ジュクサガス

該当の塾ブログ4661〜4670件(全5565件中)

受験対策、予習、復習 お子さまに合わせてご案内しております。初めての方は無料の体験授業をおすすめしております。 初芝駅前教室でできること ・定期テスト(内申)対策と受験(志望校)対策の両方できます ・現状のお子さまの学力に合わせた授業ができます ・志望校対策ができます ・前の学年の復習ができます ・受験情報、志望校選びについてご相談が可能です

明光義塾初芝駅前教室

〒599-8114 大阪府堺市東区日置荘西町2-2-15 パティオマルタカ 2F
ブログ全文を読む

こんにちは! 看医塾です。 高校生の皆さんは、まもなく定期テストも始まると思いますが、本番には強いですか? 緊張を適切にコントロールできたら、色々な場面で役立つことはわかっていると思います! しかし、実際には試験直前に緊張して頭が真っ白になってしまう。。 その他にも、小テストや資格試験、試合当日などでうまく力が出せないことが多いですよね。。。 緊張することは仕方ありません! 体の中では、交感神経が活発になって戦闘モードに入っているからです。 ただし、戦闘モードが過剰だと落ち着かせる必要があります! どんな時もバランスが大事だと覚えておいてください。 今回は、試験本番で力を最大限発揮するためにおすすめの呼吸法として、タクティカルブリージングについてご紹介します! タクティカルブリージングとは呼吸法の1つです。ボックス呼吸法とも呼びます。 実際にアメリカの軍隊や警察、消防士などの緊張状態の強いられる職業でリラックスのために使われることが知られています! 近年では、eスポーツ選手もこの呼吸法を実践している方もいます。 タクティカルブリージングの手順は4つです! ①4秒間かけてゆっくり息を吸う。 ②4秒間息を止める(空気を吸い込んだ状態をキープ) ③4秒間かけてゆっくり息を吐き出す。 ④4秒間息を止める(空気を吐き出した状態をキープ) ①〜④を3セット程度繰り返すことで、自律神経が整い、ストレスや不安の解消につながります!そして、心が落ち着くことで試験に向けての集中力を高めてくれます! 最初は、慣れないかもしれないですが、何度か家で練習してください! 試験当日に最高の体調に整えて、自分が今まで頑張ってきた成果を発揮していきましょう! 看医塾では、プロコーチの「戦略授業」で、受験を成功させるために必要な日々の勉強計画、科目ごとの勉強方法について、プロコーチが徹底的にサポートします!   ☆無料カウンセリング実施中☆ ただいま無料カウンセリングを実施しています! 勉強が効率的にできない、受験制度がわからない、志望校が決められない、何をしたらいいかわからない、勉強の意欲がわかない… などなど大学受験に関するお悩みはなんでも相談してください! 「まずはとりあえず相談だけ」でもOKです!   無料カウンセリングをご希望の方は、お気軽にお申し込みください!

ブログ全文を読む
2024.05.17

みんなで

今回のあおまつりは 輪投げとわた菓子をします みんなで輪投げの準備をしました   透明なチューブにビーズを入れて 端を繋げたら綺麗な輪が出来上がりました   ペットボトルに絵をかいて 水を入れて重たくしたら的になります 全て生徒たちからの発案です   大人とは・・・ ものの見方が違う 発想が違う 見ていてワクワクしてきます   楽しみながら みんなで準備をしています  

