ジュクサガス

該当の塾ブログ1081〜1090件(全5105件中)

伊丹市にある荒牧中・天神川小・荻野小専門の 個別指導学習塾『荒牧ゼミナール』 塾長の江見です!   今週から、新学年がスタートしましたね! 新しい学年、もしくは新しい学校での新生活、 4月は特に慌ただしい毎日を お子様たちは過ごされているのではと思います。   しかし! 新しい学年になったということは、 定期テストが近づいてきているともいえます!   荒牧中学校は5/8(木)・5/9(金)に、 高校は5/16(木)前後から1学期中間テストが始まります!! (中1は1学期中間テストがないので除く) 実は、 中学校も高校も1学期中間テスト1ヶ月前なのです   この時期は慌ただしさもあり、 あっという間にゴールデンウィーク→ からの中間テスト1週間前となって 「全然勉強進まんかった、どうしよう…」 と新学年早々悲しい結果となってしまうお子様も多いです。   そのため荒牧ゼミナールでは、 春期講習から1学期の予習を行い、 新学年のテストに向けて準備を進めていました。 そして、新学年スタートと同時に中間テスト対策が始まり、 塾生全員、それぞれの目標に向かって勉強に励んでくれています。   中間テストまではあと1ヶ月。 春休みは終わってしまいましたが、まだ時間はあります!! 次の1学期中間テストに向けて不安のあるお子様は、 お気軽に校舎までお問い合わせください   新学年応援!入塾キャンペーン ①授業料1ヶ月分無料 ②入塾金(22,000円)無料 ③【お友達とご入塾で】授業料さらに1ヶ月分無料 ④【新中1生】年間教材費無料 4/28(月)までに入塾手続きされた方限定!

学習塾ドリーム・チーム荒牧ゼミナール

〒664-0001 兵庫県伊丹市荒牧6-27-3 ハイムヤマダ103号室
ブログ全文を読む

伊丹市にある、1中学専門塾の伊丹北ゼミナールの荒堀です 学校がスタートし、いよいよ新学年 新中1は 初めての中学生活に慣れるのにしばらく時間がかかると思います 新中2は 後輩が出来て、中3が部活を引退したら、自分たちが引っ張っていく立場に 新中3は いよいよ受験となり、志望校に向けて勉強に励む1年となります 北ゼミでは、中3生の 「必修単元マスター講座」 がスタート 通常授業とは違った受験対策講座で 中1、中2範囲の復習をして、 入試だけでなく、実力テストに向けての勉強をしていきます 入試では中1~中3までの範囲が出ますから 中1、中2の範囲も反復して常に覚えていく必要があります 最新の脳科学では、 勉強は、自分で頑張って思い出そうとするときに身につく ようです ですから、 一度勉強した範囲を、自分で頑張って思い出しながらもう一度やることが大事 というわけです 北ゼミでも、最新の脳科学を取り入れた授業を行っています 成績を上げて、 良い点数とって、 モチベーション上げて、 前向きに 楽しく勉強をしてほしいと思っています       チャオ

ブログ全文を読む

こんにちは!   茨木市の西陵中学校専門 個別指導塾の西陵ゼミナールです!   西陵ゼミナールでは、定期的に模擬試験を実施しています。   小学4年生から中学3年生までが対象となっており、 小4・5は年3回、小6は年4回、中1・2年は年4回、中3は年7回実施しています。 受験科目は小学生が国語と算数の2科目で中学生は5科目受験です。   緊張感がある中で定期的に模擬試験をすることは、 高校入試に向けての練習につながります。 高校入試は、普段とは違う環境で約6時間集中して試験を受けなければなりません。 緊張もあり中々普段どおりに解けないこともあります。 そのため、早い段階から「長時間集中して問題を解く」ということに慣れておく必要があります。   また、中3の10月以降の模試は教室ではなく外部会場での受験となります。 他の教室の生徒も集まるので本番と似た環境で試験を受けることになりますし、 公共交通機関を使い会場まで行く練習にもなります。   緊張感をもって試験に臨みましょう!

学習塾ドリーム・チーム西陵ゼミナール

〒567-0044 大阪府茨木市穂積台11-3 ハイツ穂積台103号室
ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市中央区にある、平尾中、小笹小・平尾小専門の個別指導塾 学習塾ドリーム・チーム  平尾ゼミナールです。   4月になり、新学年が始まりました!   平尾ゼミナールも気持ちを新たに頑張っていきます! と、いう事で早速外掲示を一新してみました!   合格実績や季節講習についてなど 随時更新していきますので 近くを通りかかった際は是非見ていってください!

