【長丘ゼミ】とある生徒の成長 2024年4月18日
こんばんは! 長丘ゼミナールです。 これは塾生Aくんのお話です。 Aくんは今年の春から中学生となりました
こんばんは! 長丘ゼミナールです。 これは塾生Aくんのお話です。 Aくんは今年の春から中学生となりました
こんにちは! 箕面第四ゼミナールです! 4月通常授業が始まり、約2週間経ちました。 新高1生や新中1生は、新しい環境が始まりましたね。 中でも新高1生は受験も終わり、ほっとしたところだと思います。 しかし、ほっともつかの間、さっそく新高1生から「高校の数学難しい」の声が聞こえてきていました。 高校生活もまだ始まったばかりですが、授業のペースや進め方、使用される語句が、それまでと明らかに変わったことから出た言葉だと思います。 また、受験がおわってしまうと、それまで身についていた学習習慣がなくなってしまっていることも多いですよね。 学習習慣が一旦止まってしまうと戻すのはなかなか大変です。 そのため、箕面第四ゼミナールでは個々に自習時間も決め、学習リズムを作っています。 新学期を楽しみながら、緩みすぎずメリハリを意識したいと思います。 箕面第四ゼミナールでは、一緒に頑張ってくれる皆さんをお待ちしております!! お気軽にお問い合わせください! TEL:072-727-3377 箕面市小野原東4-24-29 □□今月の予定□□ 4月8日(月)~ 小学生読書感想文作成期間 4月22日(月)~ 中学生中間テスト対策期間 4月24日(水) 中3生必修単元マスター講座 4月27日(土)~5月5日(日)ゴールデンウィークお休み(宿題あります)
こんにちは!佐井寺ゼミナールです! 4月10日(水)から必修単元マスター講座が始まりました。 必修単元マスター講座とは、 4月から7月の期間に行う中学3年生の受験対策講座です。 中1・中2の学習内容の中から復習を行い、 数学・英語・理科の入試基礎力を身に付けます。 先日行った第一回目では、生徒たちに今日から受験に向けての一年がスタートすることや 受験生としてどのように過ごすべきかを伝えました。 ここから毎週水曜日に必修単元マスターがあり、 さらに理科・社会・英単語を全問正解するまで暗記する合格マラソンも始まります。 受験生という自覚を持って日々勉強に励み、 「頑張った!」と思えるような1年にしましょう! 佐井寺ゼミナール 高垣
こんにちは!山田ゼミナールです! 4月10日(水)から必修単元マスター講座が始まりました。 必修単元マスター講座とは、 4月から7月の期間に行う中学3年生の受験対策講座です。 中1・中2の学習内容の中から復習を行い、 数学・英語・理科の入試基礎力を身に付けます。 先日行った第一回目では、生徒たちに今日から受験に向けての一年がスタートすることや 受験生としてどのように過ごすべきかを伝えました。 ここから毎週水曜日に必修単元マスターがあり、 さらに理科・社会・英単語を全問正解するまで暗記する合格マラソンも始まります。 受験生という自覚を持って日々勉強に励み、 「頑張った!」と思えるような1年にしましょう! 山田ゼミナール
こんにちは! 養精ゼミナールです! 4月10日から必修単元マスター講座が始まりました。 必修単元マスター講座とは、 4月から7月の期間に行う中学3年生の受験対策講座です。 中1・中2の学習内容の中から復習を行い、 数学・英語・理科の入試基礎力を身に付けます。 初回の授業では、今日から受験に向けての1年がスタートすることや、 受験生としてどのように過ごすべきかを伝えました。 ここから毎週水曜日に必修単元マスター講座があり、 さらに理科と社会・英語の単語を全問正解するまで暗記する合格マラソンも始まります。 受験生という自覚を持って日々勉強に励み、 「頑張った!」と思えるような1年にしましょう!
