ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム豊中第9ゼミナール
無料で資料を請求する

~9ゼミの夏、始動!!~ こんにちは!豊中市にある豊中第9ゼミナール、塾長の今後(いまご)です! 2025年もあっという間に前半が終わり、夏本番の7月がやってきました! 今回は9ゼミ生と保護者の皆さま向けに、「7月のスケジュール」をご案内いたします。 イベント、講座、講習…と、内容も盛りだくさん!どうぞご確認ください。   ◆ 必修単元マスター講座(中3受験対策講座) この夏の頑張りが、受験のカギを握る! 9ゼミの中3生は、志望校合格に向けて、徹底した単元復習に取り組んでいます。 7月のスケジュールは以下の通りです。 第8回:7月2日(水)19:00~21:40 第9回:7月9日(水)19:00~21:40 第10回:7月16日(水)19:00~21:40 残りもあと三回!!夏期講習につなげられるように頑張っていこう!   ◆ 理科実験教室 ~シャーベットを作ろう!~ (小学生対象・参加費無料) 7月のイベントといえば、こちらも注目です! 開催日:7月9日(水)16:00~16:45 今回も身近な材料を使った、楽しくて学びのある実験をご用意しています。 毎回「家でもう一回やってみたい!」という声がでる人気イベントです。お申込みはお早めに!   ◆ 夏期講習スタート! 開講日:7月22日(火)~ 今年の夏期講習は、7/22(火)からスタート! 苦手を克服し、得意を伸ばすチャンス!   ◆ 7月の休館日(自習室もお休みです) 5日(土)6日(日)12日(土)13日(日)19日(土)20日(日)21日(月・祝)23日(水)27日(日)30日(水) 上記の日程は、校舎がお休みとなります。振替授業や質問などは、別日程をご活用くださいね。   ◆ 【夏休みの注意点】 楽しい夏休みを安全に過ごすために、次のことに気をつけましょう! ① 熱中症に注意! 外で遊ぶときは帽子をかぶり、こまめに水分補給をしましょう。無理せず、涼しい場所で休けいも大切です。 ② 知らない人にはついていかない! 「ちょっと来て」などと言われても、知らない人についていかないようにしましょう。困ったときはすぐ大人に相談を。 ③ 川や海では十分に気をつけて! 流れのある川や、波のある海はとても危険です。子どもだけで遊ばず、大人と一緒に行動しましょう。 ルールを守って、思い出に残る夏にしよう!   ◆ まとめ 9ゼミの7月は、講座あり、講習あり、イベントあり! これまで積み重ねてきた努力を、本格的な実力に変えていくチャンスの月です。 私たち講師一同、全力でサポートしていきます! 最高の夏のスタートを、いっしょに切っていきましょう!

ブログ全文を読む

豊中市にある豊中第9ゼミナール室長の今後です! 期末テスト最終日! この数週間、9ゼミの生徒たちは毎日のように塾に来て、黙々と自習に励み、個別指導では「ここが分からない!」「もう一回解きたい!」と粘り強く取り組んでくれていました。 「理社マラソン」や「モーニングスクール」にも参加してくれたみんな、本当にお疲れさまでした! 特に今回の期末は、中1・中2にとっては「1学期の通知表に直結する大事なテスト」。中3にとっては「受験生としての夏をどう迎えるか」が問われる節目のテストでしたね。 プレッシャーもあったと思いますが、それでも多くの生徒が自分なりに計画を立て、行動に移していた子が多かったと感じています。 〇終わったからこそ「振り返り」を。 テストが終わったら…「解放感!」がまず来るかもしれません。いいんです。今日ぐらいは、好きなことをして過ごしてください。ゲームしてもいいし、アイス食べてもいいし、寝てもいい(笑)。 でも、できれば“明日以降”にちょっとだけでも「振り返り」をしてみてください。 ・どの教科に時間をかけた? ・実際、点数につながった? ・逆に時間が足りなかった教科は? ・暗記の仕方は効率よかった? これは、次回のテストに向けた「宝物」になります。テストは「結果がすべて」じゃありません。「次につながる学び」があれば、何点でも意味があると私は思います。 〇「テスト後こそ成長のチャンス」 点数が良かった人は、そのまま走り続けよう! 思ったよりうまくいかなかった人は、ここからの「やり直し」が大切。 どちらも、ちゃんと次につながります。 テスト後に「答案分析」や「直し指導」を行いながら、それぞれの生徒に「次の一手」を考えてもらっています。勉強って、やっぱり“積み重ね”。焦らず、でも止まらず、いきましょう。 〇最後に、9ゼミ生以外の皆さんへ この記事を読んでくれている中学生・保護者の方で、9ゼミに通っていない方へ。 期末テスト、本当にお疲れさまでした!努力の時間は、誰にとっても価値あるもの。自分を褒めてあげてください。 9ゼミは、地域の学び場として「どんな子でも来やすい場所」を目指しています。無料体験・個別相談など、よければお気軽にお声かけくださいね。     改めて、テスト期間を頑張り抜いたみんなに、心から「お疲れさま!」 さあ、いよいよ夏がやってきます! 次は「夏の過ごし方」で差がつく番ですよ~!

