東淀・新東淀ゼミ】kotatsuのひとりごと ~いよいよ、満点トライアルだ!~
大阪市の1中学専門個別指導塾ドリームチームより… こんにちは! kotatsuです
大阪市の1中学専門個別指導塾ドリームチームより… こんにちは! kotatsuです
大阪市瑞光中学専門塾の瑞光ゼミナール塾長の山本です。 最近本当に暑い日が続いていますね。 特に、中学生は部活もあり、その後大変な時間帯を塾の勉強、学校課題と進めており本当に精神、肉体的にハードな毎日をすごしており、良く頑張っています。 今、当塾では夏期講習真っ最中ですが、そんな中でも上手に授業に集中し、成長を感じる生徒が増えてきております。 小6で3時間45分授業を乗り切った生徒は、自分のことを本当に頑張ったと嬉しそうに話していました。 国語の詩を通して、想像力を働かせる楽しさを実感してくれた生徒もいます。 中1の生徒は、be動詞と一般動詞の使い分けが出来るようになり、簡単だと言っていました。 毎日熱い中、少しずつ疲れも出始める生徒もいますが、一人ひとり成長してくれています。 このまま最後までやりきれるよう応援していきます。 また、1人で、長い休みの期間をメリハリつけて勉強することは難しいです。 まだ、夏は終わりではありません。ぜひ今からでも一緒に特別な夏にしていきましょう!
こんにちは♫ 福岡市早良区の1中学専門塾、高取ゼミナールです。 8/8(木)~8/15(木)の間、高取ゼミナールではお盆休みに入ります。 ただ、中3生のみ8/9(金),8/10(土)『満点トライアル』があります! 満点トライアルとは…。 朝から晩まで入試対策の確認テストを実施し、 そのテストで満点を取れなかった生徒は 満点を取るまで居残り、帰れない! (最長21時まで
こんにちは! 豊中第十五中学校、東豊中小、東豊台小、熊野田小の専門塾 豊中15ゼミナールです! さて、夏休みに突入し、3週間ほど経ちました! これぐらいの時期から子どもたちの行動が2極化します。 お盆に入るぐらいで、いわゆるやる子とやらない子の差が激しくなります。 今回は、今から意識すべき2学期に向けた行動についてお話しましょう。 下記の項目でお話します。 1. 夏休みはやっぱりなかなか勉強しない 2.2学期を成功させる3つのポイント 2-1.ポイント1 生活リズムを変えない 2-2.ポイント2 午前は勉強する時間などと決める 2-3.ポイント3 デジタルデバイスなどの付き合い方のルールを決める 3.まとめ 夏休みはやっぱりなかなか勉強しない 今年の7月24日、株式会社DeltaXが運営する塾選びサービス『塾選』が、 「小学生の夏休みの過ごし方」について調査しました。 ※アンケート調査概要 調査対象:小学生の子どもを持つ保護者(有効回答数113名) 調査時期:2024年5月 調査方法:インターネットによる任意回答 様々なアンケートがありましたが、ここで取り上げるものは2つです。 ①Q.昨年の夏休み、「子どもたちに期待した1日の学習時間」は、何時間? ②Q.昨年の夏休み、実際に「子どもたちが1日に勉強した平均時間」は、何時間? それぞれの結果が下記の通りになります。 Q.昨年の夏休み、「子どもたちに期待した1日の学習時間」は、何時間? 2時間がもっとも多く、 2時間と3時間を合わせると、50%になる結果となりました。 Q.昨年の夏休み、実際に「子どもたちが1日に勉強した平均時間」は、何時間? 約7割が約1時間という結果になり、 親御さんとの気持ちにズレがあることがわかります。 2学期を成功させる3つのポイント ここまで読んで頂くと、 学校で勉強していた時間と比べると、 子どもたちの学習時間は大幅に減少し、 親御さんの理想の学習時間との乖離が生まれることが分かりました。 では、2学期に向けてどう時間を確保すれば良いのでしょうか? 子どもたちにとっては、 「夏休み」と「休み」と名前がついているので、 休みたい気持ちを持っています。 そんな気持ちの中で、ガンとたくさん勉強しろ!と伝えても、反発必死です。 