ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム山田ゼミナール
無料で資料を請求する

吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール室長の松本です! 夏休みが近づくと、生徒たちの表情には期待と緩み、そして少しの不安が混ざってきます。 その理由の一つが、夏休みの課題です。 保護者の皆さまにとっても、「また最後にまとめてやるのでは…」「出すことが目的になっていないか」と気がかりな時期かもしれません。 ただ私は、あの“課題”こそが、生徒の成長の土台になると感じています。 というのも、夏休みの課題は「学力そのもの」よりも、「学習にどう向き合うか」を映す鏡だからです。 与えられたタスクに対し、いつ取り組むのか。 何から手をつけ、どう配分するのか。 そして、どこで“投げ出したくなるか”。 すべてに、その子らしさがにじみ出ます。 本来、課題というのは「やらされるもの」ではなく、「時間とタスクをどう扱うかを学ぶ機会」です。 一見、形式的なプリントやレポートでも、それを“自分のものにしようとする姿勢”があれば、学びの深さは変わってきます。 ですので、私たちがまず支援すべきは、「早めに全体像を把握させること」と「目標日を明確にすること」です。 スケジュールの立て方、達成の管理方法――これは社会に出てからも問われる力です。 夏の課題は、まさにその入り口になります。 そして私たち大人の役割は、「まだ終わっていないの?」ではなく、 「どんなふうに進めてる?」という問いかけで、管理ではなく“伴走”することだと思っています。 課題の提出がゴールではありません。 “計画してやり遂げた”という実感が、その子の中に残ること。 それが、夏明けにぐっと自信をつけて戻ってくる子の共通点です。 この夏が、そんなひとつの転機になりますように。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール室長の松本です! 夏期講習の価値について、私は大きく二つの軸で捉えています。 ひとつは、学習時間の確保と、復習・予習への集中投下。 もうひとつは、日常から切り離された“学びの非日常”を体験することです。 まず、夏期講習は学校の授業が一時停止するこの時期に、遅れを取り戻すための“後半戦の立て直し”として、また先を見据えた“布石”として機能します。 夏の間に復習で土台を固め、余裕があれば予習へと進む――この循環を、日常より密度の高い学習環境の中で行うことで、秋以降の学習成果は大きく変わってきます。 しかし、それだけではありません。 私は、夏期講習を「非日常」として体験してもらうことにも大きな意味があると考えています。 いつものクラス、いつもの時間割、いつもの流れ――そこから少し距離を取ることで、子どもたちは普段見えていなかった自分の弱点に気づき、新たな発見をします。 集中講座、演習特化の授業、いつもと違う先生やクラスメイト。 そういった刺激が、彼らの“受け身”を“自発”へと切り替える契機になるのです。 当塾でも、講習期間中は普段の授業とは異なる編成を意識し、思考を揺さぶる時間、リズムを変える環境、挑戦を促す問いかけを取り入れています。 この短期間に詰め込む密度と、普段とは違う空気感こそが、子どもたちの成長を加速させます。 つまり、夏期講習とは“学力の積み上げ”と“学びへの態度を鍛え直す時間”の両立なのです。 学校がない、時間に縛られない――そんな夏休みだからこそ、ただの復習や予習にとどまらない、 “自分を変える”体験として、意味のある夏にしてほしいと思っています。 この夏も、私たちがその舞台をしっかりと整えてお待ちしています。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール室長の松本です! 期末テストが終わると、生徒たちの表情に少し緩みが見えてきます。 「終わったー!」という安堵と開放感。それは、頑張った証でもあり、しっかりと味わっていいものだと思っています。 ですが、指導者として心に置いているのは、「テストが終わった“ここから”が本当の差になる」ということです。 テスト直後のこの数日間は、本人の意識が次の成長に向くか、それとも緩んだまま流れていくかの分かれ道になります。 というのも、多くの生徒は「やり切った」という感覚で一区切りをつけてしまいがちです。 しかし、テストは“ただの結果発表”ではなく、“自分の弱点を教えてくれるツール”でもあります。 できなかった問題は何だったのか? 解けたと思ったのに点が取れなかったのはなぜか? そこを振り返り、次にどうつなげるかを考えることが、本当の意味での「勉強」です。 