ブログ全文を読む

こんにちは!豊中市にある豊中第9ゼミナール、室長の今後(いまご)です。 いよいよ本日から期末テストが始まります! 教室では、最後のチェックに励む姿や、「ここまだちょっと不安なんです」と相談に来る生徒たちの声が飛び交い、まさに“テスト直前モード”全開です。 勉強のペースは人それぞれ。でも、この1か月間、9ゼミ生たちは本当によく頑張ってきました。 □見てきたのは「毎日の積み重ね」 テスト対策講座では、苦手単元に向き合い、何度も何度も問題を解き直していた生徒。 学校ワークの進捗を毎日チェックされながら、地道にページを進めていた生徒。 「この解き方、家でやったときわからんかったやつや!」と教室で一緒に確認しながら、「あっ、そういうことか!」と目を輝かせる瞬間もたくさんありました。 テストの結果はもちろん大事。でも、それ以上に、「やると決めて、行動し続けた」そのプロセスに、僕たちは拍手を送りたいです。 □テスト当日は「これまでの自分」に任せよう テスト本番の朝に「緊張する~!」という気持ち、すごくよく分かります。 でも、そんなときこそ、これまでやってきた自分を思い出してほしいんです。 一日一日、少しずつでも前に進んできたこと。 わからない問題に向き合い、先生や友達に質問してきたこと。 眠たい目をこすりながら、机に向かい続けた日々。 全部が、今のあなたを支えてくれます。 本番は「自分の力を出し切ること」に集中しましょう。結果は、あとからついてきます。 □塾の先生からのお願い ・名前を書くのを忘れないでね! ・時間配分、要注意!(最初のページだけで終わらないように!) ・分からなくても、白紙にしない!何か書いてみよう! テストは“完璧”じゃなくていいんです。“ベスト”を尽くすことが大切。 9ゼミの先生たちは、どんな結果も受け止めて、次への作戦を一緒に考えます。だから安心して挑んでください。 それでは本日からの期末テスト、がんばれ9ゼミ生! 「やるときはやる!」そんな姿を、私たちは応援しています。

