ジュクサガス

該当の塾ブログ1201〜1210件(全5574件中)

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     いえいえ。そんなことはありません!! クリスマスも、大晦日も正月も、 しっかり楽しんでくださいw   大事なのはメリハリ。   必ず両立できます!!   クリスマスは昼間に出かけるから夜に勉強の時間作ろう! 大晦日は夜更かししちゃうから、昼間に勉強時間を。 正月もダラダラしないように予定確認しておこう。 などなど、事前準備と計画で乗り切りましょう。     何もかも我慢して耐えなければいけないほど、 勉強は過酷なものではありません。   もっと身近なもの。 食事をするように、 お風呂に入るように、 一日の中で自然と取り組めるようにしていきましょう!!  

ブログ全文を読む

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です!   春日西中学校の定期考査まで残り41日! 気づけば、残り1ヵ月ちょっとになりました・・・   春日西ゼミナールでは学校のワークのチェックを 念入りに行っております。 学校の定期考査において一番大事なことは 学校の教材を完璧に仕上げることです。   ただ、学校のワークをすればよいのではありません!! 春日西ゼミナールでは最低でもワークを3周できる計画で 進めています。 1回?2回?3回以上です!! それぐらいしないとワークの内容を定着させることは 難しいです。   学校のワークを1回して満足している方々は 是非、春日西ゼミナールにお越しください。 3回出来るようなカリキュラムを組ませていただきます。 ☆☆☆☆キャンペーン☆☆☆☆☆☆☆☆ ・入塾金 無料! ・通常授業料 12月or1月 無料! ・冬期入門講座 4コマ無料! ・年間教材費 無料! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 春日西ゼミナールは 春日西中学校 春日西小学校 白水小学校 に通う生徒のための専門塾です!

ブログ全文を読む

こんにちは!長丘ゼミナールです! 皆さん、記憶力にどれくらい自信がありますか? ふと思い出した「あるもの」 途中までしか思い出せなくて 肝心なところは全く出てこない みたいな経験ありませんか? 私は昨日それが起こって大変苦しみました(笑) 小学生の頃、母親が職場のカラオケ大会に出たんです。 それをふと思い出したんですけど その時に母親が歌った曲を どうしても思い出せなかったんですよね。 しかも、困ったことに 曲名・歌詞・歌手名・メロディ 何も思い出せないんです(笑) それでも、当時の記憶だけはなんとなく覚えていて カラオケでの練習に週一で付き合わされていたこと 毎日、車の中でずっとその曲がリピートしていたこと 母親の歌声が思ったより低音ボイスだったこと。。。 ここは出て来るのに何で歌に関することは思い出せないんだ! なんて思って母親にLINEをしたのですが 日付が変わる直前の時間帯だったこともあって返信がありません。 どうにかして記憶を掘り起こしてみると 「なんか英語が少し入っていた気がする」 「超絶ヒット曲みたいな立ち位置ではなかったはず」 「みんなのうた的な温かい歌詞だった気がする」 と少しずつ思い出してくるんですよ すると、なんとなくメロディが出て来るんですよね メロディが出てくると今度は歌詞も出て来るんです! 「シャララって歌ってた気がする」 「『~~~咲いた』って歌詞があるはず」 と言った感じでジワジワ溢れて来るんですよ。 それを頼りにGoogleで 「シャラララ さいた 歌詞」 で検索するとある曲がヒットするんですよね 「ナキムシのうた」(風味堂) 聴いてみるとこれがドンピシャでした。 もう記憶の片隅からなんとか掘り出したものが当たった時の快感。 本当に気持ちよかったんですよね。 もう今年もあと少しですが、 すっきり具合と気持ちよさは今年一でした(笑) さあ、こんな話のどこが塾に関係あるんだと思うかもしれません。 ここで一番聞いて欲しいのは記憶のことです。 私は当時、2カ月ほど毎日その曲を10回も20回も聴いていました。 単純計算で300~600回くらいはその曲を聴いていたわけです。 それでも時間が開けば何一つ思い出せないんです。 これって、当然勉強でもそうです。 習っていた時には得意だったはずなのに 気が付けば基礎の基礎すら思い出せない。 なんてことも当たり前にあります。 逆に私は今回記憶を引き出せました 私が今回の記憶を掘り起こせた要因って 2カ月という長期の間に繰り返し聴いていたこと 曲そのものとは関係ない周辺事情を覚えていたこと これに尽きるわけです。 何か一つ手がかりが出てきてからは 芋ずる式にあれもこれも思い出せたわけですしね。 勉強でもこれと似たことがあります。 毎日一生懸命勉強していたのに テスト当日にある単語が思い出せない時 「もう少しで出てきそうなのに、、、」 「あの時、例文でこういう問題があって、、、」 「あの時、先生がこう言ってて」 などと記憶を辿っていくうちに 急に思い出せたりするんです。 結局、この記憶を辿っていくうちにどの箇所がひっかかって 記憶が引っ張り出されるかはわからないので たくさん勉強して、何か引っかかるポイントをたくさん作る というのも勉強をする時のコツの一つだったりします。 量をこなせば当然覚えることができる内容も増えます そして、時間をかけて勉強したからこそ 最後の最後に運命的なひらめきがあるかもしれない。 量が質に転化するということですね。 これ、長丘ゼミナールでは常々言ってきたことなんですけど まさかこんな形で自分がそれを実感するなんて思ってもいませんでした(笑) 長丘ゼミナールでは生徒が勉強量をしっかりと確保できるように 様々な取り組みをしております。 日々の宿題に加えて暗記の課題、自習スペースの開放等 生徒の皆さんが勉強したいときにいつでも勉強できるように また、勉強する気が起きない子の やる気を引き出せるようにサポートしております 勉強量が足りてるかな?と心配な方こそ 長丘ゼミナールに足を運んでみませんか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 長丘ゼミナール

