ジュクサガス

該当の塾ブログ4501〜4510件(全5492件中)

定期テストネタが続きますが、昨日登校した生徒さんもそれぞれの課題に対し、様々な科目や内容に取り組んでもらいました。 鶴川中学校は12日(水)がテスト3日目最終日です。英語・保健体育・国語の3科目が実施されます。   ①入塾から日が浅い中学2年生の生徒さんは、国語の枕草子を学習   さかのぼり学習が必要で、現在中学1年生の数英を復習している中学2年生の生徒さんは、1日で英語のテスト範囲を仕上げることが難しいため、国語の学習に取り組むことにしました。国語であれば、範囲の一部を完結させることが出来ます。 国語の学習状況を聞いてみると、漢字以外は取り組めていない…(涙)とのことでした。   漢字以外では詩・物語文・論説文・古典・文法のうち4-5分野が出題されますが、古典の枕草子と文法の動詞に取り組むことにしました。 物語文と論説文は、ボリュームが多く120分の授業ですべて復習するのが難しいことと、帰宅後自力でも学習出来なくはないとの判断です。   さて、枕草子の学習を進めていきますが、まずは枕草子がどういった内容の古典・古文であるかを理解する必要があります。   作者は清少納言で、日本の四季を彼女の視点で書いた随筆文です。 残念ながら昨日の時点では、そういった概略が把握出来ていなかったようなので、セルモのレクチャー解説で把握するところから初めました。また、私のほうから中学2年生に向けて、この単元はどんな事を学んで欲しいか、知ってほしいかというポイントを伝えました。   その後、重要語句の現代語訳の確認(これも専用のプリントがあります。)、強化書本文と文章全体の現代語訳の確認と、問題を解く前の前提条件を整えていきました。   そして問題演習に取り組みました。古典や古文の問題は、それほどバリエーションがあるわけではないので、今回の問題を解いておくと明日のテストに備えるには十分でしょう。 それ以上に古典・古文の学習で難しいのが、中学生のほとんどが興味が無い(私も中学生の時は同じでした。)ということです。   学校の授業の際も、関心を持って取り組めていないことがほとんどなので、今回のように関心を持つポイント(学習する意義)→基本的な概要・概略→基本用語→問題演習と、ステップを踏んで指導していく必要があります。   動詞も同様に、同じ流れで学習を進めました。 ②英語のテスト範囲が終っていない中学1年生の生徒さんは、文法と教科書本文を優先して学習   こちらも入塾から日が浅い生徒さんです。   中学生の英語は、小学生で学んだ範囲を把握していることを前提に始まりますが、残念ながらそこが抜け落ちた状態でのご入塾でした。 そうすると、アルファベットの書き方から、数字・曜日・色などの小学生英単語や5/6年生で学ぶ文法の学習を優先しなければなりません。   中学生英語の学習は、それら小学生英語をベースとして成り立っているので、本来は6年生卒業までに完了させておく必要があります。   例えて言うと、九九が出来ていないのに、分数や小数の学習が難しいのと一緒です。   ただ、生徒さんからどうしてもテスト範囲の最低限の学習をしたいとのリクエストがあり、3習慣前から範囲の文法を学習してきました。 かなり苦戦しながら進めてきましたが、何度も文法や日本語との変換ルールを説明しなおし、ノートを書く習慣も小学校ではあまり無かったようで、筆記する練習も積み重ねてきました。   大文字と小文字の間違えや、ピリオド抜けなども癖としてあったので、都度チェックしながら自身でチェック出来るようにクセづけてきました。   先週で文法ルールの学習が終わったので、そこから教科書本文の並べ替え英作文に取り組み、だいぶん正しい語順で書けるようになってきました。昨日で何とか教科書の並べ替え問題がギリギリ終わりました。 単語が暗記出来ていないのと、仕上げの学習に取り組む時間が無かっですが、何とか今日の本番は頑張って貰いたいです。   このように、学習の障壁が色々ありましたが、昨日の90分や120分でやりきれることを事前に準備し、取り組んでもらいました。今日のテストで少しでも得点に貢献出来ると嬉しいですね。  

