ジュクサガス

該当の塾ブログ1171〜1180件(全5574件中)

こんにちは!長丘ゼミナールです! 今日はクリスマス当日!!! 先日お伝えしました舩木サンタ、 しっかり長丘ゼミナールにやってまいりました! やはりクリスマスの塾ということで 「なんで今日塾入れたんやろ。。。」 とか 「クリスマス感全然ないわ。。。」 とかいう生徒もチラホラ。 そこに現れたのが舩木サンタ! (※舩木バレ防止のためのサングラスを着用しております) 誰よりもクリスマスを楽しむ大人… 普段の真面目に擬態した姿とは 打って変わった舩木の姿に 思わず吹き出す生徒が続出。 想像していたよりも 生徒ウケが良かったため 舩木サンタも大変ご満悦のご様子。 せっかくの楽しい日。 しっかりと勉強しつつも しっかりと楽しむのが この長丘ゼミナールです! あなたも一緒に楽しみながら 勉強してみませんか? いつでもお待ちしております!!! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 長丘ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは。   JR天王寺駅から徒歩3分 操車場が目の前にあるカレー屋さんの2階、アップ学習会 天王寺教室です★   師が走るほど忙しい月、師走。 一年の総決算、バタバタと過ごしてしまっていますが・・・   忙しいのもありがたいですね。   本年も大変お世話になりました。 2025年もどうぞよろしくお願いいたします。   みなさまよいお年をお迎えください★   天王寺教室は12月30日まで開いています。 12月31日~1月3日までおやすみです。 年始にお会いできるのを楽しみにしています!!   来年の更新もお楽しみに★

個別指導アップ学習会天王寺教室

〒543-0055 大阪府大阪市天王寺区悲田院町8-26 天王寺センターハイツ2階
ブログ全文を読む

こんにちは。 市ノ山古墳が見える場所にある、アップ学習会土師ノ里教室です★   すっかり寒くなったかと思えば、お部屋は暖房で暖か。 寒暖差で体調崩さないようにお過ごしください。   本年も大変お世話になりました。 2025年もどうぞよろしくお願いいたします。   みなさまよいお年をお迎えください★     土師ノ里教室は12月30日まで開いています! 12月31日~1月3日までおやすみです。 年始にお会いできるのを楽しみにしています!!   来年の更新もお楽しみに★

ブログ全文を読む

高校生の 薬学部 受験を専門としたオンライン塾、薬学部受験専門塾PharmAssist(ファーマシスト)代表の寺沼香太朗です。 今回は、薬学科の大学生が大学院に進学するメリットや方法を紹介します。 ぜひ最後までご覧ください。     前回の投稿では、薬学部生の化学の勉強の仕方を紹介しています。 こちらから併せてご覧ください。   薬学科から大学院に行くとどうなるの? まず、6年制の薬学部を卒業後の大学院課程は4年制。 4年の大学院課程を修了することで、大学院の「博士号」を取得することが可能。 この過程では、基本的な薬学における研究や論文の作成が主な内容で、薬剤師として大学病院などの臨床現場で実習を行う場合もあります。 また、大学院課程では、創薬などの研究を行うことも可能ですので、薬剤師免許を持った、新薬開発の研究員を目指せるのもメリットですね。   一方、普通の理系学部(4年制)では、博士課程の前に修士課程がありますので、通常の大学院に通う期間よりも短いのがポイントです。   薬学生が大学院へ進学するメリットとは 主に4つのメリットが挙げられます。 ・研究職へ就職が有利になる ・大学の教授になれる ・プレゼンスキルや専門性が身に付く ・年収が薬剤師よりも高いことが多い   創薬系の企業へと就職したい人、研究職に就きたい人は、大学院を卒業することで有利になります。 求められている最終学歴の欄でも「大学院卒以上」という項目があります。 ですので、研究職に就きたい人は大学院を狙うと良いでしょう。   一方、薬剤師として働きたい学生さんは、わざわざ大学院には進学せず、そのまま就職する方が、内定が取りやすかったり、早く社会に出れるという意味でメリットがあります。   また、大学の教授になるルートは、大学院卒の方しかなれないので、薬学部の先生になりたい!という学生さんは、大学院を卒業する様にしましょう。   まとめ 今回は、薬学科の学生が大学院に進学するとどうなるのかについてまとめました!   当月の当塾の定員は残り5名となっております。 すぐに定員に達することが予想されますので、お早めに公式LINEからお問い合わせください。 体験授業や、授業方法等の各種お問い合わせにつきましても、下記のLINEからお願いいたします。 薬学部受験専門塾 PharmAssist(ファーマシスト) 代表 寺沼香太朗  

