ジュクサガス

該当の塾ブログ5131〜5140件(全5565件中)

鶴川教室では、20日土曜日午前中に体験学習とご入塾手続きを実施しました。ご入塾ありがとうございました!   鶴川教室は今年小学生の生徒さんのご入塾ペースが早く、本日入塾の生徒さんで、16:30スタートの時間枠は概ね満席となりました。 生徒さんのスタート時間は、ご相談で随時変更がありますので、今後空きが出る可能性もありますが、今後小学生の方のご入塾についてはスタート時間が応相談となります。※現時点では水曜日のみ、16:30スタート可能です。 鶴川教室で小学生の方のご入塾ペースが早いのは、やはり指導要領の難化が原因です。ご入塾された方の多くが、この難化が壁となり、なんとかその壁を乗り越えたい方です。 特に、各科目文章題への対応に課題がある生徒さんが多く、保護者さんもご家庭での学習指導に努力されてきたものの、限界を感じられご相談・ご入塾頂きました。   文章題を読み解けるようになるには、 ・語彙力 ・読み方 ・イメージ化 の3つを意識した指導が必要です。生徒さんが、どこでつまずいているのか、問題ごとに分析して指導していく必要があります。 指導も口頭で単に解き方を伝えれば良いという訳でなく、一緒に辞書を引いて調べたり、文章に書いているモノ・コトのイメージが付かないため画像検索し写真で示したり、問題に書いている条件(言葉や数字)を整理してノートに関係図を書き示したり、その生徒さんが理解出来る・解釈出来る指導方法を選択する必要があります。 さらに、一度で理解出来ない場合も多く、類題復習を何度も繰り返して、最終的に自力で解けるようにしてあげなければなりません。 例えば、講師がノートに書いた関係図を模倣して書いてもらったり、混乱した場合は、一度違う単元を学習してから、後日そちらに戻ってもう一度取り組むなど、指導にはかなりの力量を要します。 昨日もとある問題で苦戦していた生徒さんがいました。 悩んでいたのは、小学4年生のほぼ最終単元にあたりますが、「考える力をのばそう 共通部分に目をつけて」という単元でした。 ほぼ最終単元なので、4年生までに学んだ算数力や国語力を全て活用して解く問題ですが、多くの生徒さんが苦戦しています。   ※該当の生徒さんは、この春休み頑張ってさかのぼり学習を沢山進め、もう少しで学校の進捗に追いつきそうです。   学校でも、少人数クラスのレベルによっては、この単元は実施していないところもあるはずです。   具体的な問題の内容としては、下記の様なイメージです。   ◯問題例 はるとさんの家族は 同じクラスのさきさんの家族と町田動物園 に行きました。町田動物園の入場料は,おとなとこどもでちがいます。 はるとさんの家族は 自分のほかに両親がいっしょです。 すると 入場料の合計は900円でした。 さきさんの家族はさきさんのほかに 両親と6年生のお姉さん1年生の妹がいっしょです。 入場料の合計は 1100円でした。 町田動物園の,大人とこどもの入場料は それぞれいくらでしょう。 (終)   文章量も多く、この問題を見た時点で多くの生徒さんは、目が白黒してしまいます。   中には完全にフリーズして、しばらく動けなくなる生徒さんも。大人でも難しい問題ですよね。   こういった問題を今の子供達は学習しているということです。 ここではこの問題の解き方は説明しませんが(長文になるので)、今の小学生達は非常に難しい問題に取り組んでおり、そしてこういった問題が今の教科書には沢山ありますので、それだけつまずくタイミングが多いということです。   決して最初から多くの生徒さんがやる気が無いわけではないのです。   こういった問題に出会い、つまずいて諦めの気持ちを持ってしまうのです。そのあたりを保護者様は是非理解してあげて下さい。 私どもセルモとしては、これらの問題を学校の授業だけで理解・解釈していくのは難しいと考えます。   我々のような学習塾や家庭教師など、専門家の支援を予め受けて予習(先取り)してから学校の授業に望むことが一番でしょう。 算数や数学が好きな保護者さんであれば、教科書対応の問題集や指導書をご覧頂き、お子さんの授業が開始される前に説明してあげるのも一つの手かなと思います。   ただ、どのタイミングで何を学校で習っているか把握するのは割と難しいです。   また、お仕事や家事でお忙しい中で、その時間を確保するのは大変なです。 そういう意味では、我々プロにお任せ頂いたほうが、保護者様も楽が出来るかと思います。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

