ジュクサガス

該当の塾ブログ4371〜4380件(全5569件中)

今日のblogの内容は、小学生の保護者様に是非読んでもらいたい内容です。もちろん中学生の保護者様もお目通し下さい。 長文になりますが、よろしくお願いします。   鶴川教室は昨日も1学期期末テスト対策授業を実施しました。 ◯すでに部活がテスト期間休みに入っている生徒さん   ◯部活を休んで勉強を優先した生徒さん ◯部活帰りに来てくれた生徒さん   ◯部活に入っていない生徒さん   ◯体育祭終わりに来てくれた生徒さん いろいろな生徒さんがいましたが、皆さん自身の課題を改善したい熱意に溢れています。   さて、このようにバラエティに富んだ生徒さんたちの背景はありますが、学習の進捗も様々です。 生徒さんにより学習する箇所が様々違います。 春期講習やGWまでにテスト範囲が先取り学習で終っている生徒さんは、通常受講科目の数学・英語・国語などが2周目の学習に取り組めています。   さらに春期講習で理科や社会を勉強していた生徒さんは、5科目のテスト範囲がすでに終っていて、iワークやiワークプラスで「仕上げ作業」に取り組めています。   家では実技科目(副教科)を中心にテスト対策に取り組んでいて、深夜まで無理して勉強するということもありません。テスト直前は、「もうやることが無いので、どうすれば良いですか?」と質問があるかもしれません。 学校の授業も5科目は内容が概ね事前に理解出来ているので、スピードの速い学校の授業も、スムーズに聞き取り、主体的に参加することが出来ているので、学校が良い「復習の場」になっていると言ってくれます。 このような学習状況が一番の理想ですね。おそらくご家庭でも、保護者さんはそれほど口うるさく言うことも無く、ストレスも少ないと思われます。 一方で、通常授業ではテスト範囲がまだ終っていない生徒さんもいます。そのような場合は、テスト対策授業で出来るだけ追いつかせるしかありません。 比較的入塾から日が浅い生徒さんが多いですが、入塾時の時点で「学校の進度を勉強するにあたり、その基礎となる部分の理解が定着していない。」状況だった生徒さんです。   特に、数学や英語は前提となる部分が理解出来ていないと、学校進度を進めることが困難です。   例えば、数学1年生の正負の数の加法と減法を進めようにも、小学校で学ぶ分数や小数が理解出来ていないと進めることが出来ません。家で言うと、土台が完成していないのに、上屋を立てるようなものです。 実際に昨日も分数の通分や約分が自力では出来ない状態の生徒さんがいらっしゃり、その説明をしながらテスト範囲の勉強を進めました。   ただ、通分と約分が理解出来ても、その他に「プラスマイナス」「交換法則・結合法則」「カッコの優先順位」など、3・4つの要素が絡んでいるので、生徒さんは混乱してしまいます。 何度も見本式を書いて、一行ずつ説明しならが、類題を5回・6回と復習していきました。   それと、知識面の問題だけで無く、数学や算数を苦手にしている生徒さんは、計算の途中式を省略したり、手順をまとめて同時に行う傾向にあります。 昨日の例でも、交換法則と通分を同時にするので、その途中でどこかミスしていました。   同時にやるとミスをするので、別々の作業として取り組んでほしいことは伝えますが、長年「一気に計算」する癖が付いてしまっているので、生徒さんに悪気は無いのですが、癖づいていることの修正は大変時間が掛かります。   ただ、幸いにも「何とか理解出来るようになりたい。」と根気強く取り組んでくれた点が良かったと思います。「先生、どうすれば良いですか?」と何度も質問がありました。 こういったように生徒さんにより、学習の進捗は何倍も異なります。保護者さんによっては、「ここまで進捗が違うのか!」と驚かれれることもありますが、やはり大事なのは基礎学習です。 その多くは小学校での学習となります。今、小学生の生徒さんは、「先取り学習」出来る状態に小学校の間に持っていき、中学校進学後のリスクが高い科目は、 できれば6年生の夏休み後から、遅くとも冬休みから中学生の内容に取り組んで下さい。 3ヶ月〜半年間、中学校の学習(特に数学・英語)を進めておけば、進学後随分楽になるはずです。   一方で、遅れを取っている生徒さんも諦めてはいけません。夏休みなど、長期休暇中になんとか踏ん張って基礎を取り戻して下さい。   昨日の生徒さんも「期末テストが終ったら、分数と小数の復習終わらせようね?」と声を掛けると大きく頷いていました。 生徒さん自身も小学生時代に勉強が分からなくなり、随分嫌な思いをしたそうです。   とにかく、基礎学習には時間が掛かりますので、しっかり学習時間を割いて下さい。最初はそれほどハイペースで復習は進んでいきませんが、知識と経験が積み重ねていけばスピードも上がっていきます。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む
2024.06.03