ブログ全文を読む

今週月曜日より、毎年好評の「東武個別の冬期講習」が始まりました。   おかげさまで、外部生(講習のみ参加の生徒さん)を含む多くの方にお申込みを頂いておりますが、   まだ若干の空席がございます。   期間は、12月31日・2025年1月1・2・5日を除く、1月7日(火)までです。   いつからでもご自分のペースで始められますので、   他塾の冬期講習に申し込みそびれてしまった等の生徒さんがいらっしゃいましたら、   お気軽にお電話にて03-3888-1804まで、または、直接ぶっくらんど4階の教室までお問い合わせください。   講習のみのご参加、大歓迎!   講習後の入塾の勧誘等は一切行っておりませんので、どうぞ安心してご相談ください。   お待ちしております!       【ミサワ】  

東武予備校 個別指導部

〒120-0034 東京都足立区千住2-43 ぶっくらんど4階
ブログ全文を読む
2024.12.25

Merry Christmas!!

Merry Christmas!! 街中イルミネーションでキラキラした雰囲気が溢れていますね。 そんな中生徒が目をキラキラさせていたのは、教室からのクリスマスプレゼントであるお菓子でした! 勉強には糖分も必要不可欠なので、お菓子を食べて頑張りましょう!! (あ、もちろん教室で食べてはだめですよ。)   【休塾日のお知らせ】 ※12/29~1/3は年末年始休塾日となっております。

明光義塾堺長曽根教室

〒591-8025 大阪府堺市北区長曽根町3073-16
ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市中央区にある、平尾中、小笹小・平尾小専門の個別指導塾 学習塾ドリーム・チーム  平尾ゼミナールです。   1月の予定をお知らせします   ◆12月22(日)から1月8日(水) 【全員】冬期講習 ※1月13日(月)から通常授業が始まります   ◆11日(土) 【中3生】合ゼミⅡ期 第5回 9:30~17:05   ◆12日(日) 【小4~小6】模擬試験 10:00~12:00   ◆18日(土) 【中3生】合ゼミⅡ期 第6回 9:30~17:05   ◆19日(日) 【英検受験者のみ】英検@平尾ゼミ   ◆24日(金) 私立専願入試   ◆25日(土) 【中3生】合ゼミⅡ期 第7回 9:30~17:05   ◆30・31日(木・金) 公立特色化選抜・推薦入試       後半には私立専願入試 公立特色化選抜・推薦入試も控えています。   この結果次第で高校が決まる子もいます。   いよいよ本番ですよ!   「面接・作文だけだから~」と油断してる子、いませんか? 入試はそんなに甘くないです。   「皆に笑顔で春休みを迎えてほしい」 そう思って私達も本気で皆さんと向き合います。   ラストスパート、共に頑張りましょう!!!     さて、2024年もあっという間に終わりが近づいてきました。 皆さまにとってどんな1年でしたか?   2025年を迎える前に今年一年を振り返り 来年はもっと良い年になれるようにしたいですね。 もちろん、振り返るだけでは何も変わりません。 反省したらすぐに実行に移すことです。   私が教室で生徒たちによく話していることですが このブログを読まれている方もすぐ実行あるのみですよ! 私も頑張ります!   それでは、良いお年を★     ⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐ 塾長:新名 清文(にいな きよふみ) 平尾ゼミナールは、 平尾中学校・小笹小学校・平尾小学校に 通う生徒のための専門塾です。 ⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     少し前から高校入試日程までの カウントダウンをスタートしています。   昨日、終業式を迎えほとんどの生徒が 冬休みに突入。 ほぼ志望校も固まってきたところなので、 あとは定めた目標に向けてコツコツ進めるだけ!   残り時間で何ができるか。 何をすべきかをしっかり考えながら取り組んでいきましょう。     そして、今日はクリスマス!! メリークリスマス!!   ということで、昨日と本日は教室でお菓子を配布しています。 糖分とって頭スッキリ。   で勉強もガッツリがんばりましょう。  

