【城南ゼミ】 初詣
福岡市城南区の個別指導学習塾ドリーム・チーム城南ゼミナールです。 遅くなりましたが、1月1日に太宰府天満宮へ初詣へ行った参りました。 福岡で塾で仕事を始めて、これまで毎年私は太宰府天満宮へ行っています。 私の毎年の恒例行事です・・・! 毎年、受験生のための祈願と、受験応援のお守りを購入更新しております。 受験まで、残り数日。 最後まで走り切れ・・・!
福岡市城南区の個別指導学習塾ドリーム・チーム城南ゼミナールです。 遅くなりましたが、1月1日に太宰府天満宮へ初詣へ行った参りました。 福岡で塾で仕事を始めて、これまで毎年私は太宰府天満宮へ行っています。 私の毎年の恒例行事です・・・! 毎年、受験生のための祈願と、受験応援のお守りを購入更新しております。 受験まで、残り数日。 最後まで走り切れ・・・!
こんにちは! 西宮市にある、1中学専門塾の鳴尾ゼミナールです。 本日は鳴尾ゼミナールの中3生について少し話したいと思います。 私立高校入試まで残り21日、公立高校入試まで残り51日となりました。 最近の中3生でいうと 学校が終わって、 塾の授業がなくても自習に来たり、授業より前の時間から自習しに来たり、 基本的に22時近くまで居残って、日々の勉強を本当によく頑張ってくれています。 思えば最初は「定期テスト前は自習来るんやで!」とこちらからしつこく声掛けをしていましたが、 今では何も言わなくても当たり前のように来てくれて 休館日に「明日は塾空いていないんですか?」と聞いてくれるようにまでなりました。 英単語と熟語を完璧にする!!!!!といって、 お家で単語を書きながら暗記してくれる生徒さんや アプリを使って自分で英単語テストを作っている生徒さん、 理科・社会のプリントも追加でくださいと言ってくれる生徒さんや 古典単語を一日20個ずつ覚えるようにしていますと頑張る生徒さん、 授業で教わった大事なことをちゃんとまとめてくれている生徒さんや 理解を深めるために自分たちで理科の教材を買ってくる生徒さんたち もともと頑張っていましたが、 出逢ったときよりもちゃんと考えて、ちゃんと行動して、より頑張るようになって、 私が想像していたよりも強く、努力を重ねている人間になっていました。 こうした成長や頑張っている姿を近くで見れることはとても幸せで、私自身も本当に感化されています。 感謝いっぱいです! 最後まで全力でサポートさせていただきます。 ラストスパート、走り切ろう!!!!
中学3年生の保護者様に、最終の受験先調査のフォームをお送りしましたのでご確認下さい。 https://forms.gle/RK6KnSSWNpb3rSr58 合格速報や松本教室長のBlog等も含め、様々な受験情報やご連絡をいくつかお送りしております。 東京都校長会志望校予定調査 [教室長:松本] https://www.selmo-machida.com/wpsys/blog/12023.html 受験生の保護者様にはご面倒をおかけいたしますが、大切な情報ですのでどうぞ確実にご確認頂けますようお願い申し上げます。 さて教室を運営していると、生徒さんの指導の他にも様々な業務があります。 その一つに、教室のメンテナンスです。 先週は2つのメンテナンスを実施しました。 まず一つ目は、忠生教室の教室前カッティングシートの張替えです。 開校から13年ですので、カッティングシートも少しずつ痛み始めましたので、昨年11月に交換を手配しました。 看板業者さんも年末年始はこういった入れ替え作業が多いようで忙しく、ようやく先週末に交換となりました。 教室のタイルカーペットの張替えや、机の天板、学習用のPCとこまめにメンテナンスして、快適な学習環境を維持することに努めています。 もう一つは、各教室の消化器の入れ替え・増強です。 消化器はだいたい10年前後で寿命を迎えるので、定期的な交換やメンテナンスが必要です。 いざ火災があった時に動かないと困りますからね。 原則2本ずつ各教室に置くようにしています。 大規模な物件だとビル管理会社がメンテナンスしてくれるのですが、我々が使っている小規模な物件だと自分たち自身で管理しなければなりません。 消化器に積もったホコリを掃除する時に「次は◯◯年に交換だな。」と見るようにしています。 今回もロサンゼルスの火事の報道を見て、「そうだ!入れ替えないといけない消化器があった!」と思い出し即行動しました。 火事が無いのが一番なので、コンセントのホコリ掃除なども気をつけたいと思います。 ※一番危険なガス器具は各教室には設置しておりません。
