ジュクサガス

該当の塾ブログ201〜210件(全5105件中)

はじめに|よくある失敗パターン ・教科書を見ながら問題を解く ・教科書を書き写すだけで満足する ・ワークを埋めること自体がゴールになっている → どれも “覚えたつもり” で終わり、得点につながりません。 1.まずは用語の“模擬テスト”から 範囲プリントをタイマーで一気に解く(はじめは一問一答) 答え合わせ後、まちがえた番号に★マーク ★が付いた問題 だけ 解き直す→解けたら★を〇しよう コツ ・・・ ★は「書けなかった / あいまい / 覚え違い」ぜんぶに付ける        (★)=合格ライン。まずはここを目指そう 2.★ポイントを一行メモに ★問題の キーワードと正解だけ を短く書く わからない所は 教科書で確認 → それでも不明なら 先生に質問 この一行メモが「自分専用解説書」になる 3.★を“3回”解き直そう タイミング 目的 10分後 記憶の抜けをすぐ修復 翌日 忘却防止 週末 本番そっくりチェック 4.応用問題への広げ方 教科 よく出る応用 対策のヒント 中1 理科(植物・動物) 分類を整理せよ 自分で 分類表 を作り、友達に説明 中2 社会(地理) 雨温図の読み取り 「なぜそうなる?」を地形・海流までさかのぼって調べる 聞かれ方 を逆算しよう:過去問や学校ワークの設問パターンをチェック 短いオリジナルノート を作成 だらだら書かず、図・表・矢印で情報を圧縮 友達に説明できるかが完成ライン 5.まとめ|★ノートは「まちがい辞典」 模擬テスト → ★付け → 解き直し を1セット ★問題だけを 3回 解く。 応用は 出題パターンと資料読み取り で対策 間違えた問題こそ最高の教材! ★をゼロにするゲーム感覚で、理科・社会の点数をグンと引き上げましょう。

ブログ全文を読む

茨木市の個別指導塾、西陵ゼミナールです!   昨日で西陵中の1学期末テストが終了しました。 今回、テスト期間中、自習に来ている生徒が多く 良く頑張っていたなと思います。 あとは結果を待つのみ! 良い報告が聞けることを楽しみにしています。   そんな、期末テスト終了した直後なのですが、 来週6月28日(土)は模擬試験を実施しております!   テスト明けで生徒も疲れが溜まっていると思いますが いかにも本番さながらの様子で、 皆普段より集中して取り組んでおります!   模擬試験を受ける意図は 「自分の今の実力を知るため」というのはもちろんこと、 何より「試験の雰囲気に慣れること」が一番大切なのではないかと考えます。   上にも「本番さながらの様子」と書きましたが、 受験本番の予行練習として受けることができます。 入試はプレッシャーや不安、焦りなどで普段の力を発揮できないこともあります。 ですので、今のうちから入試の雰囲気に慣れておくことが大切です。   今回の模試を受けて出来なかった問題は夏期講習でしっかり復習を行い、 出来るようにして2学期にそなえましょう!

学習塾ドリーム・チーム西陵ゼミナール

〒567-0044 大阪府茨木市穂積台11-3 ハイツ穂積台103号室
ブログ全文を読む

伊丹市にある荒牧中・天神川小・荻野小専門の 個別指導学習塾『荒牧ゼミナール』 塾長の江見です!   7月の校舎予定をお知らせします!   ・7/12(土)【中3受験対策】必修単元マスター講座 第9回 中1・中2の英語・数学・理科を総復習する講座です! ☆4~7月に全10回開講予定。   ・7/16(水)【中3受験対策】必修単元マスター講座 第10回  ☆THE FINAL☆⇨NEXT夏期講習   ・7/18(金)15:00~16:00  理科実験教室『シャーベットを作ろう!』  塾生以外も参加OK!   ・7/21(月)~8/30(土) 夏期講習   夏を先取り!入塾キャンペーン ①授業料7・8月分無料! ②入塾金(22,000円)無料 ③夏期講習 4コマ(300分) 無料 ④【お友達とご入塾で】さらに授業料1ヶ月分無料 ⑤【中1生・転塾生限定】年間教材費 無料 ※7/5(土)までに入塾手続きされた方限定!

