ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
個別学習のセルモ町田木曽教室
無料で資料を請求する

鶴川教室の斜め前に、「川島入口」というバス停があり、鶴川第一小学校の生徒さん約60名が利用されています。校長先生に伺いましたが、60名は過去一番多い人数だそうです。 ※相変わらず、空き缶を捨てていく不届き者がいます。警察が捜査中とのこと。 バス停については、安全管理上の問題があることを何度かBlogで書きました。 バス減便の関係で、バスを20-30分待たなければいけないことも多く、小学校低学年の生徒さんを中心に、バスを待っている間にバス停付近や教室のマンション裏で遊んでしまっていました。 車道にはみ出しての追いかけっこ、石を車道に投げる等色々ありました。”子供達”にも”走る車”にも危ないと感じましたので、大家さん・小学校・バス会社に確認をし、ベンチとチェーンロープを設置しました。 それ以降、ゼロにはなっていませんが、比較的大人しく待つ生徒さんが増えた感じがします。 ※それでも先週には石をバス停ベンチで何度も粉砕し、それを投げて遊んでいた低学年の生徒さんがいましたが…(苦笑)。 さて、そんなバス停ですが、冬に入り暗くなるのが早くなったので、16時半を過ぎると真っ暗…という状況です。 バス停に照明が無いので、学童帰りの低学年の子供達が、寒くて暗い中ベンチに座りバスを待っています。   当教室の生徒さんも座っていたので、「寒くて暗いね?」と話掛けると、「寒くは無いけど、暗くて怖い。」とのことでした。   安全管理上少し危ないなと思い、早速ですがソーラーLED照明を一つ設置しました。一つ1,980円でした。 関係各所には確認済みです。   設置後、夜になるのを待ってから写真を撮ってみましたが、写真はiphoneの性能のおかげで随分明るく見えます。 実際にはここまで明るくないので、あと1-2台設置が必要なようです。   今後、タイミングを見て増設しようと思います。

ブログ全文を読む

先週末は、忙しい週末でした。 2学期期末テストが控えていた事もありますが、冬期講習、日帰り合宿勉強会など、イベントが目白押しなので、パンフレットやチラシ、教材の注文など様々ありました。この時期は仕方ないですね。 一部教室で欠品でご迷惑をおかけしていた「セルモオリジナルノート」ですが、無事昨日1,000冊納品されました。 欠品待ちしていた中学2年生の生徒さんが早速5冊まとめて購入してくれました(笑)ありがとうございます。 この生徒さんですが、ノートに「◯分◯秒」と一単元終わるたびに「掛かった時間」を書いています。また、絶対気をつけたいポイントを大きく書いており、時間を含め意識付けをしっかりしていることが分かります。 さて、今日から定期テストが始まっている学校が多いですが、最近深刻なのが「学校の授業を聞いていない。」生徒さんが非常に多いことです。 「聞いていない理由」は様々です。生徒さんと会話すると…、 ①教室がうるさくて集中出来ない。   ②先生の説明が分からない。   ③苦手な科目なので諦めている。   ④寝不足で寝てしまった。 などがあります。 ①はコロナ禍以降の各学校の大きな課題ですね。一部の生徒さんの授業妨害が深刻な状況で、注意しても聞かないので先生も放置です。   真面目に受けたい生徒さんからすると迷惑極まりない話ですが、それらの生徒さんも仕返しが怖くて、クラスメイトに注意出来ません。 個人的には、授業妨害する生徒さんは親に連絡をして学校から帰ってもらったら良いと思います。 言っても聞かないのであれば、そうするしかありません。   妨害する生徒達は、学校がそういった強権を振るうことは無いと高を括っているからです。   ②の「先生の説明が分からない。」もとても多いですね。 先週も、とある生徒さんが「数学の説明があまりにも分からない。」と言っていました。   これはある意味仕方の無い面もあります。このBlogでも度々書いていますが、大量の学習指導要領の中身を「今の授業時間・コマ数」で教えようとすると、かなり高速にならざるを得ないからです。 ちなみに、某中学3年生は2ヶ月半で社会の公民を100ページ進めました。本来は半年弱掛けて進めるボリュームです。   当然、生徒達は「言葉は聞いたことがあるけど、中身は分からない。」そんな状況に陥っています。 セルモで数学や英語の進度が早く、復習も終わった生徒さんにはテスト対策授業を組み合わせて、その公民の100ページを急遽補習しています。   しかし、当然半年掛けてやる中身なので、数回の授業では終わりませんよね。   ③の「苦手な科目は諦めている。」は、小学校からの連続性です。特に数学と英語に多いです。 負の循環を断ち切るためにも、小学校でつまずいた箇所から復習したほうが早い場合がほとんどです。保護者さんは時間を与えてあげて下さい。   ④の「寝てしまった。」は、学校と言うよりも本人、家庭での生活管理の問題です。スマホやタブレット・ゲームは20時や21時など時間を決めて打ち切って下さい。 打ちきれない生徒さんからは回収したほうが良いでしょう。   深夜2時や3時までずっと起きている中学生や高校生が山のようにいます。睡眠3,4時間で一日過ごすのは育ち盛りの子どもたちには無理があります。

