ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム豊中14ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   みなさんは、毎日の生活で何を感じ、何を考えて過ごしていますか? 私はなるべく余計なことは考えないように生きる努力をしています。 余計なことというのは、 「もしかしたら、上手くいかないかもしれない」 と起きてもいないようなことで心配したり、未来に対しての不安を考えたり。 他にも、ニュースなどでもある芸能人の不倫の話や政治家の不祥事など、 自分にはどうにもならないことに時間を割かなくても良いのでは…と思っています。   どうしてかというと…… 「自分の命の時間」 これ以上に大切なものはない!と思っているからです。   他人のことだったり、まだ起きてもいない未来の不安のことを考えるくらいなら 毎日を活き活きと過ごすためのことを考えた方が よっぽど自分にとっては「有益だな」と思うので、 今回は、 「毎日をイキイキと過ごす7つの習慣!」 をお届けしようと思います。   当たり前なんですが、「自分でも出来てないじゃん」と思うような内容もあるので これは自身への戒めのためにも、定期的にちゃんと見直したほうが良いと思うのでお届けします!!   では早速、、、 1. 『睡眠時間を確保する』 まずは、これ!! 日付が近付いてきたら徹夜したり、一夜漬けしたりする人もいると思いますが、逆効果です! なによりも健康が一番大切!!「早寝早起き!」を心掛けましょう!! 睡眠が不足すると、逆に記憶できなかったり体調を崩したりと良いこと無しです。。。 必ず「6時間以上寝る」というのを常に意識していきたいと思います。   2. 『バランスのとれた食事をとる』 人間の身体は、食べたものでできています。 バランスのとれた食事をしなかった場合、以下のような弊害が起こり得ます。 学力や集中力の低下 発達への影響 疲労の蓄積 不眠 身体の不調 発育障害 脳や神経、身体組織の成長の停滞 低身長 拒食症や過食症 うつ病や引きこもり 上図のようなバランスの取れた食事をとりましょう♪♪ 3. 『適度な運動』 運動しないと身体はダメになります。 精密機械などと同じく、筋肉も使わなければダメになります。 これは脳も肉体も一緒です。 特に朝に散歩やストレッチをするといいです♪♪     睡眠、食事、運動。まずこの3つ!!! この3つが出来ていなかったら、他をやっても上手くいきません! そのうえで、あと4つをご紹介します!     4. 『趣味に時間を割く』 日々の生活を送るうえで、何かしらのストレスは溜まると思います! そんな時に、ストレス解消は絶対に必要です!! 自分が好きなことや興味のあることに時間を使いましょう。   私は音楽を聴いたり、映画を見たり、 時間に余裕があるときは旅行に出かけたりすることもあります。 「明日は待ちに待った○○に行けるんだ!」と思うだけで幸せな気分になりますね♪   5. 『大切な人と会う時間をつくる』 これもメンタルに非常に良いです!! 自分のことを承認してくれる人。 自分の話を聞いてくれる人。 自分と話が合う人。 そういう人との時間を大切にしてください!!   6. 『学び続ける』 新しいことを学んでいる人は、次々と知らない情報が入ってくるので、セルフイメージが高くなります。 そして、知識を深め、視野を広げることで人生がより充実します。 今の子どもたちに多いのですが、、、 SNSなどを通じて誹謗中傷ばかり見ていると自身もメンタルが落ちます。 逆に、、、本を読むとセルフイメージが上がります。 なので、スマホを見すぎたな……と思う時は、本を読むのがおすすめです。   7. 『自分をケアする』 自分自身を大切にして、リラックスできる時間をあえて設けるということです。 例えば、私がやっているのは、暖かいお風呂にゆっくりと浸かることです。 そのときにお気に入りの入浴剤も入れて気分をリフレッシュさせます。 すると、すごく満たされた気持ちになります! 他にも、最近寒くなってきたので、 屋内で珈琲や紅茶などを飲みながら寛ぐティータイムをつくったり。。。 こういうリラックスできる時間をあえてきちんと設けて、ケアすることが大事です。   いかがでしたでしょうか! この7つをやることによって命の時間の充実度を上げることができます! 自分の命の時間を大切にするために、 【毎日をイキイキと過ごす7つの習慣】 をぜひ取り入れて 1日1日自分の時間を大切に過ごしていきましょう♪     14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。 ★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★ 1中学校専門塾 学習塾ドリーム・チーム  豊中14ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   今回は、 「未来を変える方法」についてお話しします。   「引き寄せの法則」と言う言葉をご存知でしょうか。 引き寄せの法則とは、、 「強く願ったり、信じたりしたものは実現しやすい」という考え方のことです。 言い換えると、 いいことばかりを考えていると、それに引き寄せられるかのようにいいことばかりが起こり、 悪いことばかりを考えていると、それに引き寄せられるかのように悪いことばかりが起こる という考え方です。   自分の気持ちを改善することで、ものごとをうまく進めるようになったり、良い結果につながったり、 といったポジティブシンキングの観点から、主に自己啓発の領域で支持されています。   14ゼミでも、たまに生徒がこんなことを言います。 