ジュクサガス

該当の塾ブログ501〜510件(全5492件中)

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。   3月12日(水)に 公立高校一般選抜の合格発表があり、 ゼミ生からも嬉しい報告がありました! その結果、、、 見事全員合格でした!!! 本当におめでとうございます!! 今日は10時から生徒からの連絡を ドキドキしながら待っていました。 すると、校舎にきて 「先生!受かってた!!」 と聞いたときは本当に嬉しかったです。 最後の報告を聞くまではずっと 気が気でありませんでした。   ゼミ生も試験が終わってからは 不安でいっぱいだったと思います。 しかし、この結果が出たのはこれまで ずっと頑張ってきたからだと思います。 合ゼミや冬期講習、正月特訓では 長時間の勉強に耐えながらも 最後までやり抜きました。   内申や模試の結果もギリギリで、 厳しい戦いだった生徒もいました。 それでも諦めてしまうことなく、 合格に向けて頑張る姿に 勇気をもらいました!   これで栗東西ゼミ生 中3、 全員の進路が決定しました! 結果としてはみな 志望校への進学となりました。 みな努力を怠らす、 素晴らしい学年でした! 中学3年生の皆さん、 本当にお疲れ様でした!   4月からはいよいよ高校生です! 高校で良いスタートを切ることができるよう、 しっかり準備しましょう!   そして次は新中3生です! これから1年間頑張っていきましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市中央区にある、平尾中、小笹小・平尾小専門の個別指導塾 学習塾ドリーム・チーム  平尾ゼミナールです。   本日は小学校の卒業式でした!   小学6年生の皆様、ご卒業おめでとうございます!   私も卒業生の皆に会いに学校まで行きましたが 初めて会った時から、みんな立派に成長しましたね~(´;ω;`)   「先生来てくれたん!?」と声かけしてくれてとっても嬉しかったです!   これからは中学生活が始まります。 出会いや部活、集団行動などこれからさらに忙しくなるでしょう!   私たちも皆様が楽しい中学生活を送れるよう これからも支えていきます!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第十五中学校、東豊中小、東豊台小、熊野田小の専門塾 豊中15ゼミナールです!   今回はタイトルにある通り、正解した問題を繰り返す方が良いのか?というテーマについて取り上げたい と思います。 攻略マラソン(中学生)や合格マラソン(中3受験生) (※全問正解しないと再度全て解き直ししなければらない学習です) をしている生徒と話をしていると、 「先生、正解してた問題は解く意味あるん?」 「間違えた問題だけで良いんじゃない?」 と言った事を言われます。   ここで、ワシントン大学で実際に行われた実験とその結果についてお話しします。 学生40人を4つのグループに分け、スワヒリ語の単語を40個覚えてもらうという実験でした。 実験では、まず全員に40個のスワヒリ語を暗記してもらい、覚えたかどうかの確認テストを行います。 そしてテストで満点が取れなかった場合、グループごとに以下のような別々の記憶法を試されました。 【グループ1】 ➀すべての単語を見返し、 ②すべての単語が出題されるテストに挑戦する。満点になるまで繰り返す。 【グループ2】 ➀間違えた単語のみを見返し、 ②すべての単語が出題されるテストに挑戦する。満点になるまで繰り返す。 【グループ3】 ➀すべての単語を見返し、 ②間違えた単語のみが出題されるテストに挑戦する。間違える箇所がなくなるまで繰り返す。 【グループ4】 ➀間違えた単語のみを見返し、 ②間違えた単語のみが出題されるテストに挑戦する。間違える箇所がなくなるまで繰り返す。 この実験におけるグループごとの記憶法で、重要な違いは2点あります。 1つは、「①見返し方」。もう1つは、「②テストの仕方」です。   結果はどうなったかというと、 【グループ1】と【グループ2】が満点になるまで、 【グループ3】と【グループ4】の間違える箇所がなくなるまで、 の速さ、繰り返し数は変わりませんでした。 この結果なら、間違ったものだけ繰り返せばいいじゃん! という話になると思うのですが、ここからが重要です。   この実験には続きがあって、実は1週間後に同じテストをしたところ、次のような結果となりました。 【1週間後のテストの結果】 【グループ1】と【グループ2】・・・約80点 【グループ3】と【グループ4】・・・約35点 グループ1と2に比べて、グループ3と4は、点数が半分以下! かなりの差がつく結果になってしまったのです! 1週間後も高得点をとった【グループ1と2】と、 1週間後にはかなり点数を下げてしまった【グループ3と4】では、 いったい何が違ったのでしょうか。   実は、テストの結果に差が生まれたのは、「見返し方」ではなく、「テストの仕方」でした。 つまり、見返し方に関わらず、 「時間が経ってから高得点をとったのは、すべての単語が出題されるテストに挑戦していた方」だったのです。 特にグループ3の人たちは、すべての単語を見返していたにもかかわらず、 間違えた問題だけ解いていたばっかりに一週間後には35点という結果に、、、   逆に、グループ2の人たちは、見返したのは間違えた問題だけだったのに、 すべての問題を解いていたおかげで一週間後でもなんと80点、、、 (この時間とエネルギーのお得感がすごい!) 今回のタイトルは「正解した問題も繰り返した方がいい?」というものでした。 結果は、、、   正解した問題も、繰り返した方がいい!ということです!   さらに、繰り返し方は、インプット(見返し)よりもアウトプット(テスト)が大切です。 間違えた問題ばかり勉強していると、いつのまにか正解できていた問題まで正解できなくなる可能性があるという事です。 よって、正解した問題も、繰り返しテストしましょう! 記憶の定着率的にはその方が断然お得です!   みなさんも是非実践してみてください!!