昨晩、子供達と劇場版名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)を観ました!   劇場版として27作目となるそうです。 https://www.conan-movie.jp/2024/index.html   今回は名キャラクターの怪盗キッドの真実がついに明かされる・・。と書いていたのですが、そこまで名探偵コナンの登場人物を把握していない私は、予習としてAmazonプライム・ビデオで名探偵コナンで特集が組まれていたTVシリーズ特別編集版「名探偵コナンVS怪盗キッド」を観てから劇場に行ったので、内容がよく分かりました(笑)。 ちなみにAmazonプレイム・ビデオだと、過去の劇場版やテレビシリーズもほとんど視聴することが出来るので、コナンファンの方にはとても良いサイトだと思います。   ダウンロードすれば、パケット通信を消費しないで観れますしね。 さて、昨日観た劇場版の名探偵コナンですが、新選組の副長であった土方歳三を多少なり知っておく必要があります。   写真を見ると、めちゃくちゃ男前ですね(笑)。   さて、新選組というのは江戸時代末期に、江戸幕府の徴募により組織された浪士隊です。 つまり、新選組は幕府転覆(尊王攘夷)を目指す各地の勢力に対抗する部隊というわけです。   浪士というのは、浪人とも言いますが、元々は戸籍に登録さえた地を離れて他国を流浪する者を意味しました。 今の受験の浪人もこれが語源ですね。   土方歳三は、武蔵国多摩郡石田村(東京都日野市)の農家に生まれました。    日野市に行くと、モノレールの万願寺駅の近くに土方歳三資料館があります。     25歳で入門した道場で新選組の局長になる近藤勇に出会います。 28歳のとき、浪士組として京都に行き、後に新撰組の副長として活躍します。   29歳のとき、京都河原町の旅館池田屋で尊王攘夷派の志士を襲撃し、手柄を挙げます(池田屋事件)。   33才の時に戊辰戦争が起こり、鳥羽・伏見の戦い(とば・ふしみのたたかい)で敗れてからも、宇都宮、会津の各地で戦い、最後は榎本武揚の下、箱館(函館)戦争で戦い戦死しました。   ちなみに、この榎本武揚は、その後紆余曲折あり、明治政府で北海道開拓に尽力し、ロシア駐在公使や外務大臣を歴任します。東京農業大学の創設者としても有名です。めちゃくちゃ優秀な人なので、wikipedia調べてみて下さい(笑)。こんな色々な人生歩んだ人も珍しいです。   丁度この幕末・明治維新あたりの歴史は中学2年生で学習しますので、中学生の生徒さんはコナンを観るとともに、こういった歴史の流れを学んでも楽しいと思います。

