ジュクサガス

該当の塾ブログ471〜480件(全5565件中)

大阪府は高槻市にある高槻第三中専門塾の高槻第3ゼミナールです。   さる2/17(月)に「読書感想文発表会」を行いました。今回の課題図書は1年のまとめにふさわしく、物理的にも内容的にもボリューム満点の課題図書ばかりでした。そんな中、3人の生徒たち(1名は体調不良のためポスターのみ掲示)と私も「オリエント急行殺人事件」をテーマに一緒に発表を行いました。最近、読書の習慣が極端に減っていたので、良い刺激になりました。 子ども達も私もですが「名前は知っていたけど、読んだことはなかったので、いいきっかけになった」と口々に言いました。特に「赤毛のアン」はシリーズものなので、これを機に別のお話も読むようになってくれればうれしいと思います。 また。私自身も生徒たちの前でポスターを作って発表するというのは新鮮でした。大きな声では言えませんが、ポスターのクオリティは彼女たちにボロ負けでした・・・   そんな小学生の力作のポスターが見たい方はぜひ教室へ! お子さんに読書のきっかけを作りたいという保護者の方もぜひ教室へ! 絵が上手だから、ポスターを書かせろという子もぜひ教室へ!   先生と一緒に学び、一緒に成長できる塾です。皆さんの入塾をお待ちしております。

学習塾ドリーム・チーム高槻第3ゼミナール

〒569-0825 大阪府高槻市栄町2-19-5 グランディール栄町1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。   中学生のみなさん、 テストお疲れ様でした!   手応えはいかがでしたか?? 「よくできた!」 「難しかった…」 それぞれあると思います。   栗東西ゼミではテスト後に 解説と解き直しを実施しております! 栗東西中専門塾として、 テスト分析も行っているので 解き方のコツやポイントをお伝えできます!   今回のテストで難しいと感じた方、 テストを解くポイントをまとめてお伝えするので ぜひ栗東西ゼミに来て 体験授業を受けてみてください!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです。   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   今回は、受験シーズン真っただ中ということで、 受験の持ち物についてお話しします。   ■受験の成功は「持ち物準備」から ○受験当日は何が必要なのか ○あったら嬉しいものは何なのか ○気を付けるべきことは何なのか 等についてお伝えします。   受験に絶対に欠かせない「必需品」 受験票 筆記用具(鉛筆、シャープペンシル、消しゴムなど) 腕時計(予備を含む) 昼食・飲み物 ハンカチ、ティッシュ 学生証または生徒手帳 マスク 雨具(天候による)   あると便利なもの 予備のマスク カイロなどの防寒グッズ 携帯電話 上履き 現金 ICカード メガネ、予備のコンタクト ブドウ糖を含むお菓子 注意すべき点 1つ目は、「休み時間の勉強道具」です。 ただ、教科書やノートを持っていくといい、という話ではなく、 具体的に10分~30分間、1時間といった休み時間の中で、何をするか、何を見るか、まで決めておくという話です。 実際に受験会場で休み時間を過ごすことを考えると、教科書やノートを全て見返すのは不可能です。 そのため、短い休み時間でも、効果的に復習できる勉強道具を事前に作っておくことがおすすめです。 2つめは、「カイロ」です。 「試験会場が寒いかもしれないからカイロを」という発想はすぐに湧いてくると思います。 では、<貼る>タイプと<貼らない>タイプ、どちらを持っていけばいいのでしょうか。 実は、単純明確で、「貼らないカイロ」の方がいいです!! 試験会場の寒暖は当日現地に行ってみないとわかりません。 その場で簡単に調節できる道具の方が便利です。 貼らないカイロであれば、現地に行ってから簡単に調整ができます。 3つめは、「飲食物」です。 親御さんの中には「出来るだけ栄養価の高いご飯を」と思われている方もいるかもしれません。 ただ、大事なのは「いつもと変わらない飲食を心がける」ということです。 日頃から、朝ごはんや昼ごはんをたくさん食べている生徒ならば問題ないのですが、 普段は全くご飯を食べていないのに、入試当日だけ変わったものを食べたり飲んだりすると、 受験の緊張も相まって、体調を崩しやすくなります。 例えば、ゲン担ぎという理由でカツ丼を持たせたり、 元気づけという理由で大盛り弁当を持たせたりするのは、あまり望ましくないです。 受験当日だけ、食習慣を変えるということは避けましょう。   いかがでしたでしょうか! これで、入試当日も万全の状態で臨めると思います! みなさんのこれまでの努力の成果を思う存分発揮してきてください!!   14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