塾では、テスト後に必ず見直しの時間を設けています。 「解き直しノート」や「個別復習課題」などを通じて、自分の思考のクセやミスのパターンを知り、それに対してどう向き合うかを指導します。 これは、次回のテストに備えるだけでなく、日々の学びの質を高めていくために欠かせないプロセスだと考えています。 そして、実はこの時期こそ、先取り学習や苦手分野の克服に向けた絶好のチャンスでもあります。 夏休み前のこの期間は、学校の授業も一旦落ち着き、比較的自由に動かせる時間が増える時期です。 だからこそ、「何をするか」が次の飛躍に直結するのです。 期末テストは終わりました。 けれど、本当の意味での“学び”は、むしろここから始まります。 私たちは、結果を受け止め、分析し、次につなげる力を、生徒たちに育てていきたいと考えています。 テストの点数は一時的なもの。 でも、「終わったあとに何をしたか」は、その子の土台となって、これからのすべての学びを支えていきます。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール室長の松本です! 塾で勉強というと、やはり多くの方が「主要5教科」を思い浮かべるかと思います。国語、数学、英語、理科、社会――もちろんこれらは、受験の合否に直結するという意味で、非常に重要です。 しかし、最近私は「副教科」の存在について、改めて考えさせられる場面が増えています。 音楽、美術、技術・家庭、保健体育――これらはいわゆる副教科と呼ばれていますが、子どもたちの成績や自己肯定感、そして日々の学校生活において、実は思っている以上に大きな影響を持っています。 まず大きいのは、内申点のウエイトです。 中学校の成績評価では、副教科も主要教科と同じ比重で扱われることが少なくありません。 つまり、「5教科は点数が取れるのに内申が伸びない」というケースは、副教科での評価が足を引っ張っている可能性があるのです。 ここでポイントになるのが、「努力が見えやすい教科」だということ。 副教科は、提出物・授業態度・作品・チームでの協調など、評価の対象が多様です。 裏を返せば、“意識的に取り組む”ことで、成績を上げやすい領域でもあるのです。 加えて私は、副教科が持つもう一つの価値を伝えたいと思っています。 それは、「好き・得意を育てる場」であるということです。 すべての子どもが勉強だけで自信を持てるわけではありません。 絵を描くのが好き、体を動かすのが得意、料理に興味がある―― そうした小さな「好き」が学校の中で認められ、評価され、自分の居場所になる。 その経験が、子どもたちの心にとって、どれだけ大きな支えになるか。 私は現場で何度もその姿を見てきました。 副教科は、勉強とは違う回路で子どもたちを伸ばしてくれます。 そこに光が当たることで、「自分は役に立てる」「認められている」という感覚が育ち、それが結果として主要教科へのやる気にもつながっていくのです。 ですから私は、子どもたちにも、保護者の方にもこう伝えています。 「副教科、あなどるなかれ」と。 そして塾としても、副教科のテスト対策をサポートする動きは今後も強化していく予定です。 ただテスト範囲を覚えるだけでなく、「どう評価されるか」を意識した学び方を、一緒に考えていけたらと思っています。 すべての学びには意味がある。 そう感じてもらえるような声かけと指導を、これからも大切にしていきます。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール室長の松本です! 夏という季節には、何とも言えない“転機”の気配があります。 日が長くなり、蝉の声が響き出すころ、子どもたちの顔つきにも少しずつ変化が見えてきます。受験を控えた子は、焦りと覚悟が入り混じり、学年が上がったばかりの子は、少しずつ「自分なりの勉強」に向き合い始める。そういう空気を、教室の中で私は毎年感じています。 私たちにとって夏は、「本気になる準備期間」であり、「差がつくタイミング」でもあります。 特に、夏休みという約40日間は、学校という“強制力”が外れるぶん、自分を律する力が問われます。ここで「自分から動ける子」と「誰かに言われてから動く子」では、秋以降の伸び方に明確な差が出てくるのです。 一方で、「時間がある」という安心感が、かえって危うさを生むこともあります。 「まだ夏休み入ったばかりだから」「今日はちょっと疲れてるし」――そうして後回しにした1日1日が、気づけば取り返しのつかない“ズレ”になっていく。私たちが夏に声をかけ続けるのは、その小さなズレを防ぎたいからです。 だからこそ、まず取り組んでほしいのは、「夏の計画を、自分で立てること」。 