ブログ全文を読む

 いつもお世話になっています。   テスト直前ですね。   生徒の皆さんも頑張っていることと思います。   さて、今回の国語の定期テスト対策に関する動画をご紹介いたします。   聞くだけで内容がイメージできますので、何を勉強したらよいかわからない生徒さんは一度ご覧になることをおすすめいたします。(だいたい5分前後の聞くだけの動画です)   ※ わかりずらいことがあれば、先生たちに聞いてくださいね。   【中学1年生】 ●大人になれなかった弟たちに…   ●言葉を持つ鳥、シジュウカラ   【中学2年生】 ●モアイは語る   ●漢詩の風景   ●仁和寺にある法師   ●平家物語   ●盆土産   ●敬語   【中学3年生】 ●故郷   ●夏草 おくのほそ道   ●人工知能との未来   ●人間と人工知能と創造性   【国文法】 ●動詞の活用と活用形   ●形容詞・形容動詞の活用形 みんな頑張れ!

ブログ全文を読む

寒いですね。   朝早くから通学する生徒たちですが、マフラーデビューされたとかされてないとか。   世の中、嫌なニュースが多いので最近教室であったうれしいことを共有させてください。   【この教室にはほこりが落ちていませんね】   生徒が言ってくれた何気ない一言ですが、「よくぞ気づいてくれた!」と嬉しい気持ちになりました。   生徒が悩んでいる時、ものごとがうまくいかない時、よく部屋を掃除するようアドバイスします。目の前のごみをひろうことから気持ちは整理されていくと考えております。   私も毎日せっせと教室を掃除をしております。     【自主的に勉強する生徒が増えました】   「先生、明日18:30から自習に行ってもいいですか?」   「先生、月曜日自習してもいいですか?」   「ひまだから自習にいってもいいですか?」   などなど。   忠生教室はあまり広くありません。しかし私が隅に追いやられてでも生徒たちの自習は優先させたいと思っています。   学年、学校も違う生徒たちが一つの自習机に集うのは素敵なことだと思います。     【そらジローの木原さんに似ていますね】   どうも忠生教室の生徒保護者様界隈で囁かれているようですが、どうやらそらジローの木原さんという気象予報士に私は似ているようです。   若いころは俳優の萩原聖人さんに似ていると言われたこともありましたが、明らかに 萩原聖人≠木原さんですよね。   それでも、有名人に似ているとはうれしいことです。自己紹介も楽になりますので、積極的に木原さんに寄せていきたいと思います。     そんなわけでして、今日も2学期期末テスト対策授業を実施しております。私の頭の中は忠生・木曽は1945ー2011、小山田は1894ー1922、山崎は1939ー1955、地方自治は1/50、1/3、法律案は2/3、25、30、4、6とわけのわからない数字がぐるぐるまわっております。でも生徒たちにはわかるかもしれませんね。私が質問したら「即答」を期待しております。   期末テストが終わりますと、いよいよ受験生は日帰り合宿勉強会が始まります。   その後、冬期講習と続きますが今年はカレンダー上、ご提供できる日数(コマ数)が例年より少なくなる可能性がございます。   そこをなんとかするのが私の仕事ですので、是非積極的にご参加ください!