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

鶴川教室では、20日土曜日午前中に体験学習とご入塾手続きを実施しました。ご入塾ありがとうございました!   鶴川教室は今年小学生の生徒さんのご入塾ペースが早く、本日入塾の生徒さんで、16:30スタートの時間枠は概ね満席となりました。 生徒さんのスタート時間は、ご相談で随時変更がありますので、今後空きが出る可能性もありますが、今後小学生の方のご入塾についてはスタート時間が応相談となります。※現時点では水曜日のみ、16:30スタート可能です。 鶴川教室で小学生の方のご入塾ペースが早いのは、やはり指導要領の難化が原因です。ご入塾された方の多くが、この難化が壁となり、なんとかその壁を乗り越えたい方です。 特に、各科目文章題への対応に課題がある生徒さんが多く、保護者さんもご家庭での学習指導に努力されてきたものの、限界を感じられご相談・ご入塾頂きました。   文章題を読み解けるようになるには、 ・語彙力 ・読み方 ・イメージ化 の3つを意識した指導が必要です。生徒さんが、どこでつまずいているのか、問題ごとに分析して指導していく必要があります。 指導も口頭で単に解き方を伝えれば良いという訳でなく、一緒に辞書を引いて調べたり、文章に書いているモノ・コトのイメージが付かないため画像検索し写真で示したり、問題に書いている条件(言葉や数字)を整理してノートに関係図を書き示したり、その生徒さんが理解出来る・解釈出来る指導方法を選択する必要があります。 さらに、一度で理解出来ない場合も多く、類題復習を何度も繰り返して、最終的に自力で解けるようにしてあげなければなりません。 例えば、講師がノートに書いた関係図を模倣して書いてもらったり、混乱した場合は、一度違う単元を学習してから、後日そちらに戻ってもう一度取り組むなど、指導にはかなりの力量を要します。 昨日もとある問題で苦戦していた生徒さんがいました。 悩んでいたのは、小学4年生のほぼ最終単元にあたりますが、「考える力をのばそう 共通部分に目をつけて」という単元でした。 ほぼ最終単元なので、4年生までに学んだ算数力や国語力を全て活用して解く問題ですが、多くの生徒さんが苦戦しています。   ※該当の生徒さんは、この春休み頑張ってさかのぼり学習を沢山進め、もう少しで学校の進捗に追いつきそうです。   学校でも、少人数クラスのレベルによっては、この単元は実施していないところもあるはずです。   具体的な問題の内容としては、下記の様なイメージです。   ◯問題例 はるとさんの家族は 同じクラスのさきさんの家族と町田動物園 に行きました。町田動物園の入場料は,おとなとこどもでちがいます。 はるとさんの家族は 自分のほかに両親がいっしょです。 すると 入場料の合計は900円でした。 さきさんの家族はさきさんのほかに 両親と6年生のお姉さん1年生の妹がいっしょです。 入場料の合計は 1100円でした。 町田動物園の,大人とこどもの入場料は それぞれいくらでしょう。 (終)   文章量も多く、この問題を見た時点で多くの生徒さんは、目が白黒してしまいます。   中には完全にフリーズして、しばらく動けなくなる生徒さんも。大人でも難しい問題ですよね。   こういった問題を今の子供達は学習しているということです。 ここではこの問題の解き方は説明しませんが(長文になるので)、今の小学生達は非常に難しい問題に取り組んでおり、そしてこういった問題が今の教科書には沢山ありますので、それだけつまずくタイミングが多いということです。   決して最初から多くの生徒さんがやる気が無いわけではないのです。   こういった問題に出会い、つまずいて諦めの気持ちを持ってしまうのです。そのあたりを保護者様は是非理解してあげて下さい。 私どもセルモとしては、これらの問題を学校の授業だけで理解・解釈していくのは難しいと考えます。   我々のような学習塾や家庭教師など、専門家の支援を予め受けて予習(先取り)してから学校の授業に望むことが一番でしょう。 算数や数学が好きな保護者さんであれば、教科書対応の問題集や指導書をご覧頂き、お子さんの授業が開始される前に説明してあげるのも一つの手かなと思います。   ただ、どのタイミングで何を学校で習っているか把握するのは割と難しいです。   また、お仕事や家事でお忙しい中で、その時間を確保するのは大変なです。 そういう意味では、我々プロにお任せ頂いたほうが、保護者様も楽が出来るかと思います。