こんにちは! 高槻第十中学校専門塾の高槻第10ゼミナールです! 当塾では、4月10日(水)から 「必修単元マスター」という受験対策が始まっています! 昨日が第2回の実施日で 生徒には受験生が夏までに受験勉強をできる時間について話しました。 個々の生活リズムによって勉強時間は変わってくるので 昨日は具体的な時間については話していなかったのですが、 部活動をしている中3生を想定して 明日から夏までに受験勉強をできる時間を求めてみようと思います。 まず平日は学校と部活があって、 夜に勉強をできる時間は多くても2時間だと想定します。 しかし、その中で学校の宿題などを行うときもあるはずなので 部活がある受験生の平日の受験勉強時間は1時間だと想定します。 土日は部活や友だち、家族の予定が入ることもあると思うので、 土日は特に個人差がありますが、土日の受験勉強時間は1日3時間だと想定します。 また、夏までの期間については、 夏休みに入るまでの7月18日(仮)にします。 まず、明日(4/19)から夏(7/18)までの 平日が61日、休日が30日(土日祝日を含む)になります。 そこから想定した時間を計算すると 平日が、61(日)×1(時間)=61(時間) 休日が、30(日)×3(時間)=90(時間) 合わせて、151時間になります。 あくまで想定した時間ですので、 テスト期間で受験勉強ができないこと、休日に3時間以上の勉強ができた場合など 個人差は大きく存在します。 夏までの受験勉強ができる時間を日数にすると 6日と7時間になりますが、 私は、実際の時間は想定よりも少なくなる可能性が高いと考えています。 受験勉強は夏からという考えもありますが、 その夏からの受験勉強をスムーズに進めるためには 夏までの限られた時間の中で、その準備をすることが重要です。 当塾では、4月から7月の期間に 中1・中2の学習内容の中から復習を行い、 数学・英語・理科の入試基礎力を身に付ける 中学3年生の受験対策講座 「必修単元マスター」が毎週水曜日にあり、 さらに理科と社会・英語の単語を全問正解するまで暗記する合格マラソンも始まります。 受験生という自覚を持って日々勉強に励み、 まずは夏までを「頑張った!」と思えるようにしましょう! 新学年応援キャンペーン 4月27日(土)までに入塾手続きをされた方限定! 入塾金(通常¥22,000) 無料!! 通常授業料 1ヶ月分 無料!! 新中1生の年間教材費 無料!! お友達と一緒に入塾で 通常授業料 1ヶ月分 無料!! 是非この機会にご検討ください。 皆様からのお問い合わせをお待ちしております! 高槻第10ゼミナール 〒569ー0055 大阪府高槻市西冠3ー34ー10 塾長:重富 月人(しげとみ つきと) 電話番号:072-668-1073 メールアドレス:k10-info@dr-t-eam.jp
こんにちは(^^♪ 百道ゼミナールの三谷(ミタニ)です。 本日は『ながら勉強の落とし穴』についてお話をします。 ながら勉強は良くないとおもいつつ、 お子様がながら勉強をしているのを見て見ぬふりを している方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実際に、生徒の皆さんに 『音楽を聴きながら勉強について』アンケートを 取って聞いてみました。 そうすると・・・ なんと『集中できる』『勉強がはかどる』などの よい意見ばかり出てきました。 では、音楽を聴きながら勉強は良いのでしょうか? 私個人の考えとしては、ながら勉強は良くありません。 (大学の研究結果としても出ております。) 音楽を聴きながら単語を覚えると、 テストの際に同じ状況(音楽を聴きながら)でないと 単語が出てこないことが多々あります。 結論から申し上げますと、 音楽を聴きながら勉強すると集中できますが、 その時に覚えた単語などは音楽を聴きながらでないと 脳から取り出せません。 スポーツの世界も同様です。 練習の時に本番の試合をイメージして、 練習すると成果が上あがります。 是非、お子様がながら勉強をしていましたら・・・・ 上記の話をしてみてください。 百道ゼミナールでは、当然スマホ禁止です。 家でスマホをしながら勉強してしまう生徒さんは 是非、百道ゼミナールへ!! ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 万全な定期テスト対策と受験指導 学習塾ドリーム・チーム 百道ゼミナール 百道中学校、百道・百道浜・西新小学校のため専門塾 TEL:0120-419-816 MAIL: mc-info@dr-t-eam.jp ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
