【山田東ゼミ】2025年もよろしくお願いします!
こんにちは! 山田東ゼミナール岡田です! あけまして おめでとうございます。 子どもたちと一緒に、 エネルギッシュに、 頑張ってまいりますので、 昨年度と変わらず、 よろしくお願い申し上げます。 受験、そして新学年を見据えて、 3学期も頑張りましょう!
こんにちは! 山田東ゼミナール岡田です! あけまして おめでとうございます。 子どもたちと一緒に、 エネルギッシュに、 頑張ってまいりますので、 昨年度と変わらず、 よろしくお願い申し上げます。 受験、そして新学年を見据えて、 3学期も頑張りましょう!
こんにちは! 山田東ゼミナールの岡田です! 2024年も残すところあと数日。 今年も保護者のみなさんに 校舎運営のご協力と ご理解をいただきながら 生徒指導ができましたことを 感謝いたします。 特に成績が下がりやすい2学期、 成績アップの生徒もおり、 粘り強くこなすことの大切さを実感しました。 3学期以降も、 学習面に成果が残せるよう、 生徒指導を実践していきます。 2025年も、 よろしくお願いいたします! 皆さん、良いお年をお迎えください。 私事ですが、来年は年男で本厄です。 何が起こるかわからないですが、 負けないように1年間戦い抜きます! 岡田
こんにちは!山田東ゼミナールです! クリスマスイベントのお知らせです! ◆日時 12月19日(木)16時~17時で実施をします。 ◆内容 スノードームの作成 自分オリジナルのスノードームを一緒に作りましょう! 他にも! ハロウィンに引き続き、校舎オリジナルイベントも実施!
こんにちは!山田東ゼミナールです! 突然ですが、英語検定受けたことはありますか?? 最近は入試で活用できるという利点から英検の受験者数が多くなっています。 特に大阪府の公立高校入試では、2級取得で入試得点が80%保証されるので、 難関校を志望している方はかなり有利になります。 今回の受験者の中でもこれを目指している方が多いのではないでしょうか。 また、英語を本格的に勉強しはじめた小学生の方がその効果測定として 5級や4級を受けられるという方も多いです。 学習指導要領の改訂に伴って 小学校5・6年生でも本格的に英語学習を始められる方が増えているので、 この英検は英語学習を始めるきっかけ作りとしても活用できます。 今回受験されなかった方も今後の英検需要はさらに高まると思いますので、 ぜひ次回の受験を目指してみましょう! 今から始めれば余裕を持って勉強時間の確保もできるので、 合格しやすくなります!
こんにちは~!山田東ゼミナールの岡田です。 期末テストお疲れ様でした! 結果はどうでしたか?? 今回は今年最後の定期テストでしたね。 2ヶ月分ともあり、範囲が広かったですね~ ところで、よく耳にする「捨てる」これはどうなんでしょうか? 「この教科を捨てる」「この問題捨てる」別に悪いことではないです。 ただ!なぜ、捨てなければならないのか?が重要です。 私は準備だと思います。捨てざる負えないのは準備不足が大方原因だと思います。 じゃあ、どうすればよいのか? →早く動けばいいんですよね~ 定期テストは模試や入試と違って範囲が決まってます。何もテスト週間にだけこだわるのではなく、テスト週間前から動くことが必要です。 皆さん、容易に捨てますが定期テストは内申に大きく響きます。次の期末は初動を早くするように心がけよう! 来年度の始めテストは今年の反省を活かして取り組んでみよう!
こんにちは! 山田東ゼミナールの岡田です。 本日から2学期期末テストですね! 約2ヶ月分がテスト範囲となり中々苦戦が強いられそうです
1.算数・数学 情報処理能力と論理的思考の向上 → 正確に速く仕事ができるようにするため。その結果になる原因を考えられるようになるため。 2.国語 理解力、表現力の向上 → 他者と情報のやり取りをするため。日本で生きていくため。 3.理科 科学的思考と論理的思考の向上 → 自分や周りの人を守るため。悪い人に騙されないようにするため。 4.社会 世界や地域の地理的・歴史的背景を学ぶこと → 様々な国や地域の現在を理解するため。自分の背景を作っていくため。 5. 英語 英語はこれから先も学習は続きます。コミュニケーションスキルとして必要な力です。 →自分の将来の幅を広げてくれます。
こんにちは! 山田東ゼミナールですの岡田です! 突然、「10日前で!」と言われて「何のことや?」 と、なったでしょう。 というかならないでほしいです
こんにちは! 山田東ゼミナールの岡田です 期末テストまで残り、20日となりました。 もし、お家での学習を「何をしたらいい!?」 と困っておられるようでしたら参考にください。 ◆国語 学校ノート・プリントを往復する。 漢字ノートのほかに教科書の漢字も覚えること。 国語は文章の理解度が大きく分けます。 ◆数学 基礎(計算・角度・式や座標を求める)は確実にとる。 応用や利用は何度も繰り返して取り組む 数学はパターン化して解き方を覚える。 ◆英語 単語は書く。文法は肯定文のほかに、疑問文・否定文の 形もマスターする。 〇中1・・代名詞と三人称に意識 〇中2,3・・代名詞と三人称に加えて、時制(現在・過去・未来)も意識 英語は見て覚えるのではなく、書いて覚える。ここは怠らないように。 ◆理科・社会 覚えれば、覚えるほど点数に直結する教科です。今から暗記。 漢字ミスなどは避けるように! 単語をマスターした後は単語と内容を紐づけてあげる。 共通して言えることは 見るのではなく書いて覚えること。 今回は2ヶ月スパンが開き、範囲も例年よりも広くなると予想されます。 テスト週間でどうにかなるような範囲ではありません。 危機感を持って取り組みましょう!
こんにちは 入試もだんだんと近づいてきましたね~ 今日はいよいよ実力テスト。私立高校が決まる大一番です! いままでの成果を発揮してください! これから進学に向けて重要なテストが続きます。 もちろん、新しく解ける問題を増やすことも大事ですが、 取れるところは確実に取ることも戦略の一つです。 「計算ミス」「漢字ミス」などありますが、本番では そのようなミスは笑えないです! 新しくできるところを増やすことに力を入れすぎるのではなく、100%取れる 問題を作り取り組むのも大事です。 これからの勉強法は「確実に取れるものは確実にとる」勉強法も実践してみてください。