田中塾

〒580-0043 大阪府松原市阿保5-2-4
ブログ全文を読む

こんにちは! 看医塾です。 受験生の皆さん!日々の勉強は大変ですよね。。。 しかも、せっかく勉強したのにいつの間にか忘れていることも多いと思います。。 忘れることは仕方ありません! なぜなら、人間の進化の過程で生まれた脳のリセット方法だからです! 重要なことは、忘れることを前提とした勉強計画、記憶に残りやすい勉強方法、実行するための日々の習慣を作ることです! 習熟度は勉強時間に比例しますが、その成長曲線は指数関数型と言われています! つまり、勉強初期は時間を投入してもなかなか自分の成長に気づくことができません。。。 大前提として、記憶へ定着させるためには睡眠が不可欠です! 高校1年〜3年までの必要睡眠時間を平均すると8時間30分と言われています。 記憶のためだけでも睡眠は最低でも6時間必要のため、まずは寝ましょう。 今回は、記憶への定着を図るために必要なことをご紹介します! そもそも記憶は長期記憶と短期記憶(作業記憶)に分けられます。 長期記憶へ保存するためには、脳に「重要な情報」であることを意識させる必要があります。 そのために必要なことは2つです! ①接触回数を増やすこと  →適切な勉強法と自分に合った参考書を周回するほか、復習タイミングの最適化もポイントです! ②感情を伴うこと  →ネガティブ感情は厳禁です!勉強嫌いの方は、将来の夢や職業などの目標をしっかりと立てて何のために勉強が必要かを理解して、少しでも前向きに取り組みましょう! 看医塾では、志望校合格に向けて6つの勉強法を徹底しています。 その中には、今回ご紹介した記憶に残りやすい勉強法や、挫折しないための計画のほか、日々の習慣についてもしっかりとアプローチしています! なかなか勉強内容が覚えられない。。計画通りに進まなくて困っている方も志望校合格までプロコーチが徹底的にサポートします!   ☆無料カウンセリング実施中☆ 看医塾では無料カウンセリングを実施しています! 勉強が効率的にできない、受験制度がわからない、志望校が決められない、何をしたらいいかわからない、勉強の意欲がわかない… などなど大学受験に関するお悩みはなんでも相談してください! 「まずはとりあえず相談だけ」でもOKです! 無料カウンセリングをご希望の方は、お気軽にお申し込みください!

ブログ全文を読む

こんにちは! 旧帝塾です。 高校生の皆さんは、まもなく定期テストも始まると思いますが、本番には強いですか? 緊張を適切にコントロールできたら、色々な場面で役立つことはわかっていると思います! しかし、実際には試験直前に緊張して頭が真っ白になってしまう。。 その他にも、小テストや資格試験、試合当日などでうまく力が出せないことが多いですよね。。。 緊張することは仕方ありません! 体の中では、交感神経が活発になって戦闘モードに入っているからです。 ただし、戦闘モードが過剰だと落ち着かせる必要があります! どんな時もバランスが大事だと覚えておいてください。 今回は、試験本番で力を最大限発揮するためにおすすめの呼吸法として、タクティカルブリージングについてご紹介します! タクティカルブリージングとは呼吸法の1つです。ボックス呼吸法とも呼びます。 実際にアメリカの軍隊や警察、消防士などの緊張状態の強いられる職業でリラックスのために使われることが知られています! 近年では、eスポーツ選手もこの呼吸法を実践している方もいます。 タクティカルブリージングの手順は4つです! ①4秒間かけてゆっくり息を吸う。 ②4秒間息を止める(空気を吸い込んだ状態をキープ) ③4秒間かけてゆっくり息を吐き出す。 ④4秒間息を止める(空気を吐き出した状態をキープ) ①〜④を3セット程度繰り返すことで、自律神経が整い、ストレスや不安の解消につながります!そして、心が落ち着くことで試験に向けての集中力を高めてくれます! 最初は、慣れないかもしれないですが、何度か家で練習してください! 試験当日に最高の体調に整えて、自分が今まで頑張ってきた成果を発揮していきましょう! 旧帝塾では、プロコーチの「戦略授業」で、受験を成功させるために必要な日々の勉強計画、科目ごとの勉強方法について、プロコーチが徹底的にサポートします!   ☆無料カウンセリング実施中☆ ただいま無料カウンセリングを実施しています! 勉強が効率的にできない、受験制度がわからない、志望校が決められない、何をしたらいいかわからない、勉強の意欲がわかない… などなど大学受験に関するお悩みはなんでも相談してください! 「まずはとりあえず相談だけ」でもOKです!   無料カウンセリングをご希望の方は、お気軽にお申し込みください!