ブログ全文を読む

忠生教室には高校生も通われておりますが、定期テスト前は高校部のブロードバンド予備校以外にテスト勉強をしたいと言われることもあります。     中学時代と同じように口頭質問をしたり、覚え方のコツをアドバイスするなど出来る限りサポートしておりますが、もう高校生ですから自分自身の力でどんどん進められます。   今回ある生徒さんは3科目90点以上という素晴らしい結果を残されました。総合で学年でTOP20に入りました!中でも「公共(公民のような科目)」はクラスで1位、「数学Ⅰ」と「生物」もクラスで3位でした。   中学時代からそうでしたが、こちらの生徒さん、何時間でも勉強できるように思えます。   目標に向かって頑張っている生徒さんですので、応援しております。     現在大学入試は一般入試よりも総合型選抜や指定校推薦(51%以上)へシフトしています。したがって、学校の成績をしっかり取ることが大切です。その上で志望理由書・面接・小論文と言った内容で合否が決まります。   大学を一般入試で合格するには予備校代が100万円単位で必要となりますので、考えものです。   高校へ生徒たちを送り出した後、この子たちはこれからどういう道のりを歩むのか気になるところです。   願わくば、一人ひとりが持っている素晴らしい素質を生かして、歩んでいってほしいと思います。     中学生はいよいよ来週から2学期期末テストですね!オリジナルプリントなど作成して全力でサポートしたいと思います!!!  

ブログ全文を読む

少しずつ気温も下がり、高校入試もいよいよ近づいてまいりました。   今月の24日(日)にはスピーキングテストが実施されます。   まず、受験生は次のサンプル動画を一度じっくりご覧になってください。(約16分) サンプル動画 以下、概略です。   【Part A(音読2問)】       (ポイント) 動詞、形容詞、副詞、疑問詞、数詞、地名、固有名詞を強調して読むこと   Have you ever been to Kyoto? It’s one of the most popular cities in Japan. There are many places to visit there. I like the old buildings the best. If you go there, you can learn about Japanese history. I think you’ll like Kyoto.   This is my friend, Jenny. She likes helping people. Last month, she joined a group that helps visitors from other countries. The group made maps of our city in many languages. These are useful for tourists. They can find their way around our city easily. 【Part B(会話の問題5問)】   あなたが質問に答える問題4問には準備時間はありません。(4問)   あなたから質問する問題1問には準備時間が10秒あります。(1問)   (ポイント) 何かつけ加える時は最後にas well(アズウェル)とつけてもいい。 何か話す前にwell(ウェール)と言い始めるのもいい。 困ったらbecauseから始め、理由を述べるといい。     Q1「どこに行きたいですか?」 (例)I want to go to the zoo and see the loins and monkeys.   Q2「なぜですか?」 (例)Because I’m interested  in wild animals. I always watch them on the internet.   Q3「家から学校までどれくらいかかりますか?」 (例)It takes about 1 hour by using a bus and trains. It’s very far.   Q4「夏休みに何をしましたか?」 (例)I went to a summer festival and enjoyed the beautiful fire works.   Q5イギリスでおすすめの場所を尋ねてください(自分から質問する) (例)I want to see old buildings and castles. Where can I see them?     【Part C(イラストの説明 40秒以内】 一人称(I)で話します。つまり、私はなになにと答えます。   (ポイント) and「そして」 、uuum(アーム)「ええと」 、and then(アンゼン)「それから」「それで」などを、使う。早く終わりすぎに注意。ゆっくりはっきり話せるといいですね。     Last week I was sitting on a bus. An old woman was getting off the bus but she forgot her umbrella. So I stood up and called her. I was able to tell her that she has forgotten her umbrella. I hand it to her and she thanked me a lot. I was very glad.(約30秒) 【Part D(意見を述べる 40秒)】   ヒントを選ぶか、自身で考えてもいい。 何かを述べて、理由と、例を挙げる。     Q 英語を上達させるには、どうすればいいですか?   (例)I think the best way to improve our English is to go abroad and live there for about 3 months. I will have to use English to go shopping, to talk with friends. I think it’s the best way because many professional sport players soon speak foreign languages after playing abroad. (約30秒) 以上になりますが、まったく恐れることはありません。他にも作文、小論文、面接、パーソナルプレゼンテーションとやることは色々ありますが、どうか一人で不安にならず、セルモの先生たちにアドバイスを求めてくださいね。   今言えることは、まず内申点を上げることです。テスト対策授業を見ている限り、皆さんインプットを一所懸命しておりますが、アウトプットの練習も頑張ってください!   最後に、過去問のリンクを貼っておきます!   令和4年度の過去問   令和5年度の過去問

