ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム山田ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール塾長の松本です! 今日小学生からこんな質問が出ました。 「勉強って将来使わないやん?」と。 よくある質問ですね。 私はこの手の問いに対して入りはこう答えています。 「それはそう」と。 大人になって算数やら社会を使うのは我々先生くらいです。 ほとんどの大人は「連立方程式やっててよかったー」と思う瞬間なんてやってきません。 では何のために? 私はこれは手段だと伝えています。 それぞれに漠然とした夢があってそこに至るまでの関門があると思います。 定期テスト、受験、就職試験などなど… これらに今の教科が含まれます。 それをパスしなければ結局、やりたいことが遠のく可能性があるわけですよね。 つまり教科を使うためにやっているのではなく、やりたいことをやるための道具として、とらえてほしいです。 もちろん、単なる手段として収まらないのが勉強の難しいところ。 建築関係なら数学や物理、一般的な会社勤めでも英語、なんだかんだで教科を応用して使っています。 彼とは次、こういった具体的な部分も含めて話していこうと思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール塾長の松本です! さて、塾に通っている子たちは毎日たくさんの量の問題をこなしています。 そのなかで中2のA君の数学の正答率が上がってきました。 今まで彼はしょうもないミスを繰り返していたのですが、夏期も中盤に差し掛かったこの頃、正解が増えてきました。 彼は計算の問題数をしっかりこなして、コツをつかんだのだろうと思います。 勉強において、子どもたちは勉強の量よりも効率の良い、分かりやすいといった質を求める傾向にあると思います。 ところがその2つは相反する関係にはありません。 つまり、量は質に転化するということです。 私が昔、豊中9ゼミの塾長から教わった話です。 イタリアのピザ職人が他よりピザを焼くのが上手いのは、1日に焼く量が膨大だから。 1日にピザを焼き続けた結果、焼き方も上手になっていったということです。 前述の彼は職人と同じように問題を解き続け、結果間違えない術を身に付けたと言っていいでしょう。 これは夏期講習の目的の1つなので、それが目に見えたということが嬉しかったです。 さて2人目、3人目のA君を増やしていかないといけません。 お盆まであと少しですが他の子にもしっかり量をこなしてもらいましょう。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール塾長の松本です! さて、私は今、中学生のお盆課題の作成の真っ最中です。 中学生は模試のやり直しをするのですが、ただやみくもにやらせるのではなく、 私は個々にやり直しの箇所を指定しています。 模試の帳票にはココが正解できていればここまで成績が伸びていたよ、ということが書いてあります。 砕けた言い方をすれば「あなたの実力ならここは取れたよね?」のリストです。 これを加味して今、決めていっています。 今、私のすぐ横にある中1Aくんの帳票。 英語はもっと伸びてほしいので多少難しい問題でもやり直ししてもらいましょう。 反面、数学はそこまで得意ではないので、これは出来てほしい、 ここまでならあとは英語で補填できるというものを先ほど選びました。 これをあと10人以上やるのでなかなか時間がタイトです(笑) ブログを書いている時間がちょっともったいないので、今日もこの辺りで! 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール塾長の松本です! 連日、夏の暗記マラソンの、しかも毎回同じような内容を書いていますが、懲りずに今日もその話をします。 今日は小学生編です。 小学生にも計算と漢字のマラソンを課しており、その進捗は全員分掲示しています。 今日のとある小学生同士のやり取りです。 Aさん「え、○○くんがトップになってる!」Bくん「まじか、これはあかん」 火が付きやすいのが小学生の良いところ。 2人ともいつまでに~P終わらせると意気込んでいました。 私も止める理由が無いのでしっかり宿題に組み込んでおきました。 この2人も、トップに躍り出た○○くんも配布直後のイヤそうな顔はどこ吹く風です。 水をあけられたからあきらめようではなく、 進んで抜かしてやろうの精神になってくれたことが、私は嬉しかったです。 ちなみにBくんは5P出しても大丈夫だったので、今度は10Pだしてあげようと思います。 では、今日はこのあたりで失礼します。 お盆休みの課題の準備をしなくては。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール塾長の松本です! ここ最近、暗記マラソンの話しかしていませんが、今日もその話です。すみません。 というのも今日、何と最初のゴールが出ました!2人も! 非常に素晴らしいです! これは私が塾長をして以来の最高速度になります! 彼らはそれぞれ部活引退、1年間毎朝4時起きを自分でペナルティにする気だったので、根性見せてくれました。笑 今回、私は毎回の授業の宿題で暗記マラソンを課し、こなしてもらっていました。 それはゴールした2人だけではなく、うちに通ってくれている子みんなです。 課題を与えてそれをやってくる、言えば返ってくるという当たり前のことが続いたのが 私にとってはすごく嬉しかったです。 