ブログ全文を読む

こんにちは! 旧帝塾です。 受験生の皆さん!日々の勉強は大変ですよね。。。 しかも、せっかく勉強したのにいつの間にか忘れていることも多いと思います。。 忘れることは仕方ありません! なぜなら、人間の進化の過程で生まれた脳のリセット方法だからです! 重要なことは、忘れることを前提とした勉強計画、記憶に残りやすい勉強方法、実行するための日々の習慣を作ることです! 習熟度は勉強時間に比例しますが、その成長曲線は指数関数型と言われています! つまり、勉強初期は時間を投入してもなかなか自分の成長に気づくことができません。。。 大前提として、記憶へ定着させるためには睡眠が不可欠です! 高校1年〜3年までの必要睡眠時間を平均すると8時間30分と言われています。 記憶のためだけでも睡眠は最低でも6時間必要のため、まずは寝ましょう。 今回は、記憶への定着を図るために必要なことをご紹介します! そもそも記憶は長期記憶と短期記憶(作業記憶)に分けられます。 長期記憶へ保存するためには、脳に「重要な情報」であることを意識させる必要があります。 そのために必要なことは2つです! ①接触回数を増やすこと  →適切な勉強法と自分に合った参考書を周回するほか、復習タイミングの最適化もポイントです! ②感情を伴うこと  →ネガティブ感情は厳禁です!勉強嫌いの方は、将来の夢や職業などの目標をしっかりと立てて何のために勉強が必要かを理解して、少しでも前向きに取り組みましょう! 旧帝塾では、志望校合格に向けて6つの勉強法を徹底しています。 その中には、今回ご紹介した記憶に残りやすい勉強法や、挫折しないための計画のほか、日々の習慣についてもしっかりとアプローチしています! なかなか勉強内容が覚えられない。。計画通りに進まなくて困っている方も志望校合格までプロコーチが徹底的にサポートします!   ☆無料カウンセリング実施中☆ 旧帝塾では無料カウンセリングを実施しています! 勉強が効率的にできない、受験制度がわからない、志望校が決められない、何をしたらいいかわからない、勉強の意欲がわかない… などなど大学受験に関するお悩みはなんでも相談してください! 「まずはとりあえず相談だけ」でもOKです! 無料カウンセリングをご希望の方は、お気軽にお申し込みください!

ブログ全文を読む

こんにちは、アップ学習会弁天町教室です! 暑くなったり涼しくなったりと寒暖差が激しい日が続いていますが、皆さん元気に過ごせていますか? 教室ではゴールデンウィークの感想や、修学旅行に行った思い出などを話している姿をたくさん見かけます! また先生たちに楽しかったことを教えてくださいね♪ さて、5月といえば中間テストです!すでに終わっている学校もありますが、これからが本番!という学校もたくさんあるかと思います。 中学生・高校生の皆さん、提出物はしっかりと終わらせることができていますか? 「1週間前やのに全然終わってない…」「こんなん提出日までに終わるわけないしどうしよう…」と悩んでいる人もいるかと思います。 テストは1〜2ヶ月間で習ったことが全て出てきます。またそれと同じ期間分の提出物が課題として出されます。 毎日習ったことを提出物になるワークで取り組めることがもちろんベストではありますが、部活で忙しい!という声もよく聞きます。 そんな時は週に1回は必ず学校のワークに取り組む時間をつくりましょう! 土日の部活の前後や、余裕のある平日、いつでも構いません。何も手付かずの状態で1週間前になってしまった…!ということだけは避けていきましょう! また明日5/18(土)18:00〜21:00はグレードアップゼミで教室が開校します! 是非自習をしに来てください!先生がお待ちしています!!

ブログ全文を読む

こんばんは 本日は先日実施致しました「阪南大学高校 見学会」の模様をお伝えします (*´_ゝ`)ノ[始]-----------------------------------------------[始]     まずは説明会から 校内見学開始 スポーツも盛んでございます。 良い景色ですね 学食体験・・・・・ からあげ丼とすだちうどん。 うぷっ(・。・)   まあ高校生のときって どんだけ食べてもおなかすいて仕方なかったですよね・・・   さて、私立見学会ですが 5月の実施はこれにて終了です。   次回は6月8日(土) 大阪学芸高校実施です!