ブログ全文を読む

2学期テスト対策授業、絶賛実施中です。 早い生徒さんだと、数学と英語の復習が終わり(テスト対策授業にこられた生徒さんは仕上げプリント配布)、国語・理科や社会の学習に入っています。 理科や社会の期末テスト範囲は、学校の先生も授業進度を「標準進度」に合わせていかなければならないので、スピードがぐんとあがってきましたね。その分、量も多いです。とにかく、数学や英語は先取り学習、そしてテストが近づいたらその他の科目に取り組めるよう余裕を持つことが大切です。 なお、夏期講習で2学期期末テスト範囲の理科や社会を一部学習出来ていた生徒さん当然楽ですね

ブログ全文を読む

学習に大切な要素を私なりにまとめると…、 ①正しい知識 ②丁寧な学習 ③繰り返しの学習 の3つかなと考えます。   中学生や高校生には、上記の3つに加え… ④集中しての学習 ⑤謙虚な学習 も大事と考えます。 それも学習の習得・改善に大事な要素ですが、特に教室に通っていただいている生徒さんには、②③をお願いしています。 ②③を実現するためには、何よりも丁寧にノートに情報を整理して、きちんと書き込むことが大切です。 例えば、いま中学2年生が学習している数学の「図形の合同・証明」ですが、きちんと図形の作図、平行・垂直・同位などを書き込む生徒さんと、そうでない生徒さんの理解度定着には大きな差があります。 ※ちなみに、下記の東京書籍の教科書サポートサイトの画像では図形記号の書き込みが不十分です。 セルモでは体験時にオリジナルノートを差し上げて使っていただいていますが、その後も教室で100円で販売しているので継続利用して頂いている方が多いです。 私が担当する鶴川教室では5冊や10冊まとめて購入される方も。   セルモオリジナルノートは、どこに何を書くか予め決めているので、生徒さんも迷わず情報を整理することが出来ます。 もちろん、オリジナルノートであっても、適当に書くと意味はありませんが…。 そのオリジナルノートですが、半年に1回ほど印刷会社に注文します。 なんとか100円での販売を維持出来るよう、大量注文・長期納期で注文しています(笑) 今回もなんとか100円での販売が維持出来そうです。   一時、値上がりして100円では厳しい雰囲気が出てきましたが、印刷会社さんも経営努力されていますね。   若干値下がり(2022年の価格に近づいた)したので、100円での販売がしばらく維持出来そうです。 下記のニュース記事にあるように、「書く勉強」というのは理解を深めるために何よりも重要です。   https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG1889C0Y4A011C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1730435194   3日(日)も木曽教室で体験授業を実施させて頂きましたが、生徒さんがとても丁寧にノートをまとめてくれました。   勉強は習慣づけが何よりも重要なので、この体験をきっかけに ①正しい知識 ②丁寧な学習 ③繰り返しの学習 を身につけて頂きたいと思います。   ただ、生徒さんによっては成長の過程で「書字」が難しい場合もあります。   その場合は、「板書プリント」というセルモシステムのモードで、問題等を最初から印刷したプリントを出力することが出来ます。   あくまでも柔軟に対応していきたいと考えます。

