ジュクサガス

10000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
個別指導アップ学習会伊丹教室
無料で資料を請求する

こんにちは! みなさん新生活には慣れてきましたか? 学校では授業が始まりましたね!アップ学習会でも春季講習が終わり通常授業が始まりました。 今回は、私がやっていた隙間時間の勉強について紹介します。この方法は、テスト前にもオススメです! 「テスト勉強は2週間前には始めましょう」とよく言われると思います。でも、部活が休みになるのは1週間前からだったり、3日前なんて部活もありますよね。私も部活が休みになるのは1週間前からで、がっつりテスト勉強を始めるのは1週間前からでした。 では2週間前には何をしていたかというと、隙間時間で少しずつ勉強していました! ワーク1ページだけ見てからご飯食べる、お風呂上がりドライヤーしながら単語帳を見る、みたいな感じです。 毎日する行動の中についでにプチ勉強を入れると、それが習慣になるので「気付いたら単語覚えてるやん!」ってなります笑 テスト前だけでなく普段から是非やってみてください!

ブログ全文を読む

皆さんこんにちは! 新入社員の金子です。   4月に入っていよいよ新生活がスタートしました! つい最近大学に入学したと思ったら… 社会人1年目! 「俺も入社した時は24歳だったのに… という先輩社員の会話に笑ってしまいました( ´艸`)   新しい生活が始まりましたが、皆さんはどんな1年にしたいですか? 私は「とにかく挑戦する1年」に!   ここで、私の心の師匠である松岡修造さんの名言をどうぞ。 「ミスをすることは悪いことじゃない。それは上達するためには必ず必要なもの。 ただし、同じミスはしないこと」 私も、何事も失敗を恐れずに挑戦し、失敗を成長に繋げていけたらと思います 1年間を通して見ると、その時期にしかできない仕事ばかりです。生徒に寄り添える教室長になるという目標を持って、 1年目のいろんなことを吸収できる時期を無駄にしないよう頑張りたいです!   皆さんも、何か目標を立てて新生活スタートしてください‼   「ナイス、ボレー修造」 たまに自分を褒めながら、、、

ブログ全文を読む

こんにちは! 講師の対島です! 卒業&入学シーズンですね! 高校生、大学生になる方の中には 電車通勤が始まる人も多いのではないでしょうか? 電車って暇ですよね笑 音楽を聴くことくらいしかやることないです笑 ということで! 今回は私が通学中に聴いてるオススメの曲をご紹介したいと思います!笑   ○ バックアップ / コレサワ 上手くいかない日が続いたり、やる気がでないなーって時に聴きたくなる曲です! コレサワさんの曲はテンポが良く、とてもノリノリな気分にさせてくれるのでオススメです! ○ コドモノママデ / mihoro TikTokでもよく聴く曲かもですね(^ ^) 不安な時とか聞くと、その不安が少しなくなるような曲です ○ my mind / POLY 自分らしくいよう!って思わせてくれる曲です! 自信を無くした時に聴くと、自分のことが好きになれるので 気持ちが追い込まれた時とか是非聞いてください!   他にオススメの曲があれば、是非教えてくださいね!