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

定期テストネタが続きますが、昨日登校した生徒さんもそれぞれの課題に対し、様々な科目や内容に取り組んでもらいました。 鶴川中学校は12日(水)がテスト3日目最終日です。英語・保健体育・国語の3科目が実施されます。   ①入塾から日が浅い中学2年生の生徒さんは、国語の枕草子を学習   さかのぼり学習が必要で、現在中学1年生の数英を復習している中学2年生の生徒さんは、1日で英語のテスト範囲を仕上げることが難しいため、国語の学習に取り組むことにしました。国語であれば、範囲の一部を完結させることが出来ます。 国語の学習状況を聞いてみると、漢字以外は取り組めていない…(涙)とのことでした。   漢字以外では詩・物語文・論説文・古典・文法のうち4-5分野が出題されますが、古典の枕草子と文法の動詞に取り組むことにしました。 物語文と論説文は、ボリュームが多く120分の授業ですべて復習するのが難しいことと、帰宅後自力でも学習出来なくはないとの判断です。   さて、枕草子の学習を進めていきますが、まずは枕草子がどういった内容の古典・古文であるかを理解する必要があります。   作者は清少納言で、日本の四季を彼女の視点で書いた随筆文です。 残念ながら昨日の時点では、そういった概略が把握出来ていなかったようなので、セルモのレクチャー解説で把握するところから初めました。また、私のほうから中学2年生に向けて、この単元はどんな事を学んで欲しいか、知ってほしいかというポイントを伝えました。   その後、重要語句の現代語訳の確認(これも専用のプリントがあります。)、強化書本文と文章全体の現代語訳の確認と、問題を解く前の前提条件を整えていきました。   そして問題演習に取り組みました。古典や古文の問題は、それほどバリエーションがあるわけではないので、今回の問題を解いておくと明日のテストに備えるには十分でしょう。 それ以上に古典・古文の学習で難しいのが、中学生のほとんどが興味が無い(私も中学生の時は同じでした。)ということです。   学校の授業の際も、関心を持って取り組めていないことがほとんどなので、今回のように関心を持つポイント(学習する意義)→基本的な概要・概略→基本用語→問題演習と、ステップを踏んで指導していく必要があります。   動詞も同様に、同じ流れで学習を進めました。 ②英語のテスト範囲が終っていない中学1年生の生徒さんは、文法と教科書本文を優先して学習   こちらも入塾から日が浅い生徒さんです。   中学生の英語は、小学生で学んだ範囲を把握していることを前提に始まりますが、残念ながらそこが抜け落ちた状態でのご入塾でした。 そうすると、アルファベットの書き方から、数字・曜日・色などの小学生英単語や5/6年生で学ぶ文法の学習を優先しなければなりません。   中学生英語の学習は、それら小学生英語をベースとして成り立っているので、本来は6年生卒業までに完了させておく必要があります。   例えて言うと、九九が出来ていないのに、分数や小数の学習が難しいのと一緒です。   ただ、生徒さんからどうしてもテスト範囲の最低限の学習をしたいとのリクエストがあり、3習慣前から範囲の文法を学習してきました。 かなり苦戦しながら進めてきましたが、何度も文法や日本語との変換ルールを説明しなおし、ノートを書く習慣も小学校ではあまり無かったようで、筆記する練習も積み重ねてきました。   大文字と小文字の間違えや、ピリオド抜けなども癖としてあったので、都度チェックしながら自身でチェック出来るようにクセづけてきました。   先週で文法ルールの学習が終わったので、そこから教科書本文の並べ替え英作文に取り組み、だいぶん正しい語順で書けるようになってきました。昨日で何とか教科書の並べ替え問題がギリギリ終わりました。 単語が暗記出来ていないのと、仕上げの学習に取り組む時間が無かっですが、何とか今日の本番は頑張って貰いたいです。   このように、学習の障壁が色々ありましたが、昨日の90分や120分でやりきれることを事前に準備し、取り組んでもらいました。今日のテストで少しでも得点に貢献出来ると嬉しいですね。  

