ジュクサガス

該当の塾ブログ4391〜4400件(全5024件中)

こんにちは!   豊中第3中専門の個別指導塾、豊中第3ゼミナールの松濱です!   長いようで短かった夏期講習もいよいよ終盤に入りました! みんなまだまだ一生懸命、自信の課題や成長に向けて全力で奮闘しています!!   そんな中、古典の勉強をしていた、とある生徒からポロリとこんな言葉がこぼれました。   「清少納言とか紫式部とか名前がややこしい!」 「女性なのにこの名前って変な感じがする!」   確かに現代基準で考えると、 「変な名前」「覚えにくい名前」と思ってしまうのも無理のない名前です。 それもそのはず・・・ 日本史に残る有名な書物、「枕草子」「源氏物語」を書いたこの2名ですが・・・ 実は、、、   「どちらも名前ではない」  んです。   「歴史にそう残っているのに名前じゃないってどういうこと?」 と思う方もいるのではないかと思います。   そもそも、この2人が活躍した平安時代には、 女性の本名というのは「忌み名」と言われ本当に親しい一部の関係者にしか伝えられないものでした。 誰もが見る記録に本名が載るなどもってのほかである! と考えられていたので、当時の女性の本名が残っているものは本当に珍しいのです。   大体の場合は、 父親をはじめとする親族の 「役職名」+「苗字」などから取られた文字で呼ばれていました。   なので、清少納言の場合は、 「清(清原)」さんの一族の「少納言(役職)」の娘 というような形です。   ちなみに、紫式部の場合は、 後世になってから源氏物語の登場人物から紫の字を取って呼ばれたもので、 実際は「藤式部」だったそうです。 その場合でも、 「藤(藤原)」さんの一族の「式部」の娘 という同じルールで名前が呼ばれていました。   現代の子どもたちからすると、覚えにくいのもある意味当然です。 そもそも名前じゃないのですから!   他にも、こんな風に名前に関する慣習などが多くあります。 例えば、武士の家だと父親の名前から一文字もらって名前を付けるのが流行っていたりとか。 源氏の例で行くと「源為義」→「義朝」→「頼朝」→「頼家」のように…。   日本史だと敵味方の陣営に、 似たような名前の「源さん」や「平さん」が大量発生しますが、 こんな慣習があったというのが大きな要因です。   こういった教科書には載らないところまで知るようになると、 歴史を知るのがもっと楽しくなります!!   豊中第3ゼミでは、こういった歴史に興味を持てるような豆知識もどんどん発信していきます! 暗記だけではない歴史の面白さ、どんどん知っていきましょう!   豊中第3ゼミナールは、 豊中第3中に通う中学生や、 そこに通う予定の小学生、 さらには3中を卒業された高校生の為の塾です!   テストの点数、学校の成績、さらには学校生活のことなど、 お困りのことがありましたらいつでもご連絡いただければと思います!

学習塾ドリーム・チーム豊中第3ゼミナール

〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚4-2-1 シャンボール豊中107号室
ブログ全文を読む

こんにちわ。   学校に行くことが大好きな生徒さんにとっては、待ちに待った新学期です! 一方で、新学期を迎えることに不安な気持ちがある生徒さんもいると思います。 ぜひ、こちらの記事をご覧ください。 【夏休みに気をつけたいこと|子どもの行き渋りや勉強遅れのストレスにどう向き合う?】 https://command-ex.com/L3926/b1964/118292 私たちができることは、生徒さんの様子に対するアンテナ感度を高めておき、 表情が曇っている生徒さんをいち早く見つけることです。 ちょっとでも気になれば声をかけて、「来週から新学期だね」と気軽に話してみます。 「先生、実は……」と打ち明けてくれるかもしれませんし、単にこちらの考えすぎの場合もあります。 結果として何もなく、空振りでも見逃すよりはマシです。 何か引っかかると感じた違和感を大事にしていきます。

