ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム原北ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです! 7月に入り、いよいよ本格的な夏がやってきましたね。 最近は昼間の気温が35度近くになる日も多く、ただ歩いているだけでも汗が止まらなくなります。生徒のみなさんも登下校や部活動、本当にお疲れさまです。 私自身もこの時期、小中学校へチラシを配布しに伺うことが多いのですが、これがもう……とにかく暑い! 日陰を探して移動しても、照り返しが強くてすぐに汗だくになります。 子どもたちがこの暑さの中で毎日登校していることを思うと、本当に頭が下がります。 ここ数年で、暑さの質が変わってきているように感じます。日差しの強さだけでなく、湿気の多さや風のなさなども体にこたえますね。 塾では、冷房・換気のバランスをとりつつ、生徒たちが快適に勉強に集中できる環境づくりを心がけています。体調不良時の柔軟な対応も行っておりますので、無理をせず安心して通ってくださいね。 保護者の皆さまも、ご家庭でのお声かけや体調管理へのご協力を引き続きよろしくお願いいたします。 そしていよいよ、夏期講習も目の前です! 暑さに負けず、でも無理はせず、それぞれの目標に向かって一緒に進んでいきましょう。

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   7/9(水)の16:30~17:30に理科実験教室を行います!   「アイスクリームづくりで学ぶ化学のチカラ!」 え? アイスって作れるの? しかも理科の実験で? はい、作れるんです!そして、めちゃくちゃ楽しいです   実験のテーマ:「凝固点降下」を体感しよう! アイスクリームを作るときに必要なのは、冷凍庫…だけじゃないんです。 今回の実験では、氷と塩の力を使って材料を冷やし、アイスを作ります。 このときに活躍するのが「凝固点降下(ぎょうこてんこうか)」という現象。 簡単に言うと、「塩を混ぜると氷の温度が下がる」という性質を使って、普通では凍らない温度にまで材料を冷やすんですね。   最後に:科学は、生活の中にある 「アイスを作る」なんて、日常的でおいしい体験の中にも、理科の原理がたくさん詰まっています。 大切なのは、こうした“身近な不思議”に気づき、興味をもつこと。 これからも、子どもたちが「なんで?」「やってみたい!」と思えるような授業をどんどん仕掛けていきますよ〜! ぜひご参加ください。 材料の準備があるので事前に参加の連絡をお願いします。

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   今日はどうしても皆さんにシェアしたい嬉しいニュースがあります! 先日返却された定期テストの結果を見て、思わずガッツポーズしてしまいました。なんと、多くの生徒が自己ベストを更新! 過去最高点を取った子、苦手科目で大幅アップを達成した子、全教科でバランスよく点数を伸ばした子…本当に素晴らしい結果でした! とくに印象的だったのは、 「数学がずっと苦手だったけど、初めて80点を超えた!」 「英語が40点台から一気に70点台に!」 「5教科合計で自己ベスト更新!」 という声が続々と届いたことです。 これらの成果は、もちろん本人の努力が一番の理由。でも、日々の授業、演習、質問対応、自習室での取り組みも確実に実を結んでいることを感じます。 指導する側として、こんなに嬉しい瞬間はありません。 これからも、生徒一人ひとりが「やればできる!」という成功体験を積み重ねられるよう、私たち講師陣も全力でサポートしていきます。 これから次の模試や夏期講習も控えています。気を緩めず、次の目標に向けてまた一歩ずつ前進していきましょう! 保護者の皆さま、日々のご理解とご協力にも感謝しております。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです! 今日は、子どもたちが大好きな理科実験の時間のご報告です! 今回のテーマは… 「スライムづくり」 ただのスライムではありません。 **“シェービングクリーム”**を使って、ふわふわ・もちもちな「雲みたいなスライム」を作りました! スライムってどうやってできるの? 子どもたちは最初、「スライムってどうやってできるの?」と興味津々。 今回使った材料は… 洗濯のり(PVA) ホウ砂水(安全な濃度に調整済み) シェービングクリーム食紅(好きな色に!) これらを順番に混ぜていくと… どんどん手ざわりが変化していきます! 実験を通して学んだこと ただ楽しいだけじゃありません! 今回のスライム実験を通して、 物質の状態変化 混ざる・固まるの仕組み 化学反応の基礎 などを、子どもたちは実感をもって学ぶことができました。 「先生、なんで固まるの?」 「これは水に溶けるの?」 と、自然と“理科の疑問”が生まれるのがこの実験の良さです 次回もお楽しみに! 科学って、“楽しい”が入り口。 興味を持つことが、学びの第一歩です。 次回の理科実験も、楽しみにしていてくださいね! それではまた