ブログ全文を読む

第5週の休校日を活用して、 火曜日と木曜日で「中学2年生と3年生のオンライン補習授業」を、それぞれ2回実施しました。 中学1年生も1回実施し、もう1回は今週日曜日に実施します。   予定者の方には、概ね遅刻や無断欠席無く参加して頂けました。 さて、今回特に難しいなと思ったのが、中学3年生の公民です。 何について難しく感じたかと言うと…、   社会・憲法・国会等の公民の各分野について、短時間で説明しないといけなかった点です。 公民は内容自体が中学生にとって馴染みの無い内容が多いことと、さらにページ数で約100ページ分と多くの範囲の主要用語を説明をしましたが、本来は学校で3-4ヶ月掛けて説明する内容です。 それを合計3時間で説明しなければならなかったので、説明する側も大変でした。   多くの学校では地理・歴史の授業時間が足りない影響で、公民の取り組みが遅れています。 下手すると、着手が数ヶ月遅れている学校もあり、本来100ページあたりまでは現時点で終わっていないといけないのですが、ほとんど進んでいない学校もあります。   それだけに、なるべく理解してもらえるよう、事前に私自身も内容を熟読して、頭を整理したうえで授業を実施しました。 一所懸命説明はさせて頂きましたが…、当然説明を受けただけで問題が解けるようにはなりません。   今後、問題をしっかり解いて頂き、理解を定着させていきましょう。授業でも生徒さんにはお伝えしておりますので、各ご家庭でも生徒さんにお声がけ下さい。

ブログ全文を読む

昨日は1日お休みを頂き、午前中に知人の学習塾さんに情報交換に行き、夕方から以前お世話になっていた方と久しぶりに食事をしました。   普段学習塾を運営していると、子供達や保護者さん・教育関係者とは交流がたくさんあるのですが、全く違う業界の方とお会いする機会が無いので、夕方からの食事会は貴重な機会でした。   様々な情報交換が出来て楽しかったです。   さて、午前中の見学は箱根方面、夕方からの食事会は秋葉原で行ったのですが、箱根も秋葉原は相変わらず外国人観光客で溢れていました。   海外と比べると、まだまだ物価が安い日本です。   多くの方が買い物や食事を楽しまれていました。   箱根を少し歩き、昼食を食べましたが、どのお店もレストランも英語表記が無い店は無く、お客さんと店員さんは簡単な英会話をするか、スマホの翻訳機能を使ってコミュニケーションを取っていました。   秋葉原の電気店も当然ながら英語を話せる店員さんを多く配置していますね。   私は高校生には積極的にアルバイトをしてみることを推奨しているのですが、こういった英語を使う環境でアルバイトをしてみるのが良いのではないか?と思っています。   やはり言語というのは、日常的に使ってこそ覚えるものです。   また、アルバイトを通じて社会常識やマナー、また金銭感覚を覚えることが出来ます。   私も高校時代、コンビニエンスストアのアルバイトを皮切りに(ここのオーナーさんには、本当に様々なことを教えて頂きました。)、電気店の配達や大型の魚屋さんのアルバイトなど多種多様な経験を積みました。   その頃のことは、未だに良く覚えており自身の基本になったとの実感があります。   土日はほぼアルバイト漬けで、家にいた記憶はほとんどありません(笑)。   都立高校の多くは許可を得ればアルバイト可能な学校がほとんどです。   私立高校は学校の方針によります。   セルモの卒業生も、近隣の飲食店や販売店で良くアルバイトしており、たまにお会いすることがあります。   皆さん、様々な経験を積んで社会進出のトレーニングをされていますね。   皆さん、口を揃えて言っているのが、中学校の時勉強していて良かったということです。 理由は様々ですが、面接練習会がお客様との接客に役立っている、算数・数学を勉強していなかったらレジの計算が出来なかったかもしれない、漢字を勉強していたおかげで領収書の宛名書きが出来る、受験勉強で培った忍耐力が活きる、様々な要素がアルバイトに役立っているとのことです。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索