ブログ全文を読む

2020年7月1日、レジ袋の有料化がスタートしました。これは法的な強制力を携えた国策であり、違反すれば50万円以下の罰金もありえます。ところが、多くの人が消費税増税に反対したように、レジ袋有料化にも野次がとんでいます。 レジ袋有料化に反対する人々の意見はこうです。 「レジ袋よりマイバッグの方が燃やした時のCO2排出量が多いじゃないか」「そもそもレジ袋はプラスチックゴミの数%しか占めていない」 たしかに、マイバッグはレジ袋の平均50倍のCO2を排出し、レジ袋はプラスチックゴミ全体の2%程だと言われています。より大きな割合を占めるペットボトルなどの規制から進めるべきだといった意見はもっともなように感じられます。しかし、1度でも砂浜のゴミ拾いのボランティアをした経験がある方なら、レジ袋規制に少しは納得できるかもしれません。 砂浜と聞いて、透き通った海に打たれるサラサラの砂をイメージする方は多いでしょう。しかし、そのような砂浜はむしろ少数で、今やほとんどの海岸はゴミに埋もれてしまっていて、観光地のビーチなどは、ゴミを掃除する地域の方などがいてやっとその美しさを保っているのです。掃除する人がいないこの世のほとんどの海岸は、ゴミだらけであるといってよいでしょう。 ところで、海岸に落ちているゴミはどんなものがあるでしょうか。ワシントンに拠点を置く環境保護団体「オーシャン・コンサーバンシー」によると、2018年のデータは下図の通りです。   1位 たばこの吸殻(572万個) 2位 食品包装(373万個) 3位 かき混ぜ棒やストロー(367万個) 4位 フォーク・ナイフ・スプーン(197万個) 5位 飲料ボトル(175万個) 6位 飲料ボトルのキャップ(139万個) 7位 レジ袋(96万個) 8位 その他のビニール袋(94万個) 9位 栓(73万個) 10位 コップ・皿(66万個) たばこの吸殻にはプラスチック製のフィルターを使われており、トップ10は全てプラスチック製品になっています。さらにこのデータを見るに、海岸には飲料ボトルやコップ・皿など、比較的丈夫なプラスチックに加えて、レジ袋やビニール袋などの比較的柔らかいプラスチックも散乱しているということがわかります。   ごみ拾いの経験は多くの人にあることだと思われますが、想像してください。砂浜に半ば埋まっているペットボトルと、持ち手のみが顔を出しているレジ袋を見つけたあなたは、恐らくペットボトルを先に拾うことでしょう。硬いペットボトルの方が拾いやすいからです。もしくは、中身にも砂をパンパンに詰まらせたレジ袋を拾おうとするも、ちぎれにちぎれて細かくなっていくだけの袋にイライラして、拾うことを諦めてしまうかもしれません。 プラスチックは時間とともに劣化します。特に紫外線に晒されたプラスチックは脆くなり、ポロポロと崩れて小さくなっていきます。砂浜のレジ袋も同様に、時間経過で脆くなってちぎれやすくなるのです。そうなればもう拾うのは一苦労。袋の外側の砂を掘り返し、中に入り込んだ砂も取り除いてようやく回収ができます。レジ袋とは、普段のその利便性とは真逆に、ゴミになった途端、海の厄介者と化すのです。 このように、ゴミとして世界に流出したときの回収のしやすさを考えてみると、1年間で生まれる96万もの厄介者の規制にも、少しは納得できるかもしれません。 さらにこの規制は、人々にプラスチック問題を投げかけることにもなります。レジ袋規制の有意性に疑問を持ち、自分で調べたり、テレビ等を見てよりプラスチック問題に詳しくなったという人もいるはずです。そういう点で、身近な「レジ袋」をその契機としたのは適切だったのではないでしょうか。

ブログ全文を読む

こんにちは! 講師の森です。 今回は、私が受験生に伝えたいことについて書いてみます。   ① 寝てね!! 試験日が近づくと不安やストレスで寝れなくなってしまいがちです。 私もそうでした。 でも、人間夜は寝るものです(笑) 安心して寝てください。   私は学校の先生から『夜はライバルも寝てるから寝なさい』って言われてしまいました(笑) 朝早く起きた方が、暗記しやすかったりするので早寝早起きしましょう!     ② 悩みは相談してね!! 何かしらの悩みは受験に付き物です。 「点数が伸びない」 「苦手科目がある」 などなど、いつでも相談してください。 アドバイス出来ることは全て伝えます! 声に出すと頭の整理にもなるので、じゃんじゃん声掛けてください! ③ 休んでください!! 勉強しなきゃ! でいっぱいいっぱいになっていませんか? 詰め込みすぎも良くないです。 たまにはぼーっとしたりテレビを見たりして、自分の時間を作ってください。 YouTubeのおすすめは『すゑひろがりず』です。 芸人さんなのですが、古文調で話すので古典の勉強にもなります。 あつもりや桃鉄などのゲーム実況もやっていて面白いので、息抜きに見てみてくださいね。