子どもたちとの気持ちの付き合い方も含め、3つのポイントをご紹介します。 ちなみに、上記のアンケートでは、 「夏休みに子どもたちと旅行に行きましたか?」 というアンケートもあり、 約7割が旅行に行ったという回答になっています。 夏休みにしかできないことも実行する夏になれば良いですね! ポイント1 生活リズムを変えない。 ポイント1は、ポイント2・3の大前提になります。 まずは生活リズムを変えさせないようにしてください。 長期休暇に入ると、子どもたちは、 いつもより寝るのが遅くなる ↓↓↓↓↓ 朝起きれない というコンボが発生し、どんどん寝る時間が遅くなります。 そうなると一番の問題が、学校が始まった時です。 2学期の学校の授業が眠く、頭に入りません。 リズムを戻すのにもかなりのエネルギーが必要です。 これまでと生活リズムを崩さないためにも、 ぜひ、お子さんと朝ご飯を一緒に食べる(食べさせる)や、 朝の会話をする、余裕があれば散歩・ジョギングをするなどの時間を作ってみてください。 ポイント2 午前は勉強する時間などと決める 子どもたちが勉強していない姿を見て、 「勉強しなさい」と伝えると、 だいたい「今やろうと思っていた」と怒ります。 事前に約束しておくことが大切です。 午前9時~12時は「学校の宿題や塾の宿題をする時間」や 部活が午前中ある場合は「お昼14時~17時に勉強する」、 友達と遊びに行く日は「夜に2時間やる」など決めておくことが大切です。 午前9時と決めて、9時に動かなくとも子どもたちはソワソワしだします。 「時間になってないかな?」とぜひ背中を押してあげてください。 単純に勉強すると決めても、ズルズルやり始めが遅くなり、 気がつけば、夕方・夜となってしまうので、 時間を決めることが大切です。 ポイント3 デジタルデバイスとの付き合い方のルールを決める ポイント2の計画をダメにするものの1番が、スマホやゲーム機です。 原則、終わりがなくやっていてキリがありません。 こちらも、使用できる時間などを決めて、 極力離れる時間を作りましょう。 スマホのスクリーンタイムが長くなっている子を見ると、 スマホでSNSを見て、ため息をつくなど、逆に疲れている様子が見られます。 最近では、デジタルデトックスという言葉もあがるようになっています。 ぜひ、この夏を機会と捉え、お父様・お母様も含め、 スマホなどから離れる時間を設けて、家族の時間を作ってみてください。 まとめ 色々とお話ししましたが、 2学期が各学年で重要な単元をたくさん学びます。 1学期の内容が抜けていてわからない、 学習体力がなくなっている、 授業を受けても眠たい などで、成績が下がることは避けるべきです。 しっかり、この夏に勉強貯金を作りましょう! なかなか家庭での学習習慣が作りづらい場合は、 塾の出番だと思うので、お困りの際は遠慮なくご連絡ください。
こんにちは! 豊中第4中学校・豊島小・中豊島小・緑地小に対応する個別指導塾である、 豊中市の豊中第4ゼミナールです!! いよいよ8月に入りましたね
西宮市 学文中学校専門塾 学文ゼミナールです! 8月9日・10日の2日間にわたって、毎年恒例の 中3生対象「満点トライアル」を実施します。 このイベントは、 「9時45分から18時15分までひたすら演習を重ねて、 全科目の確認テストで満点を取れなかった生徒は 満点を取るまで全員が居残り、帰れない!」 という、学習塾ドリーム・チーム 夏の名物企画です。 中3生のみなさんにとって、高校受験は生まれて初めて 自分の力で乗り越えなければいけない大きな壁です。 試験当日は、誰も助けてくれません。 ご家族、塾長も横で教えることはできません。 決められた試験時間内に自分の力だけで解かなければいけないのです。 当然、緊張します。 合格するためには知識だけでなく 緊張に打ち勝つ強い気持ちも必要です。 今回の満点トライアルは ただ知識を身につけるだけでなく、 最後までやり抜くことにより 試験当日にこれだけ必死に頑張ってきたという、 強い自信を持ってもらうためのものでもあります。 人生で一番アツい夏にしましょう!!