ブログ全文を読む

こんにちは、アップ学習会文の里教室です! いよいよ冬休みです! 皆さんいかがお過ごしでしょうか? 文の里教室の周りを含め、現在インフルエンザが流行しています。 手洗いうがい消毒などを徹底し、体調管理には十分気をつけていきましょう。 さて、現在冬期講習がどんどん進んでいます。 復習に予習にやるべきことをしっかりと進めていきましょう。 中学1、2生は1月にチャレンジテスト、中学3年生はいよいよ受験当日も近づいてきています。 チャレンジテストも受験もこれまで学習してきたことの総まとめとして問題が出題されます。 この冬は復習を進めるラストチャンスです!! 復習をする際に大切なことがあります。それは… 基礎を固める ↓ 標準の問題に慣れる ↓ 自分のレベルより少し背伸びした問題にチャレンジする ひとつの単元に対してこのサイクルを繰り返していくことです! 塾や学校の授業で問題を解いていく際もこの流れでやっていると思います。 これを続けていくことで復習がどんどん定着していきます! 先生と一緒に計画立てて良い冬休みにしていきましょう♪

個別指導アップ学習会文の里教室

〒545-0002 大阪府大阪市阿倍野区天王寺町南2-26-18 メロディーハイム阿倍野101
ブログ全文を読む

大阪府は高槻市にある高槻第三中専門塾の高槻第3ゼミナールです。 みなさん、計算問題は好きですか?好きか嫌いかで言えば、私は好きです。なぜなら、決められたルールに則れば、計算するだけで答えにたどり着くからです。公式や立体の想像、単語を覚えているか否かという目の前のこと以外の要素はほぼありません。 なのに、計算間違いが発生するんですよね。結局のところ「次は気を付けよう」で終わってしまっていませんか?   実は計算ミスは無くせます!   そもそも計算ミスには2パターンあるんです。 ①暗算をしている際にミスをするパターン ②途中式を書いているときにミスをするパターン   ①のパターンは頭の中のことですが、結局は手元の途中式を見ながらやっているので、結局のところ、②のミスをいかに減らせるかポイントなんです。そのための方法とは           一つの途中式ですることは1つだけ!   です。あと、「落ち着いて解く」ことも忘れずに。   数学が苦手な子に限って、途中式を減らそうとします。ということはその中で( )を外したり、移行したり、暗算をしたりしています。さらに「書いてる字が汚くて読めない、見間違える」ということも起こります。計算が不得手な子にここまでの要素が重なれば、ミスしない方が難しいです。   なので、   一つの途中式ですることは1つだけ! ( )を外すならそれだけで1行! 移行するのに1行! 同類項の計算に1行! それだけに専念する!         「いやいや、だるいやん、めんどいやん」という声も聞こえてきますが、文句は「入試レベルの計算問題100問連続正解」くらいしてから言ってください(怒)   こうすることで1つ1つの作業が単純化して、面倒な計算も焦らずに取り組めます。 頭の中に数学の公式が全て入っていても、+-×÷の順番を間違えてしまえば、0点ばっかり。数学の本当の基礎は計算がどれだけ正解できるかです。だまされたと思って、一回やってみてはいかがですか。計算が合うだけで点数アップ、自信もアップ!いいことしかない。   ここまできたら、あとは「やる」か「やらない」かですね。どちらを選べばいいかは明白ですね(^o^)       高槻第3ゼミナールは 高槻第3中学校・丸橋、寿栄、芝生小学校に通う生徒のための専門塾です。

学習塾ドリーム・チーム高槻第3ゼミナール

〒569-0825 大阪府高槻市栄町2-19-5 グランディール栄町1F
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索