ブログ全文を読む

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。   お盆休みも明け、夏休みもあと1週間となりました。 みなさん、新学期を迎える準備はできていますか? 夏休みの宿題のやり忘れや、 新学期からの持ちもので用意し忘れなど 毎年出てきます! 学校が始まる直前に確認するのではなく、 「もしも」の時のために今週中に確認をしてしまいましょう! さて、中学生の皆さんは夏休み明けには テストが実施されますね! 中1,2年生は夏休みの宿題の復習を、 中3生は今までの総復習をしましょう。 特に中3生は実力テストの結果が 受験校決定の大きな判断材料になります。 この夏に身につけた力を存分に発揮できるように、 ノートやテキストを見返して 間違えた問題の解き直しなどテストに備えましょう。   残りわずかな夏休みですが、 今からでも遅くありません。 まだ頑張りきれていない方も、 今からやれることを精一杯やって、 2学期最高のスタートを切りましょう! 2学期からの学習は 小中学生ともに 抽象的な単元が続きます! 小学生は図形や割合、 中学生は関数や図形の単元です! お子さまの2学期以降の学習に ご不安をお抱えの方は ぜひご相談下さい。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 栗東西ゼミナールは栗東市の  栗東西中学校  大宝小学校  大宝西小学校  大宝東小学校  治田西小学校 の生徒を対象にした専門塾です。

ブログ全文を読む

台風10号接近中。 関西圏はあまり台風の被害は出ない事が多いですが今回の台風は予想通りになってしまうと また大きな被害が予想されるようです。 地震に台風に。天災には敵わないですが出来る限りの備えはしましょう。   守山市にある「守山南中学」専門塾「守山南ゼミナール」塾長の的場です。 さて、備えと言えばもうすぐ2学期が始まります。 2学期はどの学年においても非常に重要な学期になります。 また夏休みの頑張りが結果として表れるのも2学期です。 祭りに部活に、中には旅行を楽しんだご家庭もあるかと思いますが 学習状況はいかがでしたか?? 守南ゼミでは講習前の生徒ヒアリングから個別に夏期講習のカリキュラムを立案 それぞれの目標に合わせた目標点数(偏差値)を設定しています。 結果確認のテストは 小4~中2:9月7日(土):守山南ゼミナールで実施。 中3生:9月8日(日):滋賀短期大学付属高校にて会場実施 >それぞれの案内は直近授業にて配布。   この夏の頑張りを余すところなく発揮してください。   またカリキュラムにも因りますが本日以降2学期の予習授業に移行します。 「復習」+「予習」の2段構えの8月の授業で結果に拘りましょう!   夏休み・・ついつい怠けてしまった・・というキミも大丈夫。 気付いた今がチャンスです。 夏得キャンペーンを使って今からでも入塾は遅くありません。 まずは一度お問合せください!

学習塾ドリーム・チーム守山南ゼミナール

〒524-0043 滋賀県守山市二町町224-1 アルカディア二町1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 茨木市にある茨木東ゼミナールです。 茨木東中では、28日(水)に3年実力テストが行われます。 このテストと11月のテストの結果が私立高校受験に大きく関わってきます。 みなさんは夏休みにしっかり勉強したでしょうから、ここからは体調管理の方に気を配って過ごしていただきたいです。 風邪のようなものが流行っています。気をつけて。

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     イマナビは個別指導塾です。 ひとり一人に合わせた勉強法を一緒につくっていきます。   でも、ほとんどの生徒に当てはまる基本の勉強法があるので、 必ず教室にはその掲示をしています。 ぜひ、参考にしてほしいです!!   1)睡眠時間はしっかりとる 2)学校の授業をしっかり受ける 3)暗記学習ではテストを実施! 4)問題集はまずは自力で! 5)悩む時間は短くてOK! 6)とにかく繰り返す! 7)常に目標を意識する!   詳細は教室の掲示を確認してくださいね。    

個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】

〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町4丁5-8 第一協商ビル1F
ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     本日から堺市では始業式が行われ、 金岡南中、中百舌鳥中も全員が2学期スタートとなりました。   長いと思っていた夏休みも終わり、 難関の2学期がスタート。 長期休暇からの切り替え。 難易度が高くなる学習内容。 盛りだくさんのイベント。   2学期は注意しなければいけないことがたくさん。   もちろん、そこに向けて準備してきた(はずの)イマナビ生。 暑い中、忙し中、コツコツ教室でがんばった努力を 結果につなげてそれぞれの自信にしてもらいたいと思います。   ここからが本番。 生活リズムが変わっていく中でしっかりついていけるように サポートしていきます!! がんばっていきましょうね。    