ブログ全文を読む

こんにちは!豊中市にある豊中第9ゼミナール室長の今後(いまご)です。 いよいよ期末テストまであと三日となりました。 この「三日前」というタイミング、どう過ごすかで得点が大きく変わります。 まず大切なのは、「焦らず、でも止まらず」。 不安やプレッシャーを感じている人も多いと思いますが、そんな時こそ「落ち着いて復習」がカギになります。 この時期におすすめの勉強法は、ズバリ「ケアレスミスのチェック」と「暗記の再確認」。 理科・社会などの用語は、一問一答形式でテンポよく確認するのが効果的です。 英単語や漢字の見直しも、得点源になりますよ。 数学や英語の長文は、問題のパターンとミスの傾向を把握しておくことが大事。 新しいことを無理に詰め込むより、“できるはずのこと”を完璧にしていく意識が、安定した結果につながります。 それから… 軽視しがちなのが「睡眠と食事」。 「夜ふかしして勉強したけど、翌日頭が回らない」なんてことにならないよう、まずは体調を整えることが最優先! 夜はしっかり眠って、頭と心を回復させてくださいね。 そして、すべてのがんばるみなさんへ。 このブログを読んでくれているあなたが9ゼミの塾生であっても、そうでなくても。 テスト前のこの3日間を、どうか自分の力を信じて過ごしてください。 努力の結果は、必ずあなたの中に残ります。 たとえ思うようにいかないことがあっても、「やりきった経験」はあなたの強さになる。 だから最後まで、あきらめず、淡々と、着実にいきましょう。 みんな、がんばれ! わたしたちは、全力で応援しています!   【安全面についての注意】 最近、東京・葛飾区で女子中学生3人が、面識のない人物からもらったジュースを飲み、体調不良で救急搬送されたというニュースが報じられました。 同年代の子どもを預かる大人、二児の父としてはほんとに不安になるニュースです。 テスト勉強や学校生活に集中していると、つい周囲への注意が薄れがちですが、「自分の身を守る」ことは、何よりも大切です。   知らない人から飲食物を受け取らない 異変を感じたら、すぐに保護者や先生、大人に伝える 「大丈夫かな?」と思ったときは、迷わず距離をとる   どうか安全に、健やかに、テスト本番を迎えてくださいね。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中市にある豊中第9ゼミナール、塾長の今後です!   現在、保護者様との個人懇談真っ只中です! その中で、保護者の方からよくこんな声をいただきます。   「家では全然やらなくて…」   はい、めちゃくちゃよくある話です。 塾あるあるですね。   でもこの「家ではやらない問題」、実はちょっとした【すれ違い】と【深い意味】が隠れているんです。   今日はその“裏側”を、一緒にのぞいてみましょう。   ■ 家は「安心」の場所=ちょっとダレる場所 まず知っておいていただきたいのは…   子どもにとって家は“心が休まる場所”。 だから、つい気が緩んでしまうんです。   塾や学校では、周りの目もあるし、少し緊張感をもって頑張ってる。 でも、家に帰るとホッとしてスイッチがオフになる。   つまり、家でサボる=だらしないじゃない。 むしろそれって、ちゃんと心が安定している証なんです。   ■ 本人なりには「頑張ってるつもり」かも? たとえば、こんなパターンもあります。   スマホで英単語アプリやってた →「遊んでる」と誤解される ノート開いてるけど、進みが遅い →「考えている」のに「集中してない」と思われる 頭の中で復習中 → 無音すぎて伝わらない(笑)   つまり、保護者の目に見えていないだけで、実は何かしら頑張ってることもある。   特に思春期の子は、「やってるよー!」って素直に言えない子も多いですしね。   ■ 家では“甘え”が出る。それは信頼の証。 塾ではちゃんとやる。 家ではグダグダ。   これって矛盾してるようで、実は信頼してる相手だからこそ見せられる姿なんです。   子どもにとって家は「弱音を吐いてもいい場所」。 だから、「やりたくない」「今は休みたい」が出ちゃう。   それって、ちゃんと保護者に甘えられてる証拠なんですよ。   ■ じゃあ、どう声かけしたらいいの? 「宿題やった?」「早く勉強しなさい!」 …って言いたくなる気持ち、わかります。   でも、毎日のようにこれを言われると、子どもはこう思ってしまいます。   「どうせ信じてもらえてないんや…」 「もう言われる前からやる気なくなる…」   だからこそ、おすすめしたいのは【“勉強”以外のことから入る声かけ】です。   たとえば…   「今日、塾どうだった?」(関心をもつ) 「疲れてない?ちょっとお茶でも飲む?」(まず休憩) 「今後先生、最近また面白いこと言ってた?笑」   などなど。“関係づくり”ができたら、そのあとに勉強の話をすると、ちゃんと届きます。   ■ 家と塾は「役割」が違っていい 塾は“教える場所”。 家は“支える場所”。   両方が同じ役割を担う必要はありません。 むしろ、それぞれが違うスタンスだからこそ、子どもはうまくバランスを取っていけます。   9ゼミでは、塾で見せてくれている「がんばってる姿」をちゃんとキャッチして、 「おうちではちょっとグダグダでも大丈夫!」と言える関係を大事にしています。   ■ 最後に 子どもって、本当に繊細で、本当にまっすぐです。 でも時々、それが伝わりにくい形で表れてしまう。   だからこそ、親も先生も「ちゃんと見てるよ」って伝え続けることが大切なのだと思います。   「家ではやらなくて…」の裏には、 甘え、安心、がんばり…いろんな感情がつまってます。   そんな子どもたちを、これからも一緒に見守っていきましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中市にある豊中第9ゼミナール塾長の今後です! 6月といえば、いよいよ期末テストです。 9ゼミでも、テスト対策に向けてのイベントがもりだくさん! 中3生は修学旅行もあってバタバタの時期ですが、一緒に計画的に乗り切っていきましょう! それでは、6月の主な予定をお知らせします 6月のスケジュール ●6月4日(水) 中3必修単元マスター講座 第7回 時間:19:00~21:40 →入試に向けて重要単元を総チェック!集中して取り組みましょう! ●6月7日(土) 模擬試験 実施日 小6    :14:00~15:30 中学生:18:00~21:45 →しっかり準備してのぞもう! ●6月11日(水)~13日(金) 中3 修学旅行 →思い出たっぷりの3日間に!でも帰ってきたらすぐ期末対策! ●6月12日(木) 理科実験教室(小学生対象・一般参加OK!参加費無料!) 時間:16:50~17:40 テーマ:「スライムを作ろう!」 →毎回大人気の実験教室!お友だちを誘って、楽しく科学しよう!参加希望の方は教室までご連絡ください。 ●6月14日(土) 期末テスト対策勉強会①(理社マラソン+提出物チェック) 時間:10:30~17:35(昼休憩 13:10~14:00) ※持ち物:筆記用具、新ワーク(英・理・社)、学校問題集 →1日集中で理社の苦手を攻略! ●6月18日(水) 期末テスト対策勉強会②(理社マラソン+提出物チェック) 時間:16:50~21:40(夕休み 18:35~19:00) ※持ち物:筆記用具、新ワーク(英・理・社)、学校問題集 →平日もガッツリ集中!提出物もここでしっかり進めよう! ●6月21日(土) 期末テスト対策勉強会③(理社マラソン+提出物チェック) 時間:10:30~17:35(昼休憩 13:10~14:00) ※持ち物:筆記用具、新ワーク(英・理・社)、学校問題集 →テスト直前!仕上げに全力集中! ●6月24日(火)~26日(木) 豊中第9中学校 1学期期末テスト →6月24日(火)は朝7時からモーニングスクール実施します!早起きして、頭をしっかり起こしてからテストへ! 6月の休館日 塾は以下の日程がお休みになります。 6月1日、8日、15日、22日、28日、29日 それでは、6月も元気にいきましょう! 修学旅行やテスト、イベント盛りだくさんですが、ひとつひとつを大切に。 みんながんばれ!先生たちも全力で応援しています ご質問やご相談がありましたら、いつでもお気軽に教室までどうぞ!

