ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム豊中第9ゼミナール
無料で資料を請求する

【豊中第9ゼミナール】“うちの子、家ではやらなくて…”の裏側 ~5月・6月の個人懇談会~

こんにちは!

豊中市にある豊中第9ゼミナール、塾長の今後です!

 

現在、保護者様との個人懇談真っ只中です!

その中で、保護者の方からよくこんな声をいただきます。

 

「家では全然やらなくて…」

 

はい、めちゃくちゃよくある話です。

塾あるあるですね。

 

でもこの「家ではやらない問題」、実はちょっとした【すれ違い】と【深い意味】が隠れているんです。

 

今日はその“裏側”を、一緒にのぞいてみましょう。

 

■ 家は「安心」の場所=ちょっとダレる場所

まず知っておいていただきたいのは…

 

子どもにとって家は“心が休まる場所”。

だから、つい気が緩んでしまうんです。

 

塾や学校では、周りの目もあるし、少し緊張感をもって頑張ってる。

でも、家に帰るとホッとしてスイッチがオフになる。

 

つまり、家でサボる=だらしないじゃない。

むしろそれって、ちゃんと心が安定している証なんです。

 

■ 本人なりには「頑張ってるつもり」かも?

たとえば、こんなパターンもあります。

 

スマホで英単語アプリやってた →「遊んでる」と誤解される

ノート開いてるけど、進みが遅い →「考えている」のに「集中してない」と思われる

頭の中で復習中 → 無音すぎて伝わらない(笑)

 

つまり、保護者の目に見えていないだけで、実は何かしら頑張ってることもある。

 

特に思春期の子は、「やってるよー!」って素直に言えない子も多いですしね。

 

■ 家では“甘え”が出る。それは信頼の証。

塾ではちゃんとやる。

家ではグダグダ。

 

これって矛盾してるようで、実は信頼してる相手だからこそ見せられる姿なんです。

 

子どもにとって家は「弱音を吐いてもいい場所」。

だから、「やりたくない」「今は休みたい」が出ちゃう。

 

それって、ちゃんと保護者に甘えられてる証拠なんですよ。

 

■ じゃあ、どう声かけしたらいいの?

「宿題やった?」「早く勉強しなさい!」

…って言いたくなる気持ち、わかります。

 

でも、毎日のようにこれを言われると、子どもはこう思ってしまいます。

 

「どうせ信じてもらえてないんや…」

「もう言われる前からやる気なくなる…」

 

だからこそ、おすすめしたいのは【“勉強”以外のことから入る声かけ】です。

 

たとえば…

 

「今日、塾どうだった?」(関心をもつ)

「疲れてない?ちょっとお茶でも飲む?」(まず休憩)

「今後先生、最近また面白いこと言ってた?笑」

 

などなど。“関係づくり”ができたら、そのあとに勉強の話をすると、ちゃんと届きます。

 

■ 家と塾は「役割」が違っていい

塾は“教える場所”。

家は“支える場所”。

 

両方が同じ役割を担う必要はありません。

むしろ、それぞれが違うスタンスだからこそ、子どもはうまくバランスを取っていけます。

 

9ゼミでは、塾で見せてくれている「がんばってる姿」をちゃんとキャッチして、

「おうちではちょっとグダグダでも大丈夫!」と言える関係を大事にしています。

 

■ 最後に

子どもって、本当に繊細で、本当にまっすぐです。

でも時々、それが伝わりにくい形で表れてしまう。

 

だからこそ、親も先生も「ちゃんと見てるよ」って伝え続けることが大切なのだと思います。

 

「家ではやらなくて…」の裏には、

甘え、安心、がんばり…いろんな感情がつまってます。

 

そんな子どもたちを、これからも一緒に見守っていきましょう!

0
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索