学習塾ドリーム・チーム豊中15ゼミナール

〒560-0003 大阪府豊中市東豊中町5-4-21 ブリックハイツ東豊中1F
ブログ全文を読む

北海道医療大学 薬学部は、北海道を拠点に地域医療への貢献を目指す薬剤師の育成を行う大学です。 広大な敷地と充実した教育環境の中で、薬学と医療の専門知識を学べます。 本記事では、薬学部受験専門塾PharmAssist(ファーマシスト)代表の寺沼香太朗が 北海道医療大学薬学部の特徴、偏差値、倍率、国家試験合格率、就職先、さらに知られざるユニークな情報までを徹底解説します。   前回の投稿では、日本薬科大学について紹介しています。 合わせてご覧ください!   北海道医療大学薬学部の特徴 1. 医療系総合大学としての強み 北海道医療大学は、薬学部を含む医療系学部を複数持つ総合大学です。看護学部、歯学部、リハビリテーション学部などとの連携教育が可能で、チーム医療を学ぶ環境が整っています。このため、実際の医療現場で求められる多職種連携スキルが自然と身につきます。 2. 地域医療への貢献 北海道医療大学は地域医療を支える薬剤師育成に力を入れています。地元の医療機関や薬局との強固なネットワークを活かし、学生は実習を通じて北海道の医療現場に密接に関わることができます。 3. 広大なキャンパスと充実した施設 北海道医療大学のキャンパスは、北海道石狩郡当別町にあり、自然豊かで学業に集中できる環境です。最新の医療機器を備えた実習室や研究施設が整備されており、学生が実践的なスキルを身につけるための設備が充実しています。 4. 6年制薬学部の充実したカリキュラム 北海道医療大学薬学部は6年制で、基礎薬学から臨床薬学、さらに研究に至るまで幅広い分野を学べるカリキュラムが特徴です。特に薬剤師国家試験対策講座や実務実習が充実しており、国家試験合格率の向上を目指しています。 5. 国際的な教育プログラム 北海道医療大学は、海外の大学や医療機関との連携を重視しています。国際的な視野を持つ薬剤師育成のため、英語教育や海外研修プログラムが充実しており、グローバルな活躍を目指す学生にとって理想的な環境です。   偏差値と入試倍率 偏差値 北海道医療大学薬学部の偏差値は、47.5~52.5(2024年度時点)で、私立薬学部の中では中堅に位置します。基礎学力をしっかり固めることで合格を目指せるレベルです。 入試倍率 一般選抜の倍率は例年2.5~4.0倍程度で、推薦入試やAO入試では倍率がやや低下する傾向があります。受験者は自分に合った入試方式を選択することで合格可能性を高めることができます。 国家試験合格率 北海道医療大学薬学部の国家試験合格率は、例年80~85%前後で、全国平均に近い水準を維持しています。 国家試験対策プログラム 模擬試験、直前対策講座、個別指導など、学生一人ひとりの学力に合わせたサポートを提供しています。 学内模擬試験の充実 学生は定期的に模擬試験を受けることで、自分の学力を客観的に把握し、苦手分野を克服する機会が設けられています。   卒業後の進路と就職先 1. 多様なキャリアパス 北海道医療大学の卒業生は、以下の分野で幅広く活躍しています: 調剤薬局:地域医療の一翼を担う薬剤師として患者に寄り添う。 病院薬剤師:病院内で薬剤管理や患者支援を行う。 製薬企業:新薬開発や薬事業務、品質管理など幅広い業務を担当。 