こんにちは! 城南ゼミナールです! 本日は承認について解説したいと思います。 承認には5つの段階があります。 1.結果承認 ◇その人が出した結果に対して、承認するというものです。 ※これがいわゆる「褒める」と同じ内容になります。 (例)「テストで100点が取れるなんてすごいね!!」 2.プロセス承認 ◇結果はともかく、そこまでの過程(プロセス)に対して、承認するというものです。 (例)「毎日塾に行って3時間の勉強を欠かさず頑張ったね!」 3.行動承認 ◇その人の今の行動や過去の行動に対して、承認するというものです。 (例)「テストに向けて勉強を一生懸命に頑張ったね!」 4.意識承認 ◇まだ行動出来ていない状態で、その人の意識や思っていることに対して、承認するというものです。 (例)「モップ置いたの誰?掃除しようとしてたの偉いね!」 5.存在承認 ◇その人が<その場にいる>ことに対して、承認するというものです。 (例)「今日も塾に来てくれてありがとう!君がいると元気をもらえるよ!」 ※この存在承認は、あらゆる人間関係においてのベースでもあり、最も大切なものです。 いかがでしたでしょうか?? 人は存在を承認されて、はじめて、意識をプラスにでき、 行動を変え、プロセスを変え、結果を出せるようになります。 つまり、 5→4→3→2→1の順に承認するとその人は劇的に変化する!! ということになります。 是非ともご家庭でも実践してみてはいかがでしょうか? 自分自身にとっての「当たり前」 ≠ 相手にとっての「当たり前」です。 城南ゼミではこのように「承認する」ことに全力を尽くして指導しております。
皆さんこんにちは! 片山ゼミナールの高垣です。 4月になって新年度でバタバタしていましたが、 この春になって嬉しいことがたくさんありました! 1つ目は 今年は新高校1年生が12名も残ってくれたことです! どうしても片ゼミは「中学生専門の塾」 というイメージが強いかもしれませんが、 意外と高校生も多く通ってくれています! 佐井寺中出身の高1の子も新たに入ってきたので 今年は高1だけで13名のスタートになりました! 実際、高校生活が始まって新しい制服を着て塾に来てくれたときは あぁ~成長したなぁ~ としみじみと感じます。 また新たなスタートを一緒に切れるように 頑張っていきたいと思います! 2つ目は 以前塾長をしていた校舎の生徒が 片山ゼミに移籍してきたことです! 中1から中3までの間面倒を見ていた子が高3まで ドリーム・チームに通ってくれ、 受験生を迎えるタイミングで また私と一緒に勉強したいということで 片ゼミに来ることを決めてくれました! 校舎が変わっても再び頼ってくれることは本当に嬉しいことです。 また、近くの大学受験用の塾に行くのではなく ずっと通い続けているドリーム・チームで もう一度受験生活を送りたいと思ってくれたことも 本当に嬉しく思います。 そんな彼女からいただいた旅行のお土産を食べながら 美味しさと嬉しさを噛みしめています。 そして3つ目は こちらも以前塾長をしていた校舎の生徒が講師となって 片ゼミに勤務することになったことです! 彼女も私と一緒に働きたいという思いで わざわざ豊中から30分近くかけて 片ゼミに働きに来てくれています。 生徒として教えていた子が、 次は先生として戻ってきてくれることほど 嬉しいものはありません。 塾の先生をしていて思うことは やはり生徒たちの成長を感じるときが 一番自分のエネルギーになるということです。 彼女、彼らが頑張る姿を見れば見るほど 私も頑張ろうといつも思います! 生徒たちには本当に感謝です。 これからも一緒に成長していけるように 頑張っていこうと思った今日この頃でした。 一緒に頑張る生徒をどんどん募集しています! ぜひ興味のある方は一度お問い合わせください! 片山ゼミナール 高垣
中学1年生 数学を勉強しましょう。 今日勉強することは… 加法…!? 減法…!? 何のことでしょう? これは 足し算と引き算のことです! 中学校では難しい呼び名で 呼ぶんですね。 さぁ、張り切って勉強していきましょう! 中学生になると 負の数の計算が出てきます。 これが 小学生より難しいところですね。 負の数を引くって どういうことだ!? M君、S君 なかなかに混乱しています。 しかし 二人ともさすが賢い。 計算方法をマスターしました! あとは宿題で じっくり計算練習をしましょう。 できるようになりますよ!