ブログ全文を読む

こんにちは!! 講師の森です。 今回は、私が授業をする中で気をつけていること、工夫について書いてみます。 ① 分かりやすく伝える工夫を考える! これは授業の中で1番大事だと思います。 難しいことをいかに噛み砕いて説明できるかが生徒の理解にも役立つと思います。 そこで、私の具体的な工夫を1つ例にあげます。   ☼+:;;;;:+☼+:;;;;:+☼+:;;;;:+☼+:;;;;:+☼+:;;;;:+☼+:;;;;:+ 英語:英文の状況を関西弁で言い換える 「あなたに質問があれば、私の姉に質問しなさい。」 これは中3の問題の日本語を英文に書き換える問題です。このままでは、そもそもどんな状況なのか、主語はなんなのかが分かりにくいです。そこで、私たち関西人に馴染みの言語【関西弁】を使って言い換えてみます。 「あんた、なんか質問あるんやったらうちの姉ちゃんに聞きや。」 これなら何となく状況も、主語もイメージできますよね?(伝わらなかったらごめんなさい。)それに、急に英語で関西弁が出てくるとクスッと笑えたりします。 ☼+:;;;;:+☼+:;;;;:+☼+:;;;;:+☼+:;;;;:+☼+:;;;;:+☼+:;;;;:+   この関西弁を使う方法はどの科目にも応用できますし、何より面白い!! 楽しく、わかりやすい授業だと身につきやすいかなと思うので、私の授業ではよく使います。   ② 喋らせる! 授業は一方的に講師、教室が喋って生徒は聞くだけになることが多いと思います。 しかし、それだと生徒が眠たくなってしまったり、講師からは理解度が見えなかったりします。   そこで、 1回目は説明をしますが、 2回目以降はヒントを出しながら口頭の穴埋め形式にしたり、分からない問題文を声に出して読ませるようにしてます。 普段、勉強中は静かにするのがいいと言われたりもしますが、声に出すことで目と耳から情報が伝わり、理解や思い出しがしやすくなります。 私の授業はよく喋り声が聞こえると思います。喋りやすい環境があると、自発的に質問もしやすくなるかなと思ってこの方法を使っています。   ③とにかく褒める! 勉強には自信が大事です。 「できる」という経験が新しいことへのチャレンジ精神にも繋がると思うので、私の授業では沢山褒めます。 答えが間違っていても、合っていた所をまず褒める。 やり方が間違えていても、挑戦したことを褒める。 もちろん、正解していたら全力で褒める。 これを意識しています。 しかし、ただ褒めるだけではダメなので、ダメなことはダメだとはっきりと伝えるようにもしています。 (私は、宿題忘れと課題の答え写しはめちゃくちゃ怒ります) メリハリが大事ですからね。 大きな私の気をつけていることと工夫はこんな感じです。 色々な方法を試して、伝わるように頑張っています!

ブログ全文を読む

こんにちは! 講師の橋本です(^O^) 私事ですが講師になって、あと数ヶ月で丸3年目です。時の流れが早すぎて、自分でもびっくりしています…。   さてさてこのご時世ですが、お正月、皆様いかが過ごされる予定でしょうか?? 私からは今、"おうち時間"と言われている家での時間の使い方について書かせていただこうと思います! その1 部屋の片付け これが意外とおもしろいんです。 懐かしいものが次から次へと出てきます。 思い出に浸ってたら片付け全然進まなかった、なんてこともあるあるですが、 思い出の品たちに元気をもらいながら部屋も片付いてリフレッシュできるのは一石二鳥です! その2 ポケカラ ご存知の方もおられるかもしれませんが、これは携帯の無料アプリです。 私も最近テレビで知りました…! なんと携帯でカラオケができちゃうんです。採点もありますよ。 友達とカラオケに行ってもあまり歌える曲がない… だからと言って一人カラオケで練習する勇気もない… なんて方!この機会におうちで練習して、腕を上げちゃいましょう! 思いっきり歌えばストレス発散にもなりますよ!これまた一石二鳥! その3 料理 普段おうちでご飯を作られてる方からすればいつものことだと思われるかもしれませんが、 そんな方はお菓子作りなんかに挑戦しても楽しいかもしれません^ ^ 普段はあまり料理をしないよという生徒の皆さん、おうちの人も喜ぶかも! 褒められて将来のためにもなるなんて、これまたこれまた一石二鳥です! やってみたら意外とハマっちゃう人もいるかもしれませんね(*^^*) という感じで、おうちでもできる楽しくためになることはわりとたくさんあるものです! 有効に使いましょう!   生徒の皆さんは学校から大量に課題が出ている人もいると思います。 ピンチはチャンスです! 今、おうちできちんと勉強できる人は周りと差をつけられるチャンス! 息抜きにこのおうち時間の使い方もよければ試してみてください(^◇^)   ちなみに私は久しぶりに体を動かしたら筋肉痛になったので、 定期的に運動しておくこともおすすめします。笑   それではこのあたりで!ありがとうございました!