公務員薬剤師:保健所や行政機関で地域医療を支援。 2. 就職率の高さ 就職率はほぼ**100%**を誇り、北海道内外の医療機関や薬局、製薬企業など多岐にわたる分野への就職実績があります。特に、北海道の地域医療に貢献したいと考える学生にとって理想的な環境です。 3. 大学院進学 研究志向の学生には大学院進学の道も開かれています。特に創薬研究や薬物治療に興味を持つ学生に適した環境が整っています。   みんなが知らなそうな知識:北海道医療大学薬学部のユニークなポイント 1. 自然との共生を重視した薬草園 キャンパス内には薬草園があり、学生は実際の薬用植物を観察しながら、生薬や漢方薬の基礎を学ぶことができます。これにより、薬学の理論だけでなく実践的な知識も習得できます。 2. 地域医療イベントへの積極的参加 地元住民を対象とした健康相談会や薬物教育プログラムに参加する機会が多く、地域医療への貢献を体感しながら学べる点が特徴です。 3. 冬季特有の地域医療課題への対応 北海道ならではの気候や地域特性を反映した医療課題について学ぶ機会があります。特に冬季の患者ケアや薬剤管理に関する知識は、北海道での医療活動に役立つ実践的な内容です。 4. 国際交流プログラム 海外の大学や医療機関と連携し、海外研修や留学の機会を提供しています。これにより、国際的な視点を持つ薬剤師としてのスキルを磨けます。 5. 学生食堂での健康志向メニュー キャンパス内の食堂では、健康を意識したメニューが提供されています。薬学部の学びと連動した取り組みとして、栄養や健康について実践的に学ぶことができます。 まとめ 北海道医療大学薬学部は、地域医療への貢献を重視した実践的な教育環境、国際的な視野を養うプログラム、自然豊かな学習環境を提供しています。国家試験合格率の向上を目指した手厚いサポートや、多様なキャリアパスの実現に向けた支援が整備されており、薬剤師を目指す学生にとって理想的な選択肢です。 地域に密着しながらも国際的な視野を持ちたい学生や、北海道での医療活動に貢献したいと考える受験生にとって、北海道医療大学薬学部は最適な選択肢です。ぜひオープンキャンパスや公式サイトを活用し、その魅力を直接体感してください!   最後に こちらのページでは、北海道医療大学 薬学部について紹介しました。   当塾では、志望大学・薬学部に合格するために、最善の学習方法を、生徒一人ひとりに合わせて提供しております。   薬学部に合格したいという高校生の皆さん。 絶対に後悔のしない大学受験を保証します。   ぜひ、当塾、薬学部受験専門塾PharmAssist(ファーマシスト)で体験授業を受けていただき、ご縁がございましたら、ご入会していただけることを心待ちにしています。   ファーマシストは高校生の薬学部受験を専門としたオンライン塾です。 今月の定員は残り3名です‼︎‼︎ すぐに定員に達することが予想されますので、お早めに公式LINEからお問い合わせください。   体験授業につきましても、 LINEのお友達登録をお願いします。 ジュクサガス様からの場合は、資料請求をご選択ののち、当塾から体験授業についてのメールを送信させていただきます。 登録後、「〇〇コースの体験を受けてみる!」をタップしてお問い合わせください。   薬学部受験専門塾 PharmAssist(ファーマシスト) 代表 寺沼香太朗

