【山田東ゼミ】2番目に大きい県は??
こんにちは! 山田東ゼミナールの岡田です。 門前配布受け取ってくださり ありがとうございます! 今回は「2番目クイズ」です! Q2番目に大きい都道府県は?? ①長野県 ②岩手県 ③岐阜県 1位は言わずもがな、北海道です。 じゃあ、2番目は何?? 言われてみれば、どこだろう?? となりますよね~ 答えは・・・・岩手県! 皆さんわかりましたか?? 意外と知らない「2番目」 ぜひ、他も調べてみてください!
こんにちは! 山田東ゼミナールの岡田です。 門前配布受け取ってくださり ありがとうございます! 今回は「2番目クイズ」です! Q2番目に大きい都道府県は?? ①長野県 ②岩手県 ③岐阜県 1位は言わずもがな、北海道です。 じゃあ、2番目は何?? 言われてみれば、どこだろう?? となりますよね~ 答えは・・・・岩手県! 皆さんわかりましたか?? 意外と知らない「2番目」 ぜひ、他も調べてみてください!
こんにちは! 山田東ゼミナールの岡田です。 1学期の定期テストが終了しましたが、 新年度のスタートはいかがでしたか?? 中学1年生の子たちは小学校とテストの形式が違い 驚いたりしなかったですか?? 例年、難しさに加えて、 問題量でも苦戦をされる子たちが 多いです。 中学2年生の子たちは「慣れ」は出していないですか?? 去年、1年間戦い抜いたことで 「余裕」を出してしまう子たちが多いです! 中学3年生の子たちは、「貪欲」に勉強できましたか?? 中学3年生はケアレスミスが許されなくなります! 中学校はテストへの意識づけ非常に大事です 今回のテストも終わったままにせず 「どこができるか」「どこが苦手か」 自分で知っておきましょう! もし、1人ですることが難しいな~などありましたら 私たちがお助けします。 お気軽にご相談ください。
こんにちは! 山田東ゼミナールの岡田です。 本日で 山田東中学校さんの 第一学期定期テストが終了をしました。 皆さんお疲れ様でした! この1学期は範囲や単元的にもとっつきやすい教科が 多い学期でした。 うちの生徒達にも 「ここのテストをポイントに1年の勢いをつけよう!」 声掛けをしていました。 上手くいっていれば次のステップへ、 うまくいかなかったのならば、 何がダメだったのかをしっかり分析をする。 勉強は積み重ねです。 よかった子どもたちは うまくいかなかった子たちも ここでペンを置くのではなく 2学期に向けて頑張ってみましょう!
こんにちは! 山田東ゼミナールの岡田です。 門前配布受け取っていただきありがとうございました! 今回はクイズを入れましたがわかりましたか?? 問:吹田市の象徴の木は?? 吹田市のシンボルとなっている木。 みんなは知っていたかな?? 正解は… クスノキでした! 理由としてはクスノキは形がきれいで、生命力が強く、長寿で巨木と人に必要な力強さを兼ね備えている木です 市民からも親しまれている木です。 よーく見るとクスノキ見かけること多いですよね。 他にも吹田市はシンボルがあるのでぜひ、調べてみてください!