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中市にある豊中第1中学校、豊島北小、豊島西小、原田小専門の 個別指導塾!豊中第1ゼミナール塾長の田村です!   9月の予定についてお知らせいたします。   7日(土)模試  14日(土)合格パワーアップゼミⅠ期第1回  21日(土)テスト対策勉強会 22日(日)テスト対策勉強会 24日(火)2学期中間テスト ※モーニングスクール実施予定 25日(水)2学期中間テスト 28日(土)合格パワーアップゼミⅠ期第2回     7日(土)に模試を実施します。 模試の意義は、今までの学習がどれだけ身についているかを確認すること、 入試本番と同様の緊張感を体験することです。 夏期講習の勉強の成果をしっかりと発揮しましょう!   また、24日(火)~25日(水)は2学期中間テストです。 テスト対策勉強会では、提出物のチェック、暗記科目のマラソンを実施します。 内申点には、定期テストの結果が大きく影響します。 早いうちからテスト勉強を進めていきましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは! 高槻市の個別指導塾、高槻第6中学校専門の 高槻第6ゼミナールです!   来週の月曜日から学校が再開しますね。学校の課題はもうすでに終わっていますか? 終わっていない人は大急ぎで終わらせましょう。     高槻第六中学校の予定を改めて確認してみると、 8/26(月) 学校再開 9/5(木) 前期Bテスト1週間前 9/12(木)・13(金) 前期Bテスト   学校が再開して3週間でテストですね(・・;) ちなみに、中3は27日に実力テストもありますね。     当塾では中学生の夏休みの学校課題の進捗確認を行い、また、試験対策の準備も進めております。     9/7(土)・8(日)「テスト対策勉強会(10:00~17:00)」 提出物、塾での対策プリントなどを2日間でしっかりこなしてもらいます。   9/11(水)「テスト対策勉強会(15:45~21:00)」 試験期間中に間違えてしまった問題などをもう一度復習します   9/12(木)「モーニング・スクール(07:00~08:00)」 重要事項を最終確認し、学校に向かっていただきます。 寝ぼけた頭で試験など言語道断!脳をしっかり起こして、試験に臨んで頂きます。 ※13日は実施いたしません。     夏休みの過ごし方に心残りがある方、前期Bテストに向けて不安がある方、 ぜひ当塾にお任せください!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中市で一中学校専門の個別指導塾を運営している 豊中11ゼミナールです!   今回は、   先日、教室で生徒が「先生、私は○○高校に行くつもりなんです」と言ってきました。 しかし、その生徒は、その高校に必要な偏差値には到底届いていませんでした。 そこで、必要な内申や偏差値を教えた上で、生徒に色々と聞いてみました。 「今日、宿題やってきてた?」⇒「ううん、やってない」 「この前のテストの時、提出物は期限内に出せた?」⇒「うーん、何個かしか出してない」 「ちなみに今日は学校の数学の授業で何を習ったん?」⇒「授業寝てたから分からん」 これでは、とてもじゃないですが、行きたい高校には行けません。   塾長が思う、志望校に行けない人の特徴をここでいくつか書きます。 ①期限を守らない or 意識しない ②約束を守らない or 忘れている ③分からない事を質問しない or そのまま放っておく ④授業で習ったことを復習しない or 宿題をしない ⑤アドバイスしたことを実行しない ⑥そもそも人の話を聞かない・素直じゃない ⑦何でも後回しにする   いかがでしょう?当てはまる項目があったら要注意です!!   では結局、志望校に行くためには、何が必要なのか・・・ その秘訣をお伝えします!! それは、 「決めたこと」と「やっていること」を一致させる力です!   例えば、 「次の定期テストで英語を今回よりも20点上げるぞ!」と決めたにも関わらず、 テスト前になって、ようやくこれまでと同じ時間・同じ勉強方法では点数は上がりませんよね・・・ では、「英語で20点上げるぞ!」と決めた上で、 ・今回はなぜ点数がそこまで取れなかったのか。 ・どうしたらより高得点を取ることが出来たのか。 ・次回に向けて何を改善すべきなのか。   これらの事をしっかりと分析した上で、 ・前よりも早い3週間前から学校の提出物をやり始める。 ・単語のスペルミスが多かったので、テストまで毎日単語を10個ずつ覚える。 ・教科書本文の和訳が分かっていなかったので、2週間前から2周する。 などのような改善を実際に行動に移すと点数は必然的に変わりますよね?   つまりは、 「次はこうしていくぞ!」「目標は○○点だ!」と決めた時に、 これまでとは違った行動が出来ているかという事がポイントです!!   目標を決めた際には、 <<実際に自分が決めた目標と一致した行動が出来ているか>> ということを常に自問自答してみてください!! そうすれば、自ずと結果は変わってきます!!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索