ゴールしていない他の子も進捗は良好です。 みんなガンバレ! 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール塾長の松本です!   さて、先週マラソンで争いが始まったことを書きましたが、 翌週さらにヒートアップしました。 1年生のAくんが「月曜までに13P仕上げてくる」と1日のレートを一気に釣り上げました。 それに触発された他の中1や中2も自分のノルマを釣り上げ、 全員10P以上やってくることになりました。   個別指導で競争心を煽ることはなかなか難しいのですが、 この結果は彼らにとってこのマラソンは効果てき面だったということです! 今日はとある子が明日までに完了させる、部活引退をかけてと、言い出しました。 中1で引退は少々前倒し気味なのでぜひやってきてほしいですね。   一方、私は私で彼らに抜かれないように進めるのが大変です。 結局私も彼らに競争心を煽られている1人だということです(笑)     最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール塾長の松本です!   さて、昨日の校舎での出来事です。 校舎では暗記マラソンを実施すると先日書きましたが、まさに今進行中です。 配布したときのみんなのイヤそうな顔を見るとこれはせっついてやらせなければならないなと思っていました。 ところが進捗掲示(誰がどれくらい進んでいるか貼りだしています)を見て、 「〇〇くんより進んでいる」「△△さんには勝っている」などそれぞれ口を開き、 ちょっと進めて帰る子や明日までに何個やってくると約束する子もいました。 これは素晴らしいことです。 今までうちの子どもたちは競争心は無いタイプなのかなと思いながら接してきました。 ですがマラソンを通じてそれぞれ内に秘めた競争心を出して競い合っています。 これは、私の彼らへの見方を改めるいいきっかけになったと思います。 この調子で全員完了を目指してほしいですね!   一方の私は中学生のマラソンは全部やると言ったのですが、 小学生の煽りにのってしまい、結局全学年やることになりました。 合計191ページを夏休み中に終わらせないといけないのでけっこう地獄です。 応援よろしくお願いします。     最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール塾長の松本です!   さて、最近料理を始めたのですが、やっていると実感することがひとつあります。 基礎って本当に大事だなと。 たとえば大さじがどれくらいの分量なのか、野菜の切り方とか、いちいち確認しながら進めないといけません。 生姜焼きを作るのに結構時間がかかりました。(笑) 勉強も同じだと思います。 計算ひとつするのにそのやり方や公式を覚えていなければいちいち確認しないといけません。 その過程で子どもたちはやる気をなくし、適当にやったり、放置したりします。 そのため今、夏期講習のなかではその基礎の確認に重きを置いています。 基本が定着すればいろいろな問題に手を伸ばすことができます。 複雑な計算、文章題、証明などなど ひとまず講習会を終える頃にはみんな手際が良くなっていることを目指します! 私は次はカレーを作ってみようかと思います。   最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール塾長の松本です! 更新が滞って申し訳ないです。m(__)m   山田中、南山田小の皆さん、1学期お疲れ様でした! 夏休み本番ということでみな、わくわくしていると思います。 プールや旅行、お祭りや花火大会と夏ならではのイベントが目白押しです! 私は季節のなかでは夏が好きです。空の明るさ、広さを一番感じられるからです。 毎回この理由を話すとみなさん微妙な反応をされます。(笑) 塾における夏のイベントと言えば夏期講習です! いつもの時間と違って50分→75分になります! 子どもたちはその違う時間帯の中で今までの復習をがっつり行います。 うちの子でいくと Aくんは計算が得意なので応用から、 Bさんは計算が不得手なので計算からといった具合にみんな進度が微妙に違います! 2学期に実力テストが控えているので、「やっててよかった」と思ってほしいですね。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール塾長の松本です!   さて、今日はとある小学生の話です。 学校のクラスでにぎやかな人っていると思います。 私の塾にもそういう子がいるのですが、騒がしそうになると注意して、の繰り返しでした。 ところが今日、発言は一貫して算数の問題や英語の発音に対しての質問で、 先週と比べて圧倒的に学習姿勢が良くなっていました。 「今日英語も算数も良いかんじよ!」と同時に 「声のトーン落として」や「割り込んだらダメよ」と言うことにはなったのですが。 こちらが言い続けた成果が出たのか、自身に変化が生じたのか、そもそも来週も同じかはわかりません。 ですが、その子の今日の授業態度はかなり印象に残りましたし、単純に嬉しかったです! 前も書きましたが、こういう話で毎日更新して、皆さんに飽きられる日を目指します。(笑) 来週の授業も同じ感じだと嬉しいですね。 もし次回の授業態度が元通りになっていたら、 「あの時すごい良かったのにな、嬉しかったのに」と言ってあげたいと思います。   最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索