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

定期テストネタが続きますが、昨日登校した生徒さんもそれぞれの課題に対し、様々な科目や内容に取り組んでもらいました。 鶴川中学校は12日(水)がテスト3日目最終日です。英語・保健体育・国語の3科目が実施されます。   ①入塾から日が浅い中学2年生の生徒さんは、国語の枕草子を学習   さかのぼり学習が必要で、現在中学1年生の数英を復習している中学2年生の生徒さんは、1日で英語のテスト範囲を仕上げることが難しいため、国語の学習に取り組むことにしました。国語であれば、範囲の一部を完結させることが出来ます。 国語の学習状況を聞いてみると、漢字以外は取り組めていない…(涙)とのことでした。   漢字以外では詩・物語文・論説文・古典・文法のうち4-5分野が出題されますが、古典の枕草子と文法の動詞に取り組むことにしました。 物語文と論説文は、ボリュームが多く120分の授業ですべて復習するのが難しいことと、帰宅後自力でも学習出来なくはないとの判断です。   さて、枕草子の学習を進めていきますが、まずは枕草子がどういった内容の古典・古文であるかを理解する必要があります。   作者は清少納言で、日本の四季を彼女の視点で書いた随筆文です。 残念ながら昨日の時点では、そういった概略が把握出来ていなかったようなので、セルモのレクチャー解説で把握するところから初めました。また、私のほうから中学2年生に向けて、この単元はどんな事を学んで欲しいか、知ってほしいかというポイントを伝えました。   その後、重要語句の現代語訳の確認(これも専用のプリントがあります。)、強化書本文と文章全体の現代語訳の確認と、問題を解く前の前提条件を整えていきました。   そして問題演習に取り組みました。古典や古文の問題は、それほどバリエーションがあるわけではないので、今回の問題を解いておくと明日のテストに備えるには十分でしょう。 それ以上に古典・古文の学習で難しいのが、中学生のほとんどが興味が無い(私も中学生の時は同じでした。)ということです。   学校の授業の際も、関心を持って取り組めていないことがほとんどなので、今回のように関心を持つポイント(学習する意義)→基本的な概要・概略→基本用語→問題演習と、ステップを踏んで指導していく必要があります。   動詞も同様に、同じ流れで学習を進めました。 ②英語のテスト範囲が終っていない中学1年生の生徒さんは、文法と教科書本文を優先して学習   こちらも入塾から日が浅い生徒さんです。   中学生の英語は、小学生で学んだ範囲を把握していることを前提に始まりますが、残念ながらそこが抜け落ちた状態でのご入塾でした。 そうすると、アルファベットの書き方から、数字・曜日・色などの小学生英単語や5/6年生で学ぶ文法の学習を優先しなければなりません。   中学生英語の学習は、それら小学生英語をベースとして成り立っているので、本来は6年生卒業までに完了させておく必要があります。   例えて言うと、九九が出来ていないのに、分数や小数の学習が難しいのと一緒です。   ただ、生徒さんからどうしてもテスト範囲の最低限の学習をしたいとのリクエストがあり、3習慣前から範囲の文法を学習してきました。 かなり苦戦しながら進めてきましたが、何度も文法や日本語との変換ルールを説明しなおし、ノートを書く習慣も小学校ではあまり無かったようで、筆記する練習も積み重ねてきました。   大文字と小文字の間違えや、ピリオド抜けなども癖としてあったので、都度チェックしながら自身でチェック出来るようにクセづけてきました。   先週で文法ルールの学習が終わったので、そこから教科書本文の並べ替え英作文に取り組み、だいぶん正しい語順で書けるようになってきました。昨日で何とか教科書の並べ替え問題がギリギリ終わりました。 単語が暗記出来ていないのと、仕上げの学習に取り組む時間が無かっですが、何とか今日の本番は頑張って貰いたいです。   このように、学習の障壁が色々ありましたが、昨日の90分や120分でやりきれることを事前に準備し、取り組んでもらいました。今日のテストで少しでも得点に貢献出来ると嬉しいですね。  

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     11日(火)~13日(木)が 金岡南中学校の期末テスト。 本日中日です。   昨日もみんながんばっていました。 テスト日は帰宅も早いので、 いつもより早い時間から教室で自習する生徒がいました。   何時間教室におんねん!!   という感じですが、 本日も11:00~開校して待ち構えていますw   あと少し。 南中生、がんばりましょう!!    