学習塾ドリーム・チーム荒牧ゼミナール

〒664-0001 兵庫県伊丹市荒牧6-27-3 ハイムヤマダ103号室
ブログ全文を読む

こんにちは!豊中市にある豊中第9ゼミナール室長の今後(いまご)です。 いよいよ期末テストまであと三日となりました。 この「三日前」というタイミング、どう過ごすかで得点が大きく変わります。 まず大切なのは、「焦らず、でも止まらず」。 不安やプレッシャーを感じている人も多いと思いますが、そんな時こそ「落ち着いて復習」がカギになります。 この時期におすすめの勉強法は、ズバリ「ケアレスミスのチェック」と「暗記の再確認」。 理科・社会などの用語は、一問一答形式でテンポよく確認するのが効果的です。 英単語や漢字の見直しも、得点源になりますよ。 数学や英語の長文は、問題のパターンとミスの傾向を把握しておくことが大事。 新しいことを無理に詰め込むより、“できるはずのこと”を完璧にしていく意識が、安定した結果につながります。 それから… 軽視しがちなのが「睡眠と食事」。 「夜ふかしして勉強したけど、翌日頭が回らない」なんてことにならないよう、まずは体調を整えることが最優先! 夜はしっかり眠って、頭と心を回復させてくださいね。 そして、すべてのがんばるみなさんへ。 このブログを読んでくれているあなたが9ゼミの塾生であっても、そうでなくても。 テスト前のこの3日間を、どうか自分の力を信じて過ごしてください。 努力の結果は、必ずあなたの中に残ります。 たとえ思うようにいかないことがあっても、「やりきった経験」はあなたの強さになる。 だから最後まで、あきらめず、淡々と、着実にいきましょう。 みんな、がんばれ! わたしたちは、全力で応援しています!   【安全面についての注意】 最近、東京・葛飾区で女子中学生3人が、面識のない人物からもらったジュースを飲み、体調不良で救急搬送されたというニュースが報じられました。 同年代の子どもを預かる大人、二児の父としてはほんとに不安になるニュースです。 テスト勉強や学校生活に集中していると、つい周囲への注意が薄れがちですが、「自分の身を守る」ことは、何よりも大切です。   知らない人から飲食物を受け取らない 異変を感じたら、すぐに保護者や先生、大人に伝える 「大丈夫かな?」と思ったときは、迷わず距離をとる   どうか安全に、健やかに、テスト本番を迎えてくださいね。

ブログ全文を読む

みなさんこんにちは! 尼崎市の1中学専門塾 塚口ゼミナールの安崎です。   定期テスト、お疲れさまでした! この時期、多くの生徒さんから「やっと終わった〜!」という声が聞こえてきます。   頑張ったあとの解放感は大切ですが、実は「テストが終わった今こそ、一番成長できるチャンス」でもあるんです。   今回は、テスト直後にやっておくと次につながる「3つの行動」をご紹介します。   ① 間違えた問題を“その日のうちに”見直す テストが返ってきたら、まずしてほしいのは「間違えた原因を探ること」。 「ケアレスミスだったのか?」「覚え方が不十分だったのか?」をしっかり分析することで、同じミスを繰り返さなくなります。特に数学や理科は、解き直しまでやっておくと◎です。   ② テスト勉強のやり方を振り返る 「もっと早く始めておけばよかった」「ワークをやるだけで終わってしまった」など、 テスト勉強の“反省点”は、テスト直後だからこそ明確になります。 このタイミングで勉強法を見直すことで、次のテストに向けた準備がぐっと楽になります。   ③ 次の目標を立てる 次のテストはまだ先…と思うかもしれませんが、小さな目標を立てることが大切です。 「毎週〇ページずつ復習する」「英単語を1日10個覚える」など、“やれること”を今のうちに決めておくと、コツコツ継続しやすくなります。   最後に テストは「終わったらおしまい」ではありません。 むしろ“終わったあと”が本当の学びの始まりです。   塾では、テスト後の振り返りや、今後の学習計画のサポートも行っています。 ぜひ、お気軽にご相談ください!