伊丹市にある、伊丹市立南中学校、 南小、有岡小、鈴原小、笹原小の専門塾、 伊丹南ゼミナールの米谷です!   2025年私立受験と公立推薦受験が終了し、全員の合否結果が出ました。 現在、生徒たちが合格した高校は以下の通りです!   【私立高校】 ・大商学園 ・三田松聖 ・仁川学院 ・大阪成蹊女子 ・報徳学園   【公立高校・推薦】 ・県立尼崎高校/地域科学探究科 ・県立武庫荘総合高校/福祉探究科 ・県立武庫荘総合高校/総合科   本当に、よく頑張りました。 推薦入試は毎年狭き門ですが、今年は全員が第一志望で合格できました 本当に、おめでとうございます!!   そして、今のところ、塾生全員が高校生になることができます!!   公立の一般受験を控える生徒たちはここからが勝負です。まだまだできることはたくさんあります。最後まで、一緒に頑張りましょう。

ブログ全文を読む

福岡市城南区の個別指導学習塾ドリーム・チーム城南ゼミナール です。     昨日、福岡県の公立高校入試のR7年度入試の倍率が発表されました。 詳細は、下記、県HPから。 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/nyushi7.html         さて、ご存知の方も多いかもしれませんが、福岡県の公立高校入試の倍率は2回出ます。 1回目が2/17ごろ。 2回目が昨日2/21でした。   2回出るって、どういうこと? そう思われたからもいらっしゃると思います。     福岡県の場合、出願後に発表される1回目の倍率をみて、志願先変更が可能です。 そのため、2回目(志願先変更後)の確定倍率として、2回倍率が発表されます。   主に志望校への学力(偏差値)がギリギリの生徒が、倍率をみて志願先変更をする(上げる下げる)という現象が起きます。     画像が荒いですが、こんな感じで、志願先変更前と変更後となります。     さぁ、ここで要注意・・・!   福岡県の高校入試の倍率は、実は県が発表している倍率が間違っているのです。         え、どういうこと? 県が発表したものが、。間違っている?             そうなんです。 いえ、間違ってはないのですが、厳密には注意すべきことがあります。   それは、「既に特色化選抜や推薦入試で合格した生徒も含めた倍率になっている」ということです。     県のHPに載っている倍率は、 募集人数÷志願者数 で算出されていますが、実際は   (募集人数-合格内定者数)÷(志願者数-合格内定者数)=実質倍率   になります。     募集人数-合格内定者= 一般入試合格可能人数   志願者数-合格内定者=一般受験者数   ということです。   これで再計算した、6学区の実質倍率が下記の通りになります。       黄色で示している部分が実質倍率です。       余談 これからの世の中、いろいろな数値を目にする機会があります。 その数値の、「見方」に注意して、誇張やデマに踊らされないように、 国や地方公共団体が出している、という信頼感だけに安心しないように。     ですね。

