ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム伊丹北ゼミナール
無料で資料を請求する

トマトジュースを飲もう 伊丹市にある、1中学専門塾の伊丹北ゼミナールの荒堀です 中高生にとって ついつい触ってしまうのがスマホです はたして みんなスマホを触りたくて触っているのでしょうか 人は 自分の中で最も強い意思に従って行動しています スマホを触ってしまう人は、 自分は何を目標にしていて なぜその目標を成し遂げないといけないのか それを自分で意識できていない可能性があります そして、 意識はしていてもスマホを触ってしまう人は 自分の中の意思と 実際の行動、つまり現実が剥離していると言えます 高校受験で必ず合格するという確固たる意思があれば スマホを触ってしまうことはなくなります 手段として勉強をしなければならないから そのためにはスマホを触っている場合ではないと理解しているから 現実を自分の意思で修正し、スマホを触らないことを決断します なぜスマホを触ってしまうのか その目的が何なのかを考えましょう 例えば、 仮にスマホを触らず勉強に専念したとき、 それで不合格になったしまったとき、 言い訳ができなくなってしまいます 頑張ったのに不合格になった自分を受け入れられないから 現実を受け入れるのが怖いから だからスマホに逃げている こう考えることもできます 今、スマホを手放せないのであれば 自分はどんな目的があってスマホを触ってしまうのか それを考えてみてください そして、 自分の目標を明確にし 自分の意思で自分の行動を決定しましょう     チャオ   伊丹小・有岡小・神津小・伊丹北中のことなら伊丹北ゼミナール

ブログ全文を読む

悪玉コレステロールを下げる 伊丹市にある、1中学専門塾の伊丹北ゼミナールの荒堀です 教育とは何か ドリームチームの方針はハッキリしています 教育とは生徒たちを自立させること 自立とは、自分一人の力で行動することですが 教育における自立とは、精神面の自立です そして、 塾の役割は生徒たちの自立を援助すること どれだけの生徒たちが 自分自身のことを信じて行動しているでしょうか 自分のことばかり考えている自己中心的な生徒は 自分に不安があるから、自分に自信がないからです 自己中心性からの脱却が自立と言えるでしょう 他者の言う通りに生きるのは楽なものです 考えなくていいし、責任を負わなくていいから 自分の人生を自分で決断する勇気を持たせられるように 我々は生徒たちに知識と経験を与えていく必要があります 今のありのままの自分に価値があるのだと自分で決定する 子供たちがそうなれるように導くのがドリームチームの教育です     チャオ 伊丹小・有岡小・神津小・伊丹北中のことなら伊丹北ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは! 伊丹市にある、1中学専門塾の伊丹北ゼミナールの山田です さて、中間テスト3日前となりましたが、 今回のテスト、目標は立てましたか? 目標とは、目的を達成するために目指すべき指標のこと 正確な目標を定めることで今何をするべきかが明確となり、 目的達成に大きく近づけることとなります 皆さんの最終の目的は受験合格 そのために、前回のテストなども参考に、 今回の中間テストでどれだけの点数を取るべきかを判断してみましょう ここで大事なのは、高すぎず低すぎない目標を決めること 努力すれば達成できる、やや難しいくらいがちょうどいいです 日々の授業や課題を活かして、 自分は今何ができるのか、逆に何ができないのかを明確にし、 何を勉強すれば目標点数まで届くのかを考え、実行してみましょう この時期は、そこそこできるうろ覚えの範囲を固めていくのがおすすめです そして合間合間に過去問演習を行い、その点数を自分が決めた目標と比較 目標に足りなければ、何ができるようになれば届くのかを、 目標を超えていれば、更に何ができればより上を目指せるのかを見極めます これを繰り返し、本番に備えましょう 高い目標を達成したときの喜びは計り知れないもの 皆さんも、その喜びを味わってみませんか?

ブログ全文を読む

さんまの季節 伊丹市にある、1中学専門塾の伊丹北ゼミナール塾長荒堀です 中間テスト10日前 テストに向けて勉強しなければならない期間 しかし、 ついついスマホを触ってしまっていませんか? スマホで何をしていますか? Youtube?tiktok?LINE?Twitter?インスタ? ゲーム?音楽?電話? なぜここまでスマホに依存してしまうのでしょう スマホに依存する原因は主に ①快楽が簡単に得られる ②飽きない ③心の乱れを鎮めてくれる などがあります。 そんな中で、 なぜSNSに依存してしまうのでしょう? その原因は「承認欲求」です。 「いいね」をつけてもらうことで承認欲求が満たされる 日々の生活でも同じで、 「いいね」をつけてもらうために行動している自分がいませんか? 「いいね」をもらうことが、行動の原動力になっているため、 逆に「いいね」がもらえなければ行動できなくなるとも言えます。 行動の原動力は、自分の信念であり志であるべきで、 自分の志を達成するための目標が、 生きていく上で何度も目の前にあらわれ、 それをクリアしていくために必要なのが手段となります。 受験生にとっての受験というのは「目標」であり、 それをクリアするために勉強をしているわけです。 決して「いいね」をもらうために勉強をしているわけではありません。 自分がなぜ勉強をしているのか 自分の志は何なのか をしっかり考えてみましょう。   チャオ!