こんにちは!山田東ゼミナールの岡田です。 夏休みで前で私が驚いたことが1つありました。 夏休みの宿題に読書感想文がないことです。 夏休みと言えば、読書感想文みたいなところがございますが今は自由になっているそうです 私の時代は必修でしたし、 年齢も若いのでまだ恒例行事であるものだと思っていたのですが…正直驚きました。 読書感想文にもメリットはたくさんあります。 ◆本を読む 普段、本を読まない方からすると本を読む非常に貴重なチャンスです。 ◆想像力 本は漫画とは違い想像力が養われます。 文章だけなんで「どのようなシーンか」「そのときの感情」など想像力を掻き立てられます。 ◆書く 読書感想文の醍醐味はやはり言語化 「自分の思ったことをどのように伝えるか」「どのように表現をするのか」文章を書く能力が身に付きます。 このようなチャンスは小学校ならではであり、中学校に上がるとこのような機会は無いに等しいです つまり、「みんな文章書けるよね?」という前提で始まります! 小学校は文章能力をつけるチャンスです! 山田東ゼミナールでは年4回「読書感想文」を実施しており、 小学生の内に言語化能力を養う指導も行っています。 中学校に上がってからでは手遅れになるかもしれません! 他にも読書感想文発表会も実施しております。 「自分の思いをどのように伝えるか」「どのように工夫する」 をテーマに取り組んでもらっています 相手に「読んでみたい!」と思わせられるようにそれぞれ頑張ってくれています。 ぜひ、小学校指導に関して気になりましたらご連絡お待ちしております。
こんにちは! 山田東ゼミナールの教室長岡田です! 先日、中間テストが終わりました。 が、一息つく間もなく 期末テストが3週間前と近づいてまいりました。 中間テストから日が浅いのもあり、範囲が狭いので 余裕を持っていませんか?? 実は範囲が狭い方が危険です! 狭い分、各分野深ーーーーく 問われます。 どのような角度から聞かれてもいいように 対策を始めていきましょう! 当塾でも、期末テストに向けての対策を始めています! ◆6月14日(土) 学校課題チェック ◆6月21日(土) 理社対策勉強会 ◆6月25日(水) 前日対策勉強会 対策はあればあるほど安心に変わります! 1学期を有終の美で飾れるように頑張りましょう! 山田東ゼミナールは、 吹田市にある<山田東中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。
山田東ゼミナールの岡田です! 山田東中学は先週の木曜日と金曜日をもって 1学期中間テストが終了しました! 今週からは随時返却され始めてますが、 いかがでしょうか?? 1学期の中間テストは1年間行われるテストの中でも 得点を取りやすいテストでした。 同様に期末テストもその一つです。 今回、悔しい思いをした子たちは次の期末テストで 挽回できるように頑張りましょう! ★テスト終わりにした方が良いこと ・どこを間違えたか?? 「何を?どのように?」間違えたかが 重要です。 もしかしたら、いつもはしないミスを しているかもしれません! 「次はやらないよういに」確認をしましょう ・どこができるようになっているか?? 逆にどこができるようになっているかも見ておきましょう 前にできていなかった問題がテストできるようになっていれば 当塾でも、テストの分析、踏まえての対策を二人三脚で実施しております ここであきらめず、次のテストでリベンジできるように頑張ろう!
こんにちは! 山田東ゼミナールの岡田です! 中学生の中間テストも近づいてきましたが、 高校生の中間テストも迫ってきました! うちの高校生たちも 始めのテストでしっかり良い滑り出しが できるように日々頑張ってくれています。 もはや、 「中学時代よりも熱心に取り組んでいるのでは??」と思う シーンもあります。 受験を越えると勉強の仕方も身にはつきますが、 一番は「中学生のときみたいにならないようにしよう」 という気持ちが大きそうですね。 何はともあれ、中学生や小学生たちに「高校生のすごさ」 というものを見せてあげてほしいです。 見せてあげられるように私もがんばります。
こんにちは! 山田東ゼミナールの岡田です! 山田東中学校のテストが2週間前となりました。 いつまでもGW気分でいるといつの間にか「テスト1週間前!」 と焦らないといけなくなります。 テスト勉強は計画的に。 課題も計画的に進めましょう。 山田東ゼミのテスト対策が5/10(土)にあります! 課題を中心に実施します。 「テスト1週間前にはテスト勉強ができる」ことが目標です。 対策は早ければ早いほど良いです。 皆さんも課題関係はお早目に!
こんにちは! 山田東ゼミナールの岡田です! 1学期中間テストが近づいてまいりました。 お勉強の方はいかがでしょうか? 新学年が始まってからの最初のテストです! ここでしっかり結果を残して この1年に良いスタートを切りましょう! 山田東ゼミナールではテストに向けて 勉強会を実施します! ※日程は以下の通りです ◆5/10(土) 課題チェック勉強会 新中1の皆さんは気を付けてください! 課題をいつまでもしていると、テスト勉強をする時間がなくなってしまいます! 課題は早くに終わらせよう! その他、対策プリントも配布 ◆5/17(土) 理社対策勉強会 理科と社会は勉強をすればするほど上がる教科です つまり、手を抜くと… しっかり得点できるように理科社会を中心に対策をします ◆5/21(水) テスト前日勉強会 テスト前日。次の日の教科の確認をしつつ、 「できるところは確実」にできるように最終調整の場です。 中学校のテストは小学校と違い、対策をしなければ得点が難しいです ただ、早くからすれば後半焦らなくて済みますよ~ 最初の中間テストです。 頑張っていきましょう!