ジュクサガス

該当の塾ブログ1161〜1170件(全5565件中)

こんにちは。 明光義塾 堺長曽根教室の荒柴です。   本日28日は2024年の最終開校日です。 本年も大変お世話になりました。 明日29日(日)~1月3日(金)の間は、休塾日となっております。 新年は1月4日(土)より開校致します。   新年2025年も頑張っていきましょう! 良いお年をお迎えください。

明光義塾堺長曽根教室

〒591-8025 大阪府堺市北区長曽根町3073-16
ブログ全文を読む

1「偏差値+10続出」 中2生~中3受験前模試のデータでは複数の生徒さんが+10を達成 模試分析と適切な教材。知っていますか?「相性の良い時間帯」 トータル提案致します。 2「週1の料金で理社集団授業」 学校別対策を確立されたカリキュラムを使い実現。 週1の料金追加で理社のテスト指導を「すべて」行います。 「理社強化クラス生は年間費用もグッとお得です」 成績UP生徒続出。「他の明光義塾ではやっていません!」ぜひ!  

明光義塾コノミヤ富田林教室

〒584-0092 大阪府富田林市昭和町1-7-1 コノミヤ富田林店1F
ブログ全文を読む

いつも見ていただき、ありがとうございます。m(__)m 本日の授業で、年内の授業は終わりになります。 今年もありがとうございました。 冬期講習期間中、午前、午後の一部の時間帯は満席となっています。 本日も多くの生徒が勉強をしてくださっています! そして受験生の皆様は、非常に頑張ってくれています♪素晴らしいです~。 本当にありがとうございます。m(__)m インフルエンザが例年以上に流行って、 生徒の中にはインフルエンザA型になってしまった! 保護者様もインフルエンザになってしまった!(T_T) という方たちもいました。 病院も発熱外来がいっぱいでは入れないという状況になっているということです。。。 まだまだ予断は許さない状況ですので、 ご家族の皆様もくれぐれもお気をつけてくださいませ。 来年もよろしくお願い致します。 皆様、良いお年をお迎えください♪(*^-^*)

