KOSSUN教育ラボのブログにご訪問頂きありがとうございます。 こんにちは! KOSSUN教育ラボ|総合型選抜(AO入試)推薦入試専門塾 副代表の西村です。 今回は大学推薦入試の「筆記試験・小論文でよくある疑問Part8」の解説をします。 【筆記試験・小論文でよくある疑問Part8】 「伝わる文章の書き方はあるの?」 小論文を書くにあたって文章力は欠かせませんが それはセンスや技能のことではありません。 論理力が重要視される小論文では、洒落をきかせて 「うまいことをいったな!」と思われるような名文ではなく 一読してスッと頭に入ってくる「明文」が求められます。 小論文における良い文章とは、「伝わる文章」のことであり それこそが「明文」なのです。 明文を書くためのコツはいくつかありますが ここでは次の4つにまとめて紹介しましょう。 ①一文は40字以内 ②主語を抜かさない ③一文一意 ④適度な改行 ①について、短い文章はそれだけ「伝えたいこと」がクリアになっているということです。 さらに、一文を短くすることでリズムもよくなります。 新聞を読んでみると、ほぼすべての文章が40字以内で書かれていることがわかります。 もし、一文が長くなり過ぎてしまったら、接続詞を使って2つの文にわけましょう。 一文は短ければ短いほどいいと思っていて間違いありません。 ②について、主語がない文章は、読み手からすれば誤解が生じやすくなります。 「私は〜」「あなたが〜」といったように、逐一主語を入れましょう。 それによって、意図の取り違いを未然に防ぐことができます。 ③について、ここでいう一文一意とは、「一つの文章で伝えたいことは一つだけ」ということです。 限られた文字数の中で、一度に多くの情報を伝えたいという気持ちはわかります。 しかし、一文に伝えたいことを2つも3つも盛り込んでも、結局はたった1つも伝わりません。 ④について、小論文を書く上では、入試担当者に 「いかにストレスを与えないか」を常に意識することが大切です。 そのためには、適度な改行が有効です。 具体的には「3行に1回」は入れたいところです。 時々、「どこで改行を入れればよいのかわかりません」という質問を受けることがあります。 決まったルールがあるわけではないのですが、文章のまとまりごとに入れるなど、規則性を重視しましょう。 また、一つの段落は最低二文以上で構成してください。 そもそも、改行を入れる理由とは、「読み手が文章を理解しやすくするため」に他なりません。 その意味では、改行した結果、行の半分以上が空白になってしまうようであれば、改行の位置を再考した方がよいでしょう。 そのような改行が続くと、スカスカのイメージを与えるからです。 「伝わる文章を書くために、センスや才能は一切必要ない」 次回は大学推薦入試の「筆記試験・小論文でよくある疑問Part9」を解説します。 質問や相談がある方は、ぜひKOSSUN教育ラボ公式ホームページまでお問合せください。 また、KOSSUN教育ラボでは総合型選抜(AO入試)、推薦入試受験生、保護者を対象に無料個別相談会を実施しています。 KOSSUN教育ラボのプロ講師がマンツーマンであなたの質問、相談にお答えします。ぜひ、お気軽にご参加ください。 最後までご覧いただき、ありがとうございました。 質問、相談大歓迎!
KOSSUN教育ラボのブログにご訪問頂きありがとうございます。 こんにちは! KOSSUN教育ラボ|総合型選抜(AO入試)推薦入試専門塾 副代表の西村です。 今回は大学推薦入試の「筆記試験・小論文でよくある疑問Part9」の解説をします。 【筆記試験・小論文でよくある疑問Part9】 「どうすれば文章力が身につくの?」 小論文は「習うより、慣れよ」です。 小論文の実力を身につけようと思ったら、量を積むしかありません。 最初からミスのない小論文が書ける人などいません。 何度も推敲し、失敗から学ぶことによって、ミスは減り、次第に質が向上していきます。 よって、小論文の力をつけるためには、圧倒的な演習量がものをいいます。 そもそも、文章を書くことが大の苦手という人がいます。 文章を書くことに対する苦手意識を克服するための 最も効果的なトレーニング方法があります。 それが「模写」です。 模写とは、文章をそのまま書き写すことです。 ただ書き写すだけでいいのです。 とにかく、書いて、書いて、書きまくる!手で覚えるイメージです。 根気のいる作業ではありますが、文章力はグングン上がります。 ここで何を模写するかが重要となります。 「駄文」を模写しても、実力はつきません。 それどころか、伝わりづらい文章が身についてしまいます。 では、具体的に何を模写すべきなのでしょうか? おすすめは新聞の「社説」です。 私が社説の模写をおすすめする理由は、2つあります。 1点目は、小説やポエムなどとは異なり 客観的な情報がシンプルにまとめられているからです。 2点目は、一般常識、教養が身につくからです。 特に、AO推薦入試受験生であれば、面接のネタにもなり、まさに一石二鳥です。 ちなみに、大学入試受験生は、社説の中でも入試出題率No.1 『天声人語』がイチオシです。 「模写」こそ、最良の文章上達術」 次回は大学推薦入試の「筆記試験・小論文でよくある疑問Part10」を解説します。 質問や相談がある方は、ぜひKOSSUN教育ラボ公式ホームページまでお問合せください。 また、KOSSUN教育ラボでは総合型選抜(AO入試)、推薦入試受験生、保護者を対象に無料個別相談会を実施しています。 KOSSUN教育ラボのプロ講師がマンツーマンであなたの質問、相談にお答えします。ぜひ、お気軽にご参加ください。 最後までご覧いただき、ありがとうございました。 質問、相談大歓迎!
