ジュクサガス

該当の塾ブログ1211〜1220件(全5574件中)

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   いよいよ冬期講習のシーズンが到来しました。今年も残りわずかとなり、多くの生徒が年末に向けて集中して学習に取り組んでいることでしょう。冬期講習は、ただの予習や新しい内容を学ぶ機会ではありません。実は、復習をする最後のチャンスとも言える重要な時期なのです。 冬期講習が復習のチャンスである理由 学校の授業や日々の勉強では、次々と新しい内容が進んでいきます。その中で、過去に学んだ内容がどんどん後回しになってしまいがちです。しかし、学んだことをしっかりと復習し、定着させることが成績向上のカギとなります。 冬期講習は、そうした復習の集中的な時間を確保できる貴重な機会です。これまでの学習内容を見直し、苦手な部分を強化することができます。このタイミングを逃すと、年明けからはまた新しい内容が始まり、復習に費やす時間が取れなくなる可能性が高いのです。 冬期講習の活用法 冬期講習を最大限に活用するためには、いくつかのポイントがあります。 過去の問題を解く 過去のテストや問題集を使って、どこが理解できていないかを確認しましょう。間違えた問題や苦手な分野をピックアップして、集中的に復習することで効率よく学力アップが狙えます。 計画的に進める 冬期講習期間は限られた時間です。無駄なく復習を進めるために、日々の学習計画を立て、優先順位をつけて学習を進めましょう。特に、自分の苦手分野に多くの時間を割くことが重要です。 質問を活用する 分からないことがあれば、先生に質問しましょう。疑問点をそのままにしておくと、後でつまずく原因になります。冬期講習の間に積極的に質問し、理解を深めていきましょう。 休憩を取りながら 集中的に学習するのは大切ですが、長時間続けると集中力が途切れてしまいます。適度に休憩を取り、リフレッシュすることも忘れずに。効率よく学ぶためには、心身のリフレッシュも大切です。 成績向上のために今やるべきこと 冬期講習は、新しい内容を学ぶだけでなく、過去の学習内容をしっかりと定着させるための絶好のチャンスです。これまでの努力を無駄にしないためにも、このタイミングで復習に集中することが重要です。来年のテストに向けて、自信を持って臨めるように、冬期講習をしっかり活用しましょう。 そして、冬期講習が終わるころには、必ず「これで自分の学力は一段と伸びた!」という実感が得られるはずです。頑張っていきましょう!   原北ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは(^^♪ 福岡市早良区にある百道中専門塾の 百道ゼミナールの三谷(みたに)です。   【公立高校の推薦入試とは】 この公立高校の推薦入試は、各中学の校長先生の推薦を受けたものだけに受験の機会が与えられます。 「合格内定者は入学すること」が義務付けられています。 もちろん推薦入試で合格内定とならなかった場合、再度、一般入試を受験できます。 なお、推薦入試の発表は「内定」 であり、正式な合格発表は一般入試と同日程です。   【公立高校の推薦入試とは】 (1) 志願者全員に面接を行うものとする。 (2) 一部の学科,コース又は系にあっては,作文又は実技試験を実施。   【公立高校の推薦入試の選考とは】 調査書及び面接の結果等を資料として,選考し,合格者を内定するものとする。 *********************************************** 【公立高校の特色化選抜入試とは】 在籍している中学校の校長先生の推薦が必要となる「推薦入試」と違い、 特色化入試は自己推薦で出願することが可能です。 ただし、他校の特色化選抜や推薦入試と併願することはできず、 合格内定となった場合はその学校に確実に進学することが前提となります。 仮に特色化選抜で合格内定とならなかった場合は、一般入試に出願することが可能です。   【公立高校の特色化選抜入試の内容とは】 (1) 志願者全員に面接を行うものとする。 (2) 一部の学科,コース又は系にあっては,作文又は実技試験を実施。   【公立高校の特色化選抜入試の内容とは】 調査書及び面接の結果等を資料として,選考し,合格者を内定するものとする。   学科試験がないからという理由で安易に志願してはいけません。 志願する人は、早めに担任の先生に意思を伝えましょう。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 万全な定期テスト対策と受験指導 学習塾ドリーム・チーム  百道ゼミナール 百道中学校、百道・百道浜・西新小学校のため専門塾 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ブログ全文を読む