学習塾ドリーム・チーム塚口ゼミナール

〒661-0002 兵庫県尼崎市塚口町6-20-14 ラフォーレ塚口1F
ブログ全文を読む

こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、小園ゼミナールです! 気づけばもう、期末テストまで残り1週間になりました。 この時期になると、毎年のようにこう言う生徒が出てきます。 「まだやれる気がしない」 「何から手をつければいいかわからない」 「もう間に合わない気がしてきた…」 でも大丈夫。 この1週間での“過ごし方”が、テスト本番の結果を大きく左右します。 今からでもできる!“逆転1週間”の過ごし方 ① 提出物は“やり終える”より“見直す”段階へ まだ提出物が終わっていない人は、今日・明日で一気に終わらせてください。 もはや“丁寧にやる”段階ではなく、“やり切って復習に入る”段階です。 提出物が終わっている人は、間違えた問題だけを再度やり直すことに集中しましょう。 「★」をつけた問題をもう一度解き直すだけで、理解の定着度が格段に上がります。 ② ワークの“2周目”は、自分の弱点だけでOK 全ページやり直す必要はありません。 自分が不安な教科・単元を優先的に演習しましょう。 目安として、1教科あたり1日15〜20分の演習を2セット。 「短く」「テンポよく」「毎日続ける」が、この時期の鉄則です。 ③ 塾では“過去問”と“塾用テキストを総仕上げに 小園ゼミでは、この時期から実戦形式の演習に切り替わります。 ただ解くだけでなく、 「なぜその答えになるのか」 「どこで間違えたのか」 を講師と一緒に確認しながら、点数につながる思考力を磨いていきます。 ④ テスト当日に向けて“生活リズムの調整”もスタート 夜ふかしで集中が切れている生徒も、1週間前ならまだ間に合います。 毎日同じ時間に起きて、同じ時間に寝る。 朝型のリズムに整えておくことで、テスト当日のパフォーマンスが安定します。 夜に勉強するなら、**“暗記科目”や“カード学習”**がおすすめです。 眠くても手を動かせる内容を選ぶと、脳に残りやすくなります。 「焦ってきた…」という気持ちこそ、伸びしろの証拠 テスト1週間前になると、多くの子が不安になります。 でもそれは、 「うまくいきたい」「ちゃんと頑張りたい」 という気持ちがあるからこそ生まれるもの。 だったら今、 “やる”という行動でその気持ちに応えてあげましょう。 最後に:自分を信じるために、“行動”を積み上げよう 1週間で何ができるかは、やってみないとわかりません。 でも、やらなかったら何も変わらないのは確かです。 ・ワークの1問を解く ・ノートを1ページ見直す ・塾に1日来る その1つひとつが、あなたの点数と自信をつくっていきます。 「まだ間に合うかな?」ではなく、 **「今からやるから、間に合わせる」**という気持ちでいきましょう。 私たち小園ゼミナールは、この1週間、全力であなたをサポートします。

学習塾ドリーム・チーム小園ゼミナール

〒661-0979 兵庫県尼崎市上坂部3-11-1 フレアージュ塚口126号室
ブログ全文を読む

吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール室長の松本です! 塾で勉強というと、やはり多くの方が「主要5教科」を思い浮かべるかと思います。国語、数学、英語、理科、社会――もちろんこれらは、受験の合否に直結するという意味で、非常に重要です。 しかし、最近私は「副教科」の存在について、改めて考えさせられる場面が増えています。 音楽、美術、技術・家庭、保健体育――これらはいわゆる副教科と呼ばれていますが、子どもたちの成績や自己肯定感、そして日々の学校生活において、実は思っている以上に大きな影響を持っています。 まず大きいのは、内申点のウエイトです。 中学校の成績評価では、副教科も主要教科と同じ比重で扱われることが少なくありません。 つまり、「5教科は点数が取れるのに内申が伸びない」というケースは、副教科での評価が足を引っ張っている可能性があるのです。 ここでポイントになるのが、「努力が見えやすい教科」だということ。 副教科は、提出物・授業態度・作品・チームでの協調など、評価の対象が多様です。 裏を返せば、“意識的に取り組む”ことで、成績を上げやすい領域でもあるのです。 加えて私は、副教科が持つもう一つの価値を伝えたいと思っています。 それは、「好き・得意を育てる場」であるということです。 すべての子どもが勉強だけで自信を持てるわけではありません。 絵を描くのが好き、体を動かすのが得意、料理に興味がある―― そうした小さな「好き」が学校の中で認められ、評価され、自分の居場所になる。 その経験が、子どもたちの心にとって、どれだけ大きな支えになるか。 私は現場で何度もその姿を見てきました。 副教科は、勉強とは違う回路で子どもたちを伸ばしてくれます。 そこに光が当たることで、「自分は役に立てる」「認められている」という感覚が育ち、それが結果として主要教科へのやる気にもつながっていくのです。 ですから私は、子どもたちにも、保護者の方にもこう伝えています。 「副教科、あなどるなかれ」と。 そして塾としても、副教科のテスト対策をサポートする動きは今後も強化していく予定です。 ただテスト範囲を覚えるだけでなく、「どう評価されるか」を意識した学び方を、一緒に考えていけたらと思っています。 すべての学びには意味がある。 そう感じてもらえるような声かけと指導を、これからも大切にしていきます。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

