アップ学習会と、武田塾の違いは?|伊丹教室|アップ学習会
こんにちは! 高校生の方で、「武田塾も、同じ【塾】だけど、どうちがうの?」 という質問をいただいたことがあるので、 今日は武田塾さんの方針を載せて紹介したいと思います! 偏差値を上げるためには「わかる・やってみる・できる」の3ステップが必要です。 しかし高校や予備校の“授業”では一番下の「わかる」までしかやってくれません。 日本史の授業を受けただけで、日本史の用語が覚えられるでしょうか?難しいですよね。 覚えるためにはノートを赤シートで隠すなどして解答出来るか「やってみる」ことが重要です。そして何度も繰り返して「できる」ようにしなくてはいけません。 定期テスト前にみなさんが一生懸命勉強するのは、授業を受けただけではテストをしても正解できないからだと思います。 このテスト前の自学自習こそが「やってみる」「できる」の段階になります。 多くの生徒は授業を受けっぱなしにし、「できる」まで到達しません。 勉強は授業ではなく、その復習である「やってみる」「できる」の段階こそが重要なのです。 「集団授業はムダ!みんなと同じペースでは逆転合格できない。」 復習が成績UPの要だということはお分かりいただけたと思います。 では、集団授業をしっかり復習し、完璧にすれば成績が上がるのか?上がらないことはありません。 しかし、クラスメイトや全国の生徒と同じペースで勉強をしていては他の生徒を抜かせません。 みんなと同じペースで、みんなと同じ方法で勉強していては絶対に“逆転合格”はできません。 他の生徒がやっていないもっと効率的な学習方法はなんでしょう? そう、自分のペースで出来る「自学自習」です。 このような方針で、【授業をしない】武田塾、なんですね。 勉強はインプットよりアウトプットが大事、という考え方には、諸手を挙げて賛成します!!