池田小、呉服小、池田中専門の 個別指導塾! 池田ゼミナール塾長の藤田です! 皆さんにとって夏と言えば何ですか? 私は高校野球を思い浮かべます⚾️ ひたむきに全力でプレーする球児を見て 「私は人に感動を与えられるほど全力で仕事に取り組めているのか」 と感じるときがあります。 子どもたちに一生懸命な大人の姿を見せることこそが 最高の教育なのではないかと考えます。 塾生たちにも結果よりも大切なことは 全力を出せたかどうか だと話しています。 受験でも全力を出したうえで最高の結果を 出せるように、これからも引っ張りたいです
こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール塾長の松本です! 今日小学生からこんな質問が出ました。 「勉強って将来使わないやん?」と。 よくある質問ですね。 私はこの手の問いに対して入りはこう答えています。 「それはそう」と。 大人になって算数やら社会を使うのは我々先生くらいです。 ほとんどの大人は「連立方程式やっててよかったー」と思う瞬間なんてやってきません。 では何のために? 私はこれは手段だと伝えています。 それぞれに漠然とした夢があってそこに至るまでの関門があると思います。 定期テスト、受験、就職試験などなど… これらに今の教科が含まれます。 それをパスしなければ結局、やりたいことが遠のく可能性があるわけですよね。 つまり教科を使うためにやっているのではなく、やりたいことをやるための道具として、とらえてほしいです。 もちろん、単なる手段として収まらないのが勉強の難しいところ。 建築関係なら数学や物理、一般的な会社勤めでも英語、なんだかんだで教科を応用して使っています。 彼とは次、こういった具体的な部分も含めて話していこうと思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です! 今日で夏期講習12日目です! 暑い日が続いていますが生徒達は元気よく通ってくれています! 特に中3生はほとんどの生徒が朝から夕方まで、教室にいて授業と自習に取り組んでいます。 最初は 「自習やだ~」 「めんどくさーい」 などと言っていましたが 今ではしっかり集中して、夏休みの課題やプリントに取り組んでいます。 こういった日々の様子から 少しずつ「受験生らしくなっていってるな!」と感じています。 ちょっとずつですが大人にむかって成長している過程を見ることができるのが 毎年の楽しみでもあります! まだまだここから先、受験生として乗りこえないといけない山がいくつもあるはずです。 そんな時にしっかり寄り添って、しっかりサポートしながら志望校合格まで一緒に走っていきます! ☆☆☆☆キャンペーン☆☆☆☆☆☆☆☆ ・入塾金 無料 ! ・通常授業料 8月 無料! ・夏期講習入門講座300分 無料! ・新中1生 年間教材費 無料! ・転塾生 年間教材費 半額! さらにお友達と一緒に入塾で1か月無料! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
こんにちは! 園田東ゼミナールです! もうすぐお盆ですね! まだまだ暑い日々が続くようですので、 引き続き熱中症にお気をつけください。 夏期講習の前半が8月8日に終了します。 後半戦は16日から始まりますが、講習明けに待ち構えているのは模試です! 7月の夏期講習前にも実施し、 その結果を踏まえて 夏期講習では英語と数学をメインに 苦手単元の復習を繰り返し行いました。 そして夏期講習直後に受験する 今年度3回目の模擬試験は 「この夏でどれだけ自分が成長したか」 がよく分かる模擬試験です!! この模試で新たな課題点も見つかるでしょう。 もう一歩成長する絶好のチャンスにしましょう! これから中3生は進路相談が本格化します。 私たちスタッフは一人ひとりの模擬試験の結果を分析して 今後の進路相談、受験校の決定をしていきます! つまり、これからの模擬試験は非常に重要な 進路相談の資料となるということです! 模擬試験は高校入試の練習の場でもあります。 中3生も、それ以外の学年の生徒たちも 入試本番のように緊張感を持って取り組むよう、 より一層気合を入れましょう!!