ブログ全文を読む

こんにちは!豊中市にある豊中第9ゼミナール塾長の今後です! みなさん、理科って得意ですか?「苦手だなあ」と思っている人もいるかもしれませんね。でも実は、中学で習う理科って、日常生活とめちゃくちゃつながっているんです!今回は「中学理科と日常のつながり」について、身近な例を交えながらお話ししていきます。   1.天気予報と気圧の関係(中2) 朝、テレビやスマホで天気予報をチェックする人は多いと思います。天気予報でよく耳にする「高気圧」「低気圧」、これも中学理科で習う内容ですね。たとえば、「低気圧が近づくと雨が降りやすい」なんて話を聞いたことがあると思いますが、これは低気圧のところでは空気が上昇し、水蒸気が冷やされて雲ができやすくなるんです。 また、気圧が下がると頭が痛くなる人もいますよね。これも気圧の変化が人体に影響を与えるから。理科を知っていると、「今日は低気圧だから体調に気をつけよう」といった風に、日常生活にも役立ちます。   2.料理と化学の関係(中2) みなさん、家で料理をすることはありますか?料理はまさに「化学反応の実験」そのものです!たとえば、ホットケーキを焼くときに使うベーキングパウダー。これは加熱すると二酸化炭素を発生させて、生地をふくらませる働きをします。これは中学理科で習う「炭酸水素ナトリウムの分解」の応用ですね。 また、玉ねぎを切ると涙が出るのも理科の知識で説明できます。玉ねぎを切ると「硫化アリル」という成分が空気中に飛び散り、目の表面にある水分と反応して刺激のある物質に変わるからです。「じゃあ、どうすれば涙が出ないの?」というと、冷蔵庫で玉ねぎを冷やしておくと成分の揮発が抑えられ、涙が出にくくなります。こういう豆知識があると、理科の学びも楽しくなりますね。   3.電池とエネルギー(中3) スマホやゲーム機、リモコンなど、私たちの身の回りには「電池」を使うものがたくさんありますよね。中学理科では「化学電池」について学びますが、これがまさに私たちの日常に直結しています。 たとえば、乾電池には「マンガン電池」や「アルカリ電池」がありますが、それぞれ特徴が違うことを知っていますか?マンガン電池は短時間で使うもの(懐中電灯やリモコン)に向いていて、アルカリ電池は長時間使うもの(ゲーム機やデジタルカメラ)に向いています。 また、充電式のリチウムイオン電池はスマホに使われていますね。「使いすぎると電池の寿命が短くなる」と言われますが、これは電池内部の化学反応の特性によるものです。こういった知識があると、電池の上手な使い方もわかります。   4.電磁誘導とモーターの仕組み(中2) みなさんの身の回りには、モーターを使った製品がたくさんあります。例えば、扇風機やドライヤー、エアコンの室外機、自転車の発電ライトなどです。これらは「電磁誘導」という現象を利用しています。 電磁誘導とは、磁石をコイルの近くで動かすと電流が流れる現象のこと。たとえば、自転車の発電ライトはタイヤが回ることで磁石が動き、コイルに電流が流れてライトが点灯する仕組みになっています。 また、逆に電流を流すことで磁力を発生させる仕組みを利用したのがモーターです。例えば、扇風機のスイッチを入れるとモーターが回転し、羽が回ることで風を起こします。電気を使った家電製品には、この電磁誘導の原理が多く使われているんです。 このように、身の回りの家電製品や機械の仕組みを知ると、理科の勉強がぐっと面白くなりますね!   5.まとめ このように、中学理科は日常生活のあらゆる場面とつながっています。「勉強だから覚えなきゃ」ではなく、「これってどういう仕組みなんだろう?」と考えると、理科はぐっと面白くなります! 9ゼミでは、こういった日常と結びつけながら、楽しく理科を学ぶ授業を大切にしています。みなさんも、日々の生活の中で「これ、理科で習ったな!」と感じる瞬間を見つけてみてくださいね! では、また次回のブログでお会いしましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは!豊中市にある豊中第9ゼミナール室長の今後(いまご)です! 楽しかったゴールデンウィークも終わり、いよいよ1学期中間テストが迫ってきました。 豊中第9中学校では、5月19日(月)・20日(火)に中間テストが予定されています。 「えっ、もう2週間切ってる…!?」とびっくりした人もいるかもしれませんね。 でも大丈夫、今ここから始めれば、まだまだ間に合いますよ。 今回は、テストに向けた心構えと、9ゼミの特別サポートをご紹介します! ◆中1生のみなさんへ 〜はじめての定期テスト〜 中学生活も少しずつ慣れてきた頃でしょうか? 中学1年生にとって、この中間テストは人生初の定期テスト! わからないことだらけで当然です。 でも最初だからこそ、「できた!」「頑張った!」という経験をしてほしいと思っています。 9ゼミでは、 ワークの進め方 理科・社会の覚え方 英数の復習の仕方 など、テスト勉強ってこうやるんだよというところから個別でサポートしています。 最初の成功体験は、中学生活の大きな自信になります。 一緒にしっかり進めていきましょうね ◆中2・中3のみなさんへ 〜「あとでやる」はもうやめよう〜 学年が上がり、少しずつ学年相応の意識が求められてくる時期ですね。 特に中3は、ここから本格的に受験モードに入っていくタイミングです。 「まだ2週間ある」と思っているうちに、あっという間に本番が来ます。 9ゼミでは、今このタイミングで 教科ごとの優先度 学習計画の立て直し 解き直し&ミスチェック など、細やかにフォローしています。 個別指導だからこそ、自分にとっての「今必要なこと」に集中できます。 この中間テスト、しっかり流れをつかんで次につなげましょう! ◆理社マラソン開催! 直前の水曜(5月14日)と土曜(5月17日)には、 恒例の「理社マラソン」を実施します! これは、理科・社会の暗記を中心にした特訓タイム。 テスト直前に集中して覚え切るチャンスです ・学校ワークを繰り返し確認 ・教科書やプリントで知識の整理 ・一問一答でアウトプット練習 などを通じて、覚えるべきことをしっかり頭に入れていきます。 さらに今回も、9ゼミに通っていないお友達の参加もOK! 「一人では集中できない…」 「誰かと一緒にがんばりたい!」 という方、大歓迎です ◆テスト当日はモーニングスクール! そして、テスト当日の朝(5月19日 月曜)はモーニングスクールを開催! 朝7時〜8時まで、教室を開放し、 ・英単語や漢字の最終チェック ・計算や用語確認で頭のウォーミングアップ ・「よし、がんばるぞ!」の気合い入れ など、心と頭の準備ができる時間です。 ◆最後に 〜“小さな一歩”を、一緒に〜 GW明けのこの時期は、少し気が緩みがち。 でも、ここからの2週間で大きく変わることができます。 9ゼミは、あたたかい雰囲気の中で、でもしっかり力を伸ばしていく個別指導の塾です。 「ひとりじゃ無理かも…」という子こそ、大歓迎。 一緒にがんばる仲間と場所があることが、どれだけ心強いか―― テスト本番できっと実感できるはずです。 読んでいただき、ありがとうございました! また次回のブログでお会いしましょう