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   さて、毎回テストが終わったあとに、こんなことを思っていませんか? 「あ〜、もっと早く勉強始めておけばよかった…」 「今回もギリギリだったな…」 「次こそは計画的にやるぞ!」 ……はい、それ、みんな思ってます。 実はこれ、「テスト後あるある」なんです。 でも、なぜ私たちは毎回同じことを思うのに、なかなか行動を変えられないのでしょうか?   理由その1:今の楽を優先してしまう 人間の脳は「楽しいこと」「簡単なこと」を優先しがちです。 スマホを見たり、ゲームをしたり、友達としゃべったりする方が、勉強よりずっと楽しいですよね。 でも、テストが近づくと一気に焦って、結果的に徹夜…なんてことに。   理由その2:「まだ大丈夫」と思ってしまう 「まだ一週間あるし」「明日からやればいいか」 そう思っているうちに、あっという間に前日です。 “時間がある”と感じるのは錯覚で、実際にはその時間の多くは別のことに使われてしまっています。   解決策はあるの? あります。でも完璧じゃなくていいんです。 ・小さなことから始めてみる たとえば、1日10分だけ、教科書を読む。 それだけでも「やった」という感覚が残って、次につながります。 ・勉強した日にはカレンダーに✔をつける 見える形で「自分、頑張ってるな」と思えるのはモチベーションにつながります。 ・友達と勉強計画を共有する 一人でやるより、友達と「今日はこれやる!」と共有した方がサボりにくくなります。 最後に:同じ後悔をしないために 毎回の「もっと早くやっておけばよかった」という気持ちは、成長のチャンスです。 過去の自分を責めるより、「次はこうしよう」と決めることが大事。 完璧じゃなくていい。ちょっとずつ、前よりよくなればOKです。 次のテストでは、「今回は間に合った!」って思えるように、今から少しずつ、始めてみませんか?

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   今日は中学校の定期テスト初日でしたね。 今日はモーニングスクールを実施し、学校に行く前に塾で勉強してから学校に向かいました。 朝話をした内容が結構出題されていたのでガッツポーズという感じです。 昨晩までしっかりと復習してきた人、ギリギリまで粘っていた人、 あるいは「今回はちょっと不安だな」と感じながら臨んだ人もいるかもしれません。 でも、まずはひとこと。 お疲れさまでした。 テストというのは、結果ももちろん大切ですが、 そこに向かうまでの「過程」がもっと大事です。 計画を立てて、毎日少しずつ積み上げた努力は、必ず力になります。 明日以降もテストは続きます。 今日の問題で悩んだところや、思うようにいかなかった部分は、 「次の科目では同じミスをしないぞ」という意識に変えていきましょう。 塾では、今日の振り返りサポートや明日の対策指導も行っています。 質問がある人は、気軽に講師に声をかけてくださいね。 最後にもう一度。 今日まで頑張った自分を、ちゃんと認めてあげてください。 そして、明日もまた一緒に乗り越えていきましょう! 応援しています。

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   明日は原北中の運動会の振替実施日ですね。 「せっかくの休日が…」とか「また予定が狂った…」と感じている子や保護者の方も多いかもしれません。でも、これも“天候”という人間の力ではどうしようもないことが原因です。 人生にはこういう「自分ではどうにもできないこと」がたくさんあります。天気、病気、交通の乱れ…。そして、テスト当日の体調不良や、試験範囲の急な変更なんかも、ある意味それと同じです。 でも、ひとつだけ言えることがあります。 どうしようもないことに左右されにくい人は、「早めに行動する人」です。 運動会が延期になったとしても、準備をしっかりしていた人は翌週でも堂々と本番に臨めます。勉強もまったく同じです。テスト直前に慌てて勉強している人は、ちょっとした予定変更や体調不良で大きな影響を受けてしまいます。 だからこそ、日頃から「早めの行動」「先手を打つこと」を意識してほしいのです。 特に受験生は、この意識が結果を大きく左右します。 「やっておけばよかった」と後悔する前に、「もう終わっている」状態を目指しましょう。 明日の振替運動会が、そんな「備えることの大切さ」を考えるきっかけになればと思います。

