5月もメリハリ! アップ学習会 伊丹教室
こんにちは、アップ学習会です! 5月も中旬になり、遠足や校外学習、体育祭、修学旅行など楽しい行事が行われている学校も多くなってきていると思います! 体調管理に気をつけつつ、メリハリをつけて生活していきましょう! 5月は新生活にも慣れて、少しずつモチベーションも下がってくる人が多くなってきます。 五月病とも呼ばれていますね
こんにちは、アップ学習会です! 5月も中旬になり、遠足や校外学習、体育祭、修学旅行など楽しい行事が行われている学校も多くなってきていると思います! 体調管理に気をつけつつ、メリハリをつけて生活していきましょう! 5月は新生活にも慣れて、少しずつモチベーションも下がってくる人が多くなってきます。 五月病とも呼ばれていますね
こんにちは、アップ学習会伊丹教室です! いよいよ新年度がスタートしましたね! 新しい学校やクラスが始まって数日、皆さんどんな様子でしょうか? また教室でも先生たちに色々なことを教えてください! 環境に変化のある生徒さんも多いかと存じますが、アップ学習会では変わらず引き続き全力で学習をサポートさせていただきますので、今後ともよろしくお願いいたします! アップ学習会では昨日4/10(木)より通常授業が再開しています! 新しい学年になったということは、一段階またレベルアップした学習内容がスタートしていっているということです。 春休みの間に前学年の復習をできた人、今の学年のスタートダッシュのために予習を頑張った人、しっかりと活用できていますか? 春休みも勉強は頑張ったけど、新しい学年のことはなかなか難しいなあと感じている人もたくさんいると思います。 ですがまだ新学期は始まったばかりです! 今「わからないなあ…」となったことはその週の塾の授業で必ず質問をし、ひとつひとつ「わからない」を「わかった!」に変えていきましょう! 「わからない」を放置してしまうと、その上に新しい知識を重ねることになり、余計にわからなくなってしまいます。 「わからない」ことや質問することは全く恥ずかしいことではありません! 成長の第1歩なので、先生たちはその質問がとても嬉しいです♪ たくさんの質問を教室で待っているので、引き続き一緒に頑張っていきましょう!!
みなさんこんにちは! アップ学習会です。 新年あけましておめでとうございます! 塾では、1月4日から授業を再開していました。 受験目前なので・・・! いよいよ入試が迫っています。 いい結果になるように、日々の生徒らの力が出し切れるように、 しっかりと指導してまいります。 本年もよろしくお願いいたします(^^)/
みなさんこんにちは!アップ学習会伊丹教室です。 早いことで、もうすぐ2学期になります。 受験生にとっては、進路最終決定の時期。 他の皆さんにとっても、重要単元を多く習う時期。 とにかく重要なのが2学期です! 長い2学期ですが、何もしなかったらあっという間に終わってしまうのです。 意味のある2学期になるように一緒に計画を立てていきましょう! アップ学習会では、計画立てから個別に行い、一人ひとりのカリキュラムを作成しています。 是非お問い合わせください(^^)/
みなさんこんにちは! アップ学習伊丹教室です。 もうすぐ夏休み。 塾では夏期講習がスタートしました。 授業ももちろん大事ですが、その定着のためには自習も大事です。 塾生には自習の重要性を日々伝えていますが、 「集中力が持たない」等の悩みを聞きます。 自習は集中を保てるかの勝負 と捉えるのはどうでしょうか. 10分休憩をして、1時間休憩をして、、 など、決めたペースを維持して学習しましょう。 そのペースを保つことができたら勝利です! 自分自身との勝負に打ち勝って、 たくさん学びのある夏休みにしましょう!