明光義塾金剛教室

〒589-0011 大阪府大阪狭山市半田1-651-1 浦島第2ビル
ブログ全文を読む

こんにちは! 平尾ゼミナールです!   6月29日(土)は、第1回漢字検定が行われます! 漢検に合格したら色々とメリットがあるので 今回はそちらをご紹介したいと思います。 実は入試で漢検を評価する高校・高等専門学校は、 全体の51.6%もあるようです。 入試の際に学習に対する向き合い方や人物評価の根拠として 漢検を活用している高校も多く、高い級に合格していると有利にはたらきます! 中には出願時に提出する内申点で加点する高校や、合否判定の際に参考にする高校等、 漢検合格は非常に強い武器になります。  あなたが志望する高校が当てはまるのか、 ぜひ志望校のホームページや募集要項をチェックしてみてください! 小学生のみなさんは、高校入試なんてまだまだだと思っているかもしれません。 しかし、先ほど「高い級に合格」と書きました。 高校受験の時に高い級に合格しているためには、 小学生のころからコツコツと漢検に挑戦していく必要があります。 ぜひ小学生のみなさんも漢検に挑戦しましょう! また、漢検は受験だけでなく、就職活動にも役立ちます! 漢検協会で調査した結果、 書類選考で335社、面接の際に401社が漢検を活用するという回答がありました。 就職活動の際はエントリーシートを記入します。自分の言葉で志望動機などを書きますが、 そのための語彙力を養うのに漢検はぴったりです。 今後の漢検需要はさらに高まると思います! 気になる方はぜひ一度お問い合わせください! 平尾ゼミナール 092-791-5520

ブログ全文を読む

こんにちは!長尾西ゼミナールです!   新学期になって約1か月が経ちましたが、 少しずつ新しい環境に慣れてきたころではないでしょうか。   特に新1年生は学校環境が変わり、4月は慣れない毎日を送っていたと思いますが、 大体1か月ぐらいすると良い意味で生活リズムが整ってきます。 一方で「慣れ」というのは悪い習慣を生む恐れがある兆候でもあります。   なぜなら、日々の生活に慣れてくることで毎日を何となく過ごしてしまうようになり、 初めの頃に持っていたやる気や緊張感、あるいは不安などが薄れてしまい、 モチベーションの低下につながる恐れがあるからです。   また、中学生にとってこの時期は中間テストが無いので、 何に向けて今頑張ればよいのかが分からず モチベーションが上がりづらいということもあります。 そういった方は今回のタイトルにあるように小さな目標を作ってみましょう!   今、何に向けて頑張っていいか分からない人こそ 自分で目標を設定することが大切です。   目標設定することで何に向けて頑張れば良いかが明確になるので、 そこに向けて頑張ろうとするモチベーションアップにつながります。   目標設定については簡単なもので十分だと思います。 「毎朝10分は単語帳を見る」「授業の無い火曜日も塾に自習に行く」 といった学習面の目標、あるいは 「毎朝7時に起きる」「休みの日も8時までには起きる」 などの生活面での目標などなんでも良いです。 大切なのは文字にして「見える化」することです!   目に見える形にすることで何に向けて頑張れば良いかが自分でもわかりやすくなります。 そしてもう一つ目標達成に向けておすすめなのはこの目標を誰かに伝えることです! 誰かに伝えることで自分だけの目標にならないので、行動を継続させやすくなります。   ゴールデンウィークが明けて少し気が抜けてしまっているなと感じている人は ぜひ小さな目標を設定して頑張ってみてください!   これまでのブログは ↓  ↓  ↓  ↓ 過去のブログ一覧 学習・学校生活・お子さまの成長を全力でサポート!! お気軽にお問い合わせください。 お問合せはこちらから 長尾西ゼミナール 塾長 牧本  資料請求はコチラ! TEL: 072-808-6587 Mail✉: nn-info@dr-t-eam.jp

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索