本日、夜に東京都教育委員会のホームページで都立推薦入試倍率発表があると思います。 受験生の皆さんは緊張していると思いますが、私は次のように考えてきました。 10人中合格者が1人なら難しいけど、100人中の10人であれば合格できる。 皆さんの受験校の定員は10名以上あります。不合格でも分割前期入試があります。 昨年3.09倍(小川高校)を突破した生徒、2.92倍(狛江高校)を突破した生徒、1.63倍(山崎高校)突破した生徒、もちろん全員ではありませんが突破する可能性は十分あります。 不安なら各教室長に是非ご相談ください。 さて、表題の件ですが、受験を控えている下級生の生徒たちに紹介したいサイトが2つございます。 東京都教育委員会が運営するサイトで各都立高校の紹介があります。ユーチューブでは昨年学校説明会の様子が閲覧できる高校もございます。受験生も改めて見直せば、高校側が求めている人物像を再確認できます。 ① #だから都立校 ↑ クリックできます! ② #だから都立校(YouTube) ↑クリックできます 是非、参考にしてください。
中学3年生の保護者様に、最終の受験先調査のフォームをお送りしましたのでご確認下さい。 https://forms.gle/RK6KnSSWNpb3rSr58 合格速報や松本教室長のBlog等も含め、様々な受験情報やご連絡をいくつかお送りしております。 東京都校長会志望校予定調査 [教室長:松本] https://www.selmo-machida.com/wpsys/blog/12023.html 受験生の保護者様にはご面倒をおかけいたしますが、大切な情報ですのでどうぞ確実にご確認頂けますようお願い申し上げます。 さて教室を運営していると、生徒さんの指導の他にも様々な業務があります。 その一つに、教室のメンテナンスです。 先週は2つのメンテナンスを実施しました。 まず一つ目は、忠生教室の教室前カッティングシートの張替えです。 開校から13年ですので、カッティングシートも少しずつ痛み始めましたので、昨年11月に交換を手配しました。 看板業者さんも年末年始はこういった入れ替え作業が多いようで忙しく、ようやく先週末に交換となりました。 教室のタイルカーペットの張替えや、机の天板、学習用のPCとこまめにメンテナンスして、快適な学習環境を維持することに努めています。 もう一つは、各教室の消化器の入れ替え・増強です。 消化器はだいたい10年前後で寿命を迎えるので、定期的な交換やメンテナンスが必要です。 いざ火災があった時に動かないと困りますからね。 原則2本ずつ各教室に置くようにしています。 大規模な物件だとビル管理会社がメンテナンスしてくれるのですが、我々が使っている小規模な物件だと自分たち自身で管理しなければなりません。 消化器に積もったホコリを掃除する時に「次は◯◯年に交換だな。」と見るようにしています。 今回もロサンゼルスの火事の報道を見て、「そうだ!入れ替えないといけない消化器があった!」と思い出し即行動しました。 火事が無いのが一番なので、コンセントのホコリ掃除なども気をつけたいと思います。 ※一番危険なガス器具は各教室には設置しておりません。
本日、夜に東京都教育委員会のホームページで都立推薦入試倍率発表があると思います。 受験生の皆さんは緊張していると思いますが、私は次のように考えてきました。 10人中合格者が1人なら難しいけど、100人中の10人であれば合格できる。 皆さんの受験校の定員は10名以上あります。不合格でも分割前期入試があります。 昨年3.09倍(小川高校)を突破した生徒、2.92倍(狛江高校)を突破した生徒、1.63倍(山崎高校)突破した生徒、もちろん全員ではありませんが突破する可能性は十分あります。 不安なら各教室長に是非ご相談ください。 さて、表題の件ですが、受験を控えている下級生の生徒たちに紹介したいサイトが2つございます。 東京都教育委員会が運営するサイトで各都立高校の紹介があります。ユーチューブでは昨年学校説明会の様子が閲覧できる高校もございます。受験生も改めて見直せば、高校側が求めている人物像を再確認できます。 ① #だから都立校 ↑ クリックできます! ② #だから都立校(YouTube) ↑クリックできます 是非、参考にしてください。