ブログ全文を読む

大阪府は高槻市にある高槻第三中専門塾の高槻第3ゼミナールです。 みなさんはタイトルの「量質転化(りょうしつてんか)」この言葉をご存じでしょうか。武道の道で使われる言葉なのですが、簡単に言うと「量をこなすことが質を上げることにつながる」という意味です。この言葉の表す「量」とはどれくらいなのでしょう。野球の素振りを1~2時間しただけで大谷選手のような世界的なホームランバッターになれるでしょうか。そんなわけないですね。   では、量とは「どのくらい」なのでしょうか。それはおそらく「限界まで」でしょうね。個々人での限界は異なりますが、その限界を超えたときに人は「成長」をするのだと思います。   では、私が言いたい「本質」とは何なのか。私が思うに「限界まで」練習をするのも大事なのですが、同じくらいに挑戦と失敗をするのも大切だと思います。   勉強で考えたときに「解ける問題」ばかりやっても賢くはなりません。スピードは上がるかもしれませんが・・・ 「解けない問題」にも挑戦することで「限界」に近づけるはずです。当然、「解けない問題」なんで、不正解でしょうね。失敗でしょうね。しかし、個別指導の塾で「不正解」を出して何が悪いのでしょうか?失敗を恐れて何もしないよりもはるかに価値のある失敗です。 「『出来なかった』はしょうがない。『やらなかった』ずっと悪い。」私が高校生のころに塾の先生から言われた言葉です。昨今の子どもたちは失敗を恐れがちです。なぜか。失敗を次の成功に繋げる見本や体験をしていないからです。有名な言葉にもあります「つまずくのは恥ずかしくない。立ち上がらないことが恥ずかしいんだ。」失敗を無かったことにするのではなく、次に転ばないようにすればいいのです。それでまた躓いたら、またその次頑張りましょう。   生徒たちにそんな「失敗を成功に繋げる場、お手本、きっかけ」になれる教室を高槻第3ゼミナールは意識しております。いっぱい問題を解いて、いっぱい間違えて、次は正解する。そしてテストでいい点を取る。一緒にこのサイクルで頑張ろう!   高槻第3ゼミナールは 高槻第3中学校・丸橋、寿栄、芝生小学校に通う生徒のための専門塾です。

