【渋ゼミ】渋ゼミ生とのこんな会話… 2024年5月16日
こんにちは! 渋ゼミの塾長です! 先日、生徒とこんな話をしました… 「勉強ってなんでしないといけないの?」 みんな1度は考えますよね~ 塾長も中学生・高校生の時はよく考えていました。 大人になったら数学なんていつ使うの? 歴史なんて勉強しても意味ない! そんな言葉を何回も聞いてきた塾長だからお答えしましょう(・∀・)ニヤニヤ 【選択肢を広げるため】 これに尽きると思っています。 知らない材料がスーパーで売っていたとしても買わないですよね。 なぜなら「味や食感、匂い、調理方法が分からないから」 知らない人とすれ違っても喋らないですよね。 なぜなら「どんな人、何が好きなのか、喋りかけていいのか」などが分からないから。 でも、普段使わない材料だとしても「知識」があれば 「1回使ってみようかな」 と思うかもしれませんし 使って食べてみたら好物になるかもしれません。 全く知らない人でも共通の趣味のキーホルダーを持っていたり 何か困っているな、という情報があれば話しかけられますよね。 そうすることで友達が増えるかもしれません。 これらと同じように、勉強をする=知識を持つ ということは「選択肢や可能性を広げることができる」ということにつながります。 10年後、自分が想像していないような仕事をしていたり 予想していないような世の中になっているかもしれません。 思い立って、進路やなりたい仕事が変わるかもしれません。 海外に行きたい、と思うようになるかもしれません。 そうなったときに真っ先に助けてくれるのは「自分」です。 でも知識がない自分、知識がある自分 どちらのほうがいいでしょうか。 塾長は圧倒的に「知識がある自分」だと思っています。 だからこそ、渋ゼミ生の皆さんには勉強に取り組んでほしいと思っています。 その結果、成績が上がったり、志望校に合格できれば最高です!