ブログ全文を読む

こんにちは!長丘ゼミナールです。   気付けば年末。1年間あっという間でしたね。 特に12月なんですさまじいスピードで駆け抜けていったように感じます。 (年齢のせいだろ!というのは言わない約束です)   みなさんはお正月はどう過ごされますか? 家族で過ごすもよし、恋人と過ごすもよし、友達と過ごすもよし…   しかし!長丘ゼミナールの中学3年生には正月休みはありません。 そうです。正月休み恒例の「正月特訓」があるので!!! 正月特訓とは、正月休みくらいゆっくり休もう…という期間に 勉強をすることで他の人と差をつける意義があります。 内容としては各都道府県の問題を抜粋し、制限時間内にどれだけ正確に 解くことができるか今の実力を試すものになっております。   正月くらいは休みたいという気持ちはわかります。 だからこそやるんです。正月特訓は2日間にわたって行われるのですが みんなが休んでいるこの2日間頑張ったという事実は必ず自信につながります。 ちなみに参加する生徒が 「先生、一緒の年越ししようや~」や 「初詣行きたいです!みんなで!!」と思い思い話していましたが 一体何時まで残るつもりなんだ…?というのは秘密です(笑) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 長丘ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです。   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   今回は、「魚を与えるか、魚の釣り方を教えるか」についてお話しします。 「魚を与えるか、魚の釣り方を教えるか」という言葉は、 一時的な解決策を提供するだけでなく、根本的な力を育む重要性を示した格言です。 私たちの役割は、(良く勘違いされますが、、、) 生徒たちに単に「答え」を与えることではありません。 むしろ、彼らが自分自身で問題を解決し、未来を切り拓く力を身につけることを目指しています。 今回は、上記に関連させて、その具体的な方法や意義について掘り下げていきます。 魚を与える:一時的なサポート 魚を与える行為は、例えば、テスト直前に必要な公式や解答をそのまま教えることに似ています。 確かに、その場では成果が出るかもしれません。(生徒はよく答えだけを教えてもらおうとします。) しかし、生徒が次に同じような問題に直面したとき、自力で乗り越えることができない可能性があります。 確かに、このような一時的なサポートが必要な場面もあります。 特に成績が急激に落ち込んでいる場合や、期限が迫っている場合には、目の前の課題を解決することが優先されることもあるでしょう。 ただし、それに留まっていては、生徒の本当の力を育むことはできません。 魚の釣り方を教える:長期的な学びの提供 一方で、魚の釣り方を教えることは、知識や技術を「自分のもの」にするための指導を意味します。 例えば、生徒が問題を解くプロセスを丁寧に教えたり、どのように考えればいいのかを一緒に整理したりすることです。 これは一見、時間がかかるように思えますが、長期的には生徒自身の成長を大きく促します。 14ゼミでは、以下のように、生徒が「釣り方」を習得できるようにサポートしています。 ① 質問力を育てる 生徒が「なぜその答えになるのか」を自ら考え、質問できる環境を整えます。解答の暗記ではなく、根本的な理解を促します。 ② 段階的な指導 いきなりすべてを自力でやらせるのではなく、最初は手を取りながら一緒に問題を解き、その後徐々に生徒自身の力で解決できるように導きます。 ③ 自己管理能力の向上 勉強計画の立て方や時間の使い方といった学習の方法そのものを指導します。これにより、生徒は「自分で学ぶ力」を身につけます。   塾の役割は「バランス」にある 現実には、魚を与える場面と釣り方を教える場面の両方が必要です。 テスト直前の緊急時には、まず目の前の「魚」を与え、結果を出すことが求められることもあります。 その上で、次のステップとして「釣り方」を学び、持続的な成績向上を目指すことが理想的です。 生徒一人ひとりの状況や目標に応じて、このバランスを考えて指導が出来るということが当塾の強みです。 画一的な指導ではなく、個別のニーズに応じたアプローチをすることで、生徒たちの可能性を最大限に引き出します。   最後に 「魚を与えるか、魚の釣り方を教えるか」という問いは、教育の本質を考えるうえで重要なテーマです。 個別指導塾として、私たちは単なる一時的な成績向上にとどまらず、生徒たちが自立し、未来に羽ばたく力を育むことを目指しています。 そのために、一人ひとりに寄り添いながら、的確なサポートと指導を提供し続けます。 14ゼミが、「自分の力で未来の可能性を広げていける!」そう思える居場所でありたいと願っています。     14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。 ★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★ 1中学校専門塾 学習塾ドリーム・チーム  豊中14ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは。豊中11ゼミナール 前川です。 今回は思い込みの力について紹介したいと思います。 皆さんは「プラシーボ効果」という言葉を聞いたことがありますか? 有名な言葉である為1度は聞いたことがあるかもしれません。簡単に説明すると自分の思い込みが体に良い影響を及ぼすことを指しています。 「偽善効果」と呼ぶこともあるそうです。 プラシーボ効果についてある実験を紹介します。紹介するのはロールシャッハテストという正式な心理テストを専門とするクロッパー氏が1957年に「Journal of Projective Techniques」で報告した事例です。 ライトという名の患者は悪性リンパ腫にかかっており、医師が触れて簡単にわかるほど大きな腫瘍が全身にできていた。 その当時、ある医師グループがクレビオゼンという癌に対する新薬の化学処方を研究していた。ライトの癌はかなり進行していたが、医師は彼にも与えることにした。 そこで奇跡が起きた。ライトは体重が増え、はた目にも良くなり、腫瘍そのものも急激に縮小して触れてもほとんど判らなくなった。 しかし、新聞が「クレビオゼンは期待されたほどの大発見ではない」と否定的に報じるやいなや、ライトはすっかり意気消沈し、体重も減り、腫瘍はまた大きくなった。 医師たちは、投薬に対するライトの反応には暗示の力が大きく影響していると考えた。 そこで、医師たちはライトに、「前回この病院に届けられたクレビオゼンは比較的効果の弱いものだった。研究所は問題点を改善し、もうじきもっと強力な新薬を送ってくる」と告げた。そう やってライトの希望をかきたてておいて、新しい薬がついに届いたと告げ、ライトに注射した。 ただし、その中身は無菌水であった。ただの水を注射されただけなのに、ライトは前回と同じく、劇的な回復をとげた。 回復は続いたが、またしても新聞が「米国医師会は、クレビオゼンが癌にまったく効かないと報告した」と報じると、ライトは再び衰弱し始め、腫瘍は巨大化し、その後まもなく亡くなった。 思い込みの力が示された1つの事例と言えるでしょう。実は勉強にもプラシーボ効果は活かすことができます!今回は2つ紹介します。 1つ目に「自分は勉強ができる!」と思い込むことです。なぜなら、「勉強ができない」と思って取り組むと実際は解くことができる問題であっても解けなくなる可能性があるからです。しかし、勉強に自身が持てないうちからは難しいかもしれません。その場合は、簡単な問題から始めることで成功体験を積み、自信をつけることから始めましょう! 2つ目に勉強する環境を作ることです。勉強机は勉強などのやりたくないことをやる場所としてのマイナスイメージがついているかもしれません。そこで、「この環境なら自分は集中して勉強できる」と思える場所を作ることでプラシーボ効果が発揮され、成果が出るはずです。 ぜひ、思い込みの力を実践してみてはいかがでしょうか。

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     数学の成績が上がらない! 数学ができない!わからない! という生徒に共通する、 その要因になっていることを紹介。   逆にこの内容に注意して取り組めばOK!     要因1「解答時間が長い」 わからないものに時間をかけすぎ。 悩む時間は短く、理解することに注力しよう。   要因2「頭の中だけで考える」 紙に書きださないのはミスの要因。 計算過程も含めて書き出しましょう。   要因3「過剰な深掘り」 気になることの追及は大事。 でも本題から脱線してしまうことも。 行き過ぎには注意しましょう。   要因4「解答の丸暗記」 特にテスト前によく見ます。 やはり数学では「理解する」ことが重要。   要因5「演習量不足」 大半の要因がこれだったり。 とにかく身につくまで徹底的に解く!     思い当たるところはありませんか? ひとつずつ改善していきましょう。  

ブログ全文を読む

池田小、呉服小、池田中専門の 個別指導塾! 池田ゼミナール塾長の藤田です!   冬期講習実施しています! 席がパンパンなのに、みんな静かに集中して取り組んでいていい緊張感が生まれています! 復習がメインなので 「ああ、こんなのやってたなあ」 「あれ?前は出来ていたのに忘れてたわ」 と思い出しながら解いて良い勉強が出来ています。   私が授業で意識していることは 『成長した実感を与えること』 です。 『前よりも出来るようになったな!すごい!』 『説明してから進みが良くなった!いいね!』 ととにかく明るく褒めます! 生徒たちは良い笑顔で勉強を取り組んでくれて私も嬉しいです! さあ、明日も頑張るぞ!!   冬期講習の受付は1月8日まで! 募集定員は残り3名です!!     【池田ゼミナール】 2016年3月に開校。 塾長は池田中のことや近隣の学校情報に精通しております。 講師の半分が池田ゼミナールの卒塾生とアットホームな教室です。

学習塾ドリーム・チーム池田ゼミナール

〒563-0025 大阪府池田市城南3-11-5 祥栄第一ビル101号室
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索