学習塾ドリーム・チーム高槻第3ゼミナール

〒569-0825 大阪府高槻市栄町2-19-5 グランディール栄町1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中市にある豊中第9ゼミナール塾長の今後です!   最近、スマホを使う時間が増えている小学生、中学生も多くなりました。しかし、スマホを使い過ぎると、勉強や友達との交流、体調や学習に影響が出ることがあります。今回は、スマホを上手に使うためのヒントを紹介します。もうすぐ家にいる時間が多くなる冬休み!スマホを使う時間をうまくコントロールして、楽しく健やかな毎日を送りましょう!   スマホ使用時間を決めよう! まずは、スマホを使う時間を自分で決めてみよう。例えば、1日の使用時間を「2時間以内」などと決めて、それを守るように心がけます。時間を決めることで、無駄にスマホを見てしまうことが減りますよ。   スマホを使う時間を分ける! スマホを長時間使っていると、集中力が切れてしまいます。例えば、30分ごとに10分の休憩を取るなど、時間を区切って使うと良いでしょう。これで、集中力を保ちながら効率よく使えます。   スマホを使う目的を明確に! スマホを使う目的をしっかり考えよう。勉強の調べ物や友達との連絡は大切ですが、ゲームやSNSの時間がダラダラ長くなり過ぎないように気をつけることが大切です。使う目的を意識することで、時間を無駄にせず有効に活用できます。   寝る前のスマホは絶対NG! 寝る前にスマホを使うと、目が冴えて寝付きが悪くなるといいます。夜寝る1時間前にはスマホを触らないようにすると、ぐっすり眠れるようになりますよ。睡眠は記憶の整理にもとても大切!しっかりと睡眠をとれるように行動しよう!   スマホを使わない時間を作ろう! 勉強や運動、友達と遊ぶ時間を大切にしよう。スマホを使わない時間を意識的に作ることで、心も体もリフレッシュできます。趣味を見つけて、スマホ以外で楽しむ方法を探してみよう!   親や友達と一緒にルールを作ろう! スマホを使う時間について、親や友達と一緒にルールを決めてみましょう。みんなで約束することで、お互いにサポートし合いながら、より健康的にスマホを使うことができます。特に受験生は励まし合える友人と約束すればお互い励みになると思いますので、ぜひやってみてくださいね。   まとめ スマホは便利なものですが、使い過ぎると悪影響が出ることがあります。上手にコントロールし、楽しく健康的な生活を送りましょう!自分に合った使い方を見つけて、スマホと上手に付き合っていくことが大切です。大人になった時、だれも注意してくれない中で自制して利用できるように、今から意識して練習してくださいね!   無料体験授業随時受付中! お気軽にお問い合わせ下さい。