Cwayの塾名由来

皆さん、こんにちは。大和中学校から一番近い個別指導塾、進学塾Cwayです。   今回は塾名の由来について。   Cは塾が生徒・保護者に約束すること、wayは塾が生徒に求めることを指しています。   塾が生徒・保護者に約束すること 人生山あり谷ありという言葉があります。苦しいことや辛いことを乗り越える際に大事になるものの1つが「Confidence(自信)」です。 自信をつけるにはどうすればいいか。個人的には、10代後半に熱くなれるものを見つけられれば、それが自信につながると確信しています。 それはスポーツ、芸術、恋愛、何でも構いません。もちろん複数あっても構いません。 塾講師として、生徒の皆さんにはその1つが勉強であったらいいなと思っています。 当塾で勉強をしていただくなかで、お子様の人生の糧になる自信を培うことをお約束します。   塾が生徒に求めること wayには「道」という意味があります。私は棋道や武道など、道がつく言葉が大好きです。 生徒の皆さんには、道をキーワードとして勉強に励んでほしいと思っています。   筋道…論理やつながりを意識し、筋道を立てて学んでほしい 地道…地味なことが多くても、投げ出さずに地道に学んでほしい 王道…対策に固執しない、王道をいく勉強をしてほしい 脇道…勉強の中で興味が持てることを見つけたら、時には脇道にそれて探究してほしい 道程…勉強はなかなか結果が出るまで苦しいけど、その道程をも楽しんでほしい   また「進学塾」という言葉をくっつけたのは、少しでも上を目指してほしいという思いからです。Cwayに入塾するにあたって、現在の成績は関係ありません。何より「これからここで頑張るんだ」という気概を持って来てくれれば幸いです。   進学塾Cway 塾長

進学塾Cway

〒242-0005 神奈川県大和市西鶴間3-5-6 ハイネスアミティ鶴間弐番館217号室
ブログ全文を読む

こんにちは! 荒牧ゼミナールです!   荒牧ゼミナールでは、4月から毎週土曜日『必修単元マスター講座』という、中1・中2の総復習をして、基礎力を身につける受験対策講座を実施しています。   全10回の講座ですが、先日でいよいよ折り返し地点にきました! 慣れない受験勉強に疲れを見せる生徒もいます。 そんな生徒を「頑張れ!」と励まし、時には受験の厳しさを伝え、発破をかけながらここまで進めてきました。 一人ひとり着々と前進して、やるべきことをしっかりとこなしています!!

学習塾ドリーム・チーム荒牧ゼミナール

〒664-0001 兵庫県伊丹市荒牧6-27-3 ハイムヤマダ103号室
ブログ全文を読む

こんにちは! 春日西ゼミナールの木山です! 春日西中の皆さん! 前期中間テストまで あと6日となりました!! 西ゼミでは本日 テスト攻略マラソン を実施しました! テスト勉強に暗記は欠かせません! このマラソンで徹底的に鍛えます! スペルミス、漢字ミスも許されません。 こういった暗記のやり方は普段の勉強にもきっと役立ってくるはずです。 「勉強のやり方が分からない」といった子が多いですが 西ゼミではこういったイベント時や普段の授業でも勉強のやり方について教えています! まずはちゃんとしたやり方を身につけて、少しずつ勉強量を増やしていきましょう! ☆☆☆☆キャンペーン☆☆☆☆☆☆☆☆ ・入塾金 無料 ! ・通常授業料 6,7月 無料! ・夏期講習入門講座300分 無料! ・新中1生・転塾生 年間教材費 無料! さらにお友達と一緒に入塾で1か月無料! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ TEL:092-586-7007 春日西ゼミナールは 春日西中学校 春日西小学校 白水小学校 に通う生徒のための専門塾です!

