 「想像が出来るかどうか」 これが時間的感覚に影響を与えているようです。 くっきりとした輪郭で想像できることはすぐ来るように感じて ボヤっとした輪郭でしか想像できないことは先のことのように感じる。 実際、小学生と話をしていると 私たちが当たり前に想像している中学校生活でも 彼ら・彼女らにとっては知らないことばかりです。 長丘ゼミナールには 小学生も中学生も高校生もいます。 さらに言えば講師の先生は大学生です。 そういった様々な立場にいる人が同じ空間で勉強するという 少し稀有な塾でもあります。 だからこそ、自分の未来の姿が想像しやすくもあるのです。 頑張って勉強する受験生を見て来年の自分を想像してみたり 高校に入って四苦八苦する先輩を見て震え上がったりなど その想像する姿は様々ですが 子どもにとっては貴重な空間になっています。 将来をまだ想像できていない人こそ一度長丘ゼミナールに足を運んでみませんか? もしかしたら自分の未来の姿がそこにあるかもしれません…!

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市中央区にある、平尾中、小笹小・平尾小専門の個別指導塾 学習塾ドリーム・チーム  平尾ゼミナールです。   さて、冬期講習も終わり通常授業が始まりました。 生徒達の様子を見ていると、ある変化が…   50分間集中して 授業の終わりにチャイムが鳴ります。 キーンコーンカーンコーン   「え!?もう終わり?」「めっちゃ一瞬やん!」 教室がザワつきました。   冬期講習で毎日75分間×数コマを こなしていた子供達は 知らず知らずのうちに「勉強の体力」を つけることが出来ていたのです   頭と心の成長だけでなく、体力もつける事が出来ましたね✌( ‘-^ )   皆さん、よく頑張りました!

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     イマナビは少人数制の個別指導。 ほぼ常時目の前に先生がついています。 問題を解いてる途中でも、 「間違ってるな」 「わかってないな」 となればすぐに声をかけることができます。   が、逆にここはもう少し悩んでほしい。 自分で考えてみてほしい。 というときには、少し距離をとり見守ることも。   すぐに教えてもらえるのは便利でありがたいことですが、 一方で、自分で悩み考え絞りだすチカラは弱くなります。     イマナビでは自立学習を目指します。   今後一生、先生が近くで手助けできるわけではなく、 いずれ独り立ちをするためにも、 自分で解決していくチカラは重要。 そのための練習。   悩む。悩む。 でも諦めず、自分の引き出しからヒントを探す。 その先で得たものはしっかりと自分のものにもできるはず。     がんばれイマナビ生!!  

個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】

〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町4丁5-8 第一協商ビル1F
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索