ブログ全文を読む

こんにちは。   JR天王寺駅から徒歩3分 操車場が目の前にあるカレー屋さんの2階、アップ学習会 天王寺教室です★     暑さが増してきた6月、定期懇談のお時間を頂戴しています。 普段授業で頑張ってくれていることやお家での様子を中心にお話しします。   小学生の宿題の出され方が学年によって様々でいつどう取り組む? 中高生ならまずは目の前の期末テストに向けて頑張ろう! など今後の勉強面での作戦会議をしています。   みなさまの目指す目標に合わせて さまざまなカリキュラムを作り、目標を達成に向けて一緒に走ります!   学習面でのお悩み、相談事 お家ではなかなか取り組めない・・・ などあればアップ学習会天王寺教室へご相談ください。   無料の学習相談会のご予約を受け付けております! まずは気軽にお問い合わせください(^^)/ みなさまの目標を聞かせていただけるのを楽しみにしています。   ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~   アップ学習会天王寺教室では現在、夏期講習授業も申込受付中です。 一人ひとりに合わせたオーダーメイドの授業を実施しています!   それぞれの生徒様の苦手・得意な教科や単元、そして目指す目標に合わせて、 個別に夏期講習のカリキュラムを組んで指導いたします!     受験生のAくん(中3) 「2学期の実力テストに向けて5教科の総復習を!」   2年生になって英語でつまずいてしまったBさん(中2) 「英語に絞って復習を徹底的に!」   普段は習ってない理科・社会も伸ばしたいCさん(中1) 「理科・社会の授業受講で目指せ点数アップ!」   漢字検定にチャレンジしたいDくん(小5) 「漢字検定対策で特訓!受験もアップ学習会の教室で!」     授業のスケジュールも個別に相談して決めていくので、部活や他の習い事とも両立可能◎   さらに、6月からアップ学習会での勉強をスタートいただける方は、 夏期講習授業3回分無料のキャンペーンも実施中!   今がお得に始めるチャンス! ご興味のある方は、ぜひお問い合わせお待ちしております。     次回の更新もお楽しみに★

個別指導アップ学習会天王寺教室

〒543-0055 大阪府大阪市天王寺区悲田院町8-26 天王寺センターハイツ2階
ブログ全文を読む

こんにちは! 春日西ゼミナールの木山です!   今回もテスト結果速報です! まだまだ一部ですが嬉しかったのでお知らせします! ・中1Aさん 数学82点! ・中2Bさん 英語95点! ・中2Cさん 数学86点! ・中2Dさん 英語82点! ・中2Eさん 社会96点! ・中2Fさん 英語90点! ・中3Gさん 英語82点! ・中3Hさん 数学91点! ・中3I さん 理科94点! ・中2Jさん 社会33点アップ! ・中2Kさん 数学27点アップ! ・中2Lさん 5科目合計20点アップ! ・中2Mさん 5科目合計18点アップ!   今日は中2生の躍進が目立ちました!! また結果が分かり次第おしらせします!!       6月15日に テストやり直し会を実施します! 塾生以外も参加可能ですので是非参加してください! 参加希望の方は教室までご連絡下さい! ☆☆☆☆キャンペーン☆☆☆☆☆☆☆☆ ・入塾金 無料 ! ・通常授業料 6,7月 無料! ・夏期講習入門講座300分 無料! ・新中1生・転塾生 年間教材費 無料! さらにお友達と一緒に入塾で1か月無料! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ TEL:092-586-7007 春日西ゼミナールは 春日西中学校 春日西小学校 白水小学校 に通う生徒のための専門塾です!