ブログ全文を読む

こんにちは! 茨木西ゼミナールです。   急なのですが、みなさんに質問があります。 「引き寄せの法則」を知っていますか❓   引き寄せの法則とは、、 「強く願ったり、信じたりしたものは実現しやすい」という考え方のことです。 言い換えると、 いいことばかりを考えていると、それに引き寄せられるかのようにいいことばかりが起こり、 悪いことばかりを考えていると、それに引き寄せられるかのように悪いことばかりが起こる という考え方です。   自分の気持ちを改善することで、ものごとをうまく進めるようになったり、良い結果につながったり、 といったポジティブシンキングの観点から、主に自己啓発の領域で支持されています。   なぜ私が引き寄せの法則を紹介したかというと 校舎でもたまに生徒が 「私にはあんな高得点無理」「僕、勉強苦手なんで」 と自信を失くしている生徒がいます。 そんな生徒たちにはまず自分がどうなりたいのか想像して、強く願って! まずは気持ちだけでも強く持つようにしよう!と声かけしています。   目標を一緒に決めたり、気持ちを強く持っていると、そうなりたくて自然と少しずつ行動してくれるようになります。 そのため、目標・モチベーションを作ってあげたり、自信をつけてあげたりすることも 塾の役目だと思っています。   お子さんが悩んでいたら、まずは強く願うことを伝えてあげてください。       茨木西ゼミナール ↓↓↓お問い合わせはこちらから↓↓↓ TEL:072-623-5790 Mail:ib-info@dr-t-eam.jp

ブログ全文を読む

高槻第3ゼミナールの播磨です。   高槻第3中学校は6月18日からテストが始まります。一年生にとっては初めてのテストになりますね。 二年生はもうお手の物かもしれませんが、一年生にとってはドキドキの瞬間だと思います。 国語、数学、英語、理科、社会に加えて技術家庭・美術音楽……   覚えることが……覚えることが多い!   数学はプラス・マイナス・集合・素数・素因数分解・最大公約数・最小公倍数など 英語はアルファベットからbe動詞(am,is,are)・一般動詞・助動詞、そしてその平叙文・否定文・疑問文など   加えて理社や技家音美の暗記……   多すぎ!!!   と、投げ出したくなる気持ちも分かります。   普段は極力分かりやすいよう、簡単に教えることが塾の(一つの)目的ですから、こういう話はしませんが…… こういう話はいかがでしょうか   英語、ほかの言語と比べたら覚えるのまだ簡単説~~~~!!!   今からするのは、ただでさえ覚えることが多いと思っている英語が、実はまだ他の言語と比べればまだマシであるということをお伝えします。 英語は世界の共通言語として名を馳せていますが、もし歴史が一つ違ってほかの言語だったら…… 我々の脳みそはもっと大変なことになっていたかもしれない、というお話をします。   中一で、いや、大人になってからも間違われまくる存在が英語にはあります。 それは冠詞と呼ばれる、the とか a/an です。   その場で共通認識として指せるもので「その(ひとつの)」の場合はthe 不特定多数ではあるが少なくともその中の「一つのもの」である場合はa/an   英語を習っていると、絶対にぶち当たる壁がこの二つ。逆にこれの違いが分かっている人は生粋の英語話者なのでしょう(きっと)。 みなさんも、既にぶち当たっているひとならわかると思いますし、そうでない方は今後その難しさが分かる日がいつか来ます。 それはそれとして、それだけ人を悩ませるこの二つの冠詞とよばれるもの。   実は   theは定冠詞 a/anは不定冠詞   という名前があります。 これは、英語だけのものではありません。 英語以外の、例えばフランス語やドイツ語にも存在するわけです。   ドイツ語の場合 定冠詞 名詞の種類 男性名詞 女性名詞 中性名詞 複数形 1格 der die das die 2格 des der des der 3格 dem der dem den 4格 den die das die   はい。はいじゃないが。   お、多すぎ~~~……   男性と女性でわかれる→フランス語とかでもそうだからわかる 中性名詞→?????   しかもこれ、英語だったらtheで済む話なんですね。   さらにいうと、定冠詞のついた名詞(ものの名前)にも変化があり 名詞の種類 男性弱変化名詞 男性弱変化+複数-en 男性弱変化+-s 弱変化+-s(中性) 1格 der Student der Herr der Name das Herz 2格 des Studenten der Herrn des Namens des Herzens 3格 dem Studenten der Herrn dem Namen dem Herzen 4格 den Studenten der Herrn den Namen das Herz 複数形 Studenten Herren Namen Herzen   たはは…… 男性名詞だけなんすけどね……いや、それでも多いというか……   え!? 不定冠詞が残ってる!???   名詞の種類 男性名詞 女性名詞 中性名詞 複数形 1格 ein eine ein   2格 eines einer eines   3格 einem einer einem   4格 einen eine ein     とほほ…… 一応これらは規則性があるので、覚えようと思ったら覚えられるのですが、今後それを念頭に置いて自然に使いこなせるまで……長すぎ!かかりすぎ!大変!!   そう思うと、英語って簡単じゃないですか?the と a/anだけで済むので。   そして、もっと言うと……   英語は常に時代で変化し続け、効率化される言語であるともいえます。   今こんなに簡単な英語が、大昔の英語だとどうなるのか。 もうそろそろ始まるとは思いますが、古文とかやっていると「昔の日本語、むずかし~~」となるわけですが。 英語も同じで、昔は今ほど単純ではなかったんですね。 有名な話、be動詞は昔、めちゃくちゃでした(規則性はあるものの)   活用 人称・数 sindon bēon wesan 不定詞 – sindon bēon wesan   一人称単数 eom beo wese 直説法現在 二人称単数 eart bist wesst   三人称単数 is bið wes(t)   複数 sind(on) bēoē wesað   一人称および三人称単数 – – wæs 直説法過去 二人称単数 – – wære   複数 – – wæron 仮定法現在 単数 – bēo wese   複数 – bēo   wesen 仮定法過去 単数 –  – waere   複数 –  – waeren 命令 単数 – bēo wes   複数 – bēoð wesað 現在分詞 – – bēonde wesende 過去分詞 – – gebēon –   be-am-is-are-was-were-beenで済む現代の英語と違ってこんなにも変化が…… 昔はこれほどまでに複雑に変化していたわけです。それが、現代になれば簡単になり、更に言うと……   三人称単数現在形の変化も、フォーマルな場ではないかぎり口頭ではなくなってきたそうです。 三単現のsと言えば、たとえばHe speak s のsのことですが、これも古英語の名残でしかなく、現代において口頭では省略されることもままあるそうです。 常に効率的に、簡単になり続けている英語、という話でした。   以上、これを見ても英語がまだめんどくさくなるようであれば、日本語はよりめんどくさいという話もあります。 我々は自然に話してはいますが、外国人からすればより難しい言語なのです。 それはまた来週に……。   高槻第3ゼミナール 072-668-6626