冬期講習が終わりましたが、受験生は新年第1回目の日帰り合宿勉強会と受験対策が続きます。 累計6回目となり、13:30から町田駅前のぽっぽ町田で実施しました。会場では、スタバさんの採用面接会や、筆ペン講座など多様なイベントが開催されていました。※筆ペン講座の受講生の方が間違えて勉強会会場に入ってこられました(笑) (勉強会開始前にお伝えしたこと) 一部の私立高校で受験が進んでおり、すでに合格発表のあった学校もありました。 セルモでも先行して受験し、見事合格された生徒さんもいらっしゃいます。 これから受験する生徒さんは、学校で先に受験が終わった生徒さんの雰囲気やコミュニケーションの中で感じること様々あるかもしれませんが、周りは気にせず、自分の受験に向き合って全力で頑張って欲しいというお話をさせて頂きました。 受験が終わった生徒さんには、学校の先生からお話があると思いますが、まだまだ受験シーズンは続いていますので、自身は学年末テストや、高校進学に向けた勉強を進めていきましょう。セルモでも学年末テストが終了したら、高校進学準備講座を実施します。 高校に入学したらすぐに大学進学のための準備が始まりますので(説明会や面談がすぐにあります)、油断せず取り組んで下さい。セルモは昨年から高校部も始めておりますので、引き続きサポートご希望の場合はご相談下さい。別途高校部の説明会も実施いたします。 (理科の学習) ◯理科は、難易度が高い天体と宇宙分野を中心に説明と演習を実施しました。 太陽や月の動き、太陽系・銀河系の仕組みを細かく知る必要があります。 ちなみに、昨年度の都立高校の理科の問題でも、大問3がまさにこの天体観測の問題で、透明半球上の太陽の動きや昼・夜の長さについて回答する必要がありました。 https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/ability_test/problem_and_answer/files/release20240221_09/rika_mondai.pdf 昨日かなり時間を掛けて仕組みを解説しましたが、この単元は実際に演習問題を繰り返し実施しないと、なかなか理解が深まりません。解説を聞いて満足していては駄目です。 理科問題集の天体分野の演習はしっかり行っておきましょう。出題確率がとても高い単元となります。 ご家庭でも、昨年の都立の問題で出題されたことをお話頂き、今日日曜日はこの分野の学習に沢山時間を割いて頂くようお願いします。 一度解説を聞いただけでは分からない場合も多いので、参加者にライセンスを提供しているe-boardの動画解説ももう一度チェックしておくと良いでしょう。 (社会の学習) ◯社会は歴史の鎌倉時代を学習しました。 歴史では鎌倉・室町・戦国(安土桃山)・江戸時代初期から高頻度に出題されます。いわゆる武士社会が成立した時代となりますが、この鎌倉から江戸初期の約400年間は重点的に学習しましょう。※最近は江戸中期以降もよく出題されるので、江戸時代の約300年間も注目しておく必要があります。 昨日は鎌倉幕府・南北朝まで説明するのが精一杯でしたが、時間が掛かったのは、この分野はかなり細かいところまでその内容を把握しておく必要があるからです。 例えば、昨年度の社会大問1の問2では、 「戦国大名が,領国を支配することを目的に定めたもので,家臣が,勝手に他国から嫁や婿を取ることや他国へ娘を嫁に出すこと,国内に城を築くことなどを禁止した。」 この決まりについての名称を答える問題があります。 https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/ability_test/problem_and_answer/files/release20240221_09/syakai_2.pdf 選択肢に「御成敗式目」「大宝律令」「武家諸法度」「分国法」の4つがありますが、 御成敗式目:鎌倉時代に制定された御家人の権利や義務・武士の習慣 大宝律令:飛鳥時代末期から、奈良時代中期に掛けて制定された律令国家の仕組み 武家諸法度:江戸時代に制定され武士の心得、築城や大名どおしの結婚ルールなど 分国法:室町時代から戦国時代に掛けて制定された戦国大名が領国(分国)を統治するためのルール と、それぞれ何時代のどんな法律やルールであるかを把握しておく必要があります。