ブログ全文を読む

高槻市にある高槻第6中学校専門塾(松原小・北大冠小・大冠小も対象) 高槻第6ゼミナールの塾長田村です!   2/10に私立高校の入試が実施されました。   そして、受験生全員が合格となりました!   本当に、本当に! おめでとう!!   併願生はあと3週間後に公立受験を迎えます。 私立合格が決まって一安心ですが、 この残りの期間を本当に努力を続けた人が 志望校合格に近づきます!   しんどいけどここが踏ん張り時です!   また、私立専願生の生徒さんはこれにて受験終了です! 本当にお疲れさまでした!   しかし、これで気を抜いて高校入学まで遊んでばかりいてはいけません! 義務教育ではなくなる高校は、中学校よりも遥かに勉強が難しい上に科目も増えます! まずは中学校で習った範囲の復習をしっかりとしておきましょう!   当塾では私立専願生の生徒さん向けに「中学まとめ講座」を実施します。 高校生になるための準備を進めていきましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです! こんにちは、皆さん。いよいよ学年末テストが終わりましたね。学年の締めくくりとして、毎年多くの生徒さんが緊張し、少しでも良い結果を出すために一生懸命勉強しています。今年のテストも例年通り、かなり難易度が高かったのではないでしょうか。 私たち塾としても、テスト直前のサポートを全力で行いましたが、皆さんそれぞれにどんな結果だったのでしょうか。思うように点数が取れた人もいれば、少し悔しい思いをした人もいるかもしれません。でも、どんな結果であれ、それが次に繋がる大切な経験です。 テストの結果は一度きりのものですが、そこで学んだことや気づきは、これからの勉強に必ず役立ちます。例えば、今回は時間配分がうまくいかなかった、という人は次回の試験での対策が立てやすくなりますし、どんな問題に対しても冷静に対応できるように訓練することができます。 そして、もし今回のテストで思うような結果が出なかったとしても、それはまだまだ伸びしろがあるという証拠です。ここから、何が足りなかったのかを分析し、次回に向けて計画を立てていきましょう。最も大切なのは、結果に一喜一憂せず、次に向けてどう行動するかです。 現在は過去の結果です。 今は過去の結果を刈り取るときであり、未来への種まきのときです。 今やりたいことだけをやっていると、今の瞬間が過去になった未来では刈り取るものがなくなってしまいます。 これから新学期に向けて、今の自分をより良くするための準備を始めましょう。学年末テストが終わった後こそ、冷静に振り返り、次に向けて一歩踏み出すチャンスです。 テストの結果がどうであれ、自分の成長を信じて、次に進んでいきましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です!   学力向上には素直さが一番だと感じます。   今までの私の塾経験で成績向上している生徒は ほとんどが素直さを持っていました。   『性格を直す』を言っている訳ではありません。 勉強において素直さを身につけると言うことです。   次のような発言をしたこと・やったことがある場合は すぐに改善しましょう! ・「これをする意味ありますか?」 ・「これを覚えれば何点とれますか?」 ・(休憩時間を長くとっているのに・・・)   「時間がありません。」 ・好きな単元、科目に逃げる。 ・「集中できない」などの言い訳が多い。 などなど、その他にも多々ありますが・・・   とにかく、素直さを意識してみよう!!

ブログ全文を読む

池田市の個別指導塾、渋谷ゼミナールです! 渋谷中学校、秦野小学校、緑丘小学校、五月丘小学校を専門としています!   塾長の廣居です   2/10(月) 運命の私立受験が実施されました   それぞれ不安な様子の土曜日でしたが 「自信をもって受けに行くこと」 「前日はしっかり寝ること」 など声掛けを校舎にて行いました!   結果は無事全員、私立高校合格 公立受験生にとっては一安心です!   ここから公立受験までラストスパート 息切れしないように走り抜いて欲しいです!

学習塾ドリーム・チーム渋谷ゼミナール

〒563-0021 大阪府池田市畑1-5-31 旭ヶ丘セントレイトロードビル2F
ブログ全文を読む

こんにちは! 尼崎市の大成中・名和小学校・潮小学校・上坂部小学校の 専門塾「大成ゼミナール」です!   早いものでもう2月後半ですね。 あっという間に時間が過ぎているのが本当に怖いです 日々を大切にしていきましょう!!   さて、タイトルの「ONE FOR ALL , ALL FOR ONE」という言葉。 かなり有名な言葉なので意味をご存知の方も多いのではないでしょうか? 「一人はみんなのために、みんなは一人のために」という意味です。   本日2月21日は公立高校の推薦・特色入試の合格発表の日。 そこで合格した生徒が合格証書を見せに校舎に来てくれました。 嬉しさと解放感からその生徒も笑顔いっぱい。 私も本当に嬉しかったです。 この校舎を開校した当初から通ってくれている生徒なので 今までのことを振り返って久しぶりに2人で沢山話しましたが、 「自分の受験は終わったけど、みんなの受験が終わってないから 自分に出来ることは全部する!全員に受かってほしい」 と言ってくれたことが何よりも嬉しかったです。   本日も授業が終わってから自習をして自分の課題を進めつつ、 私が別の生徒の質問対応をしている間に、 他の子の質問対応をしてくれていました。   「推薦の前にみんなが応援してくれたし、 今まで一緒に頑張ってきたから全員で合格したい」 という気持ちが今のその子の行動に表れています。 みんなで乗り切るぞ!という気持ちが本当に嬉しかったです。     受験まであと18日。 中3生はやり切ろう!!!

学習塾ドリーム・チーム大成ゼミナール

〒661-0021 兵庫県尼崎市名神町3-6-32ドルチェウエスト103号室
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索