すべて完璧にこなす必要はありません。でも、自分で見通しを持って、決めたことを実行する。その経験自体が、子どもたちを確実に成長させてくれます。 そしてもう一つ、夏は「挑戦」ができる季節です。 苦手単元を集中してやり直す、先取りにチャレンジする、毎日30分の読書を習慣にする。 そうした“ふだんはできなかったこと”に、本気で取り組める環境をつくってあげたい。私たちもそのために、教室を開け、伴走し、支える準備をしています。 子どもたちにとって、夏はただの季節の一つではありません。 努力の意味を知り、自分の限界を超えるチャンス。自信を持って「やった」と言える夏を過ごした子は、そのあとも強いです。 今年の夏、どんな姿で過ごすか。 それはもう、誰かに決められるものではなく、自分で決めるものです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール室長の松本です! 学校のワーク、早めにやっている子って、やっぱり強い。 成績が高い子に共通しているのは、「提出物は余裕を持って終わらせている」ってこと。 なんでそれが強いのか。 それは、“終わった後に時間が生まれるから”なんだよな。 テスト1週間前になって「まだ英語終わってない…」って焦ってる子は、 結局その1週間を“提出物を仕上げる時間”に使ってしまう。 でも、本当に必要なのは“間違えた問題をやり直す時間”。 “覚えきれてないものを覚え直す時間”。 そこにちゃんと時間を回すためには、 課題は先にやっておくに限る。 今うちの教室では、6月のこの時期に「提出物いつ終わらせる?」って全員に確認しています。 「先生の言う通り最低5日前には終わらせます!」って言ってくれた子もいて、すごくいい傾向。 早めに終われば、こちらも“応用問題”を出すことができるし、弱点補強に回れる。 結局、早めに終わらせる子ほど“学習の質”が上がるんです。 そのためにも、今週からは進捗管理も始めます。 「早く終わらせる=雑にやる」にならないように、そこは毎回確認を入れながら。 勉強って、質も大事だけど、まずは余裕をつくることが何より大事。 その最初の一歩が、「課題を早めに終わらせること」なんだと思っています。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール室長の松本です! 5科目のバランス。これは定期テストのたびに、私が必ず注目するポイントです。 英語や数学で高得点を取る一方で、社会や理科は「もういいや」と手を抜いてしまう子が一定数います。 その気持ち、分からないわけではありません。得意な科目で戦いたい。苦手科目にかける時間がもったいない。そういう合理的な考え方も、確かにある。 でも、私はあえて言います。 「得意科目に頼る戦略には、リスクがある」と。 通知表や内申点は、得意教科の高得点だけではカバーできません。 たとえ英数で90点を取っていても、他が50点前後なら総合評価では上位に食い込めない。 そして何より、本番の高校入試では「合計点」がすべてです。苦手科目で失点を重ねれば、どれだけ得意科目があっても、それを支えきれなくなります。 最近ある生徒が、私のこの話に納得してくれて、今回のテスト勉強では5教科すべてに取り組みました。 以前は「理社は最後にまとめてやる」というタイプでしたが、今回は計画的にコツコツ進めた結果、 今までの自己ベストをしっかり更新し、「初めて“全部できた感”がある」と嬉しそうに話してくれました。 私はこの「全部できた感」こそが、子どもたちの自信を育てるものだと思っています。 得意科目だけでなく、苦手科目も“ちゃんと向き合えば結果が出る”と知ること。 この経験は、勉強だけでなく、将来のあらゆる課題への向き合い方にもつながっていきます。 得意な教科に集中することは否定しません。 でも、それだけに偏るのではなく、苦手を「どうやって落とさずに乗り越えるか」という戦略も、これからの時代には必要です。 期末テストが近づいています。 教室でも一人ひとりの科目ごとの得点バランスを見ながら、全体の底上げを図っていきます。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール室長の松本です! 「読書感想文って、なにを書いたらいいのかわからない…」 毎年、夏休みや長いお休みの前になると、小学生のみなさんからこういう声をよく聞きます。 たしかに、いきなり「感想を書きましょう」と言われても、どうしたらいいのかむずかしいですよね。 でも、読書感想文はかっこいいことを書かなくても、うまい言い方じゃなくても大丈夫なんです。 たとえば、 「このお話、おもしろかった!」 「さいごのところで○○がでてきてびっくりした!」 