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

昨晩、子供達と劇場版名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)を観ました!   劇場版として27作目となるそうです。 https://www.conan-movie.jp/2024/index.html   今回は名キャラクターの怪盗キッドの真実がついに明かされる・・。と書いていたのですが、そこまで名探偵コナンの登場人物を把握していない私は、予習としてAmazonプライム・ビデオで名探偵コナンで特集が組まれていたTVシリーズ特別編集版「名探偵コナンVS怪盗キッド」を観てから劇場に行ったので、内容がよく分かりました(笑)。 ちなみにAmazonプレイム・ビデオだと、過去の劇場版やテレビシリーズもほとんど視聴することが出来るので、コナンファンの方にはとても良いサイトだと思います。   ダウンロードすれば、パケット通信を消費しないで観れますしね。 さて、昨日観た劇場版の名探偵コナンですが、新選組の副長であった土方歳三を多少なり知っておく必要があります。   写真を見ると、めちゃくちゃ男前ですね(笑)。   さて、新選組というのは江戸時代末期に、江戸幕府の徴募により組織された浪士隊です。 つまり、新選組は幕府転覆(尊王攘夷)を目指す各地の勢力に対抗する部隊というわけです。   浪士というのは、浪人とも言いますが、元々は戸籍に登録さえた地を離れて他国を流浪する者を意味しました。 今の受験の浪人もこれが語源ですね。   土方歳三は、武蔵国多摩郡石田村(東京都日野市)の農家に生まれました。    日野市に行くと、モノレールの万願寺駅の近くに土方歳三資料館があります。     25歳で入門した道場で新選組の局長になる近藤勇に出会います。 28歳のとき、浪士組として京都に行き、後に新撰組の副長として活躍します。   29歳のとき、京都河原町の旅館池田屋で尊王攘夷派の志士を襲撃し、手柄を挙げます(池田屋事件)。   33才の時に戊辰戦争が起こり、鳥羽・伏見の戦い(とば・ふしみのたたかい)で敗れてからも、宇都宮、会津の各地で戦い、最後は榎本武揚の下、箱館(函館)戦争で戦い戦死しました。   ちなみに、この榎本武揚は、その後紆余曲折あり、明治政府で北海道開拓に尽力し、ロシア駐在公使や外務大臣を歴任します。東京農業大学の創設者としても有名です。めちゃくちゃ優秀な人なので、wikipedia調べてみて下さい(笑)。こんな色々な人生歩んだ人も珍しいです。   丁度この幕末・明治維新あたりの歴史は中学2年生で学習しますので、中学生の生徒さんはコナンを観るとともに、こういった歴史の流れを学んでも楽しいと思います。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