ブログ全文を読む

伊丹南小、鈴原小、有岡小、笹原小、 伊丹南中専門の個別指導塾! 伊丹南ゼミナールです!   南中校区の皆さま、初めまして! 3/24(月)より伊丹南ゼミナールの室長に 就任しました藤田 正洋(ふじた まさひろ) と申します。   以前まで大阪府池田市にある池田ゼミナールで 2016年から9年間室長を務めておりました。 池田での経験を活かして、 伊丹南の子たちを元気な笑顔にする ためにやってまいりました。   ドタバタの春期講習が終えて、生徒や先生たちの 顔と名前が一致してだいぶ慣れてきました。 これから伊丹南ゼミナールの生徒や保護者様、 そしてこれから出会うかもしれない皆様と 伊丹南ゼミナールに入塾して良かったと 思っていただけるように邁進してまいりますので どうぞよろしくお願いいたします。

ブログ全文を読む

こんにちは! 伊丹市にある、天王寺川中学校、 桜台、池尻、鴻池小学校の専門塾、 天王寺川ゼミナールの前田です!   新中学1年生のみなさん。 ご入学おめでとうございます!!   先日行われた天中の入学式、 塾生たちが天中の制服に身を包んでいる姿を見て、 成長に感動していました。   さて、来週から部活体験も始まり、 どんどん本格的に中学校生活がスタートしていきます。   小学校と中学校では授業のスピードが全然違います。 気づいたらおいて行かれてしまってる…。 なんてことも多々。   しかも中学1年生の勉強、 この先の中学校生活を左右するといっても過言ではないくらい、 とても大切なんです!!!       たとえば、一番最初に学習する正負の数。 小学校までは一切出なかった、 0より小さい数の世界が出てきます。 毎年、ここで躓くお子様も多くいますが、 正負の数は中学校の数学すべてに使う基礎中の基礎です。   正負の数が理解できていないと次の単元、 文字式でも壁にぶち当たります。   文字式で困ると、次の比例・反比例にも引きずります。   1年生で学習する比例・反比例は 2年生で学習する一次関数に繋がります。   そして、一次関数は3年生で学習する二次関数へと発展します。       このように、中1のどこかで躓きを作ってしまうと 次の単元、次の単元…。とどんどん置いていかれてしまいます。   更に、中学生になると忙しさも倍増です。 学校ではどんどん新しいことを学んでいくので 躓きを解消しようとしても間に合わなくなってしまいます。   そうなってしまうと、 「勉強嫌だ!!!」 となる気持ち、すごくすごくわかります。   数学を例に挙げてお話しましたが、 英語もまったく同じです。   このように、中学1年生での勉強は 3年間の勉強への向き合い方を左右します。   「まだ1年生だから勉強は気にしなくていいかな…」 と思う方も多いと思います。 しかし、そんなことはありません!!!   中学1年生だからこそ、 しっかり基礎を身につけることが必要不可欠です。   天ゼミでは、その先の単元、学年を意識しながら、 基礎をしっかり定着、理解してもらえるよう 日々授業を行っております!   環境が変わるときこそ、自分を変えるときです。 ぜひ一緒に新学年、良いスタートをきりませんか?   ご相談、お問合せ、お待ちしております!!

学習塾ドリーム・チーム天王寺川ゼミナール

〒664-0023 兵庫県伊丹市中野西3-23-1 サンピエール中野 東号室(104号室)
ブログ全文を読む

朝霞市内の中学生の皆さん、こんにちは! 今回は、テストで高得点を取るための秘訣を3つご紹介します。   秘訣1:学校ワークを徹底的にやり込む 定期テスト対策の基本は、学校のワークを完璧にすることです。ワークには、テストに出やすい問題がたくさん載っています。わからなかった問題は、先生や塾の先生に質問して、必ず理解するようにしましょう。   秘訣2:過去問を活用する 過去問を解くことで、テストの傾向や出題形式を把握することができます。過去問を繰り返し解くことで、時間配分や解答のコツをつかむことができます。   秘訣3:睡眠時間をしっかり確保する テスト前日は、焦って徹夜で勉強するのではなく、しっかりと睡眠時間を確保しましょう。睡眠不足は、集中力や記憶力を低下させ、テストの結果に悪影響を及ぼします。   朝霞市内の塾を活用しよう! 朝霞市内には、皆さんをサポートしてくれる塾がたくさんあります。塾では、学校の授業の予習・復習はもちろん、定期テスト対策や受験対策も行ってくれます。 ワイザーはタスクといって、塾以外の日も5教科すべて見ますので、安心してテストに臨めます!   まとめ 定期テストで高得点を取るためには、日々の学習の積み重ねが大切です。学校ワークを徹底的にやり込み、過去問を活用し、しっかりと睡眠時間を確保することで、目標点を目指しましょう。

個別指導塾ワイザー朝霞溝沼校

〒351-0023 埼玉県朝霞市溝沼1丁目2-23 岩本店舗2F
ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。       「漢字を覚えるのがニガテ」 「何度も書くのが嫌だ」   実は漢字の暗記でたくさん書くには非効率! ラクして覚えるコツを紹介。     1)声に出す 黙読より音読が効果倍増! まず読む。次に読みながら書く! 五感をたくさん使う方が暗記効果が高いと言われています。 +音読で効果的に!     2)書くのは3回まで 1回目は見て書く。2回目は見ずに書く。 見ずに書くことで初めて頭で思い出す作業をします。 これが暗記につながります!   3)分解して覚える 漢字には「意味」と「音」からなる形声文字が多い。 「晴」は「日(意味:お日様)」と「青(音:せい)」からできている。 このルールをマスターすれば知らない漢字も推測できるようになります。     さらに、暗記のゴールデンタイム「寝る前30分」に取り組むなどで、 まだまだ効率アップできます!!   ぜひ、参考に。      