大阪府吹田市の吹田第一ゼミナールです。 今後の12月~3月の予定、及び取り組みをお伝えいたします。 12/20(日)~1/8(水)は冬期講習会(12/30~1/3)はお休みです 12/24(火)は休館日 (学校は終業式) 12/31・1/2は正月特訓(中3生のみ) 1/9(木)中1・2年大阪府チャレンジテスト、中3生は実力テスト(ラスト回) 1/11(土)中3生合格パワーアップゼミ(9:30~16:50) 1/13(月・祝) 模試(小4~中3生) *中3生は大阪高校にて外部受験 1/23(木)~1/24(金)中3生のみ学年末テスト(吹田第一中学) 2/9(日) 14:00~22:00 テスト対策勉強会(中1・2) *中3生は入試前勉強会 2/10(月)~2/11(火) 大阪府私立高校入試 2/12(水)~2/14(金) 中1・中2生学年末テスト(吹田第一中学) 3/5(水)~3/7(金) 中3生 大阪府公立入試出願 3/12(水) 大阪府公立高校入試 以上の日程となります。 来年の学年末テストに向けて、苦手単元を中心に準備していきましょう! 自分に甘えずに!本気で!誰にも負けないで、誰よりも早く勉強スタートしましょう! 塾長 石原より

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中市にある豊中第十七中学校、泉丘小、東泉丘小、緑地小の専門塾 豊中17ゼミナールです!   今回は、17ゼミで行っている日々の授業についてお話しします。 私たちの授業は、1コマ50分になっています。   実はこれ、個別指導塾の中では珍しいんです。 多くの個別指導塾では1コマあたり、70分~90分になっています。   しかし、 私たちは、「あえて」1コマを50分にしています。 その理由は、、、   ➀学校の授業や定期テスト、高校入試などの時間が50分だからです。 ➡子どもたちの中でも、50分で体内時計ができているところがあります。 テストでもいつものリズムを崩さないためにも、50分という時間を大切にしています。   ②50分授業×週2回でより効率的に定着させられるからです。 ➡50分授業にすることで、中学生の主要教科である「英語」や「数学」を週に2回受講できます。 例:火曜日19:00~19:50(英語)・19:55~20:45(数学) 金曜日19:00~19:50(英語)・19:55~20:45(数学) これが1コマ80分~90分だと、1科目週2回の受講が難しくなります。  実はこれだと学習内容がなかなか定着しません・・・。   「エビングハウスの忘却曲線」という言葉をご存知でしょうか? 人間は何も復習しないと、 1日後には覚えたことの約40%を忘れてしまい、 1週間後には覚えたことの約80%を忘れてしまいます。 そのため週に1度の勉強だと、子どもたちの努力に関わらず、 どうしても抜けてしまう部分があります。   週2回の授業、そして間での宿題を含めると週4回の勉強をすることになるので、 抜けがかなり減ります。   そうすることで、子どもたちが頑張ったら頑張った分だけ成長できるようになります。   気になった方はぜひ、 1コマ50分の授業を体験しに来てください!!   17ゼミでは、単に勉強の中身だけでなく、 将来に向けた様々な発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。 いつでもご連絡お待ちしております。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 豊中17ゼミナール (いかりスーパー豊中店から徒歩30秒!) 塾長:辻井 貴士 (趣味:海外旅行、登山、野鳥観察) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