学年末テストの時期ですが、みなさん勉強は進んでいますか? 来月からは春休みということもあり、今日は「勉強のモチベーションを保つコツ」を3つお伝えしようと思います! 1. 15分勉強、3分休憩を繰り返す! どんな人間でも、集中は15分で1度切れるそうです。 無理をして長い時間勉強するよりも、途中で短い休憩をする方が集中でき、結果的に長く勉強できます! ここで気を付けてほしいのが、休憩中にスマホを触らないこと! スマホは見えないところに置いて、目をつぶったりして体を休めるのがオススメです! 2. わからなかったら答えをみてもいい! 例えば数学で難しい問題が出てきた時、 頑張ってたくさん考えたけどわからなくて、イライラしたりやる気がなくなってしまったことはありませんか? そういう時は少し答え見ても大丈夫です! 答えを少し見た後に、【今度は答えを見ずに問題を解くことができる】か、試してみましょう! 一度答えを見ても、案外すぐに忘れてしまうものです。 あとから解き方を思いだすことができれるか、チェックすることが大切です! ただし、答えを見過ぎないように注意しましょう! 3. ゴールを決める! 「○分勉強する!」 「○ページまで終わらせる!」 など勉強のゴールを決めると、ゴールに近づくたびにやる気が出て、集中力が高くなります! ただ、張り切りすぎてゴールが遠くしてしまうと、だんだんとやる気がなくなってしまいます。 まずは、余裕でできるぐらいのゴールを決めると良いです。(「スモールステップ」というやつです^^) 時間を測る時は、スマホよりもキッチンタイマーがオススメ! 100均にも売っているので、家になければお店を探してみてください! 異常、3つを紹介しました。 勉強を続けるために共通する、1番大事なキーワードは、「一度に無理をしすぎない」ことです! 少しずつでも毎日コツコツと勉強していれば、必ず力になります! 新学年、良いスタートを切れることを願っております!
こんにちは! 受験シーズンということもあり、生徒さんから進路どうしよう!といった相談を受けることが多くなりました。 中学生でそんなこと考えられるの、えらいなぁと感心しています。笑 なので今日はみなさんの選択肢を増やせるよう私の大学の話をしようかなと思います! 私は英語や数学を勉強する大学ではなく、芸術大学に通っています。その中で私の学科はビジュアルデザイン学科といって、パッケージや広告のデザインを勉強しています。 ですがデザインばっかり勉強している!というわけでもないです。 最近でいうと、他大学の企画の大会(企業にこんなことをしたらお客さん増えますよ〜って提案する大会です)に参加し準優勝しました!! 友達も写真ばっかり撮ってたり、ダンスでの表現を目指したりと様々です。 先輩を見ていると、そういった趣味を武器に将来を決めた人もたくさんいます! 私の周りは自由な人が多いので一例にすぎませんが、進む学校を決めることで将来就く仕事まで決まってしまうわけではないと思います☺ それでも進路はみんな悩むことなので、ぜひ相談してきてくださいね!
新年あけましておめでとうございます! 今年も講師ともども精いっぱい指導にあたっていきますので、どうぞよろしくお願いいたします! さて、冬休みも残りわずかとなりましたが、皆さん宿題は終わりましたか? 教室で「課題を最低2周してください!」と言われた人、もちろん1周目は終わっていますね? この年末年始で何も手を付けていなかったという人がいれば、急いで(でも適当にせず)終わらせましょう! 新年早々大変ですが、 1月に実力テスト(中1・2)のある中学校も多いです。 課題はいままでに習った単元の復習ができる、とても良い教材ですから、 テスト勉強だと思って頑張ってくださいね! また、小6の皆さんは、春から塾で中学校へ向けた予習を進めていきます。 冬のうちに、小学校で習った単元の総復習をしておきたいです。 冬休みの宿題がその復習だと思って、忘れていた単元があればしっかり学びなおしておきましょう★
こんにちは〜 講師のNです^^ 〇〇の秋というのは色々とありますが、やっぱり私は食欲の秋でした! さつまいも、栗、きのこなど旬の食材も豊富ですよね。 私は今年の秋、栗ご飯をいただきました。 ほくほくで甘い栗が美味しくてたまりませんでした…… また、勉強の秋ともよく言いますね。 涼しくなると、頭が冷えて集中しやすくなります。 秋冬は、勉強するのにもってこいの季節です。 受験生はこれからいよいよ大詰めとなっていきます。 突然寒くなるので、体調を崩す人も少し増える時ですが、体調管理をしっかりして学習環境を整えるようにしましょう。 毎日よく寝て、 よく食べて、 疲れた日にはゆっくりお風呂にでも入って、 ほどよく動いて過ごしましょう!!
期末テストも終わり、もうすぐ冬休みですね。 そろそろ学校の課題がでるころでしょうか? 冬休みの間に、ぜひ覚えてもらいたい、理科の元素記号を載せるので、暗記チャレンジしてみてくださいね!