ブログ全文を読む

ようやく暑さが和らいできましたね 伊丹市にある、1中学専門塾の伊丹北ゼミナール塾長荒堀です 中3生の受験対策講座 合格パワーアップゼミ がスタートしました 英数国理社の5科目 75分授業が5回、さらにリスニング これだけの長時間集中して勉強し続けることは 今の中3生にとってはなかなか難しいものですが 今年の中3生たちは ダラダラすることもなく 最後まで黙々と集中して授業に取り組めていました 本当に凄い生徒たちです 今自分が何を目標として勉強しているのか をしっかりと理解し 今やるべきことが勉強である と理解し 目の前の授業に主体的にとりくむ ことが出来ています 成長してくれたなぁ~、嬉しいです この雰囲気で入試まで頑張れば 全員志望校に合格することができるでしょう 生徒たち一人ひとりが 自分は合格できる 自分は合格するために努力できる といったセルフイメージを持てるように 今後も生徒たちに影響を与え続けていきます みんなでそろって合格しよう!     チャオ!

ブログ全文を読む

こんにちは! 伊丹市にある、1中学専門塾の伊丹北ゼミナールの山田です 本日は内申点について話をしようと思います 兵庫県の入試においては、 本番の試験で250点(500点満点を2で割る)、内申点で250点の合計500点満点で合否を判定します つまり、内申点が受験の半分を占めています 本番で良い点数をとっても、 内申点が低くて不合格になることがあります 本番のテストの点数は2で割られてしまうため、 逆に言えば内申点の価値はテストの点数の2倍となります 例えば、 美術の内申が3→5に上がったとすると 美術は7.5倍されるため、 2×7.5で15点分 本番のテストで言えば更に×2の30点分上がることになります 内申点がどれだけ大事かがわかっていただけたでしょうか 内申点を上げるために意識してほしいことは 先生に積極的に授業に参加していることをアピールする これが一番効果的です 授業のノートは綺麗に書けていますか? 授業中手はしっかり挙げていますか? 一回一回の小テストを大事にしていますか? レポート課題、しっかり書けていますか? 授業をしっかり聞いてるアピールできていますか? グループワークで意見を言えていますか? 今一度自分の授業への取り組み方を見つめ直してみましょう なにか内申点を稼ぐためにできることはありませんか? できることはやり尽くすくらいの気持ちで内申点を稼ぎ、 ライバルに大きな点差をつけた状態で本番に挑みましょう!

ブログ全文を読む

最近はまっているのはぶどう、ぶどうが美味い! 伊丹市にある、1中学専門塾の伊丹北ゼミナール塾長荒堀です 中学の学習指導要領が変わってから3年経過 だいぶテストの難易度も安定してきたように感じます 学習指導要領の改訂を境にして 学校のテストの平均点は大きく下がりました 本当に今のテストは難しい

ブログ全文を読む

こんにちは! 伊丹市にある、1中学専門塾の伊丹北ゼミナールの山田です 本日は8月31日 いよいよ夏休みが終わりますね 個人的には長かったようで短かったこの夏休み 皆さんはどんな夏休みにしましたか? そうしてこの夏を振り返ってもらったところで、 皆さんにしてもらいたいことがあります それは、 この夏での自分の成長を振り返ること 壮大なことから些細なことまで、なんでも構いません 何か自分の成長を自分自身で褒めてあげてください 例えば私だったら、 この夏は以前よりも多めにご飯を食べるようにした結果、 周囲からは健康的に思われるようになりました これもまた成長です。 自分の絶対的な味方は自分自身 いくら周囲に褒められようと自分自身が褒めなければ自信にはつながりませんし、 どれだけ周囲に言われても自分自身からだけでも褒めてもらえれば、そこから立ち直ることができます これからいよいよ二学期が始まり、 勉強も部活もハードになってきます 三年生にとってはあと半年で受験です そんななかで前向きに取り組むためにも、 一度この夏を振り返り、自分自身の成長を見つけてはいかがでしょうか 伊丹小・有岡小・神津小・伊丹北中のことなら伊丹北ゼミナール

ブログ全文を読む

台風が来る季節、買いだめ必至! 伊丹市にある、1中学専門塾の伊丹北ゼミナール塾長荒堀です 兵庫模試 昨日は中3生の模試が実施されました 兵庫模試は、実際の入試の問題形式に合わされており 難易度も入試問題と似ています 今の中3生にとって 兵庫模試の問題は難しいと感じる人が多いでしょう 全然できなかった、、、 これが今の自分の実力 しっかりと現実を受け入れて ここから頑張っていこうと前を向くようにしましょう 入試までにできるようになればよし! まだ時間はあります 今の自分の力を受け入れることが成長には不可欠です 自分の弱さを受け入れない限り 成長はないと思ってください できなくていい、今は 今からできるようになればいいから そう思って頑張ってください   チャオ!

ブログ全文を読む

卵かけご飯には何をかけますか? 伊丹市にある、1中学専門塾の伊丹北ゼミナール塾長荒堀です 変わらなきゃ! そう思ったことはありませんか? 多くの人が思ったことがあると思います なぜ変わらなきゃ!と思うのでしょうか それは、 今の自分に満足していないから 今の自分に不満があるから です しかし、 人は簡単に変われるものではありません かといって まわりが変わってくれるかと言えば それはもっと無理な話 自分が変わる方が簡単なのは間違いありません 変わるためには努力が必要です 勉強の成績を上げるためにも スポーツで活躍するためにも 楽器の演奏が上手になるためにも 何をするにしても努力が必要不可欠です 努力を続ける中で 壁にぶち当たることも多々あります その度に苦しむことになります 変わるためには精神的な負荷がかかる これはとても大変なこと そして辛いこと だから 今一度考えてみてほしいのは 今の自分は本当に変わる必要があるのかどうか 今の自分をどれだけ理解できていますか 本当に変わる必要があるのでしょうか 世の中には 逃げるな! という風潮があるように思いますが 人には 出来ることと出来ないこと 得意なことと苦手なこと があります 逃げるのも選択肢の一つです しっかり自分について考え 自分を理解し それから変わるかどうかを考えてみてはどうでしょうか 自分を追い込みすぎないように     チャオ!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索