細かい中身は別としても、時代を把握しておけば問題に「戦国大名が」と記載があるので、戦国時代であれば「分国法」を選択することが出来ます。 この4つの法律の中で最も知名度が低い分国法を仮に覚えてなくても、御成敗式目や大宝律令など頻出の法律の時代を覚えていれば消去法で解答出来ます。 なお、理科と社会の一問一答問題集ですが、現時点で半分以上終わっていない生徒さんがいらっしゃいます。流石に今の時期でその状況はまずいので、生徒さんには本日19日(日)中に終わらせるようにお話をしました。拡大問ごとに解いて、間違えた問題はノートに解き直しましょう。 (過去問演習・解説) ◯過去問演習では、令和5年度と4年度の都立英語大問3を演習・解説しました。 昨年も1度実施しましたが、日本人の同級生3-4人と海外からの留学生1人の会話文となり、設問は7問あります。 設問のうち、設問1から5は棒線部の前後に答えそのものが書いている場合が多く、それほど難易度は高くありません。 設問6,7は長文全体から2箇所内容を抜粋する必要がありますが、設問1から5が解けていれば、それらと関連する解答が多く、こちらもそれほど難易度は高いとはいえません。 7問で28点ありますので、全体においても配点が高く確実に解いておく必要があります。 結果として、28点満点や24点を取れた生徒さんが多数いた一方、10点以下の生徒さんもいて、その差が目立ちました。 一概には言えませんが、獲得出来た生徒さんと、そうでない生徒さんを比較すると、教室での長文問題演習や配布した長文問題集をやりこなしている数と比例した点数だったかなと思います。 やはり長文問題は数をこなして、問題の指図内容に該当する文章を短時間で探し読解出来るようにしていく必要があります。また、英単語や熟語の意味も把握しておく必要があるので、それまでの単語や熟語学習の量に成果が比例するところもあります。 授業の最後に、この大問3が解けていない生徒さんには、年末年始どういったことをしていたのか質問をしました。 「勉強に取り組めていない。」という回答、そしてその間は「動画やゲームをしていた。」という回答が多かったです。 点数が取れていない生徒さんのご家庭では、今一度ゲームや動画・SNSの利用についてお話を下さい。場合により端末を回収し、動画解説など必要な場面だけ利用するようにお願いします。 お陰様で徐々にフォロワー増加中です! インスラグラム・是非フォローお願いします!! ↓ https://www.instagram.com/selmomachida/
冬期講習が終わりましたが、受験生は新年第1回目の日帰り合宿勉強会と受験対策が続きます。 累計6回目となり、13:30から町田駅前のぽっぽ町田で実施しました。会場では、スタバさんの採用面接会や、筆ペン講座など多様なイベントが開催されていました。※筆ペン講座の受講生の方が間違えて勉強会会場に入ってこられました(笑) (勉強会開始前にお伝えしたこと) 一部の私立高校で受験が進んでおり、すでに合格発表のあった学校もありました。 セルモでも先行して受験し、見事合格された生徒さんもいらっしゃいます。 これから受験する生徒さんは、学校で先に受験が終わった生徒さんの雰囲気やコミュニケーションの中で感じること様々あるかもしれませんが、周りは気にせず、自分の受験に向き合って全力で頑張って欲しいというお話をさせて頂きました。 受験が終わった生徒さんには、学校の先生からお話があると思いますが、まだまだ受験シーズンは続いていますので、自身は学年末テストや、高校進学に向けた勉強を進めていきましょう。セルモでも学年末テストが終了したら、高校進学準備講座を実施します。 高校に入学したらすぐに大学進学のための準備が始まりますので(説明会や面談がすぐにあります)、油断せず取り組んで下さい。セルモは昨年から高校部も始めておりますので、引き続きサポートご希望の場合はご相談下さい。別途高校部の説明会も実施いたします。 (理科の学習) ◯理科は、難易度が高い天体と宇宙分野を中心に説明と演習を実施しました。 