ジュクサガス

該当の塾ブログ5151〜5160件(全5565件中)

こんにちは! 茨木西ゼミナールです。   4月10日(水)から『必修単元マスター講座』が始まりました。✐   必修単元マスター講座とは、 4月から7月の期間に行う中学3年生の受験対策講座です。 中1・中2の学習内容の中から復習を行い、 数学・英語・理科の入試基礎力を身に付けます。 特にこの3教科に関しては思考力や応用力が問われ、 早い段階から苦手範囲を克服しておきたいものです。   先日行った第一回目では、 今日から受験に向けての1年がスタートすることや、 受験生としてどのように過ごすべきかを伝えました。 この1年間大変なこともあるかもしれませんが、 確実に人として成長できる時期でもあるので、一緒に頑張りましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは 芝谷ゼミナールです。 先週の水曜日から1学期の受験対策講座である 必修単元マスター講座が始まりました。   初回の授業では生徒達に 受験までのスケジュールと 受験対策講座の意味を伝えました。 「もう受験生だよ」といくら周りから言われても なかなか受験モードに切り替わるのは難しいです。   塾長としてこの講座で受験生らしく 成長してくれることを楽しみにしています。   授業の最後に 「今日君たちは全国の受験生に先駆けて 150分間、受験勉強をしたんだよ。 これはとても意味のある素晴らしいことなんだ。」 と、締めくくりました。

学習塾ドリーム・チーム芝谷ゼミナール

〒569-1121 大阪府高槻市真上町6-14-1 ハヤシハイツ1F
ブログ全文を読む

こんにちは(^^♪ 百道ゼミナールの三谷(ミタニ)です。   よく授業中に、生徒を前にして 「わかる、とできる、はちがうんだ。」とか、 「わかったの先に、できたがあるんだ。」 という言葉を発します。   それは、どういうことかと言いますと、 授業中の授業内容をしっかり聞いて、 先生の言うことがちゃんと納得できた、理解できた。   ところが、家に帰って、いざ問題を前にすると、 あれ?となって、問題が解けない、正解に行きつかない。   これこそ、「わかったけど、できない。」なのです。   すなわち、知識のインプットは完了しているが、 今度はインプットした知識を使っての、アウトプットできない。   当然のことながら、アウトプットできなければ得点にはなりません。  近年の入試の難易度が上がり続けています。  このアウトプットの方法が難しくなっていることも、 大きな原因のひとつです。   そして、アウトプットの力が一番試されるのが、記述形式の問題です。 頭の中では理解できている、 なのにそれを採点者に通じるような形で表現ができない。   正にアウトプットの力不足の典型です。 では、その力をつけるにはどうすればよいかということになります。 が、勉強にそんな甘い汁はありません。   簡単に身につくような凄いツールなど存在しません。 王道を行くしかありません。  すなわち、いかにたくさんの問題にあたり、  それを消化して自分の物にしていくか、これに尽きます。   この作業は集団塾では難しく、 百道ゼミナールだからこそ できることです。 是非、無料体験にお越しください。   ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 万全な定期テスト対策と受験指導 学習塾ドリーム・チーム  百道ゼミナール 百道中学校、百道・百道浜・西新小学校のため専門塾 TEL:0120-419-816 MAIL: mc-info@dr-t-eam.jp ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ブログ全文を読む

こんにちは。豊中11ゼミナール 杉本です。   美しく咲き誇った桜も散り、新緑の芽生える季節へと近づいてきました。 新しい環境や生活に皆さんも馴染んできた頃でしょうか。   学生の皆さんは新しいクラスや学校でこれからの生活に胸躍らせていることだと思います。 そんな学生の皆さんに、たくさんの失敗と経験を積み重ねながらたくましく日々を過ごしてもらうためのヒントとしてこんな言葉を送ります。 ”失敗したわけではない。勉強したのだと言いたまえ。” トーマス・エジソン(1847~1931) 一見、なんて屁理屈を……と思うかもしれません。実際、うまい具合に言い方を変えるという意味では屁理屈に違いないのですが、同じ内容でも視点を変えることでこんなにも違って聞こえますよね。 失敗するということは、そのやり方ではうまく事が進まないということを実際に体験できた、ということです。例えば、学校の先生や両親に「失敗するからそのやり方はやめなさい」と言われたことが誰しも一回はあると思います。それは、「やめなさい」といった大人自身が「そうすると失敗する」ことを分かっているからです。失敗するパターンを知ることが出来なければ失敗を避けることもできませんね。 と言っても、言葉の通り失敗を頑なに認めないことは違います。失敗したことをそのままに「勉強した」とは言えず、何も得られた成果がないままにするのはただの失敗に過ぎません。失敗をしたことについての反省や、次への改善点を見つけることで初めて勉強と言えると彼は述べています。彼もまた、失敗を幾万回も繰り返した末に成功を見つけ、成果を上げてきたのでしょう。 皆さんも、新しい環境や勉強内容に時には失敗することもあると思います。学生の皆さんだけでなく、大人だって何歳になっても失敗はつきものです。それでも、どうか失敗を恐れたり挫けることなく物事に全力で取り組んでいってください。失敗したら、別のやり方を模索したりそのやり方の何がいけなかったのかを考えて次に生かしましょう。そうすれば、きっとあなた自身の力となり経験となって、さらに成功へと近づくことが出来ます。

