ジュクサガス

該当の塾ブログ4671〜4680件(全5573件中)

  KOSSUN教育ラボのブログにご訪問頂きありがとうございます。   こんにちは!   KOSSUN教育ラボ|総合型選抜(AO入試)推薦入試専門塾 副代表の西村です。   今回は大学推薦入試の「筆記試験・小論文でよくある疑問Part4」の解説をします。     【筆記試験・小論文でよくある疑問Part4】   「小論文はいつから勉強を始めればいいの?」   結論からいいますと、小論文は2〜3ヶ月あれば、何とか間に合わせることが可能です。 その理由は、小論文が受験生にとって、「コスパのよい試験科目」だからです。 従来の一般入試でいえば、日本史や世界史を選択すれば、教科書を丸々一冊覚えなければいけません。 一方で、小論文は覚えることがごくわずかです。 何種類も書き方のパターンを覚える必要はありません。 何千もの単語を丸暗記する必要もありません。 拙著『減点されない!勝論文』(エール出版社)を通読すれば、基本的なインプットは完了します。 それらをマスターしたら、あとは演習を重ねるのみです。 時事問題については、直前で多少なりとも詰め込む必要がありますが、それでも他の科目と比べて、圧倒的に少ないです。 このように、インプットしなければいけない量は、他の試験教科と比べて少ないにも関わらず、短期間で合格点に到達することができます。 ただし、「小論文は短期間で乗り切れる」と断言してしまうと、ギリギリまで準備をしない人がいます。 これはまた困りものです。 時間には余裕を持って取り組みたいところです。 小論文を早くスタートするメリットの一つに、抜本的な文章力の向上が挙げられます。 小論文の勉強を通じて、「伝わる文章」を書く力を身につければ、出願書類を書く際にも役立ちます。 AO推薦入試では、とにかく書くことが多いです。   □エントリーシート □志望理由書 □自己推薦書 □活動報告書 □課題図書レポート……etc.   こうした出願書類を書くにあたって、「書き慣れ」を作れる点は大きなメリットといえるでしょう。 ここで「書くこと」への抵抗をなくしておけば、この先、大学生や社会人になっても得をする機会が増えるはずです。  よって、時間のない受験生は短期集中で乗り切ることを目標にし、時間に余裕のある受験生は、一生モノの文章力を身につけることを目標に取り組むとよいでしょう。     「2〜3ヶ月で準備できる小論文は、『コスパのよい試験科目』」     次回は大学推薦入試の「筆記試験・小論文でよくある疑問Part5」を解説します。     質問や相談がある方は、ぜひKOSSUN教育ラボ公式ホームページまでお問合せください。   また、KOSSUN教育ラボでは総合型選抜(AO入試)、推薦入試受験生、保護者を対象に無料個別相談会を実施しています。   KOSSUN教育ラボのプロ講師がマンツーマンであなたの質問、相談にお答えします。ぜひ、お気軽にご参加ください。       最後までご覧いただき、ありがとうございました。     質問、相談大歓迎!  

KOSSUN教育ラボ

〒141-0001 東京都品川区北品川5-5-15 大崎ブライトコア4F
ブログ全文を読む

入試の結果報告がどしどしときてます!! まずは私立高校ですが、全員受験校に合格、全員希望のコースで合格ができております! たまに下のコースに回さられることもありますので、よくやってくれました(^_^)/~ ​ ​ 併願で受けた生徒の中には、特待生で合格をした生徒もおります。 あっぱれです!! ​ ​ 本番は来月の公立高校一般選抜入試です!! 気を抜かずにがんばってほしいです。 ​ ​ そして、高校3年生も嬉しい報告があります。 関関同立の結果が、今週ラッシュです!! 本日発表分で、見事合格してくれました(*^-^*) おめでとう!よくやりました! ​ ​ ただ、中3生と同じで、本番は2/25の国公立大学の入試です。 気を引き締めて、また臨んでください!! ​  