ブログ全文を読む

こんにちは、講師の嶽と申します。 京都にある同志社大学という大学に通っている4回生です。 好きな食べ物はラーメンなのですが、今回は大学生活4年間の最大の成果物である、オススメのラーメン屋さんのご紹介をしたいと思います。 私自身ラーメン屋さんには基本的に週1回、週2回のペースで通っていました。 また一時期、大学の授業終わりに、京都から地元・伊丹までの定期券圏内にある有名なラーメン屋さんを週一で開拓する遊びを友達としていました。 夜8時に授業が終わって、その後に友人と美味しいラーメンを食べるのが、その時期の大きな楽しみでした。 コッテリ部門、あっさり部門で一軒ずつご紹介したいと思います。   まずコッテリ部門。 私は阪急・JRの淡路駅から徒歩3分ほどのところにあります「縁之助商店」をオススメさせていただきます。 コッテリと聞くと、豚骨系をイメージされる方も多いかも知れませんが、ここは「鶏」をベースにした超濃厚スープを使用しています。 所謂ドロドロ系のコッテリスープでありながら、ここの素晴らしいところは兎にも角にもしつこくないところにあります。 気が付いたら完食していた、その感覚に近いやも知れません。 代表的な一杯は「ポタチキそば」。 以下は引用です。   『ドロドロのスープの濃度は、麺を絡めると言うよりもむしろ練り込む領域に達するポタチキそばは、濃厚な鶏の旨味を主張しつつ細ストレートの自家製麺の味や食感も引き立てるバランスも持ち合わせる一杯。』 コッテリが好きな方はもちろん、普段あんまり召し上がらない方にもオススメしたい一杯です。     そしてあっさり部門。 私が自信をもってオススメできるのは、阪急南方駅から徒歩1分のところにあります、「人類みな麺類」です。 ふざけた名前だとお思いになるかも知れませんが、この手の文章系の名前のラーメン屋さんは美味しいお店が多いです。(クソオヤジ最後のひとふり、世界一暇なラーメン屋etc...) その中でもこのお店はまさにキング、このジャンル(あっさり系)においては頂点にあると言っていいでしょう。 ラーメンのバリエーションは3つ、「原点」「まくろ」「みくろ」です。 中でも私がオススメしたいのが「まくろ」です。 こちらも引用になりますが、 『薄口醤油をベースにアサリ・シジミ等の貝類の味を凝縮したタレを用いるらーめんmacroは、お吸い物のように豊かな貝の味と醤油の甘味が溢れる新感覚の一杯に仕上がっており、店で一番の人気を誇る』   まさに「The 美味しさ」を体現したようなラーメンで、100人食べれば100人が美味しいと言うであろう一杯で、老若男女問わず美味しく召し上がっていただけるはずです。 色んなラーメンを食べてきたましたが、現時点ではこの店舗に敵う総合力をもつラーメンには、まだ出会っていません...     とにもかくにも、お近くにお越しの際は、是非とも体感していただいたいラーメン達です。

ブログ全文を読む

みなさんこんにちは! 2ヶ月間インターンシップとしてお世話になっているSです。   さていきなりですが私は京都が好きで、京都に住んでいながらよく休日に京都観光をします!そこで今回は私のおススメのスポットを紹介します!   ◯嵐山 ここではよくレンタル着物を着てぶらぶらと食べ歩きをします!また、人力車に乗って回るのが最高なので是非乗ってみてください! ◯宇治巡り ここは主に抹茶のスイーツを食べて回るという形です。抹茶好きの方は是非、本場の抹茶を味わってみてください! ◯建仁寺 私はお寺巡りも好きなのですが、京都のお寺の中では1番のおススメです。中の風情が素晴らしくて、お寺好きのは人は一日いれます!笑   以上私のおススメのスポットでした。みなさん、是非休日に訪れてみてください!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索