ブログ全文を読む

新学年が始まり1週間が経過しましたが、皆さん元気に登校されているでしょうか? 小学生や高校生に聞くと概ね授業が始まっているのですが、一部の中学校では授業が始まっていません。 とある中学校の生徒に聞くと… ・教科書の配布 ・オリエンテーション(自己紹介など) ・道徳教育 ・体力測定   等が行われ、授業は一切無かったそうです。   中学校に慣れる必要がある中学1年生であれば分かるのですが、中学2年生も3年生も同様だったそうです。かなり慎重に新学期を始動させているのが分かります。 本日月曜日から授業が始まれば良いのですが、学校によってはまだ数日行わない場合もあります。   新学期開始後の1週間〜10日間授業が行われないことで、当然ながら授業の進捗が遅れ、定期テスト前は超ハイペースでの授業になります。 もしくは、2学期が3学期にしわ寄せがいきます。   今の学習指導要領は量が多く難易度も高いので、授業を沢山削ってしますとこのような形になってしまうのです。 勉強が苦手な生徒さんにとっては辛いものになります。   これに対抗する、対策を打つには「先取り学習」しかありません。   すでに、春休むに先取り学習に入っている生徒さんは、多少学校の授業ペースが遅れても、先に知識や経験があるので大きな問題にはなりません。 新学期開始時点で先取り学習出来ていない場合は、やはりどこかで調整するしかありません。   塾の受講時間やコマ数を調整して頂く、自宅でもしっかり学習時間を確保する、夏休みに追いつく…色々な手段を通じて、なんとか先取り学習に持っていきましょう。 ちなみに、例えば中学3年生で先取り学習に取り組んでいる生徒さんで、ペースが速い生徒さんは「数学では因数分解」「英語はユニット3」を終了させています。 数学や英語は定期テストのおおよその範囲が事前に分かっているので、予想範囲に到達したら「仕上げ学習」「他の科目への切り替え」を行っていきます。   1学期は中間テストが無い学校が多いので、期末テストに向け実技も含め9科目学習する必要があります。   セルモでは主要5科目のフォローをしていますが、これらの生徒さんの場合は、定期テスト前は自宅での学習は実技に集中することが出来ますね。   1学期から計画的な学習ペースを維持いくことが何よりも重要です。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

新学年が始まり1週間が経過しましたが、皆さん元気に登校されているでしょうか? 小学生や高校生に聞くと概ね授業が始まっているのですが、一部の中学校では授業が始まっていません。 とある中学校の生徒に聞くと… ・教科書の配布 ・オリエンテーション(自己紹介など) ・道徳教育 ・体力測定   等が行われ、授業は一切無かったそうです。   中学校に慣れる必要がある中学1年生であれば分かるのですが、中学2年生も3年生も同様だったそうです。かなり慎重に新学期を始動させているのが分かります。 本日月曜日から授業が始まれば良いのですが、学校によってはまだ数日行わない場合もあります。   新学期開始後の1週間〜10日間授業が行われないことで、当然ながら授業の進捗が遅れ、定期テスト前は超ハイペースでの授業になります。 もしくは、2学期が3学期にしわ寄せがいきます。   今の学習指導要領は量が多く難易度も高いので、授業を沢山削ってしますとこのような形になってしまうのです。 勉強が苦手な生徒さんにとっては辛いものになります。   これに対抗する、対策を打つには「先取り学習」しかありません。   すでに、春休むに先取り学習に入っている生徒さんは、多少学校の授業ペースが遅れても、先に知識や経験があるので大きな問題にはなりません。 新学期開始時点で先取り学習出来ていない場合は、やはりどこかで調整するしかありません。   塾の受講時間やコマ数を調整して頂く、自宅でもしっかり学習時間を確保する、夏休みに追いつく…色々な手段を通じて、なんとか先取り学習に持っていきましょう。 ちなみに、例えば中学3年生で先取り学習に取り組んでいる生徒さんで、ペースが速い生徒さんは「数学では因数分解」「英語はユニット3」を終了させています。 数学や英語は定期テストのおおよその範囲が事前に分かっているので、予想範囲に到達したら「仕上げ学習」「他の科目への切り替え」を行っていきます。   1学期は中間テストが無い学校が多いので、期末テストに向け実技も含め9科目学習する必要があります。   セルモでは主要5科目のフォローをしていますが、これらの生徒さんの場合は、定期テスト前は自宅での学習は実技に集中することが出来ますね。   1学期から計画的な学習ペースを維持いくことが何よりも重要です。

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索