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   明日は運動会が予定されていますね! 頑張って練習してきたみなさん、本番を前にドキドキしていることでしょう。 ただ、天気予報ではちょっと怪しい雲行き… 「延期かな?」「開催されるのかな?」と、ソワソワしている人も多いと思います。 でも、忘れないでください。 定期テストまで、あと3週間を切っています。 運動会が終われば、一気に“勉強モード”に切り替える時期です。 運動会のように「目標がはっきりしているイベント」は一生懸命取り組めるもの。 実はテスト勉強も同じです。目標を明確にすれば、意外とやる気が出るものなんですよ。 この週末は天候に振り回されるかもしれませんが、 雨で運動会が延期になったら、それは「勉強の準備を整えるチャンス」と考えましょう!   運動会で全力を出し切ったあとは、テストでもベストを尽くせるよう、 私たちも全力でサポートします!

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   先日、模試を実施しました。受験された皆さん、本当にお疲れさまでした。今回の模試は、今の実力を知る大きなチャンスであり、これからの学習に向けての指針になるものです。 さて、模試の答案を見ていて、気になったことが一つあります。それは、「時間配分に苦しんでいる生徒が多い」という点です。 正直、力はあるのに、最後まで解ききれなかった生徒が多いのはもったいないと感じました。 そこで、今回お伝えしたいテーマは―― 「パターン化して、解くスピードを上げよう!」 ということです。 ■ 問題を見た瞬間に「解き方」が浮かぶか? 受験において、特に模試や本番では、「考える時間」と「解く時間」の両方が必要です。ただし、時間は限られています。 そこで重要なのが、問題を見た瞬間に「あ、このタイプね」と気づける“パターン認識力”です。 これはつまり、「問題の型」を自分の中で整理しておき、 「このパターンならこの解法」と瞬時に引き出せる状態にしておくということ。 パズルのように、パーツを素早く組み合わせるイメージです。 ■ 具体的にはどうするか? 解いた問題を「分類」しよう   → どんなタイプの問題だったのか、ノートに書き出してみましょう。    (例:一次関数の文章題、割合と比、規則性 など) 自分なりの「解法手順」を作ってみよう   → このパターンならまずこれを求める→次にこれを代入する、など。 反復で「自動化」しよう   → 同じタイプの問題を何度も繰り返して、手が自然に動く状態にします。 ■ 模試は「本番のリハーサル」 模試で大切なのは、「点数そのもの」だけではありません。 「どのパターンで時間を使いすぎたか」 「どこで迷ってしまったか」 といった分析こそが、次につながる一番の財産です。 模試を受けっぱなしにせず、今回の自分の「解けなかった理由」に向き合うことが大切です。 ■ 最後に 受験勉強は、ただ闇雲にやるのではなく、「戦略」が必要です。 パターン化は、その戦略の中でも最も基本かつ効果的な方法の一つです。 「何となく解く」から、「戦略的に解く」へ。 今日から意識して取り組んでいきましょう! 応援しています!

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   ここにたどり着いた方は配布を受けとってくれた方がほとんどだと思います。 ありがとうございます。 配布以外でたどり着いた方のためにもクイズの問題をこちらでも出します。   第1問 家の入口あたりにぶら下がっている食べ物って何?   第2問 神=しずか 円=泣く 暗=食べる  では、 Y=◯ な~んだ?     クイズと言いながらなぞなぞなのですが… 皆さま答えは思いつきましたか?         答え 第1問 モンブラン 第2問 喜ぶ(わーい)   どうですか正解できていましたか?   なぞなぞは子どもでも楽しめるものなので簡単に思ってしまいますが、知識があるから解けるものです。 もっと言えば知識がないと楽しめないものなのです。 何かを楽しむには相応の知識が必要になるのですが、それに気づけるのはある程度大人になってからです。 勉強は時が過ぎてからやっておけばよかったと思う代表的なものです。 少しでも早く勉強を始めて人生をより楽しむことができるようにしましょう!!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索