太陽や月の動き、太陽系・銀河系の仕組みを細かく知る必要があります。 ちなみに、昨年度の都立高校の理科の問題でも、大問3がまさにこの天体観測の問題で、透明半球上の太陽の動きや昼・夜の長さについて回答する必要がありました。 https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/ability_test/problem_and_answer/files/release20240221_09/rika_mondai.pdf 昨日かなり時間を掛けて仕組みを解説しましたが、この単元は実際に演習問題を繰り返し実施しないと、なかなか理解が深まりません。解説を聞いて満足していては駄目です。 理科問題集の天体分野の演習はしっかり行っておきましょう。出題確率がとても高い単元となります。 ご家庭でも、昨年の都立の問題で出題されたことをお話頂き、今日日曜日はこの分野の学習に沢山時間を割いて頂くようお願いします。 一度解説を聞いただけでは分からない場合も多いので、参加者にライセンスを提供しているe-boardの動画解説ももう一度チェックしておくと良いでしょう。 (社会の学習) ◯社会は歴史の鎌倉時代を学習しました。 歴史では鎌倉・室町・戦国(安土桃山)・江戸時代初期から高頻度に出題されます。いわゆる武士社会が成立した時代となりますが、この鎌倉から江戸初期の約400年間は重点的に学習しましょう。※最近は江戸中期以降もよく出題されるので、江戸時代の約300年間も注目しておく必要があります。 昨日は鎌倉幕府・南北朝まで説明するのが精一杯でしたが、時間が掛かったのは、この分野はかなり細かいところまでその内容を把握しておく必要があるからです。 例えば、昨年度の社会大問1の問2では、 「戦国大名が,領国を支配することを目的に定めたもので,家臣が,勝手に他国から嫁や婿を取ることや他国へ娘を嫁に出すこと,国内に城を築くことなどを禁止した。」 この決まりについての名称を答える問題があります。 https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/ability_test/problem_and_answer/files/release20240221_09/syakai_2.pdf 選択肢に「御成敗式目」「大宝律令」「武家諸法度」「分国法」の4つがありますが、 御成敗式目:鎌倉時代に制定された御家人の権利や義務・武士の習慣 大宝律令:飛鳥時代末期から、奈良時代中期に掛けて制定された律令国家の仕組み 武家諸法度:江戸時代に制定され武士の心得、築城や大名どおしの結婚ルールなど 分国法:室町時代から戦国時代に掛けて制定された戦国大名が領国(分国)を統治するためのルール と、それぞれ何時代のどんな法律やルールであるかを把握しておく必要があります。細かい中身は別としても、時代を把握しておけば問題に「戦国大名が」と記載があるので、戦国時代であれば「分国法」を選択することが出来ます。 この4つの法律の中で最も知名度が低い分国法を仮に覚えてなくても、御成敗式目や大宝律令など頻出の法律の時代を覚えていれば消去法で解答出来ます。 なお、理科と社会の一問一答問題集ですが、現時点で半分以上終わっていない生徒さんがいらっしゃいます。流石に今の時期でその状況はまずいので、生徒さんには本日19日(日)中に終わらせるようにお話をしました。拡大問ごとに解いて、間違えた問題はノートに解き直しましょう。 (過去問演習・解説) ◯過去問演習では、令和5年度と4年度の都立英語大問3を演習・解説しました。 昨年も1度実施しましたが、日本人の同級生3-4人と海外からの留学生1人の会話文となり、設問は7問あります。 設問のうち、設問1から5は棒線部の前後に答えそのものが書いている場合が多く、それほど難易度は高くありません。 設問6,7は長文全体から2箇所内容を抜粋する必要がありますが、設問1から5が解けていれば、それらと関連する解答が多く、こちらもそれほど難易度は高いとはいえません。 7問で28点ありますので、全体においても配点が高く確実に解いておく必要があります。 結果として、28点満点や24点を取れた生徒さんが多数いた一方、10点以下の生徒さんもいて、その差が目立ちました。 