ブログ全文を読む

令和3年度の小6の5月に実施された、「全国学力・学習状況調査」です。 もう一度言います。 「小6」です。見間違いではありませんからね? の大問2⃣の直角三角形の面積を求める問題です。 これ、正答率どれくらいだと思いますか? 結果はこうでした。 全国(公立):55.1% 大阪(公立):52.4% これを読んでいる大人の多くは、え? ウソ!? なにかの間違いでしょ? とでも思っていらっしゃると思いますが… いいえ、正確なデータです。事実に相違ございません。 これが今の公教育の実態なのです。 塾で教えていても、私が教える前から 三角形の面積の求め方を「理解」している子には ほとんど出会ったことがありません。(なんやったら中学生も含めて) そらそうです。塾に通うまで聞いたことがないからです。 これが「現実」です。 この国の公教育の劣化の勢いは激しさを増すばかりで とどまることを知りませんし、回復の兆しも見えません。 われわれ、塾の講師が、微力ながら、ほんの少しでも、 子供たちの将来を憂い、学力を補完していくしかないのです。 …のぞむところだ。

ユニバ進学教室石切校

〒579-8014 大阪府東大阪市中石切町2-9-30
ブログ全文を読む

私立高校入試お疲れ様でした! 昨日あたりからうれしい報告がぽつぽつと・・・   皆様、結果が出たら必ず連絡してくださいね!! 首を長くして待っております   (。-ω-。)---------------------- キリトリ線 ----------------------(。-ω-。) ♡バレンタイン企画!家Study Day& Week♡ ちょこっと家スタディイベントです ♡Day:本日2/12(月祝) 13時~16時 ♡Week:2/13~2/16 20時~21時30分 たくさんのご参加お待ちしております みんなで勉強すれば怖くない!(?)   明光義塾春の入会キャンペーン 明光義塾公式HPからお問い合わせいただきまして ご入会いただくと   90分×4回授業が無料+サボロー図書カード2,000円分 プレゼント!!   サボロー図書カードは、 ここにしか手に入らないレアものです   たくさんのお問い合わせ お待ちしております   詳しくはこちら ↓ https://www.meikogijuku.jp/lp/2024_campaign_spring/ *☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。

明光義塾金剛教室

〒589-0011 大阪府大阪狭山市半田1-651-1 浦島第2ビル
ブログ全文を読む

全学年の生徒さんにご案内です! 大垣教室独自イベント『テスト見直し会』を実施いたします。 両日とも先着20名となります。 定期テスト・実力テスト・単元テスト等の見直しを行います。 テストの点数を上げるためには、見直しはとっても重要です。 ご参加お待ちしております。 イベント詳細は教室HPをご確認ください。