ブログ全文を読む

こんにちは(^^♪ 福岡市早良区にある百道中専門塾の 百道ゼミナールの三谷(みたに)です。   私立高校とは・・・ 【私立高校の特色】 *県内を4地区(福岡・北九州・筑豊・筑後)に分けていますが、入試日が違えば住所に関係なく何校でも受験出来ます。 *学業特待・部活動特待制度を設けている学校が多くあります。   【私立高校の入試制度】 *私立高校 専願入試 志望校が第一志望で、合格すれば必ず入学するという確約付きの志願区分。専願で合格した場合は、 その高校に必ず入学しなければなりませんので、他の高校の滑り止めとして受験することはできません。 ※希望のコースではなく転コースで第2希望のコースに合格した場合も第2希望のコースで入学しないければならない可能性が高い。   *私立高校 前期入試 前期入試は併願入試となる可能性が高いです。併願とは、第一志望校(本命校)が別にあり、 第一志望校が不合格だった場合に入学するという志願区分です。 主に「第二志望以下」として志願する形となりますので、例えば、第一志望校が公立高校の場合は、 すべり止めとして私立高校を併願で受験するというケースが多いです。 「合格しても入学するとは限りません!」「第一志望校に落ちたら入学します!」・・・というのが「併願」です。   *私立高校 後期入試 前期同様に併願になるケースが多いです。『前期入試が不合格』『前期より上の学校に挑戦したい』などの理由で受験するケースがあります。   【私立高校の転クラス・転コース合格とは】 私立入試における転科合格とは、複数の学科やコースがある学校について、 第一志望の特進コースで不合格であっても、他の進コースの生徒よりも上位成績者であると判断された場合、 特進コースではなく進学コースで合格できる。というものです。   【私立高校の特待生制度とは】 *特待生制度に関しては、ご興味ある方は塾長にご相談ください。 *入学金免除、施設費免除、授業料相当額を給付などがあり、   魅力的な特待生制度ですが、気を付けておかなければならない点もあります。 ①特待生は私立大学の指定校推薦が利用できない可能性がある ②特待生は公募推薦にチャレンジしにくい可能性がある ③審査によって支援が打ち切りになる可能性がある ④同級生のレベルが低すぎて学習意欲が下がる可能性がある ⑤特待生は特別カリキュラムで登校時間が早い可能性がある ⑥プレッシャーを感じて本人のメンタル不調が起きる可能性がある   【私立高校決定時期】 中学3年生の12月の段階では私立高校はどこを受験するかは決定する必要があります。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 万全な定期テスト対策と受験指導 学習塾ドリーム・チーム  百道ゼミナール 百道中学校、百道・百道浜・西新小学校のため専門塾 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市中央区にある、平尾中、小笹小・平尾小専門の個別指導塾 学習塾ドリーム・チーム  平尾ゼミナールです。   受験生にとって、正月は勉強と休息のバランスを取る重要な時期です。 休養を取ることも必要ですが、受験を控えた大事な時期なので 効率的に勉強を進めることも大切です。   以下のような過ごし方がオススメです。   1. 計画的な勉強スケジュールを立てる 方法: 正月に入る前に1月の初めから試験直前までの勉強スケジュールを立てておきましょう。     勉強と休憩の時間をバランスよく取ることが重要です。     具体的な目標(例:苦手科目を克服、過去問を解く)を設定しましょう。 効果: 予定が決まっていると、無駄なく過ごせ、心の余裕も生まれます。   2. 正月はメリハリをつけて勉強と休憩を切り替える 方法: 正月は家族との時間や、年始のイベントに参加することがあるかもしれませんが、勉強も欠かせません。     勉強の時間を確保しつつ家族と過ごす時間も大切にしましょう。     勉強時間と休息時間をしっかり分けだらだら過ごさないようにします。 効果: 無理に勉強ばかりして疲れすぎないようにし、リフレッシュしつつ勉強の効率を高めます。   3. 健康管理を意識する 方法: 受験勉強は長時間座っていることが多く、体調を崩しやすいので、     軽いストレッチやウォーキングなどを取り入れて体を動かしましょう。     また、規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠をとることも重要です。 効果: 健康を保つことで、集中力が高まり、効率的に勉強できるようになります。     正月は受験生にとって数少ない学校や塾の無い期間です。 同時に他の受験生と差をつけるチャンスでもあります。   ダラダラと過ごしたくなる気持ちは分かりますが 皆に後悔してほしくありません!   体調第一ですが、自分に厳しくいきましょう