こんにちは! 今日は「なぜ朝ご飯をたべたほうが良いのか?」というテーマで、お話ししたいと思います。 中学生のお子さんをお持ちの保護者の皆さん、「うちの子、朝ご飯抜きで学校に行っちゃうんです…」なんてお悩み、ありませんか? あるあるですよね。 「早く起きられない」「お腹がすいていない」「ギリギリまで寝たい」などなど、朝ご飯を食べない理由は本当にいろいろあります。 学校でも「朝ご飯を食べましょう!」とよく言われますし、ニュースや本でも「朝ご飯は大事!」とよく聞きます。 もう耳にタコができそうなくらい(笑)、言われ続けていますよね。 でも実際のところ、「本当にそんなに大事なの?」と思ったこと、ありませんか? この「朝ご飯論」、なぜこんなにも大事と言われているのか。 ちょっとだけ深掘りしてみたいと思います。 まず、よくある一般的な説明として「朝ご飯を食べると頭がよく働く」と言われます。 これ、ざっくり言うと「脳がエネルギー不足にならないように」ということです。 人間の脳は、寝ている間にもエネルギーを消費しています。 朝ご飯を食べないままだと、脳に必要なエネルギー(=主にブドウ糖)が足りなくなってしまいます。 その結果、授業中にボーっとしてしまったり、集中できなくなったりすることがあるんです。 例えば、朝ご飯を抜いた日に限って「朝のテストで全然頭が働かなかった…」なんてこと、ありませんか? お子さん自身は「寝起きだから仕方ない」と思うかもしれませんが、実は脳が“燃料切れ”を起こしている場合も多いんです。 また、朝ご飯を食べることで体温も上がります。 人間の体は、目が覚めても体温が上がらないとなかなかエンジンがかかりません。 朝ご飯を食べると、胃や腸が動き始め、体がしっかり目覚めてくれるんです。 これは、例えば朝ご飯に温かい味噌汁やご飯を食べたとき、「体がほっとするなあ」と感じるアレです。 とはいえ、「朝ご飯がどうしても食べられない」という子もいます。 そんなとき、無理やり食べさせるのは逆効果になることも。 おにぎり一つ、バナナ一本、ヨーグルトでも十分です。 ちょっとでもお腹に入るものを、と考えてみてください。 さらに、「朝ご飯を食べると太るんじゃないの?」と心配する声もあります。 でも、これも実は逆です。 朝ご飯をしっかり食べることで、体の“スイッチ”が入り、代謝がよくなります。 朝ご飯を抜いてしまうと、逆にお昼ご飯やおやつをドカ食いしやすくなり、かえって太りやすくなることもあるんです。 ここでちょっとだけ余談ですが、私も学生時代は「朝ご飯めんどくさい派」でした。 ですが、朝にちょっと何かを食べると、午前中の授業がかなり楽になることに気づき、コンビニのおにぎりや小さなパンだけでも毎日食べるようにしたら、集中力も体調もずいぶん安定しました。 これ、けっこう多くの方が実感するみたいです。 というわけで、「なぜ朝ご飯をたべたほうが良いのか?」の理由は、 ・脳にエネルギーを補給するため ・体を目覚めさせるため ・太りにくい体をつくるため この3つがポイントです。 朝は忙しいし、眠いし、なかなか余裕がないのも本音です。 でも「おにぎり一つだけでも、まずは食べてみようかな」と考えるきっかけになればうれしいです。 親子でちょっとした朝ご飯タイム、試してみてくださいね!

ブログ全文を読む

大垣市で塾をご検討いただいている生徒さんにご案内です。 小中学生対象 『計算大会』実施いたします。 塾生以外の方も参加無料となります。 詳細はHPをご確認ください。 お電話お待ちしております。 小学生、中学生の個別指導をご検討なら京進スクール・ワン大垣教室に是非お任せください。

京進の個別指導スクール・ワン大垣教室

〒503-0911 岐阜県大垣市室本町3丁目6-1 エスペランサ遠藤2階
ブログ全文を読む

こんにちは、アップ学習会です。 いよいよ期末テストが近づいてきましたね。準備は順調に進んでいますか?   中間テストの反省、活かせていますか?   まずは前回の中間テストを振り返ることが大切です。どこがうまくいって、どこが足りなかったのか。そこをしっかり整理して、期末テストまでのスケジュールを逆算して立ててみましょう。   目標点を決めるとやる気がアップ!   ぼんやり「頑張る」よりも、「○点取りたい!」という目標がある方が計画も立てやすく、集中力も続きやすくなります。達成できたときの達成感も違いますよ!   アップ学習会が計画づくりからサポートします   アップ学習会では、テストに向けた学習計画の立て方や、苦手分野の克服方法なども一人ひとりに合わせてサポートしています。自分に合ったやり方で、効率よく勉強を進めていきましょう!   お得なキャンペーン実施中!   ただいま、期末テスト対策キャンペーンを実施中です。今からしっかり準備して、自信を持って本番を迎えましょう!お気軽にお問い合わせください。

個別指導アップ学習会関目教室

〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目5丁目3-2 スクーデリア関目駅前2F
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索