「私にはできない」 「僕、暗記が苦手なんで」 そんな生徒たちにはまずポジティブ精神を強くもって、 「まずは発する言葉から変えていくようにしよう!」と伝えています。     ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、 株式会社トーイズ・株式会社トイズプランニング代表取締役である北原照久さんの名言で、 「体は食べたものでつくられる。  心は聞いた言葉でつくられる。  未来は話した言葉でつくられる」 というものがあります。 この言葉の通り、 未来は、「話した言葉」でつくられます。 自分の言葉は他人の言葉よりも、大きく大きく、自分の脳に響いています。 自分の言葉を録音などで客観的に聞いた時に、 周りの仲間の声はいつも聞いている通りなのに、自分の声だけ「何か変」と感じたことはありませんか?   それは、 周りの言葉はいつも鼓膜だけで聞いているのに対し、 自分の声だけは鼓膜+脳に響いています。 だから、自分の声だけ特殊に聞こえてます。 録音などで聞く音が本来、他人が聴いている自分の音です。 それぐらい、自分の脳に影響をしているのが自分の言葉です。 「聞いた言葉は他人の言葉。話した言葉は自分の言葉」 これらが自分自身の未来をつくってます。   自分が発した言葉は、想像以上のエネルギーを持っている   このことを強く意識して、これから自分の発する言葉を意識するだけで未来が大きく変わります。 ぜひとも実践してみてはいかがでしょうか。     14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。 ★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★ 1中学校専門塾 学習塾ドリーム・チーム  豊中14ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   さて、中学生のみなさん、 今回の期末テスト期間も「全員自習」や「テスト対策勉強会」を活用して 一生懸命テスト勉強していましたね! 今から結果が楽しみです!   さて、14ゼミでは、 今朝も7時から、恒例のモーニングスクールを実施しました。 今回もみんな終了時刻の8時まで、しっかりと集中して最後の確認をしていました! 朝から頑張る生徒たちに私も元気をもらいました!! その後は、遅刻しないように学校へ向かってもらいました。 頑張れ!14ゼミ生!!   ※モーニングスクールとは… 定期テスト当日の朝7時から塾に来てテストに向けて最終チェックをする場です。 14ゼミでは、毎回90%以上の生徒が参加しており、 「朝やった問題が出たから解けた!」 「モーニングスクールに参加してよかった!」 といった声もあるほど、生徒や保護者の方にも大好評です!   2学期はこれで終了ですが、 3学期の学年末テストでも毎回モーニングスクールを開校するので、 ぜひ積極的に参加してください!!     14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。 ★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★ 1中学校専門塾 学習塾ドリーム・チーム  豊中14ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。     この時期は高校も大学も入試説明会やオープンスクール、 オープンキャンパスが盛んに行われます。   「オープンスクールに行った方が良いのかな」 と考えている中学生や高校生のみなさんに、 オープンスクールに参加するメリットをお伝えします。   メリット① 志望校までのアクセスや教室設備などが分かる 高校なら3年間、大学なら4年間通うことになる志望校。 自宅からどんなアクセスなのか、どんな教室設備があるのかなど、 自分が通うかもしれない学校のことを自分自身で確認できます。   メリット② 見学者や在学生の様子から志望校の雰囲気を感じられる HPやネットの口コミだけでは分からない学校の雰囲気が分かります。 口コミを見て不安を感じていたのに、 実際に見てみると印象がよくなったり、その逆もあったりします。 自分の目で見ることでイメージとのミスマッチを防ぐことができます。 ネットの情報だけで判断せず、自分の目でも確かめましょう。   メリット③ 相談会では何でも質問できる 「受験」「入試」「部活」「学校生活」などあらゆる質問ができる上、 先輩の体験談が聞けたり、貴重なアドバイスをもらえたりすることもあります。   メリット④ 勉強のモチベーションが上がる 漠然としていた目標が明確になると、勉強のモチベーションが上がります。 これがオープンスクールに参加する最大のメリットであるとも言えます。   また、今は、オンラインでオープンスクールを実施している高校や大学もあります。 気になる学校があれば積極的に参加してみましょう!!   14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。 ★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★ 1中学校専門塾 学習塾ドリーム・チーム  豊中14ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   10月もあっという間に終わり11月になりました・・・ 季節の変わり目は体調を崩しやすい時期ではありますので みなさま、体調管理にはくれぐれもご注意ください。   さて、今回は、タイトル通り、 入試まで残り約3~4か月となったこの時期だからこそ、 受験生には無くしてほしい悪い習慣をお伝えします。   受験生で当てはまる項目があれば要注意です!! それでは早速発表していきます!   