鶴川教室では、20日土曜日午前中に体験学習とご入塾手続きを実施しました。ご入塾ありがとうございました!   鶴川教室は今年小学生の生徒さんのご入塾ペースが早く、本日入塾の生徒さんで、16:30スタートの時間枠は概ね満席となりました。 生徒さんのスタート時間は、ご相談で随時変更がありますので、今後空きが出る可能性もありますが、今後小学生の方のご入塾についてはスタート時間が応相談となります。※現時点では水曜日のみ、16:30スタート可能です。 鶴川教室で小学生の方のご入塾ペースが早いのは、やはり指導要領の難化が原因です。ご入塾された方の多くが、この難化が壁となり、なんとかその壁を乗り越えたい方です。 特に、各科目文章題への対応に課題がある生徒さんが多く、保護者さんもご家庭での学習指導に努力されてきたものの、限界を感じられご相談・ご入塾頂きました。   文章題を読み解けるようになるには、 ・語彙力 ・読み方 ・イメージ化 の3つを意識した指導が必要です。生徒さんが、どこでつまずいているのか、問題ごとに分析して指導していく必要があります。 指導も口頭で単に解き方を伝えれば良いという訳でなく、一緒に辞書を引いて調べたり、文章に書いているモノ・コトのイメージが付かないため画像検索し写真で示したり、問題に書いている条件(言葉や数字)を整理してノートに関係図を書き示したり、その生徒さんが理解出来る・解釈出来る指導方法を選択する必要があります。 さらに、一度で理解出来ない場合も多く、類題復習を何度も繰り返して、最終的に自力で解けるようにしてあげなければなりません。 例えば、講師がノートに書いた関係図を模倣して書いてもらったり、混乱した場合は、一度違う単元を学習してから、後日そちらに戻ってもう一度取り組むなど、指導にはかなりの力量を要します。 昨日もとある問題で苦戦していた生徒さんがいました。 悩んでいたのは、小学4年生のほぼ最終単元にあたりますが、「考える力をのばそう 共通部分に目をつけて」という単元でした。 ほぼ最終単元なので、4年生までに学んだ算数力や国語力を全て活用して解く問題ですが、多くの生徒さんが苦戦しています。   ※該当の生徒さんは、この春休み頑張ってさかのぼり学習を沢山進め、もう少しで学校の進捗に追いつきそうです。   学校でも、少人数クラスのレベルによっては、この単元は実施していないところもあるはずです。   具体的な問題の内容としては、下記の様なイメージです。   ◯問題例 はるとさんの家族は 同じクラスのさきさんの家族と町田動物園 に行きました。町田動物園の入場料は,おとなとこどもでちがいます。 はるとさんの家族は 自分のほかに両親がいっしょです。 すると 入場料の合計は900円でした。 さきさんの家族はさきさんのほかに 両親と6年生のお姉さん1年生の妹がいっしょです。 入場料の合計は 1100円でした。 町田動物園の,大人とこどもの入場料は それぞれいくらでしょう。 (終)   文章量も多く、この問題を見た時点で多くの生徒さんは、目が白黒してしまいます。   中には完全にフリーズして、しばらく動けなくなる生徒さんも。大人でも難しい問題ですよね。   こういった問題を今の子供達は学習しているということです。 ここではこの問題の解き方は説明しませんが(長文になるので)、今の小学生達は非常に難しい問題に取り組んでおり、そしてこういった問題が今の教科書には沢山ありますので、それだけつまずくタイミングが多いということです。   決して最初から多くの生徒さんがやる気が無いわけではないのです。   こういった問題に出会い、つまずいて諦めの気持ちを持ってしまうのです。そのあたりを保護者様は是非理解してあげて下さい。 私どもセルモとしては、これらの問題を学校の授業だけで理解・解釈していくのは難しいと考えます。   我々のような学習塾や家庭教師など、専門家の支援を予め受けて予習(先取り)してから学校の授業に望むことが一番でしょう。 算数や数学が好きな保護者さんであれば、教科書対応の問題集や指導書をご覧頂き、お子さんの授業が開始される前に説明してあげるのも一つの手かなと思います。   ただ、どのタイミングで何を学校で習っているか把握するのは割と難しいです。   また、お仕事や家事でお忙しい中で、その時間を確保するのは大変なです。 そういう意味では、我々プロにお任せ頂いたほうが、保護者様も楽が出来るかと思います。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

中学1年生250人の半数超、理科の課題で同じ間違い …教諭の違和感の正体は生成AIの「誤答」 (読売新聞 3月6日) 〇東京都内の私立中で2月、1年生の半数超が理科の課題に対する解答を間違う事態が起きた。 原因となったのは、生成AI(人工知能)が表示した“誤答”。 食品大手会社がホームページ(HP)に載せていた記述を基に生成し、生徒たちが書き写していた。 男性教諭に記述の誤りを指摘された同社は、誤解を招きかねない表現があったとして修正した。 〇2月上旬。都内の私立中で1年生に理科を教える男性教諭(34)は、 授業で出した課題の解答をチェックしていて違和感を抱いた。 最初にチェックしたクラスで、多くの生徒がほぼ同じ文言で解答。 気になって調べたところ、6クラスで計約250人いる1年生のうち、半数超が同じように間違っていたことが分かった。 〇男性教諭が試しに、インターネットで課題を検索すると、原因はすぐに判明した。 検索サイトに搭載された生成AIが生徒の解答と同じ文言を生成し、表示していたからだ。 生徒たちに検索サイトの生成AIを使って書いたか尋ねたところ、各クラスで6~7割の生徒が手を挙げた。 ネットの利用は許可していたが、多くの生徒が、生成AIの回答について正確性を確かめずにそのまま書き写し、提出していた。 〇男性教諭は、生成AIがどの情報に基づいて回答を生成したのかも調べた。 出典として挙げられていたのは食品大手会社のHPだった。 (記事の文章の固有名詞等を一部変更しています)   ◇今回の記事を見て、驚いたことがある。それは、学校における宿題の意味や、 こどもが何かを学び取ることに対する批判的検討が、全くといっていいほどないことだ。 この記事の最後に、AIの活用に関して、注意喚起のコメントを載せてはいるが、それだけだ。 インターネットを活用して調べるのは良いが、それを鵜呑みにせず、 教科書等で確認して、課題を提出すれば良いという趣旨で、記事が終始している。 時代が変わったのだから、それで良いのだということらしいが、果たしてそうなのだろうか。 ◇子ども時代に、簡単になんでも手に入る経験をさせるだけでよいのだろうか。 何かを学ぶために、人間が、どのくらい自分自身と時間と他者とその学ぶ対象と格闘するのか、 この経験を子ども時代に奪い取ってしまって良いのだろうか。 ◇自分の思う通りにはいかないことや、努力しなければ手に入らないこと、 身につかないことを経験させることを、子ども時代にすっ飛ばしてよいのだろうか。 時代がどんどん変化する中で、便利になっていく中で、 あえて教育は、不便を経験させることではないか。 今回の記事で、私はこれからの世代の大人がどうなってしまうのか、ちょっと不安になってしまった。