KOSSUN教育ラボ
冬休みのサイクル学習! アップ学習会 昭和町教室
こんにちは、アップ学習会昭和町教室です! いよいよ冬休みです! 皆さんいかがお過ごしでしょうか? 昭和町教室の周りを含め、現在インフルエンザが流行しています。 手洗いうがい消毒などを徹底し、体調管理には十分気をつけていきましょう。 さて、現在冬期講習がどんどん進んでいます。 復習に予習にやるべきことをしっかりと進めていきましょう。 中学1、2生は1月にチャレンジテスト、中学3年生はいよいよ受験当日も近づいてきています。 チャレンジテストも受験もこれまで学習してきたことの総まとめとして問題が出題されます。 この冬は復習を進めるラストチャンスです!! 復習をする際に大切なことがあります。それは… 基礎を固める ↓ 標準の問題に慣れる ↓ 自分のレベルより少し背伸びした問題にチャレンジする ひとつの単元に対してこのサイクルを繰り返していくことです! 塾や学校の授業で問題を解いていく際もこの流れでやっていると思います。 これを続けていくことで復習がどんどん定着していきます! 先生と一緒に計画立てて良い冬休みにしていきましょう♪
個別指導アップ学習会昭和町教室
冬休みの宿題は冬休みまでに?【イマナビ:堺長尾教室】
こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。 個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。 堺市では、本日終業式になる学校がほとんど。 明日から、今日の午後から冬休み。 年始まで約2週間の長期休暇。 クリスマス、大晦日、お正月。 イベントもたくさん。 そして、当然冬休みの宿題!!! 2学期までの総復習や、直近単元の補習、 3学期に向けての準備… いろいろな課題が出ています。 が、イマナビではこの2週間の休暇を使って、 それぞれにレベルアップしてほしい!! それぞれの課題改善を!! つまり、全員一律に出ている学校の課題は早々に片づけて、 それぞれの状況に合わせた課題に取り組んでもらいたい!! ということで、 「冬休みの宿題は冬休みが始まるまでにw」 とがんばってもらっています。 遅くても年内に!! そうすれば年始からは自分専用課題に取り組める! 短い冬休み。 イベントもたくさんで大忙し。 でも、2週間あります。 学校の授業がないこの期間はチャンス以外の何物でもない!! 一緒にがんばっていきましょうね。
個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】
【長丘ゼミナール】クリスマスだからこそ。。。
こんにちは!長丘ゼミナールです! さて、クリスマスまでもう二日となりました。 こんなタイミングでの塾って 子どもにとっては鬱屈としたものになってしまいます。 そんな時に塾に来てもいつも通りの授業なんて そんな悲しい話ないですよね。。。 ということで、長丘ゼミナールの舩木は考えました。 クリスマス感を提供するには何があるのかなと。。。 もう、閃くものは一つしかありませんでした。 「僕がサンタになろう」 子どもたちがクリスマスの塾であっても 楽しんで帰ってもらえるように精一杯準備中です。 舩木サンタの様子は後日またブログでお知らせ出来たらと思います。 乞うご期待!!! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 長丘ゼミナール
学習塾ドリーム・チーム長丘ゼミナール
【小園ゼミ】当たり前の再認識