ブログ全文を読む

こんにちは!豊中市にある豊中第9ゼミナール室長の今後(いまご)です! もうすぐゴールデンウィークですね! 待ちに待ったお休み、楽しみにしている人も多いのではないでしょうか? でも…GWが終わると、中学生のみなさんにとっては中間テスト2週間前のタイミングに突入します! だからこそ、GWの過ごし方がとっても大事なんです。 今回は、9ゼミの中学生に向けて、「遊び」と「勉強」のバランスをとるコツ、そして中間テストに向けた課題の活用法についてお話ししますね。   1.「GW=がんばるウィーク」!? まず最初にお伝えしたいのは、「全部遊ぶ」でも「全部勉強」でもなく、バランスが大切ということです。 たとえば、旅行やお出かけがある日は、「午前中の1時間だけ勉強する」とか、 予定がない日には「午前と夕方に分けて2時間勉強する」など、 毎日のリズムに“ちょっとだけ”勉強を組み込むことをおすすめします! ポイントは、「毎日コツコツ、短時間でも続けること」。 そうすると、GW明けの勉強がとても楽になりますよ♪   2.9ゼミの“テスト対策課題”を上手に使おう! 9ゼミでは、GW期間中に中間テストに向けた課題をテキストから出しています。 これはただの「宿題」ではなく、**“点をとるための特訓”**です! どこを重点的に復習すればいいのか 自分が苦手な単元はどこなのか どんな問題が出そうか こういったことを意識しながら課題に取り組むと、ただの問題演習が“作戦タイム”に変わります! そして、何よりも大事なのは、「やって終わり」にしないこと。 わからなかったところにはしるしをつけて、GW明けに先生と一緒に確認しようね!   3.心も体もリフレッシュしよう! もちろん、GWはリフレッシュの時間でもあります。 しっかり遊ぶこと、たっぷり寝ること、家族と笑って過ごすこと、 これも**立派な“勉強の準備”**です。 9ゼミの先生たちも、ちょこっとお出かけしたり、本を読んだり、リフレッシュしていますよ。 実は、何気ない時間がアイデアや集中力の源になるんです。   4.GW明けのスタートダッシュを決めよう! GWが明けたら、すぐに中間テストモードに突入! 「GW中にちょっとがんばっておいた自分」が、 必ずテスト週間の自分を助けてくれます。 9ゼミでは、個別指導ならではのきめ細かい対策授業で、みなさんをしっかりサポートします! 何をすればいいか迷っている人は、気軽に先生に聞いてね。   最後に:ちょっとの工夫が、大きな差に! ゴールデンウィークって、長いようで本当にあっという間。 でも、その数日を**「ちょっとだけ工夫して過ごす」**だけで、テスト前の不安がグッと減るんです。 完璧じゃなくていい。 毎日少しずつやっておくこと、気になった問題をメモしておくこと、 そして時々深呼吸してリラックスすること。 それが、未来の自分を助ける“ちいさな貯金”になります。 「なんとなく過ごしたGW」じゃなく、 「ちょっと頑張ったなぁって思えるGW」にできたら、それだけで素晴らしい! 9ゼミの先生たちも、みんなのがんばりを全力で応援しています。 楽しい時間も、大事な時間も、大切に。 素敵なゴールデンウィークを過ごしてくださいね!