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです。   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   中学生は、個人懇談にて、 2学期の「通知表」を見た方もいらっしゃるのではないでしょうか? 塾でのお子様の反応はというと・・・ 「数学が上がった~ぁ」 「社会,ツーランクダウンしてしまった!」 「何で!国語が[3]なん!?」 など、、、普通の生徒さんは、 だいだい一喜一憂して終わってしまいます。   しかし、通知表は、 この2学期に必死に努力して頑張った「結果」です。 「一喜一憂」で終わっては非常に勿体ないと感じます。 実は… 「通知表」にはもっと有効な利用法があります! まずは、今学期の評価を 「納得できる評価」と「納得できない評価」に分けてください。 中には 「あれ~? あれだけ頑張ったのに・・・」 という評定もあるかと思います。   通知表には、 「評定」(5段階評価)の隣に「評価」(項目ごとにA~C判定)と書かれた項目があるかと思います。 そこに、個々の「弱点」が示されています。 そちらをご確認ください。 「知識・技能」や 「思考・判断・表現」や 「主体的に学習に取り組む態度」など の大きく3つに別れていると思います。 そこで、A~Cの評価に納得できない場合・・・ 思い切って、各教科の先生に「教育相談」として聞いてみましょう!!   そうすれば 「どうすれば良い評価が取れるのか」がわかると思います。 できれば、冬休み前に気になる教科の先生に 「教育相談」をお願いしたいところです。 無理ならば,冬休み明けにでもすぐに聞いてみましょう。   しかし、 「評価」の理由を聞く際は、 「今後,自分がどのように勉強すればよいのかを教えてください」 といったような「謙虚な姿勢」が大切です。 自分を反省し,その上で学力をみがこうとする姿勢は、次回の評価に大きなプラスとなります。 さらに、発表の回数か、小テストか、ノートの整理か、など、出来る限り具体的なアドバイスをもらいましょう。   そして、最後に、お礼の言葉を忘れずに伝えましょう。 1週間後でも,1か月後でもいいので 「先生,この前はありがとうございました」 このような一言が凄く大切です。   これらのコミュニケーションを通して、 「その後,どうだ?」等の新しいアドバイスがもらえる場合もありますし、 何か問題や疑問がある時にとても質問しやすくなります。 1度試してみてはいかがでしたでしょうか?   14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。 ★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★ 1中学校専門塾 学習塾ドリーム・チーム  豊中14ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは! 茨木市にある茨木東ゼミナールです。   あともう少しで冬休みですね。 寒い季節ならではの楽しみも多いですが、 この時期は新学期や受験に向けて準備を進める 大切な時期でもあります。 今日は、冬休みを有意義に過ごすための ポイントをご紹介します!     【冬休み中にやるべき3つのこと】   ①1学期・2学期の復習をしよう 冬休みは短いですが、 これまで学んだ内容を復習するチャンスです。 特に数学や英語などの積み重ねが重要な科目は、 苦手分野を克服するのに最適な時期です! ☆復習のポイント☆ ・教科書やノートの見直し ・学校のテストで間違えた問題を解く ・基礎問題集で重点的に練習   ②3学期の予習を始めよう 新学期にスムーズに授業に入れるよう、 少しだけ先の内容をチェックしてみましょう。 予習をしておくことで、授業が分かりやすくなり、 学習意欲もアップします! ☆予習のポイント☆ ・教科書を軽く確認 (このとき全部を理解できなくてもOK!) ・簡単な例題などを解いてみる ・予習でやりすぎない   ③生活リズムを整えよう 冬休みは夜更かししたり、起床時間が遅くなりがちですが、 学校が始まる直前に慌てないよう、 規則正しい生活を心がけましょう!       冬休みは勉強だけでなく、家庭や友達との時間も大切です。 メリハリをつけて、学びと楽しみを両立させてくださいね。   何か困ったことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。   茨木東ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは!長丘ゼミナールです! さて、もうすぐ冬休みになりますね~ 最近ふと思い出したんですけど 休み明けに会うと妙に雰囲気が変わったなんて人もいますよね。 私が中学生の時、 優等生だった女の子が夏休み中に高校生のヤンキーと仲良くなってて 信じられないくらい華麗にグレてたという経験があります。 しかも小学校の頃にはそこそこ仲の良い子だったので 衝撃も大きかったんですよね。 中学に上がると疎遠になっていたので どこでヤンキーと仲良くなったのかとか 何を思ってバチバチメイクの茶髪になったのかは 興味があっても聞けなかったりしました笑 長期休みと言えばのイメージだったりします笑 さあ、なぜこんな話を思い出したのかと言いますと 最近校舎であるやり取りを見ていたからなんです。 長丘ゼミナールは個別指導の塾となっております。 そのため、この時間はこの学年といった授業形式ではなく 同じ時間に小学生から高校生までが同じ部屋で勉強するんです。 そうなると、同じ部活の引退した先輩と現役部員が一緒にいる なんてことも珍しくないんです。 最近とある部活で少しトラブルがあって、 それについて引退した先輩に相談するなんてシーンがありました。 私ら講師からするとそんなに意識していないところではあったのですが 確かに引退した先輩との会話なんてめったに出来ないんですよね。 自分の時を思い出しても、 どれだけ仲の良い先輩でも会う回数が減れば連絡の頻度も落ちますし たまにの連絡が相談事っていうのも受験生相手に良いものか なんて思ってたなぁと。 先述した女の子についても 連絡することが少なくなったから聞けてないわけですしね。 その点、当塾の子どもたちからすると 普段から定期的に塾で会っていると話しやすいみたいで 部活について先輩に相談できる貴重な空間のようです。 個人的にもそういった環境でもあるのかと新たな発見だったりしました。 悩みというのは外に吐き出しづらいものなので 彼ら・彼女らにとってそこの助けになれていることに少し安心もしました。 当然、塾なので勉強をする空間ではあるのですが 個別指導の塾という空間だからこその利点ですね。 今回は勉強とあまり関係ない話になってしまいましたが、 塾って行ってみると勉強以外でも良いことあるんだな ということが少しでも伝わればと思います! 長丘ゼミナールでは現在、冬期講習の申込みを受付中です! いつでもお問い合わせください! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 長丘ゼミナール

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索