てやんでい!てやんでい! そう言っている夢を見たことがあります。 尼崎市にある1中学専門塾 小園ゼミナールの竹内です。 生まれも育ちも関西なので、江戸育ちなんてことは無いのですが、、、。 ちなみに「てやんでい」は「何言ってんだい」が訛って変わったそうです。 恐らく前世は江戸っ子だったのでしょう。 さて、本日はタイトルの通りの話です。 どう思われますか? 「学校に行きたくない!」という話を聞くとそこまで無理して行かなくていいのにと思ってしまいます。 あくまで個人的な部分ですが。 もちろん、社会規範を学ぶ・身に付けるという観点で学校は必要だと思っていますので、「じゃあ行かなくていい」なんてことは言いません。 多様な考え方を身に付けることができるのも「学校」や「塾」といったコミュニティの特徴です。 さて、学校が贅沢か否かですが、学校(school)の語源をたどると schoolはskhole(スコレー)というギリシャ語であり 「暇を持て余す」「余暇」という意味です。 といっても、当時のギリシャでは貴族階級の人たちが労働や生活に余裕ができ、 その時間を学問に充てるという事からギリシャ語の「暇」という言葉が「学問」という意味になり その学問をする場所として「学校」というものが出来るようになったとされています。 という事はですよ。 当時の庶民の人たちは学校に行きたくてもいけなかったという事です。 当時の人たちから見ると我々は贅沢の塊なのかもしれません。 先人たちの血と汗の滲む努力によって小中6年間の普通教育を受けることができるようになり、ましてや そんな場所に「行きたくない!」だなんて。 ※決して全員必ず行けと言っているのではありません。個人的には行かない選択肢もあっていいとは思っています。 私たちが現在快適に生活が出来ているのは、もちろん私たち自身が様々な努力をして得たものであることは間違いありません。 ただ、その快適な生活も我々の先人が努力し得たものであることも確かです。 当たり前のように学校に行き、当たり前のように食物を食べ、当たり前のように眠る。 そんな当たり前を当たり前に出来ることが滅茶苦茶幸運で恵まれているという事を忘れてはいけない。 当たり前に友人たちと出会い、話し、笑い、文句を言い合う。 一見すれば何の変哲もない日常ですが、そんな日常が一番幸せだという事を噛みしめていきたい。 そんな風に感じた師走のとある一日でした。 朝希望を持って目覚め、昼は懸命に働き、夜は感謝と共に眠る ー麻生太郎ー 小園ゼミナールは日々の感謝を忘れずに懸命に指導しています 只今キャンペーン中!! ①1月授業料無料! ②通年教材費無料! ③冬期講習入門講座無料! ④入塾金無料!
学習塾ドリーム・チーム小園ゼミナール
【栗東西ゼミ】冬期講習開始!
こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。 今年も早いものであと1週間少しですね。 いよいよ年末から年始にかけて 冬期講習が開始となります。 栗東西ゼミ生は事前に 実施内容(=カリキュラム)のすり合わせを行い、 各生徒に最適化された授業を展開します。 「よしやるぞ!」 と意気込んでいる生徒も多数の中ですが ちょっと立ち止まって。 その「勉強」や「学習」は何のため?? 今日は「目的意識」のお話です。 ~間違った勉強法~ 「手段」を「目的化」しない 「テスト前だから勉強しないと。」 「おうちの人に注意されるから勉強しないと。」 勉強することが「目的」になっていませんか? 勉強するのは苦手を克服して、 栗東西ゼミ風にいうと「わからない」を「できる」ようにして 「テストでいい点を取り」短期目標 ↓ 「希望する中学・高校・大学に入学し」中期目標 ↓ 「幸せな人生を歩む為」長期目標 が本来の「目的」だと私は考えています。 これは学習に限った事ではありません。 仕事においても 常に「目的意識」を持ち行動する人 が成功しているように私は感じています。 栗東西ゼミでは上記のような 「学習面」だけでない 「人間的」にも成長できるよう 生徒や保護者様にお声掛けさせていただいています。 「何故それをするのか?」 と 「目的」を意識した行動を心がけてみませんか? ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 栗東西ゼミナールは栗東市の 栗東西中学校 大宝小学校 大宝西小学校 大宝東小学校 治田西小学校 の生徒を対象にした専門塾です。
学習塾ドリーム・チーム栗東西ゼミナール
【伊丹北ゼミ】冬期講習スタート!