学習塾ドリーム・チーム豊中17ゼミナール

〒561-0865 大阪府豊中市旭丘4-104 エステート旭ケ丘1F
ブログ全文を読む

こんにちは(^^♪ 福岡市早良区にある百道中専門塾の 百道ゼミナールの三谷(みたに)です。   公立高校とは・・・ *普通科には「学区制」(1~13学区)があります。    自分の住所により受験可能な学校が限られます。 →百道中学校は第6学区です。 *普通科以外の学科・コースは、広い範囲から受験できます。 *公立高校の入試日や試験問題は県内同一になっています。 *特色化選抜入試、推薦入試、一般入試(全3回)が実施されます。   【県立高校の一般入試制度】 福岡県の公立高校入試制度は… 学力検査【入試当日の得点】 と 内申点【3年次の評定】 それぞれを分けて評価し、合格判定を行います。   【県立高校の一般入試の学力検査とは】 *国語・数学・社会・理科・英語の5教科 *各科目60点で時間は英語のみ55分、 他4科目は50分 *普通科以外で、学力検査の特定教科得点を   加重配点(1.5倍)したりする科やコースがあります。 *学力検査当日か翌日に面接・作文・実技等の 「個性重視の特別試験」を    実施する学校もあります。   【内申点とは】 中学3年時の1学期、2学期の通知表の評定数値を基本として出される3年次全体を 通しての各教科の評定5・4・3・2・1の合計点 *3学期の頑張りは調査書に反映されない。 *9教科の合計の45点満点の為、英語の5も美術の5も全く差異はありません。 学力検査【入試当日の得点】 と 内申点【3年次の評定】  がそれぞれの基準に達していたA群については, 調査書その他の資料に特に支障がなければ,入学予定者とする。 それ以外をB群とします。   【考えられる支障とは】 *正当な理由のない欠席日数が非常に多い   *観点評価の「意欲・態度」欄にCの項目が多い など   【合否判定において】 *合否において生徒会をしていたら有利などはありません。   *部活を辞めていたら不利などはありません。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 万全な定期テスト対策と受験指導 学習塾ドリーム・チーム  百道ゼミナール 百道中学校、百道・百道浜・西新小学校のため専門塾 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ブログ全文を読む

豊中市で1中学専門の個別指導を行っております、豊中11ゼミナールです。 今回は、豊中11ゼミで行っている日々の授業についてお話しします!!   私たちの授業は、 1コマ50分になっています。   実はこれ、個別指導の塾の中では珍しい方なんです。 多くの個別指導の塾では1コマあたり、70分~90分になっています。   しかし、 私たちは、あえて1コマを50分にしています! その理由は、、、   ➀学校の授業や高校入試など1教科の授業が50分だからです。 ➡そもそも、子どもたちは80分も90分も「集中力」が持ちません…   ②50分授業×週2回でより効率的に定着させられるからです。 ➡1コマ80分~90分だと、1日に1科目しか受けられません。 そうすると、中学生の主要教科である「英語」や「数学」を週に1回しか受けることが出来ません。 実はこれだと学習内容がなかなか定着させられないんです・・・   「エビングハウスの忘却曲線」という言葉をご存知でしょうか? 人間は何も復習しないと、 1日後には覚えたことの約40%を忘れてしまい、 1週間後には覚えたことの約80%を忘れてしまいます。 週に1回の授業で、宿題も後回しにしていると、 ほとんど何も覚えることができないんです!!   しかし!! 私たちは、1コマ50分の授業を取り入れていますので、 部活をやりながらでも、1日に2~3科目の受講が可能となっています。   そして、英語と数学は週2回ずつの受講を推奨しています。 (例えば、月曜日と木曜日の両方で英語と数学を週に2コマずつ授業を実施します) こうして、授業と宿題を上手くサイクルさせることで学習内容が定着しやすくなっています!! 気になった方はぜひ、1コマ50分の授業を体験しに来てください!!   豊中11ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

  画像では伝わりにくいかもしれませんが、 大きいサイズは100均クオリティとは思えない、 とてもきれいな出来です。     こんにちは! 福岡市城南区の個別指導塾学習塾ドリーム・チーム城南ゼミナールです。   先日、一足早いXmasパーティーを実施しました。 毎年恒例ではありますが、スノードーム作りです。     今年度は、小学生のリピーター(塾外生)がおり、そのお友だちも参加してくれて そして塾長の私も今回でスノードーム作りは3年目(3回目)なので、 少し工夫もしており、 全体的に非常にクオリティの高いものができました。   写真では、そのクオリティが伝わりづらいかもしれません・・・ 塾長の写真のセンスのなさが悲しい・・・。   普段はしっかりと勉強をしてくれる小学生の塾生も この日は少し気分転換も含めて、楽しく作成をしてくれたと思います。   反省点は、時間が押してしまい お迎えの保護者様をお待たせしてしまったことです・・・(´・ω・`)     これから冬休みに向けて、塾が勉強勉強にどうしてもなる季節です。 そんな中でも、楽しさを忘れずに。   楽しいから成績が上がる。   そういう仕掛けを、これからも作っていきます・・・!