ブログ全文を読む

こんにちは! 高槻第6ゼミナールです!   5/25(土)に当塾にて英検を実施します。 これは塾に通っていない方も受験できますので、 お気軽にお申し込みください! 締め切りは4/23(火)となっています!   ならびに、英検対策の授業も実施しておりますので、 ご希望の方はお気軽にお問い合わせください!   以下は小学校で配布している英語クイズの答えです! 何問わかったかな?   Q1. I’m green, when you eat me, I’m red, and when you spit me out, I’m black. What am I? (私は緑で、あなたが私を食べる時に私は赤く、そしてあなたが私をはき出す時に私は黒い。私は何?) A.Watermelon (スイカ)   Q2. What goes up and down but never moves? (上下するけど、絶対に動かないものって何?) A.The temperature (温度)   Q3. Where can you find cities, towns, shops, and streets but no people? (都市も街もお店も通りもあるのに、誰もいないのはどこ?) A. Map. (地図)   Q4. What room does a ghost does not need? (お化けにとって必要のない部屋とは何?) A. The living room.” (リビングルーム) 解説:お化けは死んでいるため、living(意味:生きている)ではありません。そのため、リビングルームは不要、ということになります。   高槻第6ゼミナール 田村

ブログ全文を読む

こんばんは! 長丘ゼミです。   新学年が始まってから1週間が経ちました。 最初は 「友達なんてできない‥」 や 「本当にどうしよう」 と言っていた生徒が 今日、 「先生!学校が楽しすぎる!!!」 と言いながら教室に入ってきました。 楽しい1年間になりそうでこちらも楽しみです!   さて、新年度ということはテスト、、、 と言いたいところですが、長丘中学校には 中間テストがありません。 ですので、初めての定期テストは期末テストになります。 6月14日〜6月15日の2日間で実施されます☝️ 初めてのテストまで残り2ヶ月。 この期間の過ごし方でテストの結果は大きく変わります。 ぜひ、長丘ゼミで一緒に勉強しませんか? いつでも学習相談受け付けてます!   長丘ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは(^^♪ 百道ゼミナールです。   運動会と体育祭と体育大会って何が違うの?という疑問に、 あなたは答えることができますか?   「運動会」「体育祭」「体育大会」など、運動競技や演目が 行われる学校行事の名称の定義は厳密にはありません。 ですが、一般的に小学校では「運動会」と呼ばれ、 中学校からは「体育祭」と呼ばれるようになることが多いでしょう。   運動会は教員主導による企画、運営、進行となっています。 ですので、教員が主体となって、小学生たちの運動能力を さらに向上させる活動として「運動会」という名称がつけられています。   一方「体育祭」では、運営に生徒が参加するようになります。 生徒たちが作り上げている行事として「文化祭」があり、 対になるように「体育祭」と呼ばれるようになったのです。   実は中学生以降は「体育祭」のほかに 「陸上競技大会」「体育大会」などがあります。 学校のそれぞれの教育方針などによっては、 名称が異なることがあるのです。 つまり、必ずしも小学校は「運動会」、 中学校以降は「体育祭」でなければならないということはありません。   5/26(日) 百道中学校 体育大会 6/1(土) 百道小学校 運動会   5月から運動会、体育大会の練習があり 大変なこともありますが 一緒に頑張りましょう!!   ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 万全な定期テスト対策と受験指導 学習塾ドリーム・チーム  百道ゼミナール 百道中学校、百道・百道浜・西新小学校のため専門塾 TEL:0120-419-816 MAIL: mc-info@dr-t-eam.jp ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ブログ全文を読む