1⃣基礎を蔑ろにする 2⃣やる気のある時だけ勉強している 3⃣問題集を解いているだけ 4⃣数学以外の科目は暗記だけしている 5⃣勉強する科目や内容はその時の気分で決めている 6⃣勉強法をネットで調べて試している 7⃣試したものは長続きしない   いかがでしたか? ひとつでも当てはまるものがあれば改善が必要です!   受験生のこの時期に行き当たりばったりの勉強しても、 受験勉強としての学習効果は非常に薄くなります。   今の時期に重要なことは、確実に積み上げること!! そのために、必要なものは、「計画」と「継続」です。   日々の貴重な時間を無駄にせず、 「計画」と「継続」を意識して勉強に励んで行ってください。   受験勉強や日々の学習の仕方にお困りの方は、是非14ゼミへご相談ください!     14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。 ★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★ 1中学校専門塾 学習塾ドリーム・チーム  豊中14ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。     今回は、前回のブログで少しお話しした内容の 「承認」について深掘りをしていきます。   承認には5つの段階があります。   1.結果承認 ◇その人が出した結果に対して、承認するというものです。 ※これがいわゆる「褒める」と同じ内容になります。 (例)「テストで100点が取れるなんてすごいね!!」   2.プロセス承認 ◇結果はともかく、そこまでの過程(プロセス)に対して、承認するというものです。 (例)「毎日塾に行って3時間の勉強を欠かさず頑張ったね!」   3.行動承認 ◇その人の今の行動や過去の行動に対して、承認するというものです。 (例)「テストに向けて勉強を一生懸命に頑張ったね!」   4.意識承認 ◇まだ行動出来ていない状態で、その人の意識や思っていることに対して、承認するというものです。 (例)「モップ置いたの誰?掃除しようとしてたの偉いね!」   5.存在承認 ◇その人が<その場にいる>ことに対して、承認するというものです。 (例)「今日も塾に来てくれてありがとう!君がいると元気をもらえるよ!」 ※この存在承認は、あらゆる人間関係においてのベースでもあり、最も大切なものです。   いかがでしたでしょうか?? 人は存在を承認されて、はじめて、意識をプラスにでき、 行動を変え、プロセスを変え、結果を出せるようになります。   つまり、 5→4→3→2→1の順に承認するとその人は劇的に変化する!! ということになります。 是非ともご家庭でも実践してみてはいかがでしょうか? 自分自身にとっての「当たり前」 ≠ 相手にとっての「当たり前」です。     14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。 ★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★ 1中学校専門塾 学習塾ドリーム・チーム  豊中14ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   今回は、2学期末テストが約3週間後に控えているということもあり、 「定期テスト勉強法」をQ&A方式でお伝えしたいと思います。   「テスト勉強はいつから始めて、どのくらい、何を、どうやって勉強したらいいの?」 皆さん、このような疑問を持ったことはないでしょうか?今回は、そんな皆さんの声にお応えいたします!!   Q1.「テスト勉強はいつから始めるべき?」 A.遅くともテストの2週間前から始めましょう。 ※1週間前だと確実に時間が足りません。※ギリギリになってから焦っても既に手遅れの場合が多いです。 部活が休みになるのは1週間前だと思います。しかし、2週間前からテスト勉強を始めておくことで心にも余裕が出ます。 テスト1週間前にテスト範囲のワークをだいたい終えておくのがベストです。   Q2.「勉強時間はどれくらい?」 A.平日は3時間、土日祝は8時間を目標に頑張りましょう。 ※その中で、テスト範囲の学校ワークをするのに最低でも1時間は確保していただきたいです。 2週間前には、応用問題は後回しにして構いません。基本問題だけでも進めておきましょう。 帰宅直後~夕食までがダラダラしやすいので、仮眠をとるのもおススメです。 土日も生活リズムを保って、普段と同じ時間に起きるのがコツです!!   Q3.「何を勉強すればいい?」 A.平均点を目指す場合は、学校のワークに集中。高得点を目指す場合は学校準拠の問題集を用意しよう。 ※平均点を目指す場合は、あれこれやっても中途半端になるので、 まずは学校ワークを3回以上繰り返してマスターしてください。3回以上繰り返せば学力も自信もつきます。 高得点を目指すなら、学校ワークの他に学校準拠の問題集をおススメします。2冊やれば、応用力が付いてきます。   いかがでしたでしょうか? 少しは定期テストに向けた勉強法が見えましたでしょうか? 【言うは易く行うは難し】と、ことわざにもありますように、なかなか実践するのは難しいと思います。 ※「口で言うのは簡単だけれど、実際にするのは難しい」という意味です。   しかし!! 当塾なら、14中学校を専門としていますので、上記全てが確実に実践出来るようになります!!   14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。 ★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★ 1中学校専門塾 学習塾ドリーム・チーム  豊中14ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   今回は、 塾に通わせていても成績が伸びない一番の要素をお伝えします!!   それは、、、ずばり、、、 「人の言うことを聞かない」ことです!!   例えば、 授業を聞かず、指示やアドバイスも聞かず、 「そのやり方は自分には当てはまらない」 「それは自分には関係ない」 と勝手に決めつけて、これまでの自身のやり方に固執してしまっている場合、 どれだけ長い期間塾に通っていても、長い時間自習をしていても、伸びる要素はありません。   伸ばしたいなら、自分という「殻」を破って、人の話をとにかく聞いて徹底的にやってみる!!   つまり!! 何か(成績しかり習慣しかり…)を変えたいなら、 まずは上手く行っていない自分のやり方をリセットして、 人のアドバイスを素直に受け入れてみることが大切ではないかと思います!!   豊中14ゼミナールでは、このように、 授業以外にも、これから必要な知識や考え方など、 子どもたちにとっての未来が明るくなるようにたくさんの事を教えています!   気になった方はいつでもお気軽にお問い合わせください。     14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。 ★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★ 1中学校専門塾 学習塾ドリーム・チーム  豊中14ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   今回は、 学校で受ける授業の重要性についてお話しします!   これを聞いて、 「当たり前でしょ!」と思う保護者の方も多いかもしれません! しかし!! では、お子さんはどこまで意識して学校の授業に臨んでいるでしょうか?   例えば、、、 ・先生の話は聞いてないけど、一生懸命ノート(板書)だけを書いている ・気づいたら寝てしまっている ・授業が始まっても自分の席に着席していない ・授業中に必要以上にトイレに行っている(※絶対に行くなという意味ではありません) ・先生の話だけ聞いてノートに何も書いていない ・先生の話を聞かず、前後左右の友達と喋ってしまっている ・意味もなくボケーっとしてしまっている   など、当てはまるものはないでしょうか?? ひとつでも当てはまるものがあれば要注意!!   塾では、常日頃から「復習」が大切である! ということをお子さんにお伝えしていますが、 学校の授業中に吸収してしまう(という意識を持って授業を受ける)方が圧倒的に効率が上がります!!   「先生の言う事を一言一句聞き漏らさないぞ!」 と言う気持ちで授業に集中し、あとで覚えよう!ではなく、授業内で頭に叩き込む!!   学校の授業を蔑ろにすることは、効率が悪いだけではなく、 自分のペースでしか勉強出来なくなってしまうリスクを背負っているという事です!!!   では、こんな生徒がいたらどうでしょうか?? ・授業中に知らない単語をその場で書きなぐって覚えようとする ・先生が解説した問題をすぐに自分でやってみる ・他の人が当てられている時も、自分が当てられているかのごとく手と頭を動かしている ・板書だけではなく、先生のアドバイスやポイントなどもノートに書いている ・先生の言う「ここはテストに出すよ!」といった部分をメモしている   同じ時間の授業を受けていても、吸収力は格段に変わってくるのではないでしょうか?   「復習」も大事ですが、その前の土台作りを見直してみてはいかがでしょうか!     14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。 ★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★ 1中学校専門塾 学習塾ドリーム・チーム  豊中14ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   今回は、集中力を高める方法についてご紹介します。   以下のような経験はある方はぜひ実践してみてください! ・やらないといけないのに、集中力が続かない ・思い通りに勉強が進まず、自己嫌悪に陥ったことがある ・焦りを感じて余計に上手く進められなくなった ・勉強しながらSNSの通知が気になったことがある ・勉強していると突然、部屋を掃除したくなった   個人差はありますが、 たった5分の使い方を見直せば、 勉強が進まないストレスから解放されるかもしれません。   結論から言います!!   集中力を高める方法は、 「5分間好きな音楽を聴く」 ということです。 脳科学者によると、 「好きな音楽を聴いたとき」には、 脳が「デフォルト・モード・ネットワーク」(=DMN)に入る ことがわかっているのだそうです。 ※DMNとは、 「自分に意識が向かっていて、 外界からの刺激をシャットアウト しているような脳活動のパターン」のこと。 好きな音楽を聴けば、その世界に浸れるので、あれこれ気が散ることもありません。 その状態を覚えて勉強すれば、集中モードに切り替えられるという仕組みです。 ここでの注意点は、 「私はこの音楽を聴くと気持ちを切り替えられる」という曲を決めることです。 音楽を聴くことによって、集中するためのスイッチにもなります。 音楽を聴けば、勉強の成果が出ないストレスを忘れられます。 ただ、普通の曲では気分が上がらないので、本当にお気に入りの曲であるほうが効果的です。   いかがでしたでしょうか? みなさんも集中力が続かない時は、是非とも試してみてください! 14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索