学習塾ドリーム・チーム高槻第3ゼミナール

〒569-0825 大阪府高槻市栄町2-19-5 グランディール栄町1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 武庫東ゼミナールです!   武庫東ゼミナールでは、4月から毎週土曜日『必修単元マスター講座』という、 中1・中2の総復習をして、基礎力を身につける受験対策講座を実施しています。   全10回の講座ですが、先日でいよいよ折り返し地点にきました! 慣れない受験勉強に疲れを見せる生徒もいます。 そんな生徒を「頑張れ!」と励まし、 時には受験の厳しさを伝え、発破をかけながらここまで進めてきました。   必修単元マスターと並行して、理科社会の用語や英単語の基礎知識を定着させる 合格マラソン 春の章 も実施しています! 7月までにゴールすることが目標ですが、 なんとすでに3名もゴールしています!! 少しずつ受験生としての自覚を持てているのかなと思います。 何事も継続ですね! 今のうちにしっかり基礎力を身につけていきましょう!   お問い合わせはこちらから ↓↓↓ TEL:06-6430-9154 Mail:mh-info@dr-t-eam.jp HP:学習塾ドリーム・チーム 武庫東ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは!新北野ゼミナールです! 6月の予定をお知らせします ◆6月5日(水)~ 北中3年生 修学旅行 ◆6月6日(木)~ 塚本小6年 修学旅行   ◆6月8日(土) テスト対策勉強会 16時~21時   ◆6月12日(水) 中3 実力テスト テスト対策勉強会 16時50~21時40   ◆6月15日(土) テスト対策勉強会 16時~21時   ◆6月19日(水)~6月21日(金) 北中期末テスト   ◆6月22日(土) 模試 小6 15時~ 中学生 18時~   ◆6月26日(水) 【中3】必修単元マスター講座 19:00~21:40   ◆6月26日(水)~6月28日(金) 美津島中 期末テスト   新北野ゼミナール 三本大喜

ブログ全文を読む

こんにちは! 園田ゼミナールです!   園田ゼミナールでは、4月から毎週土曜日『必修単元マスター講座』という、 中1・中2の総復習をして、基礎力を身につける受験対策講座を実施しています。 全10回の講座ですが、先日でいよいよ折り返し地点にきました!   慣れない受験勉強に疲れを見せる生徒もいます。 そんな生徒を「頑張れ!」と励まし、 時には受験の厳しさを伝え、発破をかけながらここまで進めてきました。   こんな感じで、やるべきことをコツコツと進められています!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索