こんにちは! 渋ゼミの塾長です! 今日は渋ゼミから受けることが多い高校について紹介します!   当塾から受けることが多い高校は 【箕面自由学園】 【履正社高校】 【大商学園】 【宣真高校】 になります!   ここ数年はこの4校の受験がほとんどですが、理由として挙げられるのは 「近さ」「カリキュラム」 だと思います!   特に箕面自由学園は渋ゼミから自転車で15分ほど! 通学に時間をかけたくない、という場合は箕面自由学園が候補になるのではないかと思います。 自分の時間がたくさんとれる、そして高校の周りにお店も多いので 帰りに友達とエンジョイすることもできますね! 大学合格実績が年々良くなっているのも魅力です! (https://mino-jiyu.ed.jp/hs/)   校舎に魅力を感じるのであれば履正社高校ではないでしょうか。 もちろん他の高校も綺麗なんですが… オープンスクールに行った生徒は口を揃えて 「めっちゃ綺麗やった…」 と言います! (https://riseisha.ed.jp/)   今年はほとんどこの2校に絞られましたが、看護系や保育系に興味がある人は 宣真高校がおすすめです! 女子校のため男子生徒は入学できませんが、近隣の高校ではあまりないコースがあるため 将来の夢が決まっている場合は、自分の夢に向かって学習できるのではないでしょうか! 「校舎にシャンデリアがあった!」と毎年のことですが生徒はテンション上がります(笑) ここ最近の流れに合わせて、制服に「スラックス&ネクタイ」も導入しています! (https://senshin-gakuen.jp/)   大商学園は校則が厳しい、というのをよく聞きますが 塾長的には「普通だけどな…」と思っています(笑) 塾長の高校は「校舎内で使用したら即解約」だったので、毎年何人かは解約してましたね… お子様をちゃんとしたルールの下で通学させたい、本人に任せていては不安だ! そういう場合はおすすめできると思います! メリハリを身に付けさせるにはもってこいだと思います! またメリハリを通じた指導で大学合格実績も上がっています! (https://www.daisho.ac.jp/)   ざっと紹介しましたが 次回は各高校について詳しくお話していきたいと思います! 高校選びでお悩みの場合は渋谷ゼミナールへ

学習塾ドリーム・チーム渋谷ゼミナール

〒563-0021 大阪府池田市畑1-5-31 旭ヶ丘セントレイトロードビル2F
ブログ全文を読む

こんにちは! 長尾西ゼミナールの牧本です。   新学期が始まりましたが皆さん体調は どうですか? 生活習慣が変わっていく時期だと思うので 体調管理には気をつけましょうね。   長尾西中学校は1学期は中間テストがなく 期末テストしかないのでテストまで 期間が空くように思うのですが 実は!! すでにテストまで2か月を切っています。 塾生はほとんどの生徒が期末までの範囲を 1周終わらせています。 まだ予習が進んでいない方も まだ間に合います!! 高校受験には1年生からの内申点が重要です。 始める時期にまだ大丈夫なんてことはないです。 後から気づいたときにもっと早くからしておけば よかったのにというのは聞いたことあります。 いま、塾に通ているけど停滞している方、 いつ始めようか悩んでいるけど、いつからか 迷っている方はなるべく早く動き始めましょう。 長尾西ゼミナールは個別指導なので 塾の授業に出遅れたなんてことはありません。 いつでもご連絡ください!   これまでのブログは ↓  ↓  ↓  ↓ 過去のブログ一覧 学習・学校生活・お子さまの成長を全力でサポート!! お気軽にお問い合わせください。 お問合せはこちらから 長尾西ゼミナール 塾長 牧本  資料請求はコチラ! TEL: 072-808-6587 Mail✉: nn-info@dr-t-eam.jp

ブログ全文を読む

こんにちは!山田東ゼミナールの岡田です!   クイズチラシ受け取ってくださりありがとうございます! 今回はなぞなぞです!大人が取り組んでも中々苦戦しました。 みんなは解けたかな??   これは言葉の知識が必要な問題でした~ 坂道は一度置いておき、「たくさん」に注目! たくさんを別の言い方を考えてみよう!・・・・いっぱい?多く?わんさか?…おっと??   わんさか→ワン坂→ワン!坂ということで答えは・・・犬でした! これは少し難しいかな~?? 車の通る方法から考えてみよう! 山の真ん中を通るためには穴が必要だよね!・・・トンネル 基本、車は宙に受けないよね~・・・はしを架けよう!   あとは、矢印の色通りに当てはめると・・・ドライバーが出てきます! 今回は以上の2つを出題しました!   山田東ゼミナールではこのようなクイズも定期的に準備して頭の体操をしています!   新年度が始まり良いスタートダッシュが切れるように 「新シーズン」が始まりました! まだまだ、山田東ゼミナールでお勉強を頑張る仲間たちを待っています! ぜひ、ご相談などがございましたら、一度お越しください! お勉強についての悩みや習慣を一緒に解決しましょう!     山田東ゼミナール 岡田 06-6876-2511  

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索