「この主人公、ちょっと自分ににてるかも」 そんなふうに、自分が感じたことを、まずはそのまま書いてみることが大事です。 教室では、「なにを書けばいいかわからない」と困っている子には、いっしょに本の内容を思い出しながら、「どこがドキドキした?」「この人、どう思った?」と、気持ちを引き出すようにしています。 そうすると、「あっ、そういえば…!」と、言葉がどんどん出てくるんですよ。 さらにうちの教室では、感想文を書いたあとに“読書ポスター”をつくってもらっています! 大きな模造紙に、お話の中でいちばん印象にのこったシーンをえがいたり、クイズをつくったり、すきなせりふを書きうつしたり…。 どの子も、それぞれのアイデアで楽しそうに作ってくれます。 そしてできあがったポスターは、みんなの前で発表してもらうので、「見せたい!」「聞いてほしい!」という気持ちも高まります。 「感想文ってめんどくさい…」と思っていた子も、こうやって自分の言葉や感じたことを形にする楽しさを知ってくれるのがとてもうれしいです。 ことしの読書感想文、ただの宿題にしないで、「やってよかった!」と思える時間にしてみませんか? 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール室長の松本です! 「読書感想文って、なにを書いたらいいのかわからない…」 毎年、夏休みや長いお休みの前になると、小学生のみなさんからこういう声をよく聞きます。 たしかに、いきなり「感想を書きましょう」と言われても、どうしたらいいのかむずかしいですよね。 でも、読書感想文はかっこいいことを書かなくても、うまい言い方じゃなくても大丈夫なんです。 たとえば、 「このお話、おもしろかった!」 「さいごのところで○○がでてきてびっくりした!」 「この主人公、ちょっと自分ににてるかも」 そんなふうに、自分が感じたことを、まずはそのまま書いてみることが大事です。 教室では、「なにを書けばいいかわからない」と困っている子には、いっしょに本の内容を思い出しながら、「どこがドキドキした?」「この人、どう思った?」と、気持ちを引き出すようにしています。 そうすると、「あっ、そういえば…!」と、言葉がどんどん出てくるんですよ。 さらにうちの教室では、感想文を書いたあとに“読書ポスター”をつくってもらっています! 大きな模造紙に、お話の中でいちばん印象にのこったシーンをえがいたり、クイズをつくったり、すきなせりふを書きうつしたり…。 どの子も、それぞれのアイデアで楽しそうに作ってくれます。 そしてできあがったポスターは、みんなの前で発表してもらうので、「見せたい!」「聞いてほしい!」という気持ちも高まります。 「感想文ってめんどくさい…」と思っていた子も、こうやって自分の言葉や感じたことを形にする楽しさを知ってくれるのがとてもうれしいです。 ことしの読書感想文、ただの宿題にしないで、「やってよかった!」と思える時間にしてみませんか? 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール室長の松本です! 中間テストの結果が続々と返ってきています! 毎回この時期になると、教室がちょっとした“お祭りムード”になります。というのも、高得点を取った生徒の答案や点数を、教室内に掲示しているからです。 これがとにかく、楽しいんです! 「今回、英語で95点取りました!」 「数学、自己ベスト更新できました!」 そんな報告が次々と届き、私たち講師陣も自然と笑顔になります。そして、その点数を名前入りで教室の掲示板に貼り出すと、他の生徒たちも立ち止まって見てくれるんです。 「すごいなあ」「次は自分もここに載りたい」 そんな声があちこちから聞こえてきます。 掲示されることが目標になる。 掲示された生徒が自信をつける。 それを見た生徒が次へのモチベーションにする。 この好循環が教室の空気をどんどん前向きにしてくれます。 もちろん、点数はあくまで一つの成果にすぎません。そこに至るまでの努力の積み重ねや、自分なりの課題克服こそが本当に大切な部分です。ただ、それを「見える形」で称えることで、生徒たちが「頑張ることって楽しい」「認めてもらえるってうれしい」と実感できる。それが私たちにとって、何よりの喜びです。 この中間テストでも、たくさんの生徒がしっかり結果を出してくれました。そして、また掲示スペースがにぎやかになっています。こういう時間が、塾をやっていて本当に良かったと思える瞬間です。 次は期末テストです。また新しい名前がたくさん掲示されるのを楽しみにしています! 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索