ブログ全文を読む

こんにちは!豊中市にある豊中第9ゼミナール室長の今後(いまご)です! 新しい学年、新しいクラス、新しい生活に少しずつ慣れてきたこの時期。 でも、カレンダーをふと見てみると―― 「えっ!?中間テストまで、もう1か月!?」 今日はそんな“ちょっと焦るけど、実はちょうどいいタイミング”な時期にぴったりなお話をしたいと思います。 ◆「一か月前」は、実は“ちょっと早め”のスタート! 「まだ4月やし、授業も全部は終わってないし…」 そんなふうに感じてる人、多いと思います。だけど! 中間テストって、出る範囲がそこまで広くない分、ちょっとした差が結果に出やすいんです。 だからこそ、「今」ちょっとだけでも意識して動き出してる人は、かなりいいスタートを切ってると言えます。 9ゼミの生徒たちも、少しずつ提出物になる教材をすすめたり、それぞれのペースで前向きに進んでいますよ♪ ◆少しずつの積み重ねが、自信に変わる 「まだ完璧じゃないし…、あとでまとめてやろうかな…」 そんな声もよく聞きます。でも、実は「ちょっとずつ」を繰り返す方が、記憶にも残りやすいんです。 9ゼミでは、個別指導ならではのリズムで、定着を意識したサイクルで授業を進めています。 去年、同じように4月から少しずつ頑張ってた中1の男の子が、初めての中間で思ってた以上の点数が取れて、「やっといてよかった!」って笑顔で言ってくれたのがすごく印象に残ってます。 ◆「できない」より、「やってみたい」を応援したい 9ゼミでは、わからないことを「わからない」って言える空気をすごく大事にしています。 個別指導だからこそ、先生との距離も近くて、 「この前のやつ、もう一回説明してもいい?」なんて言える環境があります。 そうやって、一人ひとりの「がんばりたい!」を大切にできるのが、9ゼミのあったかいところだと思っています。 ◆“やる気が出るタイミング”って人それぞれ 中間テストって、なんとなく直前になってからバタバタしがち。 でも、「一か月前からやろうかな」って思えた今こそ、ちゃんとしたスタートラインです。 この時期から少しずつ準備しておけば、テスト前の焦りもぐんと減りますし、何より“やりきった”っていう達成感も味わえます。 「そろそろ動きたいけど、何からやったらいいかわからない…」 そんなときは、ぜひ9ゼミに相談してくださいね。あなたのペースに合わせた計画、一緒に立てましょう! 今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございました!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索