はちみつは血糖値やコレステロールが改善する、らしい 伊丹市にある、1中学専門塾の伊丹北ゼミナールの荒堀です 12月22日より冬期講習がスタートしました! 復習のとき 冬期講習は2学期内容の復習をする期間です しかし、生徒によっては、もっと前の範囲の復習も必要となります 北ゼミでは 生徒一人ひとりに合わせて 何をやれば意味のある講習となるのか を考え、授業内容を吟味し 英単語に力を入れたり 関数に力を入れたり 生徒に合わせた補充プリントを作成し 弱点を強化し、点数を上げられるように指導しております 講習の直後には模試があります 生徒たちは、目標を設定して生熱心に頑張ってくれています 中学3年生や高校3年生は受験まであと少し 校舎の雰囲気も緊張感のあるものとなってきています 行動しなければ結果は出ません 努力して結果を出し 成功体験から成長し自信をつける 北ゼミ生は本当にたくましいです 冬期講習で大きくジャンプアップしよう!! チャオ 伊丹小・有岡小・神津小・伊丹北中のことなら伊丹北ゼミナール
学習塾ドリーム・チーム伊丹北ゼミナール
【立花ゼミ】「コミュ力」と「コミュニケーション能力」
略語のはずなのに別物な気がする。 こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです! 学生が言う【コミュ力がある】と社会人が言う【コミュニケーション能力がある】、 なんか意味がずれている気がするんです。 実際に生徒に聞いてみました。 Q.コミュ力がある人ってどんな人? 中2H君「友達作りが上手な人」 中1M君「たくさん友だちがいる人」 中3Y君「お母さんとは逆の人」 中3Mさん「意思疎通が問題なくできる人」 的を射ている人も中にはいましたが、 おおむね交友関係が広いというようなイメージでした。 ちなみに私が考えるコミュニケーション能力は、 「質問に対する回答が、質問に適していること」だと思っています。 で、なぜこの話をしているかというと、 高校入試で面接があるので、その練習をするときにこの話が出たからです。 面接が苦手という生徒は「コミュ力がないから苦手だ」と言っていたのですが、 生徒の考えるコミュ力って面接に必要ないよな、と。 面接官と楽しい話をしたから、 面白いトークスキルがあるから、 即興で話ができるから、受かるわけではありません。 しっかり準備した人が合格するのです。 自分が志望校にどう適しているのか、 どういうことがしたくてそこに行くのか、 なぜその学校でなければならないのか。 内申点が高い、テストの点数が高いのももちろん大事ですが、 問われていることに対する行動・言動を間違えてしまえば、 あっさり不合格になってしまいます。 例えば、さっきのコミュ力の話であれば、 4人中3人が不合格です。 そうならないために、 たかが面接と侮らずにしっかり準備をして臨みましょう。 うちの塾生たちも合格させられるように、 引き続き対策していきます! 頑張ろうとする人を応援する塾 【立花ゼミナール】 塾長 佐々木 遼太郎
学習塾ドリーム・チーム立花ゼミナール
ヒストグラムって何だ…!?
中学1年生 数学を勉強しましょう データの分析と活用… たとえば クラス全員で垂直跳びをして その結果を検討… 一人一人の結果は違うはずです それを たとえば10cmきざみに分析して 10cm以上20cm未満 跳べた人は何人いる? じゃぁ、20cm以上30cm未満の人は? と、分析していくと バラバラだった個々の値が ある種の傾向を示し始めるのです! これはなかなか地道な作業と言えます ところが分析していけば データとして活用できるようになるのです! この勉強で出てくるのが「ヒストグラム」 ヒストグラムって何だ!? ということになると 予想していたんですよ 任せてください 本物をお見せしましょう 一眼カメラをお持ちしました これで写真を撮って… デジタルカメラの画像というのは 点の集合、データなんです そして一眼カメラは 画像の明るさを ヒストグラム表示できます! これが本物のヒストグラムです! 写真を撮っていって ほら、この写真は ヒストグラムのグラフのピークが 左側に寄っている 左側は暗い画素の量を示し 右側は明るい画素の量を示します つまり!この写真は暗いのです 確かに暗いでしょう? この写真は… ピークがいくつも分散していますね 全体的に 明るさのバランスがとれている と、言えるでしょう この写真は右側に強いピークがある… つまり、画像の中で 白く飛んでしまっている領域があることを 示唆していますね 難しい学術用語だって 本物を見れば一目瞭然 二度と忘れることは無いでしょう