ユニバ進学教室石切校

〒579-8014 大阪府東大阪市中石切町2-9-30
ブログ全文を読む

皆さんこんにちは!   佐井寺ゼミナールの高垣です。 新学期が始まり、約1週間が経ちましたがいかがお過ごしでしょうか?   新しいクラスには少しずつ慣れてきましたか? 佐井寺ゼミの中学1年生の生徒たちも 学校に行って、夜に塾に来るというスタイルにまだ慣れていない子もいますが、 頑張っていつも塾に来てくれているので 私たちも応援しながら授業をしています!   先日から体験入部も始まり、 いよいよ「学校+部活+塾」のある生活リズムになる子が 増えてくると思います。   体力的にしんどくなるかもしれませんが、 今の時期にこの生活習慣に慣れておくことが 中学生活が上手くいくコツでもあります!   もう間もなくゴールデンウィークが待っており、 連休が明けるとすぐに中間テストのシーズンになってきます。   少しずつで良いので、今できることをしっかりとやっておきましょう! その積み重ねが必ず後で生きていきます!   中学校生活に慣れてから塾を探そうと思われている保護者の皆さん! いつでも塾説明、体験授業を受け付けておりますので 気軽にお問い合わせください!   佐井寺ゼミナール 高垣

ブログ全文を読む

皆さんこんにちは!   片山ゼミナールの高垣です。 新学期が始まり、約1週間が経ちましたがいかがお過ごしでしょうか?   新しいクラスには少しずつ慣れてきましたか? 片ゼミの中学1年生の生徒たちも 学校に行って、夜に塾に来るというスタイルにまだ慣れていない子もいますが、 頑張っていつも塾に来てくれているので 私たちも応援しながら授業をしています!   先日から体験入部も始まり、 いよいよ「学校+部活+塾」のある生活リズムになる子が 増えてくると思います。   体力的にしんどくなるかもしれませんが、 今の時期にこの生活習慣に慣れておくことが 中学生活が上手くいくコツでもあります!   もう間もなくゴールデンウィークが待っており、 連休が明けるとすぐに中間テストのシーズンになってきます。   少しずつで良いので、今できることをしっかりとやっておきましょう! その積み重ねが必ず後で生きていきます!   中学校生活に慣れてから塾を探そうと思われている保護者の皆さん! いつでも塾説明、体験授業を受け付けておりますので 気軽にお問い合わせください!   片山ゼミナール 高垣