一概には言えませんが、獲得出来た生徒さんと、そうでない生徒さんを比較すると、教室での長文問題演習や配布した長文問題集をやりこなしている数と比例した点数だったかなと思います。 やはり長文問題は数をこなして、問題の指図内容に該当する文章を短時間で探し読解出来るようにしていく必要があります。また、英単語や熟語の意味も把握しておく必要があるので、それまでの単語や熟語学習の量に成果が比例するところもあります。 授業の最後に、この大問3が解けていない生徒さんには、年末年始どういったことをしていたのか質問をしました。 「勉強に取り組めていない。」という回答、そしてその間は「動画やゲームをしていた。」という回答が多かったです。 点数が取れていない生徒さんのご家庭では、今一度ゲームや動画・SNSの利用についてお話を下さい。場合により端末を回収し、動画解説など必要な場面だけ利用するようにお願いします。 お陰様で徐々にフォロワー増加中です! インスラグラム・是非フォローお願いします!! ↓ https://www.instagram.com/selmomachida/
中学3年生の保護者様に、最終の受験先調査のフォームをお送りしましたのでご確認下さい。 https://forms.gle/RK6KnSSWNpb3rSr58 合格速報や松本教室長のBlog等も含め、様々な受験情報やご連絡をいくつかお送りしております。 東京都校長会志望校予定調査 [教室長:松本] https://www.selmo-machida.com/wpsys/blog/12023.html 受験生の保護者様にはご面倒をおかけいたしますが、大切な情報ですのでどうぞ確実にご確認頂けますようお願い申し上げます。 さて教室を運営していると、生徒さんの指導の他にも様々な業務があります。 その一つに、教室のメンテナンスです。 先週は2つのメンテナンスを実施しました。 まず一つ目は、忠生教室の教室前カッティングシートの張替えです。 開校から13年ですので、カッティングシートも少しずつ痛み始めましたので、昨年11月に交換を手配しました。 看板業者さんも年末年始はこういった入れ替え作業が多いようで忙しく、ようやく先週末に交換となりました。 教室のタイルカーペットの張替えや、机の天板、学習用のPCとこまめにメンテナンスして、快適な学習環境を維持することに努めています。 もう一つは、各教室の消化器の入れ替え・増強です。 消化器はだいたい10年前後で寿命を迎えるので、定期的な交換やメンテナンスが必要です。 いざ火災があった時に動かないと困りますからね。 原則2本ずつ各教室に置くようにしています。 大規模な物件だとビル管理会社がメンテナンスしてくれるのですが、我々が使っている小規模な物件だと自分たち自身で管理しなければなりません。 消化器に積もったホコリを掃除する時に「次は◯◯年に交換だな。」と見るようにしています。 今回もロサンゼルスの火事の報道を見て、「そうだ!入れ替えないといけない消化器があった!」と思い出し即行動しました。 火事が無いのが一番なので、コンセントのホコリ掃除なども気をつけたいと思います。 ※一番危険なガス器具は各教室には設置しておりません。
本日、夜に東京都教育委員会のホームページで都立推薦入試倍率発表があると思います。 受験生の皆さんは緊張していると思いますが、私は次のように考えてきました。 10人中合格者が1人なら難しいけど、100人中の10人であれば合格できる。 皆さんの受験校の定員は10名以上あります。不合格でも分割前期入試があります。 昨年3.09倍(小川高校)を突破した生徒、2.92倍(狛江高校)を突破した生徒、1.63倍(山崎高校)突破した生徒、もちろん全員ではありませんが突破する可能性は十分あります。 不安なら各教室長に是非ご相談ください。 さて、表題の件ですが、受験を控えている下級生の生徒たちに紹介したいサイトが2つございます。 東京都教育委員会が運営するサイトで各都立高校の紹介があります。ユーチューブでは昨年学校説明会の様子が閲覧できる高校もございます。受験生も改めて見直せば、高校側が求めている人物像を再確認できます。 ① #だから都立校 ↑ クリックできます! ② #だから都立校(YouTube) ↑クリックできます 是非、参考にしてください。