個別指導京進スクール・ワン大垣教室

〒503-0911 岐阜県大垣市室本町3丁目6-1 エスペランサ遠藤2階
ブログ全文を読む

みなさんご存知のAIがどんどん世に出回っています。 このAIはとても賢くて、「例えば渋沢栄一についてその功績を800字でまとめてください。」と言うと、渋沢栄一について800字でまとめてくれます。 「バスケットが上達する方法を10個教えてください」と言うとバスケットが上手くなるトレーニングを教えてくれたりもします。 インターネットで検索するよりも早くAIはインターネットの世界から有益な情報を集めて、私たちに提示してくれます。   現段階でもネットで調べるよりAIは効率的に色々と教えてくれるのではないでしょうか?     AIに「中学生の数学の効率的な勉強方法を教えてください」と言うと、以下のような表示が出ます。 1. 基礎からしっかりと学ぶ:数学は基礎が非常に重要です。四則演算や方程式の解き方など、基本的な部分をしっかりと理解し、次第に難しい内容へと進むようにしましょう。 2. 繰り返し練習する:数学は練習を重ねることで理解が深まります。わからない問題があれば、解説を読んで理解し、類似の問題を繰り返し解いてみましょう。 3. 図や表を使って理解する:図形問題や関数など、視覚的に理解することが重要な分野では、図や表を積極的に使って考えてみましょう。 4. 友達や家族、先生に質問する:わからないことがあれば、恥ずかしがらずに周りに質問してみましょう。他人の説明を聞くことで、新たな理解のきっかけになることもあります。   とても漠然とした答えです。   もう少し具体的に「方程式の文章問題の効率的な練習法を3つ教えてください」と質問すると 1. 問題をよく読み、何を求められているかを明確にする • キーワードをマークする:問題文を読む際には、数量や条件を示すキーワード(「合計」、「差」、「2倍」など)をマークします。これにより、どのような関係性が示されているのかが明確になります。 • 情報を整理する:与えられた情報を整理して、何が未知数であるかを特定します。問題文から直接導き出せる情報と、推測しなければならない情報を区別します。 2. 方程式を立てる • 問題文を方程式に変換する練習をする:文章問題の情報を方程式に変換することに慣れることが重要です。最初は時間がかかるかもしれませんが、練習を重ねることでスムーズに行えるようになります。 • 変数を使って表す:問題の中で未知の値を変数(例えば、xやy)で表し、それを用いて関係式を立てます。この際、変数が何を表しているのかを明確にしておくことが大切です。 3. 方程式を解いて、解が問題文に合致しているか確認する • 方程式を解く:立てた方程式を解いて、未知数の値を求めます。この過程で、方程式の解法(移項、因数分解、二次方程式の解の公式など)を練習できます。 • 解を問題文に当てはめて確認する:得られた解が問題文の条件を満たしているかを確認します。解が複数ある場合は、それらがすべて問題文の条件に合致するかをチェックします。 継続的な練習と振り返り • 多様な問題に挑戦する:様々なタイプの文章問題に挑戦して、異なる文脈で方程式を立てる練習をします。時間が経つにつれ、より複雑な問題にも対応できるようになります。 • 間違えた問題を振り返る:間違えた問題は復習し、どの部分で間違えたのか、どうすれば正しく解けるのかを理解します。このプロセスを通じて、同じ間違いを繰り返さないようになります。 と答えてくれます。   つまり質問を具体的にするとAIが答えてくれる答えもより具体的になってくるわけです。     さらに「方程式の文章問題の具体的に3文作ってください」とお願いすると、ささっと3文作ってくれたりもします。   漠然とした質問をAIにしても漠然とした答えしか返ってこないわけです。もっと端的にいうと、しょうもない質問をAIにしてもしょうもない答えしか返ってこないわけです。   となると質問力を鍛えておかなくてはAIを使いこなせない時代がやってきているということです。   ちょっと昔は「物知り博士」みたいな人がクラスにいたりしました。現在は誰でもすぐにネットで調べることができるため知識を覚えるということに長けた人が重宝されなくなりました。 今まで問題解決法や仕事のやり方などを知っている人が重宝されていたりしますが、これからは物事の問題点がどこにあるのかを的確に見抜ける人や問題の真の解決方法を見抜ける人が重宝されるようになるのではないでしょうか?   端的にいうとAIを使いこなせる人が有利になるのではないでしょうか?学校の宿題が簡単に片付いてしまうから生徒はAIを使ってはいけないとか言っている場合ではなく、どんどんAIを使って慣れていった方がその子の将来に役に立たないでしょうか? 教える側もAIで簡単に解けてしまうような宿題を出すのではなくてもっと工夫する必要があるでしょう。 今の勉強方法で本当に良いのでしょうか?学校の定期テストに必死になって点数をとりにいくような勉強で良いのでしょうか?   もっと頭が良くなるように勉強していかなくては取り返しのつかないことになってしまいそうに思います。    

め塾茨木教室

〒567-0828 大阪府茨木市舟木町3-12
ブログ全文を読む
2024.02.15

優しく

人に頼ること すごく大切だと思います   なんでもかんでも 1人で抱え込まなくていいんですよ   そんなことをしていると いつか心が潰れてしまいますよ   人に頼ること すごく大切なんです   だから もっと自分に優しくしましょうね

田中塾

〒580-0043 大阪府松原市阿保5-2-4
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索