ブログ全文を読む

中学生対象の春期講習会が3月24日よりスタート! 【時間帯】 新中3・中2:19:30~22:00 新中1:16:30~18:30 【受講料/一般参加】 新中3:20,020円+教材2,200円+模試4,400円 新中2:17,050円+教材1,650円+模試3,400円 新中1:11,220円+教材1,650円(模試はなし) 【空席状況 3/15時点】 新中3:残席あり 新中2:満席予定(空席待ちの登録可) 新中1:満席予定(空席待ちの登録可) ※最新の空席状況はお問い合わせください。 【特典/4月末までの正式入塾で】 入学金50%OFF 【お問い合わせ】 (1)電話(15:00~) (2)HP内のお問い合わせフォーム(24時間受付)

聖和学院インターキッズ森ノ宮校

〒540-0003 大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1-16-15 三双ビル4F
ブログ全文を読む

こんにちは,大学受験kawaiラボの河井です。今年は医学部医学科2名,阪大2名,早稲田や関関同立,近大,薬学部,3女子大に合格が出ております。様々な分野に進んでいく人たちをサポートしてきている,大学受験kawaiラボの幅の広さの証として大学受験合格実績を見ていただけると幸いです・ 大学受験kawaiラボは合格実績が示す通り,理科系の進路に強い塾になります。主宰の河井が化学の専門家であり,化学・数学・物理と英語のカバーにあたれるため,理工系学科や私立薬学部などの受験を得意としています。 高石市,堺市西区,泉大津市,和泉市など,駅で言うと南海本線羽衣駅やJR東羽衣駅のお近くの方,また通学などで経由される方はぜひ大学受験kawaiラボをご検討ください。   2025年度大学受験kawaiラボ生徒募集について 大学受験kawaiラボ羽衣校募集要項 大学受験kawaiラボは集団個別指導という形態をとっています。各自がやるべきことに取り組みつつ,必要に応じてフォローや講義形式を交えながら学習を進行させていきます。週回数や科目数の授業料でないのですが,学習環境とサポートのサブスクリプションのようなもの,とお考えいただくと比較的分かりやすいかと思います。 <高3・浪人生> 授業料月額:55,000円 入塾金:16,500円(紹介の方は5,500円引き) 年間維持費:26,400円(3月〜,中途入塾の場合月割り) 春季授業料(3月):44,000円 夏季授業料(7月):66,000円 冬季+直前対策授業料(12月):77,000円(上記3つは通常授業料に上乗せ) <高1・2> 授業料月額:44,000円 入塾金:16,500円(紹介の方は5,500円引き) 年間維持費:26,400円(3月〜,中途入塾の場合月割り) 春季授業料(3月):16,500円 夏季授業料(7月):44,000円(上記2つは通常授業料に上乗せ) <中学生> 授業料月額:33,000円 入塾金:16,500円(紹介の方は5,500円引き) 年間維持費:26,400円(3月〜,中途入塾の場合月割り)