ブログ全文を読む

こんにちは。 市ノ山古墳が見える場所にある、アップ学習会土師ノ里教室です★     土師ノ里教室に通塾中の中高生たちは中間テストを終えました。 結果が返却され、授業に持ってきてもらって振り返りをしています。   テスト前に自ら立てた目標点を取れた! この教科は80点以上取れた! 前回から◎◎点も上がった!   振り返りの中で出てくる会話に成長を感じます。 感じるだけではなく、表彰状として掲示もします★     中学・高校入学後初めての定期テストで100点!な生徒もいました

ブログ全文を読む

こんにちは! 茨木西ゼミナールです。   6月25日(火)・6月26日(水)は1学期期末テストです。 テストまであと2週間ですが、皆さんもう試験勉強は始めていますか?   期末テストは主要5教科に加えて副教科もあるので、 勉強する量はもちろん、学校課題もとても多いです。 学校課題だけでテスト勉強が終わってしまった・・・ とならないよう早くから勉強を始めなければいけません。   ですが、中学生が誰にも頼らず一人でテストまでに学校課題を終わらせ、 テスト勉強も余裕をもって出来る状態にするのは難しいことです。   そこで茨木西ゼミナールでは、定期テストの勉強計画を一緒に立て、 2週間前から課題の進捗を確認しています。 計画通りに進んでいない場合、塾に呼び出すこともあります・・・!   他にも土日に教室に集まって理科・社会の語句、英語の単語を暗記します。   そして、定期テスト当日の朝7時から開校し、 『モーニングスクール』という勉強会も行います! テスト前日までだけでなく、テスト当日まで徹底的にサポートしています。   『モーニングスクール』では暗記の最終確認などをします。 テスト前日の夜に分からない問題があってもここで聞けば解決します。   茨木西中学校の専門塾だからこそのテスト対策が充実しています!! 一緒に目標を目指して頑張りませんか? 是非お待ちしています!     茨木西ゼミナール ↓↓↓お問い合わせはこちらから↓↓↓ TEL:072-623-5790 Mail:ib-info@dr-t-eam.jp

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中16ゼミナール塾長の福井です!   6/8(土)に第1回1学期期末テスト対策勉強会を実施しました! まだテスト1週間前ではないため部活があり、午前中からの参加者は少なかったですが、 部活や習い事が終わり次第途中参加してくれた生徒もおり、 塾生の3/4は塾に来て勉強してくれました! テスト対策勉強会では学校課題ではなく、塾で用意した対策プリントを使用しています。 プリントが1枚終わるごとに丸付けをし、講師に声をかけ、解説する、 といった流れで進めました。 人数が前半少なかったこともあってか、 全員休憩時間以外は無駄話なく静かに集中して取り組んでくれていました! 朝から来ていた生徒は計8時間も塾にいてしっかり5教科分の勉強に取り組んでくれました!   体感としては、 英語が危機的状況です! 数学は比較的解けていましたが、 今回の英語の範囲的には覚える文法や用法が多く、 正確に理解しないと解けない問題のため、 比較的難しい範囲となっています。   しかし!! 今回は2週間前からの対策となっているため、 今回分かった不安要素を今週のうちに解決できるよう指導ができます! まだテスト対策勉強会は 6/12(水)19:00~21:40 6/15(土)10:00~18:00 6/19(水)14:00~21:40 にあります。 テスト当日にできればそこまでいくら間違えても大丈夫! 継続して勉強し実力をつけていきましょう!       ★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★ 1中学1専門塾 学習塾ドリーム・チーム  豊中16ゼミナール  住所:〒561-0872      大阪府豊中市寺内2-13-7 第一マンション寺直207号室  TEL: 06-4866-6554  mail: t16-info@dr-t-eam.jp

ブログ全文を読む

こんにちは! 茨木東ゼミナールです!   茨木東ゼミナールでは、4月から毎週水曜日『必修単元マスター講座』という、 中1・中2の総復習をして、基礎力を身につける受験対策講座を実施しています。   全10回の講座ですが、先日でいよいよ折り返し地点にきました! 慣れない受験勉強に疲れを見せる生徒もいます。 そんな生徒を「頑張れ!」と励まし、 時には受験の厳しさを伝え、発破をかけながらここまで進めてきました。   必修単元マスター講座を半分終えました。 頑張って授業を受けて宿題も出来ている生徒が多いです。(出来ていなければ居残りです) 少しずつ受験生としての自覚を持てているのかなと思います。 しっかり基礎力を身につけていきましょう!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索