学習塾ドリーム・チーム片山ゼミナール

〒565-0841 大阪府吹田市上山手町23-10 カレッジハイツディグニティーⅡ1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中16ゼミナール塾長の福井です!   今回は題名にあるように 16中の1学期の中間テストの廃止 についてお話します! 今までは科目数が減ることはあっても中間テスト自体が無くなることはありませんでしたが、 今回初の試みとして中間テストを無くす方向になりました。 理由としては、 進級後でGWもあるため1学期中間の範囲がとても少ないこと、 特に中3は実力テストや修学旅行などのイベントが多く 勉強時間あまり時間が取れないこと、などが考えられます。 「試験的に今回は無くした」とのことなので2学期からはまだ未定ですが、 1学期の中間テストが無いことは間違いないようです、、、   じゃあ勉強しなくていいからラッキー! と思ったそこのあなた、 残念、その逆なんです。   中間テストは無くなりますが、 その分 「単元テスト」 というものがあるそうです。 範囲が少ないから点数が取りやすいという利点ももちろんありますが、 中間テストは一週間前から部活が休みになり、 毎日部活で忙しくあまり勉強時間が取れていない生徒も 家でテスト勉強できるようなシステムになっていました。 しかし、中間テストではなく単元テストとなると、 テスト前日も部活がある といった状況になってきます。 また単純にテストの回数が増えるため、 子どもたちのなかのテストの価値が下がり、 テスト勉強がしっかりできずにテストに挑むことになってしまいます。 また、期末テストの点数が大きく成績に影響することが予想できるため、 中間テストが思うようにいかなくても期末で挽回しよう! といった立て直しが利かなくなってしまいます。 要するに 期末テストの1回の点数が成績を左右する ということです。 そのため、日々の勉強がかなり大切になっています!!! 新学年、新クラス、 まだ慣れないこともたくさんあるかとは思いますが、 毎日の復習時間はしっかりと取るようにしましょう。 もし既に分からない、毎日勉強時間が取れていない、 となっている方は要注意!! 16ゼミでは16中専門塾として日々学校に密着した指導を行っています! いつでも相談に来てください!!!   今なら 〈入塾金・1カ月授業料・(新中1のみ)教材費〉、 全て無料となります! ぜひ豊中16ゼミナールの個々に応じた学習をご活用ください! ★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★ 1中学1専門塾 学習塾ドリーム・チーム  豊中16ゼミナール  住所:〒561-0872     大阪府豊中市寺内2-13-7 第一マンション寺直207号室  TEL: 06-4866-6554  mail: t16-info@dr-t-eam.j

ブログ全文を読む

当塾のブログをご覧いただきありがとうございます! こんにちは!山田東ゼミナールです! ご挨拶が遅くなり申し訳ございません!   2024年シーズンから、山田東ゼミナールで塾長をさせていただきます、「岡田 典晃(おかだ のりあき)」と言います! 就任前はドリーム・チーム内の吹田市内の校舎でスタッフとして勤務をしており、山田東ゼミナールでも中3の講座や、通常授業を担当させていただいことがあります。 塾生のなかでも、「なんか見たことある人や!」という反応の子どもたちもいて新鮮さは人それぞれかもしれませんね(笑) そんな、私ですが第一印象はおそらく、「背が高い!」が一番最初に来るでしょう。 そのような反応は慣れてはきましたね(笑)、実は190㎝あります(笑) ですが安心してください!! 中身は子どものような感じです! 「ええ?そんな人大丈夫なの??」と思われるかもしれませんが、 授業時は授業モード 授業時間外では子どもたちと一緒にたわいもない話をして盛り上がっています(笑)   さて、4月も中盤になり、新年度の生活はどうでしょうか?慣れてきましたか? 授業が始まり、「俺、やばいかも」「私、ついていけるかな??」などの不安も見えかけてくる頃でしょう。 そのような気持ちがあるときが動くチャンスです! 山田東ゼミナールでは勉強一緒に頑張る仲間たちを募集中です!   新年度についての不安等がある、子どもたちは ぜひ、一度ご連絡ください!いつでもお待ちしております!   山田東ゼミナール 06-6876-2511 メール  yh-info@dr-t-eam.jp  

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索