大学受験kawaiラボ羽衣校

〒592-0002 大阪府高石市羽衣1丁目14番地18号2F
ブログ全文を読む

こんにちは,大学受験kawaiラボの河井です。今年は医学部医学科2名,阪大2名,早稲田や関関同立,近大,薬学部,3女子大に合格が出ております。様々な分野に進んでいく人たちをサポートしてきている,大学受験kawaiラボの幅の広さの証として大学受験合格実績を見ていただけると幸いです・ 大学受験kawaiラボは合格実績が示す通り,理科系の進路に強い塾になります。主宰の河井が化学の専門家であり,化学・数学・物理と英語のカバーにあたれるため,理工系学科や私立薬学部などの受験を得意としています。 高石市,堺市西区,泉大津市,和泉市など,駅で言うと南海本線羽衣駅やJR東羽衣駅のお近くの方,また通学などで経由される方はぜひ大学受験kawaiラボをご検討ください。   2025年度大学受験kawaiラボ生徒募集について 大学受験kawaiラボ羽衣校募集要項 大学受験kawaiラボは集団個別指導という形態をとっています。各自がやるべきことに取り組みつつ,必要に応じてフォローや講義形式を交えながら学習を進行させていきます。週回数や科目数の授業料でないのですが,学習環境とサポートのサブスクリプションのようなもの,とお考えいただくと比較的分かりやすいかと思います。 <高3・浪人生> 授業料月額:55,000円 入塾金:16,500円(紹介の方は5,500円引き) 年間維持費:26,400円(3月〜,中途入塾の場合月割り) 春季授業料(3月):44,000円 夏季授業料(7月):66,000円 冬季+直前対策授業料(12月):77,000円(上記3つは通常授業料に上乗せ) <高1・2> 授業料月額:44,000円 入塾金:16,500円(紹介の方は5,500円引き) 年間維持費:26,400円(3月〜,中途入塾の場合月割り) 春季授業料(3月):16,500円 夏季授業料(7月):44,000円(上記2つは通常授業料に上乗せ) <中学生> 授業料月額:33,000円 入塾金:16,500円(紹介の方は5,500円引き) 年間維持費:26,400円(3月〜,中途入塾の場合月割り)

大学受験kawaiラボ羽衣校

〒592-0002 大阪府高石市羽衣1丁目14番地18号2F
ブログ全文を読む

こんにちは,大学受験kawaiラボの河井です。鶴見校は全員が進路を確定し,1期生から国立大学の合格も出ました。いきなり始まった鶴見校の1年目としては上々のスタートを切れたと思います。 大学受験kawaiラボは合格実績が示す通り,理科系の進路に強い塾になります。主宰の河井が化学の専門家であり,化学・数学・物理と英語のカバーにあたれるため,理工系学科や私立薬学部などの受験を得意としています。 大阪市鶴見区,旭区,城東区,駅で言うと新森古市駅や今福鶴見駅,関目駅などが近い方,鶴見区緑周辺(ここは鶴見区,城東区,旭区の境になるようです)の方はぜひ大学受験kawaiラボをご検討ください。   2025年度大学受験kawaiラボ生徒募集について 大学受験kawaiラボ鶴見校募集要項 大学受験kawaiラボは集団個別指導という形態をとっています。各自がやるべきことに取り組みつつ,必要に応じてフォローや講義形式を交えながら学習を進行させていきます。週回数や科目数の授業料でないのですが,学習環境とサポートのサブスクリプションのようなもの,とお考えいただくと比較的分かりやすいかと思います。 <高3・浪人生> 授業料月額:55,000円 入塾金:16,500円(紹介の方は5,500円引き) 年間維持費:26,400円(3月〜,中途入塾の場合月割り) 春季授業料(3月):44,000円 夏季授業料(7月):66,000円 冬季+直前対策授業料(12月):77,000円(上記3つは通常授業料に上乗せ) <高1・2> 授業料月額:44,000円 入塾金:16,500円(紹介の方は5,500円引き) 年間維持費:26,400円(3月〜,中途入塾の場合月割り) 春季授業料(3月):16,500円 夏季授業料(7月):44,000円(上記2つは通常授業料に上乗せ)

大学受験kawaiラボ鶴見校

〒538-0054 大阪府大阪市鶴見区緑1丁目9-8 3号/4号/7号 ドムール緑町 2F
ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。   英文の並び替え問題、英作文。 英文をつくるときの語順で悩む生徒も多い。     「私は日曜に講演でサッカーをします」 日曜に、公園でやから・・・ I play soccer on Sunday in the park. ん?なんか違う? 英文の語順は日本語とは当然違う。 まずは、基本の語順を覚えましょう!     1.主語 2.動詞 3.目的語 4.方法 5.場所 6.時間   先ほどの英文なら。 1.主語  I 2.動詞   play 3.目的語 soccer 4.方法 5.場所  in the park 6.時間  on Sunday.   他にも 1.主語  You 2.動詞   can swim 3.目的語 4.方法  with your friends 5.場所  in the sea 6.時間  during summer vacation.   基本の形を覚えて、当てはめていくだけ!!

個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】

〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町4丁5-8 第一協商ビル1F
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索