ブログ全文を読む

池田小、呉服小、池田中専門の 個別指導塾! 池田ゼミナール塾長の藤田です!   小学生対象のクリスマスパーティーを実施しました! スノードームとクリスマスカードを作りました!   スノードームは玄関などに置くと クリスマス感が出ていいですね!   クリスマスカードでは両親に 日頃の感謝の気持ちを書きました。 中にはサンタさんに手紙を書く子も!笑   最後に笑顔ではい、チーズ! このようなイベントを通して 塾生には楽しく通塾してほしいです。 塾が楽しければ、勉強も前向きになります。 特に小学生には楽しく通塾してほしいと思います。   【池田ゼミナール】 2016年3月に開校。 塾長は池田中のことや近隣の学校情報に精通しております。 講師の半分が池田ゼミナールの卒塾生とアットホームな教室です。

学習塾ドリーム・チーム池田ゼミナール

〒563-0025 大阪府池田市城南3-11-5 祥栄第一ビル101号室
ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   本日はクリスマスパーティを行いました。 みんなでスノードームを作りました。 スノードームは、雪が降るシーンを小さなガラスのドームの中に閉じ込めたものです。クリスマスの飾りとしても大人気で、見ているだけで心が温かくなりますよね。 オリジナルのスノードームに大盛り上がりでした。 また、スノードーム作りの後はクリスマスカードを作りました。 日頃の感謝を伝える機会になってくれればいいなと思います。   来年もまた、みんなで楽しいクリスマスパーティを開けたらいいなと思います!参加してくれたみんな、素敵なスノードームを作ってくれてありがとう! それでは、素敵なクリスマスをお過ごしくださいね!

ブログ全文を読む

こんにちは! 守山市にある1中学専門塾の守山ゼミナール 塾長の片浦です。 中学生も高校生も定期テストが終わり 冬休みが近付いてきましたね。 守山ゼミでは 全員ではありませんが、 受験が終わった中3生がそのまま卒塾するのではなく、 高1になっても続けて通ってくれています‼ 私たち学習塾の在り方というのが 近年、変わって来ています。   どんな風に変わっているのか??   今の高校生の親世代とは 大学受験が変わって来ています。 その一つが推薦入試の定員拡大です。 2月ごろに大学で入学試験を受けて 合格が決まる生徒は半分くらいで、 私立大学では6割が推薦で決まっています。 推薦入試が増えているため 評定が大事になっています。 中学校でもあった5段階の評定です! そのため 「高3になってから受験勉強を頑張って大学へ行く」 という考え方では残念ながら通用しなくなりました。 そして日々の学習と 定期テストが重要になっています。 高1・2年生のときから 日々の学習が重要になりますが、 日々の学習には学習塾が向いていると思います。 今の高校生を見ていると 部活や遊びで忙しそうにしています。 部活も運動部などでは 学校によっては練習や試合などで 拘束時間が増え、そのために 勉強時間が取れていない生徒がたくさんいます。 だからこそ中学生の頃からの 「学習習慣をくずさない」 ということが大事になります。 少なくとも塾に通うことで 最低限の学習時間は確保できます。 学校の授業を「受けた」だけで終わらないよう 塾での予習復習に加え、 「演習」をすることが 高校生の学習でも重要です。 うまく塾を使って 学習管理をして 充実した高校生活を 送れるようにしましょう! ★点数アップキャンペーン実施中★ ①授業料1ヶ月分 無料!! ②入塾金 無料!! ③年間教材費 無料!! ④冬期講習4コマ(75分×4回分) 無料!! さらに友達と一緒or他塾からの転塾で…!? ⑤授業料もう1ヶ月分 無料!! 注!1/8(水)までに入塾された方の特典です!   申し込みはお早めに! ———————————————————————— 守山ゼミナールは守山市立 守山中学校 吉身小学校 立入が丘小学校 玉津小学校 上記学校の生徒たちを対象にした専門塾です。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索