ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム山田ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール塾長の松本です!   今日、こんなことがありました。 塾では中3に単語の暗記ドリルを課題として与えているのですが、それが遅れている状況でした。 そのため、私が来週までのノルマを課したのですが、働いている講師の方が 「でも1週間だったらこれくらいのページはいけるんじゃないですか」と言ってくれました。 中3たちも最初は「えー」とは言っていたものの最終的にはその先生の言葉に納得してくれました。 講師の先生はここで受験生のあるべき姿として、中3に指導性を発揮したことになります。   これは塾の先生にとってとても大事なことです。 子どもたちはどうしてもラクな方向へ進みがちです。(宿題減らして、居残りめんどくさいなど) それを毅然とした態度でさせる、なぜさせるのかを説明する、それが指導性です。 今回の出来事は私も大いに反省です。 先生にはお礼を言っておこうと思います。   最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール塾長の松本です!   テストが返ってきており、まずは簡単な振り返りをしています! 今日、こんな話をしました。 とある子の数学の点数がとても低かったので、前日に家でどれくらいの練習をしたのかと尋ねました。 「ほとんどしていない」と。   では、なぜできなかったのかを尋ねました。 「問題を見たら気分が下がる」「ある程度いけると思った」と。   問題を見る→解けない、ミスする→気分が下がる→勉強しなくても簡単な問題ならいけるだろう。 といった流れです。   彼に必要なことは何だったのでしょうか。 それは「自分が解けない、分からない」という現実を受け入れることです。   今回のタイトルの「成長とは」に繋がるのですが、 成長の第一歩は自分ができないことを受け入れること、つまり自己否定です。 受け入れることは辛く、嫌なことですが、それができて初めて次の行動に繋げることができる、と私は教わりました。 彼とともに私も行動を変え、成長できればと思います。   最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール塾長の松本です!   期末テストが返ってきています! 点数を聞き取りしていると上がったもの、下がったもの様々です! まだ全部が返ってきたわけではないので、ドキドキしながら待とうと思います。   さて、定期テストは返されたらハイ、オワリというわけではありません。 次の一手を打つ必要があります。 そうです、答案の分析です。 前の校舎で塾長やってた時の話ですが、A君という生徒の数学の成績が40点でした。 私がその子に何がいけなかったと思う??と聞くと、その子は 「応用問題がぜんぜんできなかった、数学の先生受験問題出すねん。」と答えました。 皆さんお分かりと思いますが、この分析は半分正解で半分間違いです。 応用問題ができなかったことはちゃんと自覚できていますが、 テストの中で文章題含む応用問題は20~30点くらいが主です。 つまり残り70点程度の基本~標準問題のうち、半分程度を落としていることになります。 A君にとっての課題は応用問題より基本問題の練習不足にあるということです。 そのズレを修正していくことが、これから私がしないといけない作業です。 ぜひ答案を見直してください。意外な弱点が見えてくるかもしれません。 私も遂行していきます!   最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール塾長の松本です! さて、今日は小学生の塾生の話をします。 先々週、その子は宿題をやってきませんでした。授業の終わりに一緒に宿題の場所を確認して次はやってくるように伝えました。 先週、今週としっかり遂行してくれました。 素晴らしいですね。 また、先週その子は長めの遅刻をしてしまいました。(最も、アラームが鳴らなかったという不運だったのですが)次は自分でも時間を確認して時間通りに来るように伝えました。 そして今日、始まる5分前には校舎についていました。 素晴らしいですね! 大人からすれば当たり前のことのように思いますが、人の言うことを素直に聞くというのは、とても大事なことです。 成績が伸びる子と伸びない子の圧倒的な違いは人のアドバイスを素直に聞くことができるかどうかです。 それは私が前に塾長をしていた校舎の子どもたちでも、今目の前にいる子どもたちでも同じことが分かりました。素直な子は伸びます。 なかにはプライドや感情、諸々が先行して反抗してくる子もいます。学生時代は私もそっち側の人間だったので、気持ちはよく分かります。 その時、自分だったら何を言われたら、聞かれたら嬉しかったのか、響くのか、それを考えながら接していこうと思います。 冒頭の小学生は最近、算数の学習も板についてきました。いい方向に進んでいるのがよく分かるので、このまましっかり面倒を見ていきたいと思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナールの塾長の松本です! 更新が遅くなってすみません。 さて、とうとう期末テストが始まりました! テスト後の夕方、塾に来た子たちに感触を聞けば、意外と手ごたえがある!といった答えが返ってきたので、期待しながら結果を待とうと思います(笑) 今、この文章を書いている頃には2日目の英語と社会が終わり、最終日の数学を残すのみです……! 山田ゼミナールに通っている子どもたちは数学が得意な子が多いので、今日の授業では標準問題をたくさん解かせて最終調整に入ろうと思います。 授業まで意外と時間が無いので、今日はこれくらいにして早速準備に取り掛かります! 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール塾長の松本です! いよいよテスト前日になりました。 明日の科目は全学年理科と国語です。理科はどの学年も暗記事項が多いので、勉強量がそのまま得点に直結すると思われます。 国語も範囲が広いのでどれだけ教科書や解説プリントを読み込んだかがカギとなるでしょう。 さて、定期テストのなかには先生が事前に「ここから何点分出すよ」と告知してくれるものがあります。ありがたい話です。 ところが「せいぜい6、7点分くらいしか出ないし旨味が少ない」と考えている子もいます。(国語の漢字は特にそう考える子が多い気がします。) とんでもない! テスト勉強はその6、7点を全力で取りにいくために行うのです。どれが出てきても確実にその点数をもぎ取るために。 この精神は入試では特に大事です。今日覚えた単語や知識は出題されてもせいぜい2点~4点くらい、下手すれば出てきません。 ただ、1点が合否を左右する入試にとって2点~4点は大きな意味を持ちます。それを確実に得点するために、我々は日々指導しています。 定期テスト勉強はその練習の一環だと私は思います。 今日は校舎でその考えの子がいたので少しお灸をすえておきました。(笑) 長くなりましたが明日は早朝からモーニングスクールがあります。私も彼らの追い込みにギリギリまで付き合います。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市にある山田中専門塾、山田ゼミナールの松本です! 週が変わり、期末テスト2日前になりました。 今日も今日とて子どもたちの理解度を確認していきました。 Aさんはある程度覚えていたので、抜けている単元をおさらいすること、Bさんは知識にムラがあるのでそこの単語をまず覚えること、Cさんはあまり勉強が得意ではないので出ると分かっている知識の部分を重点的にやること……などなどそれぞれに指示を出していきました。(実際はもう少し具体的に、やるものも伝えています) もう時間が無く、こちらも絞って指示を出すことが必要なので、結構緊張します(-_-;) それでも子どもたちが1つでも多く覚えて、当日に良いパフォーマンスができることを願っています。 明日も火曜組の子どもたちに対して指示を出していきます。前日でもあるので、事前に個人個人ある程度の予想を立てて授業していきます! 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市個別指導、山田ゼミナール塾長の松本です! 本日も昼から夕方までテスト対策を行いました。 子どもたちは文句を言いながらもしっかり頑張ってくれたと思います。 中身としては各学年、英語の教科書の本文の確認と問題演習で現状の理解度を見ました。 皆さん、「まあできるでしょう」と思っていざテスト本番を迎えると手も足も出ない……。なんて経験をされたことがあるのではないでしょうか。 私にとっても耳が痛い話です(笑) 校舎の子どもたちにはそういう経験は少なくていいと思っているので、とにかく問題を解くことを強く推しています。 実際自分が思っているよりできない子も多く、その子たちには次どんな手を打てばいいか、日曜何をするべきかを言いました。 月曜にはまた顔を合わせるので彼らがどれくらい進化したか楽しみです!

ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市個別指導、山田ゼミナール塾長の松本です! 今日から校舎の様子を毎日お伝えしようと思います。是非楽しんでいってください! さて、今日山田ゼミでは来週の期末テストに向けて勉強会を実施しました。 とある子は漢字の課題がまだ終わっておらず、残りのページ数に絶望してなかなか進まない様子でした。 このままでは埒が明かないので試しに15分刻みで時間を計って指示を出すと、さっきまでのダラダラしていた様子がウソのようにきびきびと動き始めました! 結局最後まで集中が途切れることなく、「腕がオーバーヒートしたわ」とおしゃれな一言を残して帰っていきました。 今回、彼は自分の新たな一面を知ったでしょうし、進めたページ数は彼の自信のひとかけらとなったでしょう。 それのきっかけや気づきを与える手助けをできたことが、嬉しかったです! 明日も昼から勉強会を実施します。 実践形式で子どもたちの現状を確認するつもりなので、わくわくと少しの心配を持って臨みたいと思います! 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

皆さんこんにちは!   山田ゼミナールの松本です!   5月も今日で終わりです。 6月になると中学生は期末テストが待ち構えています。   ところで中学生の皆さん 期末テストはいつからか把握していますか?                           答えは6月13日(木)からです! なんとすでに2週間前を切っています!   6月に入ったら期末に向けて少しずつ準備しようかなぁ では遅いんです!   この記事を見た今日からテスト勉強始めましょう! 山田ゼミも明日はテスト対策勉強会を実施します!   テスト対策は塾生以外の一般の方も参加可能です! 興味のある方はぜひお問い合わせください!